JPH0330581A - 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH0330581A
JPH0330581A JP1163970A JP16397089A JPH0330581A JP H0330581 A JPH0330581 A JP H0330581A JP 1163970 A JP1163970 A JP 1163970A JP 16397089 A JP16397089 A JP 16397089A JP H0330581 A JPH0330581 A JP H0330581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
base
lens
video camera
camera unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1163970A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Naitou
内藤 隆匡
Hiroyoshi Kojima
弘義 小島
Akiya Izumi
泉 章也
Masahiko Kadowaki
正彦 門脇
Tsudoi Iguchi
井口 集
Masaaki Yokoyama
横山 将昭
Junichiro Nakajima
中島 準一郎
Masayuki Takahashi
正行 高橋
Kunio Niwa
丹羽 国雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECHO KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
ECHO KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECHO KK, Hitachi Ltd filed Critical ECHO KK
Priority to JP1163970A priority Critical patent/JPH0330581A/ja
Priority to US07/480,979 priority patent/US5400072A/en
Publication of JPH0330581A publication Critical patent/JPH0330581A/ja
Priority to US08/381,283 priority patent/US5673083A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオ・カメラ・ユニット、特に小型で明るい
ビデオ・カメラ・ユニットに関する。 〔従来の技術〕 近年、超小型の1/3インチ固体撮像デバイスが開発さ
れ、これを応用したドアスコープ′r■カメラ等が試み
られている。 これに用いられる広角レンズは、球面収差、非点収差、
歪曲収差、色収差、正弦条件等に係る一定の光学的性状
が要求されることから、8〜10枚のレンズが組み合わ
されている(例えば特開昭48−64927号公報)。 また、フォトダイオードとスイッチM OS F E 
Tとの組合せからなる固体撮像チップ(ICチップ)は
、例えば特開昭56−152382号公報で公知である
。上記固体撮像チップを利用した監視用又は家庭用等の
テレビジョンカメラでは、光学レンズに自動絞り機構が
設けられている。 〔発明が解決しようとする課題〕 上記広角レンズはレンズの枚数が多く、小型化に向いて
いない。 また、上記自動絞り機構付のレンズは、比較的複雑な機
械部品を必要とし、テレビジョンカメラにおけるレンズ
部の大型化及び高コスト化の原因となっている。また、
上記自動絞り機構は、比較的複雑な機械部品からなるた
め1機械的機構部分の摩耗による信頼性の点でも問題が
ある。 本発明の一つの目的は超小型のビデオ・カメラ・ユニッ
トを提供することである。 本発明の他の目的はレンズのバックフォーカス調整機能
を供えたビデオ・カメラ・ユニットを提供することであ
る。 本発明の他の目的はレンズのバックフォーカス調整機能
を供えたビデオ・カメラ・ユニットの製造方法を提供す
ることである。 本発明の他の目的は安価なビデオ・カメラ・ユニットを
提供することである。 本発明の他の目的は量産性に優れたビデオ・カメラ・ユ
ニットを提供することである。 本発明の他の目的は明るくて小型のビデオ・カメラ・ユ
ニットを提供することである。 本発明の他の目的は電気的な絞りが可能なビデオ・カメ
ラ・ユニットを提供することである。 本発明の他の目的は外部静電ノイズを受けにくいビデオ
・カメラ・ユニットを提供することである。 本発明の他の目的は信頼性の高いビデオ・カメラ・ユニ
ットを提供することである。 本発明の他の目的は組立て精度の高いビデオ・カメラ・
ユニットを提供することである。 本発明の更に他の目的は超小型ビデオ・カメラ・ユニッ
トに適した固体撮像デバイスを提供することである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明の実施例によれば、レンズを収納するホルダーと
、固体撮像チップを搭載するベースを具備し、ホルダー
・ベース間の距離を調整できるビデオ・カメラ・ユニッ
トが提供される。 〔作用〕 ビデオ・カメラ・ユニットを、レンズを収納するホルダ
ーと、固体撮像チップを搭載するベースに分離し、ホル
ダーとベースを組み合わせ、ホルダー・ベース間の距離
を可変とすることで、レンズのバックフォーカスWR1
11を行なうことができる。 〔実施例〕
【実施例1】 第2A図乃至第4図、表1は、本発明に係る広角レンズ
と、これを用いた超小型TVカメラユニットを示してい
る。第2A図はカメラユニットの断面図、第2B図はそ
れを下から(撮像デバイス側から)みたときの平面図で
ある。 第2A図および第2B図において51は、基部に撮像デ
バイス収納部11を形成した筒状のレンズホルダー、L
L、L2.L3.L4は、このレンズホルダーのレンズ
収納部12に内装された組合せプラスチックレンズ、6
は、上記撮像索子収納部11にレンズと対応させて内装
した固体撮像デバイスである。 レンズホルダー1は、プラスチックレンズL1〜L4と
熱膨張係数の近い材料、例えば合成樹脂等から成る。撮
像デバイス収納部11は撮像デバイス6がぴたりと収ま
るよう直方体状に形成される。撮像デバイス収納部11
とレンズ収納部12との間には内向きフランジ13が設
けられ、この内向きフランジ13によってレンズL1〜
L4と固体撮像デバイス6との位置合せができるように
なっている。ホルダー1の先端にはレンズが抜は出ない
ようリング状のふた14が取り付けられている。 プラスチックレンズL1〜L4は、具体的には別表第1
に示す定数で設計され第4図に示す特性を持つ。第1番
目のレンズL1と第2番目のレンズL2が凹レンズを、
また、第3番目のレンズL3と第4番目のレンズL4が
凸レンズをなし、第3番目のレンズL3の前後両面#5
.#6と第4番目のレンズL4の前面#7を非球面にし
ている。 これらのレンズL1〜L4は1周縁部に上記レンズ収納
部12に嵌りかつレンズ相互に所定の間隔を保つリブ2
1,31.41.51を備えている。 固体撮像デバイス6は、基板62と、基板62上にマウ
ントされた固体撮像半導体チップ64と。 基体62の2辺に取付けられた外部接続用リード61か
ら成る。チップ64の大きさは例えば対角1/3インチ
に設定される。 次に、レンズL1〜L4の構成を第3図、第4図、表1
及び表2を参照して説明する。 第3図は第2A図に示されるレンズL1〜L4のみを取
り出して表わした図で、左から順番に#1〜#8のレン
ズ面番号を付けている。表1は各レンズ面#1〜#8及
び各レンズL1〜L4に対応するレンズ面曲率半径γ、
レンズ面間距離d、屈折率nおよび分散率ヤの各設計定
数の一例を示すもので、半径γ及び距111dは4枚の
レンズの合成焦点圧@E、F、Lを1としたときのE、
F。 Lとの比で表わしている。 レンズをなるべく少ない枚数で所定の特性を得るために
は次のような考え方を採り入れると良い。 ■ 第2レンズL2は凸面(#1)を被写体側にむけた
メニスカス正レンズ。 ■ 第2レンズL2は両面(#3、#4)凹状の負レン
ズ。 ■ 第3レンズL3は両面(#5、#6)凸状で非球面
正レンズ。 ■ 第4レンズL4は非球面の凸面(#7)を被写体側
に向けたメニスカス正レンズにすれば良い。 また、各レンズ及びレンズ面の各定数は、好ましくは次
のような条件に合うように選ばれる。 (1)fl>50f (2)0.4 f<d 2<0.6 f(3)1.Of
<r3 ここで、fはレンズL1〜L4の合成焦点距離、flは
レンズL1の独立焦点距離、d2はレンズ面#2及び4
3間に距離、r3はレンズ面#3の曲率半径である。 各条件の設定理由は下記の通りである。 (1)の条件に関し、仮にfl<50fとした場合負の
歪曲収差が大きくなり、像面湾曲の補正過剰となる。ま
た、コマ収差が発生する。 (2)の条件においてはd2の値が下限を下回る内向性
のコマ収差が発生し、上限を超えると外向性のコマ収差
が発生する様になる。 (3)の条件においてr3の値が合成焦点圧@fを下回
ると下限に向うと負の歪曲収差が大きくなる。 なお、さらに良好な収差補正上、上記諸条件の他に実施
例に示すように第3レンズの両面及び第4レンズの被写
体側の面を非球面にする事によって容易に調整が可能で
ある。 本実施例における各収差は、第4図に示すようになり、
図中り、G、C,F、E線は、夫々、D−線、G−線、
C−線、F−線、E−線2球面収差曲線9色収差を表わ
す。M、Sはメリデイオナル断面、サジタル断面を表わ
す。 これらの収差曲線より分かる様に1球曲収差の補正が良
く、開放時におけるフレアーが極めて小である。又ザイ
デル係数(表3)に見られる様にコマ収差の補正が良く
結像性能が良好である0本来の目的から歪曲収差は、補
正に対して大きい。 なお、レンズ面#5〜#7は非球面に形成されており、
表1の曲率半径rには傘1〜*3の注釈を付けているが
、この曲率の算出方法は表2とその下の注釈に示しであ
る。 また、視野角75@の場合についての例を表4〜表6に
示す。
【実施例2】 第5図は本発明による固体撮像ユニットの他の実施例を
示す断面図であり、第6図はそれを下からみたときの平
面図(レンズL1〜L4.ふた114、ホルダ1の上端
部は省略)であり、第5図は第6図の■−■切断線を切
断面としたときの断面となっている。 114はレンズL1〜L4をレンズホルダー1に収納し
た後に組立てるふたである。レンズホルダー1の上部先
端部111の高さはレンズL1の縁部分よりも高く形成
され、またその内側には切欠きによる垂直部112と水
平底部113が形成されている。この水平底部113の
高さはレンズL Lの縁部分とほぼ同じ高さが若干それ
より高くなるよう設定される。 このように、レンズホルダー1の上部先端部に111〜
113の階段部分を形成することによって、ふた114
のはめ込みが容易になると共にふた114と階段部分1
11〜113の接着面積が増え接着強度が高くなる。ま
た、ふた114の底部はレンズL1の縁部分とレンズホ
ルダー1の部分113の双方に接着剤等を介して接触す
るので安定した構造が得られる。 ふた114の下方には切り欠き部110が設けられ、接
着剤の注入口として利用される。 レンズホルダー1の下方内側部分には突起部116と切
欠き部115とが設けられている。切欠き部115はレ
ンズL4〜L1を順次積み重ねていったときの追い出さ
れる空気のドレイン口として役立ち、レンズL4〜L1
が空気により浮き上がるのを防止できる。突起部116
は下側レンズL 4と固体撮像チップ64との距離を定
めるのに有効である。また、突起部116は乱反射光が
チップ64に入射してフレア現象を引き起こすのを防ぐ
ための遮光体としても役立っている。81〜S3も同様
な目的で設けられた、つやのない黒色の遮光板であり、
ドーナツ状に形成されている。 レンズホルダー1の外形は下部に平坦な突出部117が
設けられるようにされており、この突出部117はとの
撮像ユニットをカメラ本体に設けられた穴に挿入すると
