JPH0331587B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331587B2
JPH0331587B2 JP56177056A JP17705681A JPH0331587B2 JP H0331587 B2 JPH0331587 B2 JP H0331587B2 JP 56177056 A JP56177056 A JP 56177056A JP 17705681 A JP17705681 A JP 17705681A JP H0331587 B2 JPH0331587 B2 JP H0331587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
support
recording
magnetic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56177056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5878783A (ja
Inventor
Yoshio Shoji
Kyoshi Horie
Itsuro Ando
Ryoichi Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56177056A priority Critical patent/JPS5878783A/ja
Publication of JPS5878783A publication Critical patent/JPS5878783A/ja
Publication of JPH0331587B2 publication Critical patent/JPH0331587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、感熱記録法に関し、フアクシミリや
プリンタなどのライン走査情報記録装置を用いて
普通紙に情報を記録する記録方法に関するもので
ある。 フアクシミリやプリンタなどのライン走査情報
記録装置に用いられる代表的な記録方式として
は、静電記録、感熱記録などが知られている。こ
の内、静電記録は静電記録シート上に信号電圧を
記録計から印加して、静電潜像を形成した後、磁
気ブラシなどで現像し、熱、圧力などの手段によ
り前記現像像を永久定着像とするものであつた。
このように静電記録方式をみると、その画像形成
プロセスとして、潜像形成、現像、定着というシ
ステムから成るために記録装置として構成が複雑
になるという欠点があつた。 このような欠点を克服するものとして、従来特
公昭55−84696号に記載され、第1図に示すよう
に、磁性トナーを磁性フイルムに磁気的に吸着さ
せ、磁性フイルムの裏側よりサーマルヘツドで信
号に応じた熱パルスを供給し、トナーを溶融さ
せ、対向する普通紙上にトナーを定着させる方法
がある。これは潜像の形成、現像、定着が同時に
なされたもので同時に装置が小型軽量化されると
いうメリツトがあつた。 しかしながら、この方法では磁性フイルム上に
磁性トナーを磁性フイルム上の磁化パターンによ
り磁気的に付着させるために、第3図に示す如
く、磁化パターンの反転部にのみ付着するのでト
ナーがまばらに縞状になつてしまい、得られる画
像もムラのある満足のできないものとなつてしま
う欠点があつた。更には、磁性フイルムの構成と
して、第2図に示すように層間に磁性層を形成さ
せるので膜厚全体として厚くなり、サーマルヘツ
ドの温度、印加電圧、時間等に負担がかかるとと
もに、コストとしても高価なものになつてしまう
欠点があつた。 又、更には、サーマルヘツドによりトナーを融
解し、普通紙上に転写するに際し、転写効率が低
くトナーがトナー支持体フイルム上に残留してし
まい、得られる画像濃度が低くなつてしまう欠点
があり、これらの欠点を除く必要があつた。 本発明は、前記従来装置の欠点を改善すること
目的とする。すなわち非磁性のトナー支持体を用
いても単にトナー支持体にトナーを接触させるの
みで支持体上へのトナーの付着がまばらに縞状に
なることなくトナー付着保持させ、画像むらのな
い均一な画像を得ることを目的とするものであ
る。又、他の目的は熱の伝達がよく、しかも安価
なトナー支持体により、コストの安い普通紙に情
報が記録できる記録方法を提供する事にある。又
他の目的は、トナー支持体上のトナーを高い転写
効率で普通紙に転写し、画像濃度の高い高品質の
画質を提供する事にある。 本発明の目的は、純水との接触角が90゜以上で
ある表面層を有する非磁性のトナー支持体をトナ
ー粒子と単に接触させることのみによりモノレー
ヤー状のトナー層を該トナー支持体上に形成し、
次いで前記トナー層を記録部材と重ね合わせ、ト
ナーを加熱して前記記録部材上にトナー像を形成
させることを特徴とする画像記録方法により達成
することができる。 第4図は本発明の動作原理を示したもので、1
1はサーマルヘツド、12はトナー支持体、14
は普通紙、13は磁性トナー、17は磁気ブラシ
ローラーである。 普通紙への記録部分は、従来装置と同様である
が、耐熱性のベースフイルム上に、純水との接触
角が90゜以上である樹脂からなる樹脂表面層を設
けた非磁性フイルムをトナー支持体としたので、
この樹脂表面層はトナー粒子と単に接触させるの
みで磁気力を使用しなくともトナー粒子が樹脂表
面とのある程度静電気的な吸着力又、ある程度界
面エネルギー的な付着力で前記樹脂表面層に転移
し、均一トナー層が形成される。更にまた、前記
樹脂表面層は低表面エネルギー性であるので、記
