JPH0331462Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331462Y2
JPH0331462Y2 JP1984123363U JP12336384U JPH0331462Y2 JP H0331462 Y2 JPH0331462 Y2 JP H0331462Y2 JP 1984123363 U JP1984123363 U JP 1984123363U JP 12336384 U JP12336384 U JP 12336384U JP H0331462 Y2 JPH0331462 Y2 JP H0331462Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
chip
divided
assembled
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984123363U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141441U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12336384U priority Critical patent/JPS6141441U/ja
Publication of JPS6141441U publication Critical patent/JPS6141441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331462Y2 publication Critical patent/JPH0331462Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ボルトホーマー、ナツトホーマー、
パーツホーマー等に用いる冷間鍛造用のプレス金
型に関し、より詳細には、ダイチツプをダイケー
スに支持した分割組立型のプレス金型に関する。
(従来技術) 従来の冷間鍛造用のプレス金型は、ダイチツプ
1と、このダイチツプの外周に焼嵌め、圧入等に
よつて嵌合されたダイケースとからなつている。
ダイチツプには、耐摩耗性の見地からハイス、超
硬合金等が使用される。一方、ダイケースは、鋼
製からなり、ダイチツプの靭性不足を補い、これ
を補強する。
この種のプレス金型において、形状上の問題よ
り、チツプは放電加工により製造される。
また、必要に応じて、他の超硬合金工具類と同
様に、耐摩耗性の一層の向上をはかる目的で、工
具の表面に硬化層を形成する表面硬化処理法が実
施されている。この硬化層として、たとえば、遷
移金属の各種炭化物、窒化物、炭窒化物、硼化物
もしくは硅化物、および/あるいは、Al、Y,
Zr等の酸化物の単層、複層または複々層を被覆
する。
ところで従来の分割組立金型は、上下に分割さ
れたダイチツプの接合面が平面であつたので組立
が正確に行いにくかつた。また、硬いダイチツプ
を用いる場合、加工穴の寸法精度を上げることが
困難であつた。本考案者等は、別の出願(特願昭
59−168586号,特願昭59−168587号に開示したよ
うに、上下の分割に関しては、曲面分割方式を採
用し、また、上部分割チツプを加工穴の形状に応
じて径方向に分割することにより、上記の問題点
を解決した。以下に、添付の図面を参照して、こ
の種の金型プレスの一例を説明する。
第2図a〜dは、部品ナツトの頭部を六角形に
形成する段階に使用するプレス金型のダイチツプ
の斜視図である。このダイチツプは、6個の第2
図cに示す上部分割チツプ部品1と第2図bに示
す下部分割チツプ11とからなる。第2図aは、
6個の部品1を相互に接して組立てた上部分割チ
ツプを示す。第2図dは、上部分割チツプ部品1
と下部分割チツプ11とから組立てられたダイチ
ツプを示す。ダイチツプを構成する部品1,1,
…と下部分割チツプ11とは、いずれも超硬合金
製であり、表面硬化層で被覆されている。また、
製造には放電加工法を用いないので、放電加工に
よる合金の性質の劣化は生じないし、また、表面
硬化層で被覆していても、寸法精度を出すことが
できる。なお、後で説明するように、部品1は、
ダイケースの嵌合による変形を予め見込んで、組
立後の変形が最小になるように設計されている。
部品1は、平面である内面2、上面3、側面4,
4と、曲面である下面5と外面6とを備えてい
る。内面2は、第2図aのように組立てたとき
に、六角形の加工穴7を形成する。いいかえれ
ば、上部分割チツプは、加工穴の角に対応して分
割される。
下部分割チツプ11は、円形の内面12と六方
対称の座部形成部13とからなる加工穴を備え、
また、下面14は平面である。座部形成部33の
形状は、ワーク(被加工素材)の座部の形状に応
じて形成される。上面は、座部形成部13の他
に、座部形成部13の周囲に連続する6枚の凹型
の接合面16,16,…と、相隣る接合面16,
16間に例えば平面上に形成された略三角形状の
逃し面17,17,…とが設けられる。接合面1
6,16,…は、第2図dに示すように、部品1
の下面5と間隙なしに密に接する。座部形成部1
3と逃し面17,17,…は、この下面5との間
に空間を区画し、座部形成部13からダイチツプ
の外周へ通じて空気およびダストを逃がす空間B
となる。第2図dに示す形状より明らかなよう
に、この逃がし空間Bは、座部形成部33に接す
る点から外面15に向つて拡げられている。さら
に、この空間に対応して、外面15に上下方向に
溝18,18,…が下面14まで設けられる。
第3図は、第2図a〜dに示したダイチツプを
用いて組立てられたプレス金型を示す。第2図a