きのストッパとして利用できる。 ふた114の内側傾斜面150は階段状に形成され、そ
の部分に当る不要な光を外部へ乱反射させるためのもの
である。 固体撮像デバイス6はホルダ1の下側内壁125に沿っ
てはめ込まれる。このときのガイドになるのが、ホルダ
1の底面に突出して設けられた半円部1−26であり、
デバイス6のプラスチック基板62もその形状に合わせ
半円の凹部が形成されている。なお、第6図の平面図で
は、ホルダ1の底面部118に便宜上ハンチングをしで
ある。 デバイス6の平面(X、Y方向)上の位置合わせはこの
ようにホルダ1の内壁125,126によって行われる
が、縦方行(Z方向)についてはホルダ1の底面から少
し奥の方に位置する(第5図)Vi段部123,124
で決められ、レンズL1〜L4の撮像チップ64面への
焦点合わせ距離を決めることができる。階段部123,
124は第6図の平面図において、上下2箇所に設けら
れており、境界線123,124の部分で段差が形成さ
れている。階段部123,124はパッケージ62の上
面のリード61が無い部分に接しているので、リード6
1の厚みやたわみがレンズ、撮像チップ間の距離精度に
影響を及ぼさない。
【実施例3】 第7図は本発明によるビデオ・カメラ・ユニットの他の
実施例を示す断面図である。 本実施例の第17図および第5図の実施例と異なる特徴
点の1つは、視野角が広角でなく通常の角度にした点で
あり、レンズの枚数が1枚少なく合計3枚と原価低減を
可能とした点である。 レンズLllは両面($11.#12)共に凸状の正レ
ンズ、レンズL12は凹面#13を被写体に向け、撮像
デバイス側の面#14を非球面としたメニスカス正レン
ズ、レンズL13は被写体側の而#15を非球面とした
メニスカス正レンズで構成される。 各レンズ面の定数は表7、非球面レンズ面の定数は表8
、各レンズ面のサイデル収差係数等の諸特性は表9およ
び第8図に示してあり、各記号及び各記号の添字の付は
方は前述の第3図の実施例と同様であるのでその説明は
省略する。 このような各レンズ、レンズ面の最適設計定数は下記の
通りである。 (4)f2>0 (5)r6>0 (6) 0.25<d 4<0.35 (7)f3>f2>fl>0 (8)r4>0 このような構成によれば、第8図の収差曲線より明らか
なように高次の球面収差及びコマ収差の補正が良く、開
放時におけるフレアーが極めて小さい。また表9に示す
ザイデル係数から明らかなように、コマ収差の補正が良
く結像性能が良好である。 本実施例の他の特徴点はホルダー100にカーボンを含
ませることによって撮像デバイス64を外部から静電シ
ールドした点である。 このホルダー100は、ポリカーボネート樹脂に通電の
ガラスを混合させ、更に全体の10〜20%の割合でカ
ーボンを混入させてトランスファーモールドすることに
よって形成される。 このホルダーはカメラ・ユニットを本体に取付ける際本
体のシャーシ150を介して固体撮像デバイス64のリ
ード61と共に交流的に接地される。 なお、ホルダー100に混入させる材料としてはカーボ
ンの他に銀粒子を使用しても良い。 なお、上述のTVカメラユニットは、全長および最大径
をそれぞれ15−内外に小型に形成できる。また、光学
系では、広角、標準、望遠を可能とし、それぞれを例え
ば焦点距離f=3.6〜5゜2mm、 f =5.3〜
8.3mm、 f = 15mm、明るさF=1 :1
.6〜2.21画角60′〜90° (広角)、40°
〜60° (標準)、15°〜40゜(望遠)等に構成
できる。
【実施例4】 ところで、固体撮像チップ64は、電気的に感度が可変
とされており、従って絞り或はシャッタスピードを電気
的に調整できる機能を持たせており、前述した固定式の
レンズにおいては極めて好都合である。以下チップ64
の内部回路を第9図で、撮像(カメラ)回路全体のブロ
ック構成を第10図を参照しながら説明する。 第53図には、この発明が適用されるTSL(Tran
sversal S ignal L 1ne)方式の
固体撮像装置の一実施例の要部回路図が示されている。 同図の各回路素子は、公知の半導体集積回路の製造技術
によって、特に制限されないが、単結晶シリコンのよう
な1個の半導体基板上において形成される。 同図の主要なブロックは、実際の幾何学的な配置に合わ
せて描かれている。 図の上下端にあるO印は信号端子であり、第17図、第
2図に示されたデバイス6のリード61に電気的に接続
される。なお、第17図、第2図のリード61の数は便
宜上16個で表わしているが、第9図のチップ内回路に
合わせると24個(通称24ピンDILパツケージ)に
すれば良い。 画素プレイPDは、4行、2列分が代表として例示的に
示されている。但し1図面が複雑化されてしまうのを防
ぐために、上記4行分のうち、2行分の画素セルに対し
てのみ回路記号が付加されている。1つの画素セルは、
フォトダイオードD1と垂直走査線VLIにそのゲート
が結合されたスイッチMO8FETQIと、水平走査線
HL1にそのゲートが結合されたスイッチMO8FET
Q2の直列回路から構成される。上記フォトダイオード
D1及びスイッチMO8FETQ1.Q2からなる画素
セルと同じ行(水平方向)に配置される他の同様な画素
セル(D2.Q3.Q4)等の出力ノードは、同図にお
いて横方向に延長される水平信号線H8Iに結合される
。他の行についても上記同様な画素セルが同様に結合さ
れる。 例示的に示されている水平走査線HLIは、同図におい
て縦方向に延長され、同じ列に配置される画素セルのス
イッチMO8FETQ2.Q6等のゲートに共通に結合
される。他の列に配置される画素セルも上記同様に対応
する水平走査fiHL2等に結合される。 この実施例では、固体撮像装置に対して実質的な電子式
の自動絞り機能を付加するため、言い換えるならば、フ
ォトダイオードに対する実質的な蓄積時間を可変にする
ため、上記画素アレイを構成する水平信号線H5Iない
しHS 4等の両端に。 そh−f:hスイッチMO3FETQ8、Q9及びQ2
6、Q28が設けられる。右端側に配置される上記スイ
ッチMOSFETQ8、Q9は、上記ノN平信号1H3
1,H82をそれぞれ縦方向に延長される出力線■Sに
結合させる。この出力線■Sは、端子Sに結合され、こ
の端子Sを介して外部に設けられるプリアンプの人力に
読み出し信号が伝えられる。また、左端側に配置される
上記スイッチM OS FE T Q 26、Q28は
、上記水平信号線H5I、H32をそれぞれ縦方向に延
長されるダミー(リセット)出力線D V Sに結合さ
せる5この出力線DVSは、特に制限されないが、端子
I< Vに結合される。これによって必要なら上記ダミ
ー出力線DVSの信号を外部端子RVから送出できるよ
うにしている。 この実施例では、特に制限されないが、上記各行の水平
信号線H3IないしHS4には、端子RPから水平帰線
期間において供給されるリセット信号によってオン状態
にされるスイッチMo5FETQ27、Q、29等が設
けられる。これらのMOS F E T Q 27、Q
29等のオン状態によって、外部端子RVから上記ダミ
ー出力線DVSを介して一定のバイアス電圧(図示せず
)が各水平信号線HS 、LないしHS 4に与えられ
る。上記のようなリセット用Mo5t−’ETQ27.
Q29等が設けられる理由は、次の通りである。上記水
平信号線H3IないしH54に結合されるスイッチMO
3F E Tのドレイン等の半導体領域も感光性を持つ
ことがあり、このような寄生フォトダイオードにより形
成される偽信号(スメア、ブルーミング)が、非選択時
にフローティング状態にされる水平信号線に蓄積される
。そこでこの実施例では、上述のように水平帰線期間を
利用して、全ての水平信号線H5IないしH34を上記
所定のバイアス電圧にリセッ1−するものである。これ
により、選択される水平信号線に関しては、常に上記偽
信号をリセットした状態から画素信号を取り出すもので
あるため、出力される画素信号に含まれる偽信号を大幅
に低減できる。なお、上記偽信号(スメア、ブルーミン
グ)に関しては、例えば、特開昭57−17276号公
報に詳細に述べられている。 上記水平走査線Hr、 1ないしHL2等には、水51
LシフトレジスタHS Rにより形成された水平走査信
号が供給される。 上記画素アレイPDにおける垂直選択動作(水平走査動
作)を行う走査回路は1次の各回路により構成される。 この実施例では、上記画素アレイPDの水平信号線H3
IないしHS 4等の両端に、一対のスイッチMO8F
ETQ8、Q9等及びスイッチMO8FETQ26、Q
28等が設けられることに対応して一対の走査回路が設
けられる。 この実施例では、産業用途にも適用可能とするため、イ
ンタレースモードの他に選択的な2行間時走査、ノンイ
ンタレースモードでの走査を可能にしている。画素アレ
イPDの右側には5次のような走査回路が設けられる。 垂直シフトレジスタVSRは、読み出し用に用いられる
出力信号Sv1、SV2等を形成する。これらの出力信
号S■1、SV2等は、インタレースゲート回路ITG
及び駆動回路VDを介して上記垂直走査線VLIないし
VL4及びスイッチMO8FETQ8、Q9等のゲート
に供給される。 上記インタレースゲート回路ITGは、インタレースモ
ードでの垂直選択動作(水平走査動作)を行うため、第
1(奇数)フィールドでは、垂直走査線VLIないしV
L4には、隣接する垂直走査線VLI、VL2とVL3
の組み合わせで同時選択される。すなわち、奇数フィー
ルド信号FAによって制御されるスイッチMO3FET
Q18により、垂直シフトレジスタVSRの出力信号S
■1は、水平信号線H8Iを選択する垂直走査線VLI
に出力される。同様に、信号FAによって制御されるス
イッチMO8FETQ20とQ22によって、垂直シフ
トレジスタVSRの出力信号SV2は、水平信号線H8
2とH53を同時選択するよう垂直走査線VL2とVL
3に出力される。 以下同様な順序の組み合わせからなる一対の水平信号線
の選択信号が形成される。 また、第2(偶数)フィールドでは、垂直走査線VLI
ないしVL4には、隣接する垂直走査線VLlとVL2
及びV L 3とVL4の組み合わせで同時選択される
。すなわち、偶数フィールド信号FBによって制御され
るスイッチMO8FETQ19とQ21により、垂直シ
フトレジスタVSRの出力信号SVIは、水平信号線H
8IとH82を選択する垂直走査線VLIとVL2に出
力される。同様に、信号FBによって制御されるスイッ
チMO8FETQ23とQ25によって、垂直シフトレ
ジスタVSRの出力信号SV2は、水平信号線HS 3
とHS 4を同時選択するよう垂直走査線VL3とVL
4に出力される。以下同様な順序の組み合わせからなる
一対の水平信号線の選択信号が形成される。 上記のようなインタレースゲート回路ITGと、次の駆
動回路DVとによって、以下に説明するような複数種類
の水平走査動作が実現される。 上記1つの垂直走査線VLIに対応されたインタレース
ゲート回路I ’1″Gからの出力信号は、スイッチM
 OS F E T Q l 4 トQ 1517)ゲ
ートニ供給される。これらのスイッチMO5FETQ1
4とQ15の共通化されたドレイン電極は、端子■3に
結合される。上記スイッチMO3F’ETQI4は、端
子V3から供給される信号を上記垂直走査線VLIに供
給する。また、スイッチMO8I’ETQ15は、上記
端子v3から供給される信号を水平信号線)−I S 
1を出力線■Sに結合させるスイッチMO5FETQ8
のゲートに供給される。 また、出力信号のハイレベルがスイッチMO3FETQ
14、Q15によるしきい値電圧分だけ低下してしまう
のを防止するため、特に制限されないが、MOS F’
ETQ14のゲートと1M08FETQ15の出力側(
ソース側)との間にキャパシタC1が設けられる。これ
によって、インタレースゲート回路ITGからの出力信
号がハイレベルにされるとき、端子v3の電位をロウレ
ベルにしておいてキャパシタC1にプリチャージを行う
。 この後、端子v3の電位をハイレベルにすると、キャパ
シタC1によるブートストラップ作用によって上記M 
OS FI・: ’I’ Q l 4及びQ 1.5の
ゲート電圧を昇圧させることができる。 上記垂直走査線VI、1に隣接する垂直走査線7丁、2