録時に溶融したトナーは、樹脂表面に残留するこ
となく記録体への転移が高効率で行えるものであ
る。 以下、第4図に示した装置に基づき本発明方法
を説明する。 トナー支持体12は、ベース層として耐熱性の
ポリイミドフイルム12μを使用し、その上にシリ
コン樹脂層を薄く(〜15μ)コーテイングしたの
である。このシリコン樹脂層は、信越シリコン社
製の離型紙用シリコン樹脂KS709を硬化剤ととも
に混ぜて、硬化させたもので表面の純水の接触角
が100゜のものである。 トナー支持体12は、支持ローラー16により
張架されて、回転可能に構成されている。磁気ブ
ラシロール17は円筒形のスリーブ19と、内部
に回転可能に軸止されたマグネツト18とにより
構成されている。このマグネツトロール18は、
交互に互に逆極となるように8極が対称に着磁さ
れている。磁性トナー13は、このマグネツトの
磁気力により吸着され、マグネツトの回転により
スリーブ上を搬送される。途中、スリーブ上部に
設けられたトナー量規制ブレード21により、ト
ナーは所定の厚みに規制される。 今、支持ローラー16と磁気ブラシロール17
との間を、トナー支持体12をトナーに接触させ
るように搬送すると磁気ブラシロール上のトナー
は、シリコン樹脂表面上に均一に付着し、トナー
層を形成する。この時の付着のメカニムの詳細は
不明であるが、ある程度静電的な吸着、又ある程
度界面エネルギー的な付着が起つていると思われ
る。この付着の特徴点はトナーの付着がモノレイ
ヤー状に均一になされていることでである。 磁性トナー13を均一に付着したトナー支持体
12は像記録部において、サーマルヘツド11か
ら画像信号に応じてトナー粒子を融解させるに充
分な熱を受け、トナー層を融解する。こうして、
信号の印加されたところだけトナーが融解し、普
通紙上に転写、定着されて、永久的可視像を形成
する事ができる。トナーが融解、転写された部分
に於いても、くり返しプリンタの付着が行えるの
で像形成は永久的に行える。 この方法には、磁性トナーの他に二成分系の非
磁性トナーも使用できるが、融点が200℃以下、
好ましくは100℃以下のものがよい。トナー支持
体のベース層はポリイミドフイルムの他に、ポリ
プロピレン、マイラー、テフロン、アフロン等の
耐熱性樹脂を用いる事もできる。ベース膜厚は
100μ以下、好ましくは15μ以下がよい。トナー支
持体として、各種シリコン樹脂を用いた場合のト
ナー支持体と純水との接触角と、トナーが記録紙
に転写される際の転写効率を表1に示す。この表
より約95%の転写効率を得るには、トナー支持体
と純水との接触角が90゜以上が望ましいことがわ
かる。トナー支持体としては、純水との接触角が
90゜以上であれば上記ベース層として使用したテ
フロン等の材料も使える。
【表】 又、構造は第5図のように1層でもよく、ある
いは第6図のように2層構造でもよい。トナー支
持体2へトナーを付着させるための磁気ブラシロ
ールとしてはマグネツトを回転させるものでなく
マグネツトを固定し、外側のスリーブを回転させ
るものでもよい。更に、トナーの移動方向はどち
ら側でもかまわない。 この他に磁気ブラシロールを使用しない方法と
して、第7図に示すように粉体トナーのベツドに
接触させ付着させる事も可能であるし、第8図の
ようにトナータンクを直接、接触させてトナーを
付着させる事もできる。 前記の実施例に於いては、トナーとして低融点
のトナーを使用したが、この他に熱昇華性染料を
含有又は付着させたトナーを使用しても普通紙上
に画像を形成する事ができる。 又、トナーとしてカラートナーを使用して、ト
ナーの付着装置を複数台用いる事により、多色の
カラー画像を形成する事もできる。 以上のように本発明は、トナー支持体の表面層
とトナー層とを接触させて均一にトナーをモノレ
ーヤー状に付着させるので画像ムラのない良好な
画質を得る事ができる。又、トナー支持体12の
構成として高価な磁性層を使用しないので熱の伝
達のよい、しかもコストの安い記録方法を提供す
る事ができる。 更には、熱転写効率のよい樹脂層を表面に設け
たものを用いるので転写効率が高く、従つて画質
も高品位のものが得られる。 又静電記録方式などの他の画像形成プロセスと
比べて、潜像形成、現像、定着というシステムが
同時に兼用して行えるので本発明方法を実施する
装置の構成が簡単になり、小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略の構成図を、第2図は
従来装置に使用される記録体磁性フイルムの断面
図を、第3図は従来方法の記録体磁性フイルム上
へのトナーの付着の様子を示したものである。第
4図は本発明方法を実施する装置例を示したもの
であり、第5図及び第6図はトナー支持体の例を
示したものである。第7図及び第8図はトナーの
付着法の他の例を示したものである。 図中符号:1……サーマルヘツド;2……磁性
フイルム;2a……表面被覆層;2b……磁性
層;2c……支持体;4……記録紙;5……圧着
ローラー;6……プーリー;7……送りローラ
ー;8……磁気ブラシ;11……サーマルヘツ
ド;12……トナー支持体;13……磁性トナ
ー;14……普通紙;15……圧着ローラー;1
6…支持ローラー;17……磁気ブラシローラ
ー;18……マグネツトロール;19……スリー
ブ;20……信号発生器;21……トナー量規制
ブレード;22……送りローラー;23……トナ
ーベツド;24……撹拌羽根車;25……トナー
タンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 純水との接触角が90゜以上である表面層を有
