JPH0331204Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331204Y2
JPH0331204Y2 JP1985081596U JP8159685U JPH0331204Y2 JP H0331204 Y2 JPH0331204 Y2 JP H0331204Y2 JP 1985081596 U JP1985081596 U JP 1985081596U JP 8159685 U JP8159685 U JP 8159685U JP H0331204 Y2 JPH0331204 Y2 JP H0331204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
inner plate
slide plate
storage part
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985081596U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197904U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985081596U priority Critical patent/JPH0331204Y2/ja
Publication of JPS61197904U publication Critical patent/JPS61197904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331204Y2 publication Critical patent/JPH0331204Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、容器本体に中皿を着脱自在に設けて
成るコンパクト容器、パレツト容器、その他の容
器に係り、特に、中皿の着脱機構に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 従来、中皿の着脱が可能な容器における中皿の
着脱機構としては、アンダーカツト嵌合や両面テ
ープによる貼着等がある。
アンダーカツト嵌合では、中皿を収納する容器
本体に縁枠を設けて、該縁枠にて中皿の縁部を抑
え付けており、又、両面テープを用いる場合に
は、容器本体の中皿収納部の底面に両面テープを
貼着し、そこへ中皿を嵌め込んで上方から押圧
し、中皿底部を中皿収納部に固定していた。更に
その他に、抑え枠と用具収納皿とによつて中皿を
係止し、抑え枠を内装ばねに抗して摺動すること
により中皿のロツク状態が解除されて一部が押し
上げられるようにしたものがある。例えば実開昭
59−98809号公報並びに実開昭58−100708号公報
参照。
そして中皿を係合保持する手段としては、容器
本体の対向内側壁面にL字状の切欠段部を設けて
これに中皿の対向外側面一端寄りに設けた突起を
中皿のスライドによつて係合するようにすると共
に容器本体底面に設けた舌状の弾性片によつて中
皿底板下面を押して摺動を制止するようにしたも
のがある。例えば実開昭58−46505号公報参照。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし、上記の着脱機構は、取付手段に主体が
置かれており、中皿を取り外すこともできるが、
その場合には、所定の工具を用いて、無理にこじ
上げなければならず、作業が大変面倒であり、
又、何度も繰り返し着脱を行なうと、嵌合部の損
傷や貼着力の劣化を生じ、耐久性の点で問題があ
つた。又、実開昭59−98807号公報及び実開昭58
−100708号公報の手段は何れも用具収納皿をばね
によつて所定状態に復帰するようにしているので
化粧料容器のように薄く小型携帯容器にこのよう
な機構的要素を組み入れることはスペース上から
も困難を伴い、又、構造もそれだけ複雑化して生
産性に乏しい欠点があつた。更に実開昭58−
46505号公報の手段は中皿を所定位置に安定させ
る為のものであつて両側壁内面に設けた切欠段部
や中皿背面の突起を受け入れる係止凹部、そして
中皿底部下面と接する舌状弾性片を形成するなど
多く複雑な加工を容器本体の各内面に形成しなけ
ればならないから、成形金型が複雑な割型となつ
て金型製作費が嵩むなどの欠点があつた。
本考案は、上記の点に鑑みなされたものであ
り、取付け及び取外しが容易な中皿の着脱機構を
備えた容器を提供することを目的とする。
〈問題点を解決する為の手段〉 本考案の容器は、中皿収納部を形成し、該中皿
収納部の両側壁に係止用突起を内部に設けた凹溝
を形成するとともに、中皿収納部の底面に斜面部
を有する突起を突設した容器本体と、前端を屈曲
立ち上がり状に形成するとともに上端を庇状に折
曲して仕切壁とし、該仕切壁の下端屈曲部を切り
欠いて切欠孔とするとともに、両側端に係止爪を
有する係止腕を設けたスライド板と、前後壁上端
に段部を設けた中皿と、後側の枠杆に中皿を押え
付ける縁部を形成した中枠と、容器本体に回動自
在に蝶着される蓋体とから成り、中皿収納部の凹
溝にスライド板の係止腕を嵌入して、スライド板
の切欠孔に中皿収納部底面の突起が挿入し得るよ