に対応されたインタレースゲート回路ITGからの出力
信号は、スイッチMO8FETQ16とQ17のゲート
に供給される。これらのスイッチM OS F ): 
T Q l 6とQ17の共通化されたドレイン電極は
、端子■4に結合される。上記スイッチMO3FE′r
Q16は、端子V4がら供給される信号を上記垂直走査
線VL2に供給する。また、スイッチM OS F E
 ”rQ 17は、上記端子■4から供給される信号を
水平信号線H82を出力aVSに結合させるスイッチM
 OS FE TQ 9のゲートに供給される。また、
出方信号のハイレベルがスイッチMO3FETQ16、
Q17によるしきい値電圧分だけ低下してしまうのを防
止するため、特に制限されないが、MO3FETQ16
のゲートと、MO5FETQ17の出力側(ソース側)
との澗にキャパシタC2が設けられる。これによって、
上記同様なタイミングで端子■4の電位を変化させるこ
とによりキャパシタc2にょるブートストラップ作用に
よって上記MO3FETQ16及びQ17のゲート電圧
を昇圧させることができる。 上記端子■3は、奇数番目の垂直走査線(水平信号線)
に対応した駆動用のスイッチMO3FETに対して共通
に設けられ、端子v4は偶数番目の垂直走査線(水平信
号線)に対して共通に設けられる。 以上のことから理解されるように、端子■3とv4に択
一的にタイミング信号を供給すること及び上記インタレ
ースゲート回路ITGによる2行同時選択動作との組み
合わせによって、インタレースモードによる読み出し動
作が可能になる。例えば、奇数フィーフドFAのとき、
端子v4をロウレベルにしておいて、端子■3に上記垂
直シフトレジスタVSRの動作と同期したタイミング信
号を供給することによって、垂直走査線(水平信号線)
をVLI  (H8t)、VL3 (H53)(7)順
に選択することができる。また、偶数フィールドF″B
のとき、端子v3をロウレベルにしておいて、端子■4
に上記垂直シフトレジスタv s Rの動作と同期した
タイミング信号を供給することによって、垂直走査!i
A(水平信号線)をVL2(H82) 、VL4 (H
84)の順に選択することができる。 一方、上記端子v3とv4を同時に上記同様正ハイレベ
ルにすれば、上記インクレースゲート回路ITGからの
出力信号に応じて、2行同時走査を行うことができる。 この場合、上記のように2つのフィールド信号F’ A
とFBによる2つの画面毎に出力される2つの行の組み
合わせが1行分上下にシフトされることにより、空間的
重心の上下シフト、言い換えるならば、等価的なインタ
レースモードが実現される。 さらに、例えばFB信号のみをハイレベルにして、1つ
の垂直走査タイミングで、水平シフトレジスタH8Rを
2回動作させて、それに同期して端子v3とV4をハイ
レベルにさせることによって、VLI、VL2.VL3
.VL4(7)順のようにノンインタレースモードでの
選択動作を実現できる。この場合、より高画質とするた
めに、水平シフトレジスタH8R及び垂直シフトレジス
タVSRに供給されるクロックが2倍の周波数にされる
ことが望ましい。すなわち、端子H1とH2及び端子v
1と■2から水平シフトレジスタH8R及び垂直シフト
レジスタVSRに供給されるクロック信号の周波数を2
倍の高い周波数にすることによって、1秒間に60枚の
画像をノンインタレース方式により読み出すことができ
る。なお、端子HIN及びVINは、上記シフトレジス
タH3r<、VSRによってそれぞれシフトされる入力
信号を供給する端子であり、入力信号が供給された時点
からシフト動作が開始される。このため、上記インタレ
ースゲート回路ITG及び入力端子V3、v4に供給さ
れる入力信号の組み合わせによって、上記2行同時読み
出し、インタレース走査、ノンインタレース走査等を行
う場合には、出力信号の垂直方向の上下関係が逆転せぬ
よう、上記シフl−レジスタV S Rの入力信号の供
給の際に、タイミング的な配慮が必要である。 また、上記各垂直走査線VLI及びそれに対応したスイ
ッチMosト’ETQ8のゲートと回路の接地電位点と
の間には、リセット用M OS FE TQIOとQl
lが設けられる。これらのリセット用MO5FETQI
OとQllは、他の垂直走査線及びスイッチMO8FE
Tに対応して設けられるリセット用MO8FETと共通
に端子■2から供給されるクロック信号を受けて、上記
選択状態の垂直走査線及びスイッチMO8FETのゲー
ト電位を高速にロウレベルに引き抜くものである。 この実施例では、前述のように感度可変機能を付加する
ために、感度制御用の垂直シフ1−レジスタVSRE、
インタレースゲート回路ITGE及び駆動回路DVEが
設けられる。これらの感度制御用の各回路は、特に制限
されないが、上記画素アレイI) Dに対して、左側に
配置される。これらの垂直シフトレジスタVSRE、イ
ンタレースゲート回路ITG及び駆動回路DVEは、上
記読み出し用の垂直シフトレジスタV E R、インク
レースゲート回路ITG及び駆動回路DVと同様な回路
により構成される。端子VIEないしV4E及びVIN
E並びにFAE、ABEからそれぞれ上記同様なタイミ
ング信号が供給される。この場合、上記読み出し用の垂
直シフトレジスタVSRと上記感度可変用の垂直シフト
レジストVSREとを同期したタイミングでのシフト動
作を行わせるため、特に制限されないが、端子VIEと
vl及びV2Eと■2には、同じクロック信号が供給さ
れる。したがって、上記端子VIEと■1及び■2Eと
v2とは、内部回路により共通化するものであってもよ
い、上記のように独自の端子VIE及びV2Eを設けた
理由は、この固体撮像装置を手動絞りや従来の機械的絞
り機能を持つテシビジョンカメラに適用可能にするため
のものである。このように感度可変動作を行わない場合
、上記端子VIE及びV2Eを回路の接地電位のような
ロウレベルにすること等によって、上記垂直シフトレジ
スタVSREの無駄な消費電力の発生をおされるよう配
慮されている。 次に、この実施例の固体撮像装置における感度制御動作
を説明する。 説明を簡単にするために、上記ノンインタレースモード
による垂直走査動作を例にして、以下説明する。例えば
、感度制御用の垂直シフ1−レジスタVSRE、インタ
レースゲート回路ITGE及び駆動回路DVEによって
、読み出し用の垂直シフトレジスタVSR、インタレー
スゲート回路■TG及び駆動回路DVによる第1行目(
垂直走査線VLI、水平信号線H8I)の読み出しに並
行して、第4行目(垂直走査線VL4、水平信号線H8
4)の選択動作を行わせる。これによって、水平シフト
レジスタH8Rにより形成される水平走査線HL1.H
L2等の選択動作に同期して、出力信号線vSには第1
行目におけるフォトダイオードDi、02等に蓄積され
た光信号が時系列的に読み出される。この読み出し動作
は、端子Sから負荷抵抗を介した上記光信号に対応した
電流の供給によって行われ、読み出し動作と同時にプリ
チャージ(リセット)動作が行われる。同様な動作が、
第4行目におけるフォトダイオードにおいても行われる
。この場合、上記のような感度可変用の走査回路(VS
RE、ITGE、DVE)によって、第4行目の読み出
し動作は、ダミー出力線DVSに対して行われる。感度
制御動作のみを行う場合、端子RVには端子Sと同じバ
イアス電圧が与えられている。これによって、第4行目
の各画素セルに既に蓄積された光信号の掃き出し、言い
換えるならば、リセット動作が行われる。 したがって、上記垂直走査動作によって、読み出し用の
垂直シフトレジスタVSR,インタレースゲート回路I
TG及び駆動回路DVによる第4行目(垂直走査線VL
4、水平信号l1AH54)の読み出し動作は、上記第
1行ないし第3行の読み出し動作の後に行われるから、
第4行目に配置される画素セルのフォトダイオードの蓄
積時間は、3行分の画素セルの読み出し時間となる。 上記に代えて、感度制御用の垂直シフトレジスタVSR
E、インタレースゲート回路ITGE及び駆動回路DV
Eによって、読み出し用の垂直シフトレジスタVSR、
インタレースゲート回路■TG及び駆動回路DVによる
第1行目(垂直走査線VLI、水平信号線H5I)の読
み出しに並行して、第2行目(垂直走査線VL2.水平
信号線H32)の選択動作を行わせる。これによって、
水平シフトレジスタH8Rにより形成される水平走査線
HLI、HL2等の選択動作に同期して、出力信号線v
Sには第1行目におけるフォトダイオードD1、D2等
に蓄積された光信号が時系列的に読み出される。この読
み出し動作は、端子Sから負荷抵抗を介した上記光信号
に対応した電流の供給によって行われ、読み出し動作と
同時にプリチャージ(リセット)動作が行われる。同様
な動作が、第2行目におけるフォトダイオードD3、D
4等においても行われる。これによって、上記第1行目
の読み出し動作と並行して第2行目の各画素セルに既に
蓄積された光信号の掃き出し動作が行われる。したがっ
て、上記垂直走査動作によって、読み出し用の垂直シフ
トレジスタVSR、インタレースゲート回路ITG及び
駆動回路DVによる第2行目(垂直走査線VL2、水平
信号線H82)の読み出し動作は、上記第1行の読み出
し動作の後に行われるから、第2行目に配置される画素
セルのフォトダイオードの蓄積時間は、1行分の画素セ
ルの読み出し時間となる。これによって、上記の場合に
比べて、フォトダイオードの実質的な蓄積時間を173
に減少させること、言い換えるならば、感度を1/3に
低くできる。 上述のように、感度制御用の走査回路によって行われる
先行する垂直走査動作によってその行の画素セルがリセ
ットされるから、そのリセット動作から上記読み出し用
の走査回路による実際な読み出しが行われるまでの時間
が、フォトダイオードに対する蓄積時間とされる。した
がって、525行からなる画素アレイにあっては、上記
両垂直走査回路による異なるアドレス指定と共通の水平
走査回路による画素セルの選択動作によって、1行分の
読み出し時間を単位(最小)として最大525までの多
段階にわたる蓄積時間、言い換えるならば、525段階
にわたる感度の設定を行うことができる。ただし、受光
面照度の変化が、上記1画面を構成する走査時間に対し
て無視でき、実質的に一定の光がフォトダイオードに入
射しているものとする。なお、最大感度(525)は、
上記感度制御用の走査回路は非動作状態のときに得られ
る。 上記のような感度制御動作にあっては1画素信号の読み
出しと先行する垂直走査動作によるリセット動作とが並
行して行われる。このため、リセット動作のための画素
信号が、基板等を介した容量結合によって読み出し信号
に混合してしまう場合が生じる。このような容量結合が
生じると、読み出し画素信号にはテレビジョン受像機に
おけるゴーストのようなノイズが生じて画質を劣化させ
てしまう。 そこで、この実施例では、上記水平走査線HL1、HL
2等に対して、ダイオード接続されたM○5FETQ3
0,31等を介して外部端子spから強制的に全水平走
査線を選択状態にさせる機能を付加する。すなわち、上
記端子SPをハイレベルにすると、水平シフトレジスタ
HS Rの動作に無関係に、ダイオード形態のMOSF
ETQ30、Q31等が全てオン状態になって全水平走
査線HLI、HL2等にハイレベルを供給して選択状態
にさせることができる。また、上記ダイオード形態のM
OSFETQ30.Q31等のような一方向性素子を介
して上記選択レベルを供給するものであるため、上記端
子S I)をロウレベルにすれば、上記MO8FETQ
30.Q31等はオフ状態を維持する。これによって、
上記のような強制的な同時選択回路を設けても、水平シ
フトレジスタH8Rのシフト動作に従った水平走査線H
L1、HL2等が時系列的に選択レベルにされる動作の
妨げになることはない。なお、水平シフトレジスタH8
Rが、ダイナミック型回路により構成される等によって
、上記のような強制的な水平走査線HLI、HL2等の
選択レベルによってそのシフト動作に悪影響が生じるな
ら、上記選択レベルが水平シフトレジスタHS Rの内
部に伝わらないようなスイッチ回路等が付加される。 上記水平走査線1.(Ll、HL2等の同時選択動作を