に示したように6個の部分1,1,…から組立て
られる上部分割チツプは、鋼製のダイケース21
に焼嵌め、圧入等によつて嵌合される。なお、部
品1と下部分割チツプ11については、第2図d
のA−A線での断面を示す。ダイケース21は、
ダイホルダー22により支持され、また、下部分
割チツプ11の下面14は、ダイホルダー23に
より支持される。組立に際し、チツプの各要素
1,1,…,11は、凸型の曲面5,5,…と凹
型の曲面16,16,…とを密に接触させて相互
に容易に正確に重ね合わすことができる。すなわ
ち、上記の凹凸によつて分割チツプ1,1,…,
11を径方向にも周方向にも相互に位置決めする
ことができるので、組立時に接合ずれが生ずるお
それがなく、組立性が著しく向上される。
第2図と第3図に示したプレス金型において、
空気やダストは、圧造時の呼吸作用によつて座部
形成部13から、部品1の下面5と下部分割チツ
プ11の逃し面との間の空間を通つて図にBで示
す点へ逃げるので、ダイチツプ内面の破損やダス
トの残留はなくなり、プレス金型の寿命がのび
た。また、座部でのだれはなくなり、座部を再加
工する必要がなくなつた。
(考案の解決すべき問題点) 分割組立型プレス金型において、ダイチツプ
は、その内部に超硬合金、セラミツクス等からな
るダイチツプを圧着して分割されたダイチツプを
支持するとともに、個々のダイチツプを相互に接
合する。さらに、ダイケースは、硬いダイチツプ
の靭性不足を補い補強する。このため、ダイケー
スは、ダイチツプに対し所定の締付圧力を与える
ために、ある程度の厚みが必要である。締付圧力
が高くなると、ダイチツプ間の接合がより正確に
行える。
ダイチツプを各部分から構成する場合、各部分
を相互に十分強くしないと、加工穴の寸法を十分
正確にすることができない。したがつて、硬い材
料からなるダイチツプを用いる場合は、特にダイ
ケースによるダイチツプへの締付圧力を強くしな
ければならない。
この締付圧力を高くするには、ダイケースの厚
みを厚くせねばならない。このため、プレス金型
は大きくなり、ボルトホーマー等に取付ける場合
広い空間が必要になる。また、ダイケース内の応
力は、内周で大きく、一方、外周で小さい。この
応力の不均等のため、締付圧力の上限は、材料本
来の性質から定まる値よりも小さい値に制限され
る。
(問題を解決するための手段) 本考案に係るプレス金型は、ダイ軸に横の方向
と径方向とに分割されている上部分割チツプ及び
この上部分割チツプと上下に接する下部分割チツ
プから組立てられるダイチツプとダイチツプの外
周に圧着され上部分割チツプに締付応力を与える
ダイケースとからなり、上部分割チツプは組立時
に円状の外周部を備え、各分割チツプは表面硬化
層が被覆され、各上部分割チツプは、組立て時に
ダイケースの所定の締付応力による変形により所
定の内径寸法精度を維持するように設計された寸
法を備え、上下に接する上部分割チツプと下部分
割チツプの相互に接する面が、相互に容易に重ね
合わせが可能な曲面で形成されていて、ダイケー
スが、組立てられたダイチツプに上記の寸法に対
応する均等な所定の締付応力をあたえるように設
計された寸法で同心円をなして分割された複数個
のダイケースからなることを特徴とする。
(作用) ダイケースを同心円状に分割することにより、
ダイケース内の応力分布が均等化されるので、ダ
イケース全体の厚みを薄くしても大きな締付圧力
をダイチツプに与えることができる。
(実施例) 以下、添付の図面を用いて本考案の実施例を説
明する。
第1図aの断面図に示す本考案の実施例におい
て、ダイケースを除いては、はじめに説明した本
考案者によるプレス金型と同じである。ダイケー
スは、同心円状に二つの分割ダイケース24,2
5に分割される。なお、第1図bは上面図を示
す。内側の分割ダイケース25は、外側のダイケ
ース24に、所定の接触圧力を与えるように焼ば
め等により圧着される。これにより、ダイケース
全体として応力は均等化されるので、ダイチツプ
1,1,…に従来よりも大きな締付圧力を与える
ことができる。
なお、本考案は、種々の形状の分割組立型プレ
ス金型に適用できることはいうまでもない。
(考案の効果) 本考案により、ダイケースによるダイチツプへ
の締付圧力を均等に且つ大きくできる。さらに、
ダイケースの多重化により締付応力の大きさの調
整が容易に行える。このため、分割されたダイチ
ツプ部品間の正確な接合が可能になる。このこと
は、特にダイチツプが硬い材料からなるときに有
効である。さらに、ダイケースの所定の締付応力
の調整が、ダイケースを多重に構成することによ
り、容易になる。
また、本考案により、プレス金型を小型化でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aとbは、それぞれ、本考案による実施
例の断面図と上面図である。第2図a〜dは、従
来のプレス金型の一例を示す斜視図である。第3
図は、従来のプレス金型の一例を示す断面図であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ダイ軸に横の方向と径方向とに分割されている
    上部分割チツプ及びこの上部分割チツプと上下に
    接する下部分割チツプから組立てられるダイチツ
    プとダイチツプの外周に圧着され上部分割チツプ
    に締付応力を与えるダイケースとからなり、上部
    分割チツプは組立時に円状の外周部を備え、各分
    割チツプは表面硬化層が被覆され、各上部分割チ
    ツプは、組立て時にダイケースの所定の締付応力
    による変形により所定の内径寸法精度を維持する
