JPH0331702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331702Y2
JPH0331702Y2 JP3133283U JP3133283U JPH0331702Y2 JP H0331702 Y2 JPH0331702 Y2 JP H0331702Y2 JP 3133283 U JP3133283 U JP 3133283U JP 3133283 U JP3133283 U JP 3133283U JP H0331702 Y2 JPH0331702 Y2 JP H0331702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
crease
broken line
creases
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3133283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138578U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3133283U priority Critical patent/JPS59138578U/ja
Publication of JPS59138578U publication Critical patent/JPS59138578U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331702Y2 publication Critical patent/JPH0331702Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、外箱体内部に瓶類保持ホルダーを有
する紙器の型紙に関するものである。
従来の技術 従来、一般的に紙器内に瓶類等の割れ易い容器
を収容する場合には、別途に用意した中仕切り片
等の緩衝部材を紙器内の瓶類等の外周の間隙部に
挿入して介在させ、これにより外部の衝撃から保
護する様にしたり、また、予め紙器の型紙の外側
縁部に中仕切り片を一体に連設し、これを折り曲
げる等して製函することで当該中仕切り片が収容
した瓶類等の外周の間隙部に位置するようにした
ものを利用して、内部に収容する瓶類等を保護し
ていた。
しかし乍ら、上記前者の場合には別途に中仕切
り片を挿入しなければならず、作業性に劣ると共
にコストの上昇の原因ともなり、又後者の場合に
は前記の問題は解消されるものの、外箱体内に中
仕切り片が位置することより、紙器の製函に必要
な所定の箇所の折り曲げ、貼着後に立ち上げ工程
のみを残す製函一歩手前の状態で完全な扁平な状
態にならないため、積み重ねて保管をする場合に
必要以上の保管容積を要し、又この様な扁平状態
から立上げるだけで外箱体を製函するのと同時に
内部の中仕切りとなる瓶類保持ホルダー部を所定
の形状に形成することが出来るものはなく、又瓶
類保持空間以外の収容空間を併せて内部に形成し
得る紙器を提供するものではなかつた。
考案が解決しようとする問題点 本考案は、必要な箇所の貼着を施した後におい
て無理なく完全な扁平状態にして保管が出来、し
かもこの状態から立ち上げることで外箱体を製函
すると同時に外箱体内部の中仕切りとなる瓶類保
持ホルダーを所定の形状に形成することが出来、
更に瓶類保持空間と別個の収容空間を併せて有す
る瓶類保持ホルダー付紙器の型紙をその目的とし
て開発したものである。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するために、本考案の構成
は、側面板1,2,3,4を各々折り筋5,6,
7で連設し、側面板1,3には各々差込片8,
8′,9,9′を折り筋10,10′,11,1
1′を介して設け、側面板2には糊付片13Aを
有する底板13を折り筋12を介して設け、側面
板4には折り筋14を介して差込片15Aを有す
る蓋板15を、又、糊付片16Aを有する底板1
6を折り筋14′を介して設け、更に折り筋17
を介して内方に狭まつた支持板18を設け、破線
折り筋19を介して瓶保持板20を設け、更に破
線折り筋21を横切した切り込み22まで垂下さ
せ、該切り込み両端より長短の折り筋22a,2
2bを垂下させて瓶底支持板23を設け、更に前
記破線折り筋21を介して幅広瓶保持板24を連
設し、次に破線折り筋25を上方から垂下させ、
その下端から前記切り込み22の一端に連結する
斜め切り込み26を斜設し、糊代部27Aを有す
る脚板27を下部に突設して成るものである。
作 用 本考案は前記の手段により、以下の如く作用す
る。
即ち、破線折り筋19によつて、瓶ホルダー部
Bを構成する瓶保持板20,24を側面板4及び
支持板18上に折り重ねて糊代部27Aにて貼着
し(第2図参照)、折り筋10′,11′,12,
14′によつて差込片8′,9′、底板13,16
を夫々折り込むと同時に糊付片13A,16Aを
折曲し糊付する(第3図参照)。更に折り筋7に
よつて、側面板4を側面板2,3上に折り重ね
(この時、糊付片16Aと差込片9′とは貼着され
る)(第4図参照)、折り筋5によつて側面板1を
支持板18の背面に折り重ねて貼着する(この
時、糊付片13Aと差込片8′とは貼着される)。
以上の如く、所定箇所を折曲げて貼着した状態で
完全な扁平になる。
また、上記扁平状態から、側面板1,3を各々