後述するような水平帰線期間により行われるとともに、
上記先行する垂直走査を開始させる。 これにより、上記リセットさせるべき行の全画素の信号
を予め強制的にリセットさせることができる。したがっ
て、上記水平シフトレジスタI−(S F<による水平
走査線の選択動作に伴い画素信号の読み出しにおいて、
先行する行からは実質的に画素信号が出力されない、こ
れによって、上記基板等を介した8址結合が存在しても
読み出し信号には上述のようなノイズが現れない。 第10図には、上記固体撮像装置を用いた、自動絞り機
能を持つ撮像装置の一実施例のブロック図が示されてい
る。 固体撮像装置MIDは、上記第9図に示したような感度
可変機能を持つものである。この固体撮像袋[MIDか
ら出力される読み出し信号は、プリアンプによって増幅
される。この増幅信号Voutは、一方において図示し
ない信号処理回路に供給され、例えばテレビジョン用の
画像信号とされる。上記増幅信号Voutは、他方にお
いて自動絞り制御用に利用される。すな°わち、上記増
幅信号Voutは、ロウパスフィルタLPFに供給され
、その平均的な信号レベルに変換される。この信号は、
特に制限されないが、検波回路DETに供給され、ここ
で直流信号化される。感度制御回路は。 上記検波回路DETの出力信号を受けて、所望の絞り量
とを比較して、最適絞り址に対応した制御信号を形成す
る。すなわち、感度制御回路は、固体撮像装置MIDに
前述のような走査タイミングを制御するクロック信号を
供給する駆動回路からの信号VIN、及びvl等を受け
て、固体撮像装置MIDの読み出しタイミングを参照し
て、それに実質的に先行する信号VINEを形成する。 すなわち、上記タイミング信号VINを基準にして、必
要な絞りjt(感度)に対応した先行するタイミング信
%V I N Eを形成するものであるため、実際には
上記タイミング信号VINに遅れて信号VINEが形成
される。しかしながら、繰り返し走査が行われるため、
上記信号VINEからみると、次の画面の走査では信号
VINが遅れるものとされる。すなわち、タイミング信
号VTNに対して1行分遅れてタイミング信号VINE
を発生すると、次の走査画面では、タイミング信号VI
NEは、タイミング信号VINに対して524行分先行
するタイミング信号とみなされる。上記タイミング信号
VIN及びVINEによって、各垂直シフトレジスタV
 S R及びV S RE:のシフト動作が開始される
から、前述のような感度可変動作が行われる。 感度制御回路は、例えば電圧比較回路によって所望の絞
り量に相当する基準電圧と、上記検波回路DETからの
出力電圧とを比較して、その大小に応じて、1段階づつ
絞り量を変化させる。または、応答性を高くするために
、上記525段階の絞り撞を2値化信号に対応させてお
いて、その最上位ビットから上記電圧比較回路の出力信
号に応じて決定する。例えば、約1/2の絞り量(感度
256)を基準にして、検波回路DETの信号が基準電
圧より大きいときには1/4(感度128)に、小さい
ときには3/4 (感度384)とし、以下、それぞれ
の半分づつの絞り量を決定する。 これによって、感度525段階の中から1つの最適絞り
量を10回の設定動作によって得ることができる。上記
絞り量の設定動作、言い換えるならば、感度制御用の垂
直シフトレジスタV S REの初期設定動作(VIN
E)を垂直帰線期間において行うものとすると、10枚
分の画面からの読み出し信号動作に応じて最適絞り量の
設定を行うことができる。 また、特に制限されないが、感度制御回路は、水平帰線
期間において上記強制リセット動作のための信号SPを
発生させる。これに応じて感度制御回路は、水平帰線期
間に入ると先行する行の垂直選択信号を発生させるもの
である。 この実施例の撮像装置では、感度可変機能が固体撮像装
置MIDに内蔵されていること、及びその読み出し出力
信号のレベルを判定して、電気的に上記感度を制御する
ものであるため、上記感度制御回路も半導体集積回路等
により構成できるから、装置の小型軽量化及び高耐久性
を図ることができ、特に操作する人がいない、また明る
さが昼夜で変わる環境におく監視カメラに好適である。 また、監視カメラを超小型とすることができ、その存在
を判らせないようにすることもできる。 第11図には、上記固体撮像装置の読み出し動作の一実
施例のタイミング図が示されている。 例えば、垂直走査線VLIがハイレベルのとき、第1行
目の読み出し動作が水平走査線HLIないしI−I L
 mが時系列的に順次ハイレベルにされることによって
行われる。すなわち、このようにして次々に選択される
画素セルのフォトダイオードに蓄積された光信号に対応
した電流が流れることによって、その画素セルからの読
み出し動作と1次の読み出し動作のためのリセット(プ
リチャージ)動作とが同時に行われる。上記光電流を負
荷抵抗に流すことによって形成される電圧信号は、第1
0図に示したプリアンプによって増幅されて出力される
。上記同様に、先行する垂直走査線VLnがハイレベル
のとき、第n行目のリセット動作が上記水平走査flH
LlないしHLmの時系列的の選択動作に応じて行われ
る。 上記一対の行(1,n)に対する読み出しとりセット動
作が終了すると、水平帰線期間に入る。 この水平帰線期間において上記垂直走査線VLIとVL
nはハイレベルからロウレベルにされ、非選択状態に切
り換えられる。そして、端子RPがハイレベルにされ、
第9図の各リセット用MO8r” E T Q 27、
Q29等をオン状態にする。これによって、非選択状態
の水平信号線H52等に発生した前述したような偽信号
のリセットが行われる。また、端子SPがハイレベルに
され、全水平走査線HL 1〜HLmは強制的に選択レ
ベルにされる。このとき、感度制御のために先行する次
の行に対応した垂直走査線V L n + 1もハイレ
ベルの選択状態にされる。したがって、上記感度設定の
ための垂直走査線VLn+1に対応した1行分の全画素
の読み出しくリセット)が行われる。 これにより、上記水平帰線期間が終了して次の第2行目
の読み出し動作に入ると、水平走査線HL1ないしHL
mが時系列的に順次ハイレベルにされ、水平信号線H8
2には上記のような読み出し信号が得られる。このとき
、先行する第n+1行Hの水平信号線H8n+1には、
上記の強制リセッ!〜の直後であることから信号が得ら
れない。 仮に得られたとしても極めて微小な信号であるため無視
することができる。したがって、上記両水平信号線(H
31、H3n + 1)間に基板等を介した容量結合が
存在しても、上記リセット動作に伴う掃き出し信号が上
記読み出し信号側にリークすることがない。したがって
、上記のような水平帰線期間での強制的なリセット動作
によって高画質の読み出し信号を得ることができる。 上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。 (1)二次元状に配列された複数個の画素セルの信号を
時系列的に出力させる第1の走査回路と、上記第1の走
査回路による垂直走査方向の選択アドレスと独立したア
ドレスにより垂直走査方向の選択動作を行う第2の走査
回路とを設けて、上記第2の走査回路を先行させて動作
させることによって感度可変を可能にするとともに、上
記二次元状に配列された画素セルの水平走査方向の選択
を行う水平走査線に対して全てを強制的に同時選択状態
にさせる外部端子を設け、上記第2の走査回路と外部端
子からの同時選択信号によって、先行する行の全画素信
号を水平帰線期間内にリセット(掃き出させる)させる
ことができる。 これによって、先行する垂直走査線に対応する水平信号
線には実質的な画素信号が生じないようにすることがで
きるから読み出し画素信号に対するカップリングノイズ
を防止できるという効果が得られる。 (2)二次元状に配列された複数個の画素セルの信号を
時系列的に出力させる第1の走査回路に加えて、上記第
1の走査回路による垂直走査方向の選択アドレスと独立
したアドレスにより垂直走査方向の選択動作を行う第2
の走査回路を設け、上記第2の走査回路によって第1の
走査回路による垂直走査に対して先行する垂直走査を行
わせることによって、上記2つの垂直走査の時間差に応
じて光電変換素子の蓄積時間を制御することが可能とな
るという効果が得られる。 (3)上記(1)及び(2)により、高画質を1推持し
つつ、感度可変機能を持つ固体撮像装置を得ることがで
きるという効果が得られる。 以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、第9図の実施例
回路において、インタレースゲート回路や駆動回路は、
その走査方式に応じて種々の実施形態を採ることができ
る。また、先行する行の垂直走査線は、水平帰線期間の
み選択状態にするものであってもよい。この場合には、
読み出しを行うべき行に対応した水平信号しか読み出し
信号が出力されないから、前記のような8麓結合による
ノイズの発生を完全に防止することができる。 【実施例51 第17A図は本発明によるビデオ・カメラ・ユニットの
他の実施例を示す断面図であり、第17B図はそれを上
からみたときの平面図である。第17B図の切断線17
A−17Aにおける断面が第17A図に表わされている
。なお、第17B図の平面図は図面の複雑さを避けるた
め、第17A図の対応する部分を一部省略し主要部のみ
描いている。 第17A図及び第17B図の第5図及び第6図と対応す
る部分は同符号を用いている。また、第17A図及び第
17B図の使用部品のうち、シールドケース200は第
15A図〜第15B図に、レンズ押さえぶた114は第
13A図及び第13B図に、ホルダー1は第12A図及
び第12B図に、固体撮像デバイス6は第14A図〜第
14C図に、それぞれ単独に示しているので、第17A
図及び第17B図を中心にした以下の説明では適宜それ
らの部品展開図を参照されたい。 ホルダー1.レンズ押えぶた114及び固体撮像デバイ
ス6の基板249は全てプラスチック成形により作られ
、乱反射を防ぐためその色は黒色である。ふた114、
ホルダー1.基板249はプラスチック成形時フィラー
としてガラス繊維を混ぜており、これにより機械的強度
が上がると共に熱膨張係数を下げることができる。ホル
ダー1及びふた114のプラスチック材としては成形が
し易い(成形精度の優れた)ポリカーボネート樹脂が選
ばれ、リード61のプリント基板への半田付等で耐熱性
の要求された基板249のプラスチック材としてはポリ
フェミレンサルファイドが選ばれる。 シールドケース200は固体撮像デバイス6が外部から
の静電ノイズを受けるのを防ぐためのもので、導電材料
として銅を使用した。シールドケース200は底部にド
ーナツ状の水平部204と、そこから水平に4方向に広
がる脚部203とを有し、この脚部203によってシー
ルドケースはプリント回路基板等に固定できる。脚部2
03内に設けた穴202はこの固定をねじやボルトで行
なうための取り付は穴である。脚部203の底部は銅の
地肌が露出しており、この部分を通じてシールドケース
200はプリント回路基板の直流電源配線に接続され、
交流的に接地できるようになっている。 このシールドケース200はその中に挿入される部品の
機械的保護の役割や、耐湿性を上げる役割も兼ねている
。図の右側で、内側に突出する部分201はホルダー1
に設けられた凹部210の中にはまり込むようになって
おり、これらの部分によってシールドケース200とホ
ルダー1との水平回転方向の位置決めができる。ホルダ
ー1とシールドケース200とをはめ合わせるとき、突
出部201によって垂直方向の動きが制限されないよう
、ホルダー1の凹部210は上部に突き抜ける(開放さ
れる)ように形成されている。 シールドケース200の上部にはドーナツ状の水平部2
05が設けられており、その上面に一枚の平らなガラス
キャップ250が接着され、両者の間では水分等のリー
クパスが形成されないよう気密性が高められている。ホ
ルダ1の傾斜部301とケース200の傾斜部300と
は密着され、ホルダ1とケース200の界面を下部から
水分が伝わってきても、その水分はこの傾斜部でシャツ
1〜アウトされ、レンズに対して耐湿性を上げることが
できる。この密封性を良くするために、ケース200の