うに、スライド板を中皿収納部に取り付け、スラ
イド板と中枠とで中皿を脱落不可に固着するとと
もに、スライド板の摺動により中皿の取外しを行
なえるようにしてなる。
〈実施例〉 以下、図示する実施例により、本考案を詳細に
説明する。
第1図は、本考案の容器の一実施例を示し、1
0は容器本体、17はスライド板、18は中皿、
19は中枠、20は蓋体である。
容器本体10には、前後端に凹所11,12が
形成されており、鏡23を貼着した蓋体20の係
合片21及び蝶番部22が回動自在に取り付けら
れるとともに、中央に中皿収納部13が形成され
ており、該中皿収納部13の両側壁には、係止用
突起15を内部に形成した凹溝16が穿設され、
底面には、斜面部を有する突起14が3ケ所に突
設されている。
スライド板17は、前端が立ち上がり状に折曲
成形されて仕切壁17eとなつており、該仕切壁
17eの上端が庇状で、一部が仕切17fとなつ
ている。又、仕切壁17eの下部には上記突起1
4と対応する位置に、切欠孔17cが3ケ所に形
成されており、スライド板17を中皿収納部13
に嵌入したとき、突起14が切欠孔17cに挿入
し得るようになつている。更に、スライド板17
の両側には、係止爪17aを有する係止腕17b
が設けられており、該係止腕17bは、上記中皿
収納部13に形成した凹溝16に嵌入して、スラ
イド板17を脱落不可に保持するものである。係
止爪17aは、凹溝16内に形成した係止用突起
15と係合し、スライド板17を中皿収納部13
に嵌入したとき、即ち、係止腕17bが凹溝16
に嵌入してスライド板17が中皿を挟持する位置
まで摺動したとき、係止用突起15を乗り越え、
スライド板17を摺動不可に、換言すれば中皿1
8を脱落不可に係合係止するものである。17d
は、スライド板17の後端に設けられた当り止め
であり、スライド板17を摺動させた時に中皿1
8に当たり、中皿18と中枠19との嵌合を外す
為のものである。
中皿18は、化粧料収納部18bを有し、前後
壁の上端が段部18aとなつている。
中枠19は、容器本体16の中皿収納部13の
周囲上端縁部を覆う枠杆であり、後側の枠杆には
掛止壁19aが形成され、該掛止壁19aの上部
には中皿18の段部18aと嵌合し、押え付ける
為の縁部19bが形成されている。
第2図a,bは、本考案の要旨とする中皿の着
脱機構を説明する為の断面図であり、第2図aは
中皿を嵌着した状態、第2図bは中皿を外す時の
状態を夫々示す。
第2図aの嵌着状態において、中皿18は、ス
ライド板17の上に載置され、スライド板17の
仕切壁17e及び中枠19の縁部19bにより固
定されている。このとき、容器本体10の底面に
設けられた突起14は、仕切壁17eの切欠孔1
7cに挿入しており、該突起14と中皿18とは
接触していない。
今、第2図bの矢印で示す方向にスライド板1
7を摺動させると、スライド板17の後端の当り
止め17dが中皿18の底部に当たつて引つ掛か
り、中皿18を矢印方向へ移動させる。そして、
中皿18は、スライド板17の切欠孔17cから
突出した突起14に当たり、該突起14の斜面部
を滑つて乗り上げ、スライド板17の仕切壁17
e及び中枠19の縁部19bとの嵌合が外れて、
開放され、取り外し自在となる。又、中皿18を
装着する場合は、上記動作と逆の動作を行なえば
よい。即ち、中皿18を第2図bに示すようにス
ライド板17上に載せた後、矢印と逆の方向にス
ライド板17を摺動させ、中皿18をスライド板
17の仕切り壁17eと中枠19の縁部19bと
に嵌合させれば良いのである。
〈考案の効果〉 以上のように、本考案の容器は、中皿をスライ
ド板と中枠とで固定するとともに、スライド板の
摺動により、スライド板の切欠孔から突出した中
皿収納部底面に設けた突起に中皿を当てて、中皿
を飛び出させ取り外せるようにしたことにより、
中皿の着脱がスライド板の摺動操作のみで行なう
ことができ、特別な用具を要せず、容易に着脱を
行なうことができる。又、スライド板にばねの弾
力を作用させてないので部材も少く構成が簡単で
あり、更には容器本体内面に複雑な成形加工を設
ける必要がないので金型製作費も安価となり経済
効果が大であるなど従来例に比べて優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の容器の一実施例を示す分解
斜視図、第2図a,bは、何れも第1図A−A線
断面図、第2図aは中皿嵌合状態の縦断側面図、
第2図bは中皿を外す時の状態を示す縦断側面図
である。 10……容器本体、13……中皿収納部、14
……突起、15……係止用突起、16……凹溝、
17……スライド板、17a……係止爪、17b
……係止腕、17c……切欠孔、17e……仕切
壁、18……中皿、18a……段部、19……中
枠、19b……縁部、20……蓋体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中皿収納部を有し、該中皿収納部の対向両側壁
    に係止用突起を内部に設けた凹溝を形成すると共
    に、該中皿収納部の底面に前記両側壁と隣接する
    対向両側壁に向つて延びる斜面部を有する複数の
    突起を突設した容器本体と、前端を屈曲立ち上が
    り状に形すると共に、上端を庇状に折曲して仕切