立ち上げると、底部を構成する差込片8′と底板
13、差込片9′と底板16とは各々糊付片13
A,16Aにより貼着され連結していることから
前記の立ち上げと共に自然と閉塞して底部を形成
し、同様に支持板18、瓶保持板20、幅広瓶保
持板24も立ち上がり瓶ホルダー部Bを形成する
(第5図参照)。
以上の如く、側面板1,3を立ち上げて製函す
ることで、紙器の底部及び紙器内部の瓶ホルダー
部Bが同時に形成される。
また、製函された外箱体Aの内部が三区画に分
割される。即ち、側面板4、支持板18、瓶保持
板20,24で囲まれた瓶保持ホルダー部B、側
面板2,3,4、瓶保持板24で囲まれた空室部
C及び瓶保持板20、側面板1,2で囲まれた空
室部Dの三区画を有する紙器が製函される。
実施例 以下、図面に基づいて本考案の一実施例を説明
すると、第1図は本考案の平面図であり、側面板
1,2,3,4を各々折り筋5,6,7で連設
し、側面板1,3には各々差込片8,8′,9,
9′を折り筋10,10′,11,11′を介して
設け、側面板2には糊付片13Aを有する底板1
3を折り筋12を介して設け、側面板4には折り
筋14を介して差込片15Aを有する蓋板15
を、又、糊付片16Aを有する底板16を折り筋
14′を介して設け、更に折り筋17を介して内
方に狭まつた支持板18を設け、破線折り筋19
を介して瓶保持板20を設け、更に破線折り筋2
1を横切した切り込み22まで垂下させ、該切り
込み両端より長短の折り筋22a,22bを垂下
させて瓶底支持板23を設け、更に前記破線折り
筋21を介して幅広瓶保持板24を連設し、次に
破線折り筋25を上方から垂下させ、その下端か
ら前記切り込み22の一端に連結する斜め切り込
み26を斜設し、糊代部27Aを有する脚板27
を下部に突設する。以上の如くの形状にした型紙
を、機械により一枚の厚紙板等を打ち抜いて得
る。
尚、本実施例においては、蓋板15の差込片1
5Aの折曲部に突出形状の切り込み15a,15
b,15cを設けており、差込片15Aを紙器内
部に挿入して着蓋後、側面板2の上縁部に上記各
切り込みの突出部が引掛かることで蓋の落ち込み
を防止するようにしてある。
そして、第2図乃至第5図に示す如くの手順に
より瓶類保持ホルダー付紙器を製函する。
考案の効果 上述の如く構成した本考案によれば、これを所
定の手順で製函することで、内部を瓶保持ホルダ
ー部B、空室部C,Dの三区画に分割した紙器を
得ることが出来るので、瓶保持ホルダー部Bに破
損し易い瓶類を収容すると共に、空室部C,Dに
はその他の物品を収容することが出来る。例え
ば、薬液等の瓶類は瓶保持ホルダー部Bに、説明
書、注入針等の医療補助具等を空室部C,Dにに
収容することが出来るので、一箱で必要な物品が
ワンセツトに且つ安全に収容出来る効果がある。
尚、瓶保持ホルダー部Bは、支持板18、瓶保持
板20,24に囲まれており、又下部には瓶底支
持板23が位置しており、収容した瓶類は紙器内
の中空部で四方から支えられた状態となり、下方
向や側面方向からの衝撃に十分絶え得るものとな
る。
また、製函完成前における、破線折り筋19に
よつて、瓶保持ホルダー部Bを構成する瓶保持板
20,24を側面板4及び支持板18上に折り重
ねて糊代部27Aにて貼着し、折り筋10′,1
1′,12,14′によつて差込片8′,9′、底板
13,16を夫々折り込むと同時に糊付片13
A,16Aを折曲して糊付し、更に折り筋7によ
つて、側面板4を側面板2,3上に折り重ね、折
り筋5によつて側面板1を支持板18の背面に折
り重ねて貼着した状態、即ち、全ての糊付箇所で
の貼着を施した状態では完全な偏平となるので、
このような直ちに立ち上げることにより製函し得
る状態で積み重ねて保管が出来るものとなり、こ
れに要する保管スペースを極力少なくすることが
可能となる。
また、上記偏平状態から、側面板1,3を各々
立ち上げると、底部を構成する差込片8′と底板
13,差込片9′と底板16とは各々糊付片13
A,16Aにより貼着され連結していることから
前記の立ち上げと共に自然と閉塞して底部を形成
し、同様に支持板18、瓶保持板20、幅広瓶保
持板24も立ち上がり瓶ホルダー部Bを形成する
ものとなり、偏平にして保管した状態から立ち上
げるだけで同時に底部と瓶ホルダー部Bを形成し
て製函を完成することが出来、作業性に極めて優
れている。
以上の如く、物品の収容性に優れ、又偏平な状
態で保管が出来、これより直ちに立ち上げること
で外箱体の製函と同時に瓶ホルダー部B及び底部
を形成することが出来る極めて作業性に優れた瓶
類保持ホルダー付紙器の型紙に係る考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例及び製函工程を示すも
ので、第1図は本考案の平面図、第2図乃至第5
図は製函の各工程を示し、第2図乃至第4図は折
り曲げ、貼着を行つた状態を示す平面図、第5図
は製函を完成した状態を示す一部切欠斜視図であ
る。 1,2,3,4……側面板、5,6,7……折
り筋、8,8′,9,9′……差込片、10,1
0′,11,11′,12……折り筋、13……底
板、14,14′……折り筋、15……蓋板、1
5A……差込片、15a,15b,15c……切
り込み、16……底板、13A,16A……糊付
片、17……折り筋、18……支持板、19……
破線折り筋、20……瓶保持板、21……破線折
り筋、22……切り込み、22a,22b……折