上部ドーナツ状水平部205とレンズ押さえぶた114
との間には僅かな隙間が空くよう余裕を持たせ、ケース
200の傾斜部300がピタリとホルダー1の傾斜部に
密着するための精度を与えるようにしている。また部分
300,301が傾斜しているのは、第2A図のように
直角にした場合は精度が出しにくいからである。 ふた114及びホルダー1の合計高さと、シールドケー
ス200の高さの関係は、それらを組み込んだとき、ホ
ルダー1の底部がシールドケース200の底部204よ
りもやや下方に位置する(突出する)ように決められる
。また、固体撮像デバイス6の下側基板249の厚み(
線245の長さ)は、ホルダー1の溝218の深さ(線
218の長さ)よりも小さくされる。すなわち、ホルダ
ー1の底面118はシールドケース200の底部204
や基板249の底面よりも下に突出するように設計され
ており、プリント基板等への水平取り付は精度がホルダ
ー1の底面118によって決められ、水平精度を出しに
くいシールドケース200や固体撮像デバイス6に影響
されないようになっている。 このシールドケース200は1枚の銅の円板を10回程
度のプレス加工で作られ、最終的には厚さ0.2111
m程度に形成される。シールドケース200の外側表面
は光の反射を防ぐため黒く塗装される。代表的な方法と
しては、塗装後ベーク処理する通称ドライ・ループ処理
法が採用されるが。 塗装時、上側ドーナツ状水平部205はガラスキャップ
250との接着性を悪くしないよう、また脚部203、
下側水平部204はプリント基板との電気的接触抵抗を
高くしないよう、マスキング法等により塗装されないよ
うにする。 透明キャップ250は上方部のシールの働きに加え、ガ
ラス材を使用することにより、プラスチックレンズL1
〜L4に劣化をもたらす紫外線をカットする働きがある
。ガラス材は、その他、プラスチック材に比べて、キズ
がつきにくいことや耐熱性がある等の撮像上重要な特長
点を持っている。 レンズ押さえぶた114に設けた凹部110(第13B
図の左右中央部、2箇所)は、樹脂成形時の樹脂の注入
口となるゲート部位置に、突出した部分302が残るの
で、その周辺を低くし、凸部302がレンズ押さえ部の
平坦部222より高くならないようにするためのもので
ある。これにより、レンズの押さえ精度は平坦部222
によって決まる。またこの凹部110はふた114をホ
ルダ1に接着するときにあふれた接着剤のたまり場とす
ることもできる。 キャップ250は組立てを容易にするため、予めシール
ドケース200に接着される。その後、シールドケース
200とキャップ250の組立体と、レンズL1〜L4
を収納しふた114を取り付けたホルダー1との組立が
行なわれる。 ホルダー1に設けられた内側への突出部116の上部平
担部212はレンズL4を精度良く取り付けるために、
高精度に形成され、比較的加工が難しいコーナ部は凹部
115を設け、レンズの取り付は精度が平担部212で
決まるようにされている。ホルダー1の底面に設けられ
た突出部211は方向を示すインデックスであり、プリ
ント基板に設けられた穴(その反対側には勿論穴は形成
されていない)に入り込むように設計されている。 リードピン61の配置が対称になっているだけに、この
ビデオカメラユニットのプリント基板への取り付は方向
を間違うことが未然に防止される。固体撮像デバイス6
の垂直方向の取り付は位置はホルダー1の水平部213
と固体撮像デバイス6の枠状平担部21.1によって決
められる。 ! ホルダー1の上部側面には小突出部215と大突出部1
11との間にリング状の溝214が形成されている。こ
の溝214は、約0.21aI11の深さ、幅であり、
レンズ押さえぶた114とホルダー1とを接着したとき
に、あふれた接着剤が外側にあふれ出ないようにする働
き、接着剤を円周に沿ってまんべんなくいきわたらせる
働きがある。なお、この溝214に接着剤を予め注入し
ておくことも可能である。接着剤は毛細管現象により、
溝214の周囲やふた114とホルダー1との境界部に
いきわたらせることが可能である。 ホルダー1の突出部111の頂面から平担部113迄の
突出部高さHlとふた114の溝221の底面からレン
ズ押さえ部222迄の溝深さDlとの関係は、D1≧H
1とされる。また、ホルダー1の小突出部215とふた
114の最下面223との間には隙間(本実施例では0
 、1 m+m)があくようにされている。更に、ホル
ダー1の上部内側平担面の高さはレンズL1の上部平担
面231と同じかそれよりも低く設計される。以上3つ
の条件は、ふた114の底面223がレンズL1の平担
面231を確実に押さえるための条件となる。 次に固体撮像デバイス6について説明するが。 便宜上、第14A図の平面図はリード61の外側(プリ
ント基板側)を折り曲げていない状態、第14B図の断
面図はそれを折り曲げた状態、第140の断面図は折り
曲げる前の状態(点線)と矢印の方向に折り曲げた後の
状態(実線)の両方を示している。 ホルダー1と固体撮像デバイス6との回転方向の位置は
ホルダー1の突出部126とデバイス6の凹部248と
によって決められる。デバイス6のリード61は第5図
の実施例とは異なり、プラスチック基板249の側面2
45の外側に沿ってでなく、基板249の中を通って、
下方に露出している。これによってデバイス6とホルダ
ー1との隙間を小さくでき、耐湿性を向上することがで
きる。リード61の上側先端部279はプラスチック基
板249の中で約45°の角度で下方に曲げられている
。これは、上部平担部277の水平精度を出す働きと、
リード61が基板249の中でしっかり固定する働きを
ねらったものである。 上部平担部277は基板249の表面から露出しており
、この平担部277とチップ64のボンディングパッド
280とに直径約25μm程度のAΩワイヤー280が
超音波接続技術によってボンディングされ、両者の電気
的接続が行なわれている。リード61は下方274及び
272の2箇所で90″折り曲げられている。リード6
1の274から271の部分は組立途中外側水平方向に
開いている。次にその部分は下方90°折り曲げられる
が、その時の折り曲げ点が274の位置であるとその部
分が折り易くなるので、その折り曲げ点は先端271側
にずらした点272とされる。 次に、固体撮像デバイス6の製造方法を第16A図及び
第168図を参照しながら説明する。 第16A図はリード61の出発材料となるリードフレー
ム300の平面図であり、本実施例では縦枠302及び
横枠301に囲まれたデバイス1個分のリード61が横
方向に合計4個分連なって形成されている。通常の集積
回路用リードフレームでは半導体チップをマウントする
ための通称タブリードが設けられるが、本実施例ではダ
ブリードは設けられない。このリードフレーム300は
、1枚のりん青銅材をプレス加工で打ち抜くことによっ
て図のようなパターンに形成される。材質としてりん青
銅を選んだ理由は、導電率が高く熱膨張係数が樹脂に近
くまた弾力性があるので、折り曲げ加工がし易いという
ところにある。りん青銅以外の材料では通称4270イ
(鉄が42重景気のFe−Ni合金)を使用することも
できる。図中、円形の穴303は組立時の位置決め穴及
びリードフレーム送り穴として利用できる。前述したA
Ωワイヤー242をボンディングするためのボンディン
グボスト277の幅はその他の部分に比べ左右それぞれ
0.05m+m、合計0.1mm広く形成され、ボンデ
ィングがし易く、かつリード間隔を十分とるような設計
となっている。ボンディングポスト277の表面にはA
uが部分メッキされAQワイヤー242とのボンダビリ
ティを上げ。 その他の部分は半田が部分メッキされ、プリント基板等
への半田付を容易にしている。 次にこのリードフレーム300の成形以後の組立方法を
第16B図を用いて説明する。第16B図は第16A図
の平面図を垂直方向の切断面でみたときの側面図に対応
する。 (a)はリードフレーム300のプレス加工及びAu、
半田の部分メッキを完了した段階を示している。このと
きの半田メッキ材としては、(c)で説明する樹脂成形
の温度よりも高い融点になるよう、錫の鉛に対する比率
を相当低くしたものが選ばれる。 (b)はり−ド61を208.276、及び274の3
箇所を屈曲点として折り曲げた状態を示している。 (c)はリードフレーム61を樹脂成形した状態である
。 (d)はリード61を272を屈曲点として折り曲げた
状態を示している。 (°)次5(、″肘・′基板249吋面中央部に、即離
化型で粘性のあるエポキシ樹脂が塗布機のマルチノズル
部分から吐き出され、固体撮像チップ(ダイ)64が接
着される(ダイボンディング)、このときのチップ64
の位置は前述したリードフレームの丸穴303を基準に
して決められる。 このダイボンディングは常温で行なわれ、ボンディング
後約160’Cの温度でキュアが行なわれ、エポキシ樹
脂が硬化される。 その後、AQワイヤー242がボンディングポスト27
7とチップ64のバッド280とに超音波ボンディング
される。 (f)次に、リードフレーム300の不要部分(例えば
枠301)が切り離され固体撮像デバイス6が完成する
が、(第17A図)この変形例として、基板249上に
ホルダー1.レンズL1〜L4、及びふた114の組立
体をかぶせて接着し、更にその上にシールドケース20
0をがぶせて接着してから、リードフレームの不要部分
を切り落しても良い、この変形例では、多連状のリード
フレーム300上で一連の組立ができるので、自動化が
容易である。 本組立方法及びリードフレーム300が通常の集積回路
と異なる点は以下の点である。 (1)プラスチックモールドはリードフレームに対して
のみであり、チップをダイボンディング及びワイヤボン
ディングした後ではない。 (2)成型されたプラスチックは、チップをマウントす
るための基板として利用するが、チップを封止してしま
うものではない。 (3)プラスチックモールドされたリード61のボンデ
ィングボスト277は表面に露出しており、プラスチッ
ク中に埋められていない。 (4)プラスチックモールド後、ホルダー1やケース2
00によってチップ64の実質的な封止が完了する。 (5)リードの折り曲げ工程はダイボンディング前に完
了しており、チップへのストレスが折り上げ工程によっ
て加わることはない。 (6)リード61のボンディングポスト277から先端
271は同ピツチ、即ちほぼ平行に形成されており、リ
ード61の形状が単純にできる。 [実施例6] 次にレンズのバックフォーカス調整機能を供えたホルダ
ーについての実施例を示す。第28A図は本発明のビデ
オ・カメラ・ユニットの実施例を示す断面図であり、第
28B図はそれを上からみたときの平面図である。第2
8B図の切断線28A−28Aにおける断面が第28A
図に表わされている。なお第28B図の平面図は図面の
複雑さを避けるため、第28A図の対応する部分を一部
省略し主要部のみ描いている。またホルダー1及びホル
ダー2のみを組合せた場合の側面図を第18A図に、断
面図を第18B図に示す。また、ホルダー1の底面図、
断面図及び上面図をそれぞれ第19A図、第19B図、
及び第19C図に示す。 同様に、ホルダー2の単独の図面を第20図にそれぞれ
示す乙) 前述の実施例と異なり本実施例ではホルダーはホルダー
1とホルダー2の2つに分離されている。 ホルダー1には4枚のレンズL1〜L4が収納され、ホ
ルダー2には固体撮像チップ64を搭載した固体撮像デ
バイス6が収納されている。 両ホルダーは、ホルダー1の内壁部分がホルダー2の外
周面を部分的に覆うように重なり合って固定される。こ
れは両ホルダーの円筒軸のぶれ精度を良くし、かつ円筒
ホルダーの強度の向上を図ったものである。 ホルダー1にはホルダーの円筒軸に対して垂直な断面を
基準にして、0=5″の角度で斜めに溝400(又はス
リット)が切っである。また、特に制限されないが、上
記N400は貫通溝とする。 一方、ホルダー2には上記ホルダー1の溝4゜Oに挿入
される突起401(又はビン)が設けである。この突起
401の溝400に沿った回転運動により、両ホルダー
の円筒軸方向の距離が調整できる(すなわち、レンズL
1〜L4と固体撮像チップ64との距離が調整される)