    壁とし、該仕切壁の下端屈曲部を切り欠いて複数
    の切欠孔とし且つ、その底面両側縁に係止爪を有
    する係止腕を設けると共に後端に曲立した当り止
    めを設けたスライド板と、箱状をなし前記スライ
    ド板内にて保持され前後壁上端に段部を設けた中
    皿と、前記容器本体口縁にあつて枠杆後縁に該中
    皿上縁の前記段部を抑止する為の縁部を形成した
    中枠と、容器本体後側上端に回動自在に枢着され
    る蓋体とからなり、前記中皿収納部の両凹溝にス
    ライド板の係止腕を嵌入して、スライド板の切欠
    孔に中皿収納部底面の突起が挿入し得るようにス
    ライド板を中皿収納部に嵌入し、スライド板と中
    枠とで中皿の口縁を不動に抑止すると共にスライ
    ド板の摺動により中皿の取外しを行なうようにし
    たことを特徴とする容器。
JP1985081596U 1985-05-29 1985-05-29 Expired JPH0331204Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985081596U JPH0331204Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985081596U JPH0331204Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197904U JPS61197904U (ja) 1986-12-10
JPH0331204Y2 true JPH0331204Y2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=30628522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985081596U Expired JPH0331204Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331204Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516963Y2 (ja) * 1986-12-12 1993-05-07
JP2563592Y2 (ja) * 1991-10-28 1998-02-25 株式会社吉野工業所 レフィール皿取り外し機構を備えたコンパクト容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846505B2 (ja) * 1975-09-27 1983-10-17 中外製薬株式会社 1χ、24−ジヒドロキシコレカルシフエロ−ルの製法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846505U (ja) * 1981-09-21 1983-03-29 藤工業株式会社 カ−トリツジ式コンパクト
JPS6010482Y2 (ja) * 1981-12-28 1985-04-10 吉田工業株式会社 中皿を交換自在としたコンパクト容器
JPS5998807U (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 吉田工業株式会社 中皿を交換自在としたコンパクト容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846505B2 (ja) * 1975-09-27 1983-10-17 中外製薬株式会社 1χ、24−ジヒドロキシコレカルシフエロ−ルの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197904U (ja) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153314A (en) Handle assembly
JPH0331204Y2 (ja)
JP5241390B2 (ja) コンパクト容器
JPS5815308Y2 (ja) ケ−ス蓋着脱構造
JPH0111126Y2 (ja)
JPH0613111Y2 (ja) 容器等の係止装置
JPS5836332Y2 (ja) コンパクト容器
JPH052458Y2 (ja)
JP4606542B2 (ja) 容器
JPH0652307U (ja) 分電盤
JPH0228816Y2 (ja)
JP2560458Y2 (ja) 机用クリップ
JPH0132995Y2 (ja)
JPH0440566Y2 (ja)
JPH0586Y2 (ja)
JPH0224677Y2 (ja)
JPH0711693Y2 (ja) コンパクト容器
JPS5911683Y2 (ja) コンパクト
JPH0725134Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0211722Y2 (ja)
JPS5825935Y2 (ja) コンパクト容器
JPS589528Y2 (ja) コンパクト容器
JPH071045Y2 (ja) 二重容器
JP2530206Y2 (ja) クリップ
JPH0610904Y2 (ja) 多段式コンパクト容器