    ように設計された寸法を備え、上下に接する上部
    分割チツプと下部分割チツプの相互に接する面
    が、相互に容易に重ね合わせが可能な曲面で形成
    されていて、ダイケースが、組立てられたダイチ
    ツプに上記の寸法に対応する均等な所定の締付応
    力をあたえるように設計された寸法で同心円をな
    して分割された複数個のダイケースからなること
    を特徴とするプレス金型。
JP12336384U 1984-08-11 1984-08-11 プレス金型 Granted JPS6141441U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12336384U JPS6141441U (ja) 1984-08-11 1984-08-11 プレス金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12336384U JPS6141441U (ja) 1984-08-11 1984-08-11 プレス金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141441U JPS6141441U (ja) 1986-03-17
JPH0331462Y2 true JPH0331462Y2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=30682110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12336384U Granted JPS6141441U (ja) 1984-08-11 1984-08-11 プレス金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141441U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724906B2 (ja) * 1987-04-30 1995-03-22 武蔵精密工業株式会社 素材のすえ込み方法
JPH074642B2 (ja) * 1989-11-30 1995-01-25 株式会社平和時計製作所 巻真の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739853A (en) * 1980-08-25 1982-03-05 Terumo Corp Hollow fiber type artificial lung device
JPS59147735A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Masuji Ogawa 冷間鍛造用ダイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876355U (ja) * 1981-11-12 1983-05-23 トヨタ自動車株式会社 鍛造ダイ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739853A (en) * 1980-08-25 1982-03-05 Terumo Corp Hollow fiber type artificial lung device
JPS59147735A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Masuji Ogawa 冷間鍛造用ダイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141441U (ja) 1986-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583802B2 (ja) ハニカム成型用ダイスの製造方法
JPH0641792B2 (ja) 異る厚さを持つファイヤリングを備えたシリンダヘッド用ガスケット
JPH0622806B2 (ja) ハニカム成型用ダイスおよびその製造方法
JPH0331462Y2 (ja)
US5139350A (en) Thrust friction bearing of laminate material
JP2729852B2 (ja) ボール継手用外輪の成形に用いられるしごき加工用ポンチの製造方法
US5956993A (en) Forging or cold-pressing tool and method of assembling same
JPH07124634A (ja) 押出加工用ダイス
JPS6146339A (ja) 分割組立型プレス金型
JP2895029B2 (ja) 鍛造・圧造用工具
JPS5838084B2 (ja) ハニカム成型用ダイスの製造方法
JPH01159942U (ja)
JPH08132443A (ja) 金型位置決め構造
JP2737347B2 (ja) スラスト玉軸受のレースとその製造方法
JPH0477126B2 (ja)
JPH0550236A (ja) 硬化肉盛部の構造および肉盛方法
JPS59174243A (ja) 耐摩耐衝撃工具
JPS6146338A (ja) 分割組立型プレス金型
JP2586494Y2 (ja) すべり軸受
JPS6331312B2 (ja)
JP2614593B2 (ja) アイ形ジョイントの製造方法
JPH02108583U (ja)
JPH0445206A (ja) 超硬合金製ダイスの製造法
JPS5940116Y2 (ja) 静圧矯正工具
JPH0393521A (ja) 金型類の冷却用媒体路の形成方法