。この調整により、 7 mm X sin 5°=0
.61mmの範囲でレンズのバックフォーカス調整を行
なえるようになる。 ホルダー2は、第20B図に示すようにdi)d2とな
る様に構成されている。但し、d2はホルダー2のホル
ダー1との重なり部分の外径(又は内径)とし、dlは
この重なり部分を基準にしてホルダー1と反対側に位置
するホルダー2の外径(又は内径)とする。これはホル
ダー1のホルダー2との重なり部分の外径d3(第19
B図)の拡大を防ぐようにしたものである。また、ホル
ダー2のレンズ押さえぶた114との重なり部分の外径
をd4とし、ホルダー1のデバイス収納側の外径をd5
とすると、これらの外径値は、d4<d 1<d 5及
びd4<d3<d5を満足するように構成されている。 ここで特に制限されないが、外径値d1と外径値d3は
ほぼ等しい値とし1両ホルダーの外径値をそろえておけ
ば、監視カメラののぞき穴に入れて使用する場合など穴
径がひとつですみ納まりやすく便利である。 ホルダー2に収納されるレンズは、ホルダー2の内径に
合わせたレンズ径となっている。今デバイス側に収納さ
れるレンズL4のレンズ径をd、7とし、このレンズに
対して上記デバイスと反対側に収納されるレンズL1の
レンズ径をd6とする時、レンズ径はd 6>d 7を
満足するように構成されている。これは前段レンズの有
効面積を広くとりレンズを広角とするためである。 ホルダー2の内壁には、第20B及び第20C図に示す
ように、レンズのプラスチック注入形成時のゲート跡が
収まる様に凹部の部分405を設けである。これにより
レンズゲート跡のパリ取りが不要となり、またパリ取り
後のパリ残りがあってもよいことになる。同様にホルダ
ー2の底面には、樹脂注入時のゲート部跡406がある
が、このゲート部跡406の周辺を凹部(407)とす
ることで、ゲート跡406が突出して邪魔になるような
ことはなく、上記のゲート部跡406のパリ取りを不要
としている。 次にホルダー1の構造について述べる。ホルダー1には
上述した様に溝400が設けであるが(第18A図)、
この溝400に通じる突起401の挿入溝402を溝4
00の左端に設けである。 なお、この挿入溝402は溝400の右端に設けても良
い。この挿入溝402の深さは、第19C図に示すよう
に、ホルダー1の円筒肉厚内に収まる大きさとすること
で(M通させないことで)、円筒強度の向上を図ること
ができる。 ホルダー1の内面に基準面403を設け、固体撮像チッ
プ64の受光面となる表面を突き当て404に押し当て
、上記基準面403に機械的に接触させである。この突
き当て404は、チップ64上面のフォーカス面の位置
を決め、ペレット付時、封止時のチップ面の傾き誤差を
低減するためのものである。 突き当て404にチップ64を押し当て撮像デバイス6
をホルダー1に接着固定した場合、チップ64にかかる
応力を軽減する目的で、ペレット付は材又は封止材の両
方又は一方をシリコンゴム系の接1剤などの弾性体とし
てもよい。 上記突き当て404に関連して、チップ64のレイアウ
ト図を第21図に示す。固体撮像チップ64においてチ
ップの一方の(上下の)対向辺にボンディングパッド2
80を設け、他方の(左右の)対向辺の所定部分を突き
当て404で固定するようにする。ただしこの所定部分
は、チップ64の光電変換素子を複数個配列した受光領
域外にあるものとする。この様なチンプレイアウトとし
たのは左右の対向辺方向へ受光面積を広くとれ、ボンデ
ィングバット280を傷つけたりへ〇ワイヤー242を
切断する恐れをなくするようにしたものである。 次にレンズのバックフォーカス自動制御システムについ
て述べる。レンズを収納したホルダー2と撮像デバイス
6を収納したホルダー1を組み合わせたビデオ・カメラ
・ユニットで、上記基準面403におけるバックフォー
カスを検出する。バックフォーカスの検出は、例えば所
定撮像距離にストライプ状の黒・白パターンを設定し、
これをビデオ・カメラ・ユニットで撮像し、得られた電
気信号をバイパスフィルタで処理して信号の高域成分を
取り出す、高域成分はジャストフォーカス即ち、バック
フォーカスが所定の値となった時最大となるので、この
電気信号をホルダー1とホルダー2間の距離を調整する
ホルダー駆動系に入力し、信号の高域成分が最大となる
位置を決める。 この後、前述したホルダー1の溝400とホルダー2の
突起401を十分固定できる量の紫外線硬化レジンを注
入し、所定量の紫外光を照射することにより瞬時に接着
固定すればよい、また他の固定方法としてホットメルト
系の接着剤を用いても良い。 ビデオ・カメラ・ユニットの組立方法としては、下記の
方法がある。 (1)両ホルダー組立・バックフォーカス調整後デバイ
ス実装 ■ ホルダー2にレンズを収納しホルダー1と組み合わ
せる。 ■ 上述した様に基準面403におけるバックフォーカ
スを調整し、両ホルダーを固定する。 ■ 固体撮像デバイス6を無調整にて実装し組立てる。 この方法では、レンズとホルダーの組立て調整とデバイ
ス型造から実装までの工程を分離できるため、例えば、
光学分野と半導体分野とで製造分担することができ、殖
産性の点においてイf利である。 (2)デバイス実装後バックフォーカス調整■ ホルダ
ー2にレンズを収納し、ホルダー1にデバイス6を収納
し、両ホルダーを組み合わせる。 ■ デバイスのチップ上面を基準面にしてバックフォー
カスを調整後、両ホルダーを固定する。 この方法では、組立の最後の方で(すなわち、種々のば
らつき要因を含めた段附で)バックフォーカス調整を行
なうので、その精度は非常に良い。 〔実施例7〕 次に固体撮像チップを搭載したベースと、レンズを収納
するホルダーを有し、レンズのバックフォーカス調整機
能4供えたビデオ・カメラ・ユニ゛2・\ ットについての実施例を示す。第1A図は本発明のビデ
オ・カメラ・ユニットの実施例を示す断面図であり、第
1B図はそれを下からみた時の底面図である。第113
図の切断線LA−LAにおける断面が第1A図に表わさ
れている。またレンズ押さえぶたの断面図及び上面図を
それぞれ第22A図、第2213図に、ホルダーの断面
図及び底面図をそれぞれ第23A図、第23I3図に示
す。ベースの上面図及び底面図をそれぞれ第24A図、
第24F)図に、両側面図を第24− B図及び第24
C図に示す。第24A図の切断線24E−24E及び2
4F−24Fにおける断面がそれぞれ第24E図、第2
41−’図に示されている。 本体はホルダー1とベース2の2つに分離されている。 ホルダー1には4枚のレンズL1〜L4が収納され、ベ
ース2には固体撮像チップ64が搭載されている。本実
施例におけるベース2は、実施例6における固体撮像チ
ップ64を搭載する基板249とホルダー1が一体化さ
れた様な構造となっている。ホルダー1とベース2はベ
ース2の内壁部分がホルダー1の外周面を部分的に覆う
ように重なり合って固定される。これはホルダー1とベ
ース2の円筒軸のぶれ精度を良くし、かつ強度の向上を
図ったものである。 ホルダー1は内径値d1の円筒形状を有する。 あるいは前段レンズの内径値が大きく後段レンズの内径
値が小さい2段内径値としてもよい。ホルダー1とベー
ス2の摺動部の円筒軸に垂直な断面は第23A図に示す
外径値d3及び第24A図に示す内径値d4の円形形状
を有する。外径値d3と内径値d4はほぼ等しい値とし
、ホルダー1とベース2のはめ合いが自重等で自然には
動かない(力を加えないと摺動しない)程度のはめ合い
としている。この円筒軸方向へのホルダー1とベース2
の摺動運動によりレンズのバックフォーカス調整を行な
うことができる。なお、あらかじめレンズの焦点距離の
測定を行なっている場合には、それに合ってスペーサを
用意してスペーサをホルダー1とベース2の間に入れて
当て付は組み立てを行なっても良い。距離調整後はホル
ダー1とベース2を接着剤により固定する。 ベース2は第24A図に示すように外径値d5の円筒形
状を有する。ここでd 5>d 3としてベース2の外
径値をホルダー1の外径値よりも大きくしである。また
ベース2にはテーパ部301を設けである。これはベー
ス2とホルダー1を固定し、スリーブ200を装着する
際、調整済移動レンズ収納ホルダー1のレンズ押さえぶ
た114上端部190がスリーブ200端部290に当
らないよう、スリーブ200にもテーパ部300を設は
ストッパ機能を有するようにしものである。ベース2の
テーパ部301の上面500と内壁に通じる部分508
には接着剤塗布用に面取りを施しであるとともに、接着
剤塗布用凹溝部501を設けてあり、レンズのバックフ
ォーカス調整後、ホルダー1とベース2を瞬時に接着固
定することができるようになっている。この様な構造に
した理由は、ホルダー1とベース2を接着固定した時の
接着剤のもり上がりで、スリーブ200を装着し気密封
止した際のホルダ−1内部の密封性が損なねれるのを防
ぐようにしたものである。 ベース2にはチップ64のダイボンディング時における
ベース2の位置決め精度向上の目的で、ベース2を平ら
な而に押し当てて固定するための回転方向規制用面取り
部210を設けである。さらにインデックスマークとし
て溝210及び突起211を設けである。インデックス
溝210は水平回転方向の位置決めを行なうためのもの
で、スリーブ200の内側に突出する部分201がはま
り込むようになっている。インデックスピン211はリ
ード61のピン番号を決めるためのインデックスである
とともに、プリント基板への逆さし防止用の突起として
用いることもできる。また量産性設備の向上を考えて、
搬送治具用溝503も設けである。 ベース2のボンディングボスト277は、第24A図に
示す様にボンディングボスト277をチップ64の中心
に向かって内側に寄せた配置としてあり、ボンディング
ボスト277上のワイヤボンディング箇所はホルダー1
の内周面507内側に位置するように設定されている。 これはホルダー1をベース2に挿入した際に、ホルダー
1の円周近くにあるボンディングポスト277にボンデ
ィングされたワイヤー242の切断を防止し、かつワイ
ヤー242自身の長さも短かくなるようにしたものであ
る。また4すみにあるボンディングポスト277には、
ワイヤーボンディングの際に他の座標を決めるための基
準点になるバタン認識用の穴577が設けである。ベー
ス2の底面におけるリード64の仰り曲げ部分272よ
り外側の領域505は、リード64の厚さ分だけ低くな
った段差を設けてあり、リード64とリード64の間に
はプラスチックモールドが存在しない形状となっている
。これはリード64の押り曲げ部272での曲げ加工の
しやすさを考えたもので、型ばなれ時の、プラスチック
のクラック、はがれなども防止することができる。 ホルダー1とベース2を固定後、スリーブ200を装着
してホルダ−1内部の気密封止を行なう。 気密封止はベース2のテーパ部301とスリーブ200
のテーパ部300の合わせ面を接着封止することで行な
う。今回の実施例では実施例6と異なり密封組立箇所は
このベース2とスリーブ2゜Oの密封組立部1ヶ箇だけ
であり、密封組立部の削減による不良ポテンシャルの低
減が図わる。このベース2とスリーブ200の接着時に
は外部より加圧が必要となる。そのために、ベース2の
側面に4箇所突起504を設け、スリーブ200へ圧入
することで、圧着固定を行なう。他の方法としては、第
25C図に示す様に、スリーブ200のフランジ部20
4に一部切欠きをつけてストレートな爪510を設けて
おいて、ベース2とスリーブ200を組み付けた状jl
Aでかしめ爪510’;折り曲げることにより、接着剤
硬化までの間外部より加重をかけることなく保持が口■
能となる。またはスリーブ200の内周面に突起を設け
、ベース2を圧入することで固定しても良い。この他ス
リーブ200のフランジ部204には本体取付用のねじ
穴202を設けである。このねじ穴202の穴径をひと
つだけ他と違えておくことで、ベース2とスリーブ20
0の封止時におけるスリーブ200の方向法めの目印と
して使うこともできる。 次にリードフレーム300の加工方法について述べる。 リードフレーム300の平面図を第26A図に、側面図
を第26B図に示す、このリードフレーム300は1枚
