JPH033148Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033148Y2
JPH033148Y2 JP12916884U JP12916884U JPH033148Y2 JP H033148 Y2 JPH033148 Y2 JP H033148Y2 JP 12916884 U JP12916884 U JP 12916884U JP 12916884 U JP12916884 U JP 12916884U JP H033148 Y2 JPH033148 Y2 JP H033148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear
shift lever
main
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12916884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143837U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12916884U priority Critical patent/JPS6143837U/ja
Publication of JPS6143837U publication Critical patent/JPS6143837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033148Y2 publication Critical patent/JPH033148Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は収獲機における脱穀装置の脱穀負荷を
検出し、その負荷が適正状態となるように機体の
走行速度を制御する自動車速制御装置に関する。
〔従来技術〕
収獲機においては、扱胴等の脱穀負荷を検出
し、その検出負荷に基づいて車速を制御すること
により刈取穀稈量を制御し、脱穀負荷を適正状態
とする自動車速制御装置の開発が進んでいる。こ
のような自動車速制御装置では、変速レバをモー
タ等により回動させて車速を変更するようになつ
ている(実願昭59−104786号参照)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
変速レバを直接モータ等によつて駆動する場合
には機体の振動、発進時或いは加減速時の衝撃等
による変速レバが動き、走行段と規定される領域
より外れる虞があり、適切な機体速度が得られず
作業能率の低下を来すことがあつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
り、変速レバが所定時間にわたつて走行速度段と
規定される領域外にある場合には、走行速度段と
規定される領域内にまで速やかに変速レバを回動
させることにより適切な機体速度を得られるよう
にした収獲機の自動車速制御装置の提供を目的と
する。
本考案は脱穀装置における脱穀負荷検出器と、
変速レバの回動により走行速度段が変更される変
速装置と、変速レバの回動位置検出器と、変速レ
バの回動駆動装置と、前記脱穀負荷検出器の検出
結果に基づいて該回動駆動装置を自動制御する手
段と、前記変速レバの回動位置検出器の検出結果
が所定時間にわたつて速度段と規定される領域外
となつている場合には、変速レバが速度段と規定
される領域内に位置するように前記回動駆動装置
を動作させる手段とを具備することを特徴とす
る。
〔実施例〕
以下本考案を、その実施例を示す図面に基づい
て詳述する。第1図は本考案に係る自動車速制御
装置(以下本案装置という)を装備した収獲機の
一部破断左側面図である。この収獲機は、油圧を
用いたパワーシフト変速装置を主変速装置とし、
またギヤ噛合式の副変速装置も備えている。図に
おいて1は走行クローラであり、その上側には脱
穀装置3が搭載されていて、脱穀装置3の前側に
は運転席2及び刈取部7が設けられている。刈取
部7は分草板4、刈刃5、引起し装置6、縦搬送
装置8等で構成されており、分草板4にて分草さ
れ、引起し装置6にて抱き起こされた穀稈が刈刃
5にて刈取られ、図示しない上部及び下部搬送装
置、縦搬送装置8により、脱穀装置3へ送給され
て脱穀装置3の扱胴31にて脱穀処理される。
脱穀装置3における扱胴31には、該扱胴31
の回転数を検出する扱胴センサ32が設けられて
おり、該扱胴センサ32の検出結果に基づいて車
速を変更して扱胴回転数が一定となるように車速
制御される。
運転席2側方のサイドコラム9には、油圧を用
いたパワーシフト式の主変速装置における主変速
レバ10が配設されている。第2図は主変速レバ
10基端部周辺の側面図、第3図はその正面図で
ある。主変速レバ10は前後方向への回動可能と
なつており、最も前方へ回動した場合には最高速
走行段「F4」となり、以下最高速走行段「F4」
から所定量後方へ回動させた状態で順に3速段
「F3」、2速段「F2」、最低速走行段「F1」とな
り、さらにこの最低速走行段「F1」から所定量
後方へ回動させた状態では中立段「N」となり、
中立段「N」よりさらに後方へ回動させた状態で
は後進段「R」となる。
主変速レバ10の基端部は後方に屈曲されてお
り、その端部は、上下方向に長くなつた連結ブロ
ツク11の下端部に装着されている。連結ブロツ
ク11は、その中程稍々上部を支点ピン11aに
て回動自在に支持されている。支点ピン11a
は、モータ25の出力軸に連結されており、該モ
ータ25の正逆回転により主変速レバ10は前後
方向に回動される。連結ブロツク11の上端部に
は前後方向に長くなつた連結アーム12の前端部
が取付けられており、連結アーム12の後端部に
は、上下方向に長くなつたリンクアーム13の上
端部が枢支されている。リンクアーム13の下端