り筋、23……瓶底支持板、24……幅広瓶保持
板、25……破線折り筋、26……切り込み、2
7……脚板、27A……糊代部、A……外箱体、
B……瓶ホルダー部、C,D……空室部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側面板1,2,3,4を各々折り筋5,6,7
    で連設し、側面板1,3には各々差込片8,8′,
    9,9′を折り筋10,10′,11,11′を介
    して設け、側面板2には糊付片13Aを有する底
    板13を折り筋12を介して設け、側面板4には
    折り筋14を介して差込片15Aを有する蓋板1
    5を、又、糊付片16Aを有する底板16を折り
    筋14′を介して設け、更に折り筋17を介して
    内方に狭まつた支持板18を設け、破線折り筋1
    9を介して瓶保持板20を設け、更に破線折り筋
    21を横切した切り込み22まで垂下させ、該切
    り込み両端より長短の折り筋22a,22bを垂
    下させて瓶底支持板23を設け、更に前記破線折
    り筋21を介して幅広瓶保持板24を連設し、次
    に破線折り筋25を上方から垂下させ、その下端
    から前記切り込み22の一端に連結する斜め切り
    込み26を斜設し、糊代部27Aを有する脚板2
    7を下部に突設した瓶類保持ホルダー付紙器の型
    紙。
JP3133283U 1983-03-04 1983-03-04 瓶類保持ホルダー付紙器の型紙 Granted JPS59138578U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133283U JPS59138578U (ja) 1983-03-04 1983-03-04 瓶類保持ホルダー付紙器の型紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133283U JPS59138578U (ja) 1983-03-04 1983-03-04 瓶類保持ホルダー付紙器の型紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138578U JPS59138578U (ja) 1984-09-17
JPH0331702Y2 true JPH0331702Y2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=30162183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133283U Granted JPS59138578U (ja) 1983-03-04 1983-03-04 瓶類保持ホルダー付紙器の型紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138578U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059305Y2 (ja) * 1988-07-04 1993-03-08
JPH0742980Y2 (ja) * 1990-04-20 1995-10-04 相互印刷紙器株式会社 クッション付仕切区画を備えた包装箱
JP4724155B2 (ja) * 2007-06-07 2011-07-13 株式会社ホンダアクセス 梱包箱
JP5313573B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-09 花王株式会社 包装用箱
JP5313574B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-09 花王株式会社 包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138578U (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267959A (en) Hinged paperboard container
JPH02205546A (ja) 撓み性包装体
US2693308A (en) Multicompartment shipping carton
JPH0331702Y2 (ja)
US3889867A (en) Display carton
JP4447088B2 (ja) 吊下展示用紙容器
JPS5831827Y2 (ja) 容器
JPH0535053Y2 (ja)
JPS6348528Y2 (ja)
JPH0118511Y2 (ja)
JPH0454908Y2 (ja)
JPH0712251Y2 (ja) 仕切り付き紙箱
JPH0417456Y2 (ja)
JPH0536818Y2 (ja)
JPS641229Y2 (ja)
JPH0126573Y2 (ja)
JPH0532422Y2 (ja)
JPH0742980Y2 (ja) クッション付仕切区画を備えた包装箱
JPH0136743Y2 (ja)
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
JPH0226805Y2 (ja)
JPS6119060Y2 (ja)
JPS6140663Y2 (ja)
US3256974A (en) Four-piece hat box
JPH038572Y2 (ja)