のりん青銅材をプレス加工で打ち抜いた後、下地に全面
Niメッキし、上地に全面Auメッキを施して形成され
る。プレス加工以外の方法としては、エツチング加工、
またはワイヤーカットなどの加工方法を用いてもよい。 その後リード61の276.274を屈曲点として折り
曲げられプラスチックモールドされる。上記以外の加工
方法として1作業性に優れた方法として先に下地に全面
Niメッキし、上地に全面AUメッキを施し後にプレス
加工する方法も考えられる。また、コストの低減を考え
て下地に全面Agメッキをし、上地の表面(ワイヤボン
ディングを行なう方の而)又は、ボンディングポスト部
277のみにAuメッキを施し、その後にプレス加工す
る方法もある。 第27図はベース2内でのワイヤボンディングの方法を
示したものである。この場合、通常のワイヤボンディン
グの順序とは逆に、まず先にボンディングポスト277
にボンディングした後で、チップ64上のボンディング
パッド280にボンディングを行なう、この様な逆ボン
ディングを行なう理由は、通常のボンディングではクラ
ンパー及びAQワイヤー242がベース2の内周面50
6に当り作業ができないからである。逆ボンディングの
方法を用いることで、ベース2の内周面506とウェッ
ジの間隔を狭くとることができ、この様な障害物のある
所でもワイヤボンディングを行なうことが可能となる。 〔発明の効果〕 レンズのバックフォーカスが合ったビデオ・カメラ・ユ
ニットを提供でき、バックフォーカスばらつきによる歩
留低下を対策できる。 (以下余白) 合成焦点距離    E、F、L=1.0明るさ   
     l・゛ Na =2.0画角   F、 A
、 =87゜ バック・フォーカス B、F  =0.55γ:レンズ
面の曲率半径 d:レンズ面間距離 nd:材料のd−線に対する屈折率 vd:材料の分散率 八4g Asp Asp Aloはノ「球面係数である。 合成焦点距離    E、F、L=1.0明るさ   
    F  Na  =1.8両角   F、 A、
 =75゜ バック・フォーカス B、F  =0.89γ:レンズ
面の曲率半径 d:レンズ面間距離 nd:材料のd−線に対する屈折率 シd:材料の分散率 ザイデル収差係数 (以下余白) ザイデル収差係数 (以下余白) 合成焦点距離    E、I・’、L=1.0明るさ 
      l’  N(1=2.0画角   F、 
A、 =45’ バツク・フォーカス B、I=”  =0.427:レ
ンズ面の曲率半径 d:レンズ面間距離 nd:材料のd−線に対する屈折率 シd:材料の分散率 SA:球面収差係数 CM二コマ収差係数 AS:非点収差係数 DS=歪曲収差係数 PT:ペッツ・バール係数 (以下余白) +Aay 8+Axoy”で表わされる。ただしAx。 A4.AC,A♂、Anoは非球面係数である。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明によるビデオ・カメラ・ユニットの断
面図、第1B図はその底面図である。 第2A図は本発明の他の実施例によるビデオ・カメラ・
ユニツ1〜の断面図、第2B図はその平面図である。 第3図は第17図及び第5図に示すカメラ・ユニットで
使用されるレンズ部分を説明するための図であり、第4
図はその特性図である。 第5図は本発明の他の実施例を示す断面図であり、第6
図はその平面図である。 第7図は本発明の他の実施例を示す断面図であり、第8
図はそれに用いられるレンズの特性を示す図である。 第9図は、この発明に係る固体撮像チップ内部回路の一
実施例を示す要部回路図である。 第10図は、上記固体撮像チップを用いた撮像装置の一
実施例を示すブ七ツク図である。 第11図は、上記固体撮像チップの動作の一例を説明す
るためのタイミング図である。 第12A図〜第16図は第17A図及び第17B図に示
す実施例の主要構成部品の展開図である。 そのうち、第12A図はホルダー1の断面図、第12B
図はその平面図である。 第13A図はレンズ押さえぶた114の断面図。 第13B図はその平面図である。 第14A図は固体撮像デバイス6の平面図、第14B図
及び第14c図はその断面図である。 第15A図はシールドケース200の断面図、第15B
図はその平面図である。 第16A図は固体撮像デバイス6の組立に用いられるリ
ードフレーム300の平面図である。 第16B図は固体撮像デバイス6の組立工程を説明する
ための一連(5段階)の断面図である。 第°17A図は本発明の他の実施例によるビデオ・カメ
ラ・ユニットの断面図、第17B図はその甲面図である
。 第18図〜第21図は第28A図及び第28B図に示す
実施例の主要構成部品の展開図である。 そのうち、第18A図はホルダーの側面図、第1813
図は断面図である。 第19A図はホルダー1の底面図、第19B図は断面図
、第19C図は上面図である。 第20図はホルダー2の底面図、第20B図は断1m図
、第20C図は上面図である。 第21図は固体撮像チップ64のチップレイアウト図で
ある。 第22図〜第27図は第1A図及び第1B図に示す実施
例の主要構成部品の展開図である。 第22A図はレンズ押さえぶたの断面図、第2213図
は上面図である。 第23A図はホルダーの断面図、第23B図は底面図で
ある。 第24A図はベースの上面図、第24B図及び第24C
図は側面図、第24D図は底面図、第24E図及び第2
4F図は断面図である。 第25A図はスリーブの上面図、第25B図は断面図で
ある。 第25C図は他の方法においるビデオ・カメラ・ユニ〜
ットの底面図である。 、(\、 第26A図はリードフレームの平面図、第26B図は側
面図である。 第27図は本発明におけるワイヤボンディングの方法を
示したものである。 第28A図は本発明の他の実施例によるビデオ・カメラ
・ユニットの断面図、第28B図はその平面図である。 L1〜L4・・・プラスチックレンズ、1・・・ホルダ
ー、6・・・固体撮像デフ1イス、64・・・固体撮像
チップ、14・・・ふた、PD・・・画素アレイ、VS
R・・・読み出し用垂直シフトレジスタ、ITG・・・
読み出し用インタレースゲート回路、DV・・・読み出
し用駆動回路、VSRE・・・感度設定用垂直シフトレ
ジスタ、ITGE・・・感度設定用インタレースゲート
回路、DVE・・・感度設定用駆動回路、HS R・・
・水平シフトレジスタ、MID・・・固体撮像装置、L
PF−・・ロウバスフィルタ、DET・・・検波回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固体撮像チップを搭載したベースと、レンズを収納
    するホルダーを具備し、上記ベースとホルダーを固定し
    て成ることを特徴とするビデオカメラ・ユニット。 2、固体撮像チップを搭載したベースと、レンズを収納
    するホルダーを具備し、上記ベースの内壁部分がホルダ
    ーの外周面を部分的に覆うように重なっていることを特
    徴とするビデオ・カメラ・ユニット。 3、固体撮像チップを搭載したベースと、レンズを収納
    するホルダーを具備し、上記ベースは第一の内径値d1
    の円筒形状を有し、上記ホルダーは第二の外形値d2の
    円筒形状を有することを特徴とするビデオ・カメラ・ユ
    ニット。 4、上記第一の内径値d1と上記第二の外形値d2はほ
    ぼ等しいことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    ビデオ・カメラ・ユニット。 5、固体撮像チップを搭載したベースと、レンズを収納
    するホルダーと、スリーブを具備し、上記ベースとホル
    ダーを組合せ、スリーブを装着した構成で、気密封止組
    立部を上記ベースとスリーブの接着封止部のみとしたこ
    とを特徴とするビデオ・カメラ・ユニット。 6、固体撮像チップを搭載した円筒形のベースと、レン
    ズを収納する円筒形のホルダーを具備し、上記ベースの
    内周面がホルダーの外周面を部分的に覆うように重なっ
    て組み合わされ、上記ベースとホルダーの円筒軸方向へ
    の運動によりレンズのバックフォーカス調整を行なうこ
    とを特徴とするビデオ・カメラ・ユニット。 7、固体撮像チップを搭載したベースと、レンズを収納
    するホルダーと、スリーブを組合せて成るビデオ・カメ
    ラ・ユニットにおいて、上記スリーブ及びベースにテー
    パ部を設けたことを特徴とするビデオ・カメラ・ユニッ
    ト。 8、固体撮像チップを搭載したベースと、レンズを収納
    するホルダーと、スリーブを組合せて成るビデオ・カメ
    ラ・ユニットにおいて、上記スリーブとベースの接着固
    定を、上記スリーブに設けたかしめ爪を折り曲げること
    で保持することを特徴としたビデオ・カメラ・ユニット
    。 9、固体撮像チップを搭載したベースと、レンズを収納
    するホルダーを固定して成るビデオ・カメラ・ユニット
    において、上記ベースのテーパ部上面に接着剤塗布用面
    取部及び接着剤塗布用凹溝を設けたことを特徴とするビ
    デオ・カメラ・ユニット。 10、固体撮像チップを搭載した円筒形状のベースにお
    いて、上記ベースの外周面に平坦な面取部を設けたこと
    を特徴とするビデオ・カメラ・ユニット。 11、固体撮像チップを搭載したベースにおいて、上記
    ベースの外周部に搬送治具用溝を設けたこを特徴とする
    ビデオ・カメラ・ユニット。 12、プラスチックモールドされた複数のリードを有す
    るベースにおいて、前記リードの折り曲げ点より外側の
    領域で、前記リードとリードの間にプラスチックモール
    ドが存在しないベース形状としたことを特徴とするビデ
    オ・カメラ・ユニット。 13、複数のボンディングポストを固体撮像チップの周
    辺に有する円筒形のベースと、レンズを収納する円筒形
    のホルダーを具備し、上記ベースの内周面がホルダーの
    外周面を部分的に覆うように重なって組み合わされたビ
    デオ・カメラ・ユニットにおいて、前記ボンディングポ
    ストを前記ボンディングポスト上のワイヤボンディング
    部が前記ホルダーの内周面の内側に位置するように配置
    したことを特徴とするビデオ・カメラ・ユニット。 14、リードフレームの成形加工において、先にメッキ
    を施した後、プレス加工を行なうことを特徴とした半導
    体装置の製造方法。 15、半導体チップを有し、前記半導体チップの周辺に
    複数のボンディングポストを有し、前記ボンディングポ
    ストの周辺に内壁を有するベースにおいて、ボンディン
    グポストとボンディングパットをワイヤボンディングす
    る際、前記ボンディングポストにファーストボンディン
    グを行なった後、前記チップ上のボンディングパッドに
    セカンドボンディングを行なうことを特徴とした半導体
    装置の製造方法。 16、固体撮像チップを搭載したベースと、レンズを収
    納するホルダーと、スリーブを組合せて成るビデオ・カ
    メラ・ユニットにおいて、上記スリーブとベースの接着
    固定を、上記ベースの外周面に設けた突起を上記スリー
    ブに圧入することで保持することを特徴としたビデオ・
    カメラ・ユニット。
JP1163970A 1988-12-23 1989-06-28 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法 Pending JPH0330581A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163970A JPH0330581A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法
US07/480,979 US5400072A (en) 1988-12-23 1990-02-16 Video camera unit having an airtight mounting arrangement for an image sensor chip