部は、左右方向に長くなつたリンクエレメント1
4の一端部に枢支されており、該リンクエレメン
ト14の他端部には前後方向に長くなつた連結ピ
ン16の前端が固着されている。連結ピン16
は、機体適処に固着された筒体15に回動自在に
内嵌されており、その後部には連結管17が外嵌
固着され、さらに連結ピン16の後端部にはポテ
ンシヨメータ18が取付けられている。
連結管17の上部には上下方向に長くなつた連
結板19の下端部が固着されており、その上部
に、左右方向に長くなつたアジヤストリンク22
の一端が枢支されている。アジヤストリンク22
の他端は、主変速装置20における変速アーム2
1の一端に固着されている。
従つて第2図に実線(又は二点鎖線)で示すよ
うに、変速レバ10が前方(又は後方)へ回動す
ることにより、連結アーム12の後部は上方(又
は下方)へ回動し、リンクエレメント14が回動
されてその一端部に取付けられた連結ピン14も
同方向に回動し、アジヤストリンク22は牽引
(又は押圧)されて、主変速装置20における変
速アーム21は高速走行速度段側(又は低速走行
速度段側)に回動される。ポテンシヨメータ18
は連結ピン16の回動量、即ち主変速レバ10の
回動量に対応した電位Vpを出力し、高速走行速
度段側になるほどその出力は大きくなる。主変速
レバ10における走行速度段とポテンシヨメータ
18の出力電位Vpは第4図に示すように規定さ
れる。即ち、主変速レバ10が最高速走行速度段
「F4」と規定される領域内にある場合には、ポテ
ンシヨメータ18の出力がk〜l、となり、以下
同様に「F3」の場合にはi〜j、2速段「F2」
の場合にはg〜h、最低速走行段「F1」の場合
にはe〜f、中立段「N」の場合にはc〜d、後
進段「R」の場合にはa〜bとなる(ただし、a
<b<c<d<e<f<g<h<i<j<k<
l)。
第5図は、本案装置の要部の制御ブロツク図で
ある。図において50は制御部であり、その入力
ポートa1には前述の扱胴31の回転数を検出する
扱胴センサ32の出力が与えられており、入力ポ
ートa2には主変速レバ10の回動位置に対応した
電位を出力するポテンシヨメータ18の出力電位
Vpが与えられている。
一方、出力ポートb1及びb2には、主変速レバ1
0の基端部における支点ピン11aに連結され、
その正逆回転により主変速レバ10を回動させる
モータ25の各端子が夫々接続されており、出力
ポートb1のハイレベル出力によりモータ25は正
転されて主変速レバ10は高速走行速度段側
(「F4」側)に回動され、出力ポートb2のハイレ
ベル出力によりモータ25は逆転されて主変速レ
バ10は低速走行速度段側(「F1」側)に回動さ
れる。
出力ポートb3には、主変速装置20が最高速走
行速度段「F4」となつている場合において、扱
胴負荷が大きくなつて扱胴回転数が適正範囲より
低下したときに、副変速装置を高速側に操作すべ
きことを促す副変速増速ランプ41が接続されて
おり、出力ポートb4には、主変速装置20が最低
速走行速度段「F1」になつている場合において、
扱胴負荷が小さくなつて扱胴回転数が適正範囲よ
り増加したときに、副変速装置を低速側に操作す
べきことを促す副変速減速ランプ42が接続され
ている。
叙上の如く構成された収獲機の自動車速制御装
置の制御内容について第6図のフローチヤートに
基づいて説明する。自動車速制御を開始すると、
制御部50は、まず主変速レバ10が走行速度段
と規定される領域内に位置することを示すシフト
フラグSF、及びタイマにおける計数内容Tをリ
セツト状態(SF=0、T=0)とする。
斯かる状態にて制御装置50は主変速レバ10
の回動位置を検出するポテンシヨメータ18の出
力電位Vpを読み込み、主変速レバ10の回動位
置が所定の走行速度段と規定される領域内である
か否かを調べる。即ち、前述した如く、ポテンシ
ヨメータ18の出力電位Vpがc以下である場合
には、主変速レバ10は後進段「R」に設定され
ており、c≦Vp≦dである場合には中立段「N」
に設定されており、e≦Vp≦fの場合には最低
速走行速度段「F1」、g≦Vp≦hの場合には2
速段「F2」、i≦Vp≦jの場合には3速段
「F3」、k≦Vp≦lの場合には最高速走行段
「F4」に夫々設定されている。そして変速レバ1
0が、上述の走行速度段と規定されるいずれの領
域内にも位置していないと判断される場合には、
カウンタの計数内容を一歩進させ、計数内容が
T1となるまでの所定時間経過しても、なお走行
速度段と規定される領域内に位置していない場合
には、モータ25を逆転駆動し、主変速レバ10
を低速走行速度段側(「F1」側)に回動させて走
行速度段と規定される領域内とする。即ち、主変
速レバ10が中立段「N」と規定される領域より
もさらに前方に回動した状態(ポテンシヨメータ
18の出力電位Vp>d)であり、所定時間にわ
たつて、走行速度段と規定されるいずれの領域内
にも位置していない場合には、その主変速レバ1
0の位置から低速走行速度段側に最も近い走行速
度段の領域内に主変速レバ10が位置するように
モータ25を回動させるのである。
主変速レバ10が所定時間内に走行速度段と規
定される領域内に設定された場合には、主変速レ
バ10が走行速度段と規定される領域を外れたの
は、手動操作によるものであると判断して、モー
タ25の逆転駆動を行わない。
さて、斯かる状態にて扱胴負荷に基づく自動車
速制御は行われ、扱胴負荷が大きく(又は小さ
く)なつて扱胴回転数が適正範囲以下(又は以
上)に減少(又は増加)すると、制御部50は主
変速装置がいずれの走行速度段に設定されている
かをポテンシヨメータ18の出力電位Vpから判
断し、主変速装置が最低速走行速度段「F1」(又
は最高速走行速度段「F4」)でない場合にはモー
タ25を逆転(又は正転)駆動して1速段シスト
ダウン(又はシフトアツプ)する。主変速装置が
最低速走行速度段「F1」(又は最高速走行速度段