    する非磁性のトナー支持体をトナー粒子と単に接
    触させることのみによりモノレーヤー状のトナー
    層を該トナー支持体上に形成し、次いで前記トナ
    ー層を記録部材と重ね合わせ、トナーを加熱して
    前記記録部材上にトナー像を形成させることを特
    徴とする画像記録方法。
JP56177056A 1981-11-06 1981-11-06 画像記録方法 Granted JPS5878783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177056A JPS5878783A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177056A JPS5878783A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878783A JPS5878783A (ja) 1983-05-12
JPH0331587B2 true JPH0331587B2 (ja) 1991-05-07

Family

ID=16024354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177056A Granted JPS5878783A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878783A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513239A (ja) * 1974-05-28 1976-01-12 Minnesota Mining & Mfg
JPS5582676A (en) * 1978-12-19 1980-06-21 Toshiba Corp Heat-sensitive transfer recording device
JPS5584696A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and apparatus for recording paper utilizing thermal transfer technique
JPS55127578A (en) * 1979-03-22 1980-10-02 Minnesota Mining & Mfg Method and device for electronic graphic system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513239A (ja) * 1974-05-28 1976-01-12 Minnesota Mining & Mfg
JPS5582676A (en) * 1978-12-19 1980-06-21 Toshiba Corp Heat-sensitive transfer recording device
JPS5584696A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and apparatus for recording paper utilizing thermal transfer technique
JPS55127578A (en) * 1979-03-22 1980-10-02 Minnesota Mining & Mfg Method and device for electronic graphic system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5878783A (ja) 1983-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347344A (en) Method for recycling an ink sheet and thermal transfer printer using the same
JPH0331587B2 (ja)
JPH0216714B2 (ja)
JPH0313071B2 (ja)
JPS63155169A (ja) 記録ドラム
JP2708577B2 (ja) 熱可逆性記録媒体及び画像形成装置
JP2707721B2 (ja) 粉体像の転写方法
US5394176A (en) Electrostatic printing apparatus
JP2001117386A (ja) 画像形成装置
JPH01281469A (ja) カラー印刷装置
JPS62279966A (ja) 熱転写記録方式
JPH08207327A (ja) インクシート再生型熱転写記録装置
JPS61181682A (ja) 感熱転写インクシ−トの製造方法
JPH02166486A (ja) 画像形成装置
JPH0383085A (ja) 記録装置
JPH05273821A (ja) 静電画像形成装置
JPS6266978A (ja) 記録装置
JPH02143261A (ja) 画像形成装置
JPS61173262A (ja) 画像形成装置
JPH02153786A (ja) 記録媒体製造方法
JPH0467989A (ja) 記録方法及びその記録装置
JPH01114477A (ja) 静電印刷方法
JPH0250889A (ja) 記録媒体製造方法
JPH0225383A (ja) 記録媒体製造方法
JPS63236687A (ja) 転写記録媒体及びその製法