US08/381,283 US5673083A (en) 1989-03-17 1995-01-31 Semiconductor device and video camera unit having the same and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163970A JPH0330581A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0330581A true JPH0330581A (ja) 1991-02-08

Family

ID=15784279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163970A Pending JPH0330581A (ja) 1988-12-23 1989-06-28 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330581A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227577B2 (en) 2001-12-04 2007-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging module with frictionally attached shield cap
JP2007534988A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 フィニサー コーポレイション モジュラー光デバイス・パッケージ
US7388616B2 (en) 2002-11-29 2008-06-17 Kyocera Corporation Attachment structure of camera module and portable terminal device
KR100918140B1 (ko) * 2002-03-22 2009-09-17 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 화상 픽업 장치
JP2010006443A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nara Machi Nagaya Co Ltd 包装用袋体
JP2010114731A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toshiba Corp カメラモジュールの製造方法
JP2010519881A (ja) * 2007-09-27 2010-06-03 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール
JP2011205221A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp カメラモジュール
JP2012182309A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Instruments Inc 光学デバイス
JP2013535708A (ja) * 2010-08-17 2013-09-12 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッド カメラ用の複数の光学装置を製造する方法
JP5644765B2 (ja) * 2009-08-31 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズの製造方法
US9196761B2 (en) 2013-01-31 2015-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor optical device
JP2018088016A (ja) * 2018-03-08 2018-06-07 株式会社フジクラ 撮像モジュール及びその製造方法
US10698172B2 (en) 2016-09-16 2020-06-30 Fujikura Ltd. Imaging module and method of manufacturing the same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227577B2 (en) 2001-12-04 2007-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging module with frictionally attached shield cap
KR100918140B1 (ko) * 2002-03-22 2009-09-17 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 화상 픽업 장치
US7388616B2 (en) 2002-11-29 2008-06-17 Kyocera Corporation Attachment structure of camera module and portable terminal device
JP2007534988A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 フィニサー コーポレイション モジュラー光デバイス・パッケージ
JP2010519881A (ja) * 2007-09-27 2010-06-03 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラモジュール
US8648957B2 (en) 2007-09-27 2014-02-11 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module comprising a lens assembly and a sensor assembly and manufacturing method thereof
JP2010006443A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nara Machi Nagaya Co Ltd 包装用袋体
US8098284B2 (en) 2008-11-07 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing camera module
JP2010114731A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toshiba Corp カメラモジュールの製造方法
JP5644765B2 (ja) * 2009-08-31 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズの製造方法
JP2011205221A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp カメラモジュール
JP2013535708A (ja) * 2010-08-17 2013-09-12 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッド カメラ用の複数の光学装置を製造する方法
KR20130108297A (ko) * 2010-08-17 2013-10-02 헵타곤 마이크로 옵틱스 피티이. 리미티드 카메라를 위한 복수의 광학 장치를 제조하는 방법
US9237264B2 (en) 2010-08-17 2016-01-12 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Method of manufacturing a plurality of optical devices for cameras
JP2012182309A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Instruments Inc 光学デバイス
US9196761B2 (en) 2013-01-31 2015-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor optical device
US10698172B2 (en) 2016-09-16 2020-06-30 Fujikura Ltd. Imaging module and method of manufacturing the same
JP2018088016A (ja) * 2018-03-08 2018-06-07 株式会社フジクラ 撮像モジュール及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274456A (en) Semiconductor device and video camera unit using it and their manufacturing method
US5400072A (en) Video camera unit having an airtight mounting arrangement for an image sensor chip
CN109167909B (zh) 成像模组及电子装置
JP3498775B2 (ja) 撮像装置
US6122009A (en) Image pickup apparatus fabrication method thereof image pickup adaptor apparatus signal processing apparatus signal processing method thereof information processing apparatus and information processing method
CN100437328C (zh) 摄像透镜、摄像单元以及便携式终端
JPH0330581A (ja) 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法
US6813100B2 (en) Miniature image-capturing lens, image-capturing unit and mobile terminal provided therewith
US7602560B2 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP2010079296A (ja) 撮像レンズ及び小型撮像装置
US20080174886A1 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
JP3783966B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
US20220120998A1 (en) Optical system
KR102449848B1 (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 정보기술 기기
JPH0227878A (ja) 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法
JP3733592B2 (ja) 撮像装置
KR100808017B1 (ko) 카메라모듈
JP2765925B2 (ja) ビデオ・カメラ・ユニット
KR920005020B1 (ko) 반도체장치 및 그것을 사용한 비데오카메라유닛 및 그 제조방법
US20220382020A1 (en) Imaging lens
JPH01303971A (ja) ビデオ・カメラ・ユニット
KR100769713B1 (ko) 카메라 모듈 패키지
KR20040041930A (ko) 카메라모듈의 렌즈어셈블리
KR100847849B1 (ko) 카메라 모듈
JP2003338964A (ja) 撮像装置、撮像アダプタ装置、情報処理装置および情報処理方法