「F4」)である場合には、それ以上のシフトダウ
ン(又はシストアツプ)ができないので、副変速
装置を低速側(又は高速側)に操作すべきことを
促す副変速減速ランプ41(又は副変速増速ラン
プ42)が点灯される。
〔効果〕
本考案によれば、変速装置における変速レバが
走行速度段と規定される領域外にある場合には、
走行速度段の領域内にまで回動されるので、エン
ジンの振動、発進時或いは加減速時の衝撃等で変
速レバの位置が動いても、支障なく自動車速制御
が行え、自動車速制御の精度は著しく向上され
る。
また上述の実施例では、変速レバ位置を検出す
るポテンシヨメータを、変速装置における変速ア
ームに連結されたアジヤストリンクの一端、即ち
変速レバ10の操作部或いはモータ25と変速装
置20との間における変速装置20により近い位
置に取付けているため、機体の振動、リンクの駆
動等による影響が少なく、正確に変速アーム位置
を検出でき、またポテンシヨメータの調節も容易
にできる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置を装備した収獲機の一部破断
左側面図、第2図は主変速レバ周辺の左側面図、
第3図は同正面図、第4図は変速レバの回動位置
とポテンシヨメータの出力電位との関係の説明
図、第5図は本案装置の要部ブロツク図、第6図
は動作説明図のためのフローチヤートである。 3……脱穀装置、10……主変速レバ、18…
…ポテンシヨメータ、25……モータ、31……
扱胴、32……扱胴センサ、50……制御部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置における脱穀負荷検出器と、変速レバ
    の回動により走行速度段が変更される変速装置
    と、変速レバの回動位置検出器と、変速レバの回
    動駆動装置と、前記脱穀負荷検出器の検出結果に
    基づいて該回動駆動装置を自動制御する手段と、
    前記変速レバの回動位置検出器の検出結果が所定
    時間にわたつて速度段と規定される領域外となつ
    ている場合には、変速レバが変速段と規定される
    領域内に位置するように前記回動駆動装置を動作
    させる手段とを具備することを特徴とする収獲機
    の自動車速制御装置。
JP12916884U 1984-08-24 1984-08-24 収穫機の自動車速制御装置 Granted JPS6143837U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916884U JPS6143837U (ja) 1984-08-24 1984-08-24 収穫機の自動車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916884U JPS6143837U (ja) 1984-08-24 1984-08-24 収穫機の自動車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143837U JPS6143837U (ja) 1986-03-22
JPH033148Y2 true JPH033148Y2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=30687785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12916884U Granted JPS6143837U (ja) 1984-08-24 1984-08-24 収穫機の自動車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143837U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143837U (ja) 1986-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013036B2 (ja) コンバイン
WO2008032458A1 (fr) Véhicule de chantier
JPH033148Y2 (ja)
JP2885518B2 (ja) 作業車の制御装置
JP2610435B2 (ja) コンバイン
JP3712486B2 (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JPH0637640Y2 (ja) コンバインの速度制御装置
JPH0442995Y2 (ja)
JP2008303999A (ja) 走行車両
JP3798846B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JPH0420182Y2 (ja)
JPS599563Y2 (ja) コンバイン
JP3739875B2 (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JP2903648B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH0420181Y2 (ja)
JP3050823B2 (ja) 走行車両における操向制御装置
JP3138882B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JPH0538982Y2 (ja)
JP3121004B2 (ja) 収穫機における作業部の動力検出装置
JPS635455Y2 (ja)
JPS6223297Y2 (ja)
JPH0613652Y2 (ja) 収穫機の自動車速制御装置
JP2707090B2 (ja) コンバインの速度制御装置
JPH0595725A (ja) 移動農機の車速制御装置
JPS593693Y2 (ja) コンバイン