JPH0330492Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330492Y2
JPH0330492Y2 JP18103285U JP18103285U JPH0330492Y2 JP H0330492 Y2 JPH0330492 Y2 JP H0330492Y2 JP 18103285 U JP18103285 U JP 18103285U JP 18103285 U JP18103285 U JP 18103285U JP H0330492 Y2 JPH0330492 Y2 JP H0330492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves gutter
locking
groove
ear
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18103285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289427U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18103285U priority Critical patent/JPH0330492Y2/ja
Publication of JPS6289427U publication Critical patent/JPS6289427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330492Y2 publication Critical patent/JPH0330492Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、軒樋を吊り具により吊り下げるにあ
たり、吊り具が外部に露出しないように吊り下げ
るための技術の改良に関する。
[背景技術] 従来から軒樋を吊り具に取り付けるにあたつ
て、吊り具が外部から見えないように工夫された
ものが知られている。この従来例は第2図のよう
に、軒樋1の外側側片2の上端部に外側耳部3を
設けると共に軒樋1の内側側片4の上端部に内側
耳部5を設け、外側耳部3の上面に上方に開口す
る係止溝6を設け、外側耳部3の下部に軒樋1内
に開口する横溝部7を設けてあり、一方、建物の
軒先に取り付けられる吊り具9は建物に取り付け
られる取り付け部10と軒樋1を支持する軒樋支
持部11とで構成してあつて、軒樋支持部11の
一端部に設けた内側耳部支持部12に軒樋1の内
側耳部5を支持させ、軒樋支持部11の他端部に
設けた横溝挿入部13を横溝部7に挿入し、横溝
挿入部13の突出基部付近から延出した弾性係止
片15の先端を外側耳部3の係止溝6に係止する
ようになつていた。このように外側耳部3を支持
するに当たり、横溝挿入部13を横溝部7に挿入
し、弾性係止片15の先端を係止溝6に弾性的に
係止することで、吊り具9が外側耳部3の外側に
露出しないようにして外観を向上させるようにし
ているものである。
しかしながら上記の従来例にあつては雪などの
荷重がかかつた場合、第3図に示すように弾性係
止片15の先端が係止溝6からはずれ、横溝挿入
部13が横溝部7からはずれて、外側耳部3が吊
り具9から外れてしまうという問題があつた。
[考案の目的] 本考案は、上記の点に鑑みて考案したものであ
つて、その目的とするところは、軒樋に雪の荷重
がかかつても外側耳部が吊り具から外れるのを防
止できる軒樋の吊り構造を提供するにある。
[考案の開示] 本考案の軒樋の吊り構造は、軒樋1の外側側片
2の上端部に外側耳部3を設けると共に軒樋1の
内側側片4の上端部に内側耳部5を設け、外側耳
部3の上面に上方に開口する係止溝6を設け、外
側耳部3の下部に軒樋1内に開口する横溝部7を
設け、横溝部7の上面にのこ歯状係止部8を設
け、建物の軒先に取り付けられる吊り具9を建物
に取り付けられる取り付け部10と軒樋1を支持
する軒樋支持部11とで構成し、軒樋支持部11
の一端部に設けた内側耳部支持部12に軒樋1の
内側耳部5を支持させ、軒樋支持部11の他端部
に設けた横溝挿入部13を横溝部7に挿入すると
共に横溝挿入部13の上面に設けたのこ歯状被係
止部14を横溝部7の上面ののこ歯状係止部8に
係止し、横溝挿入部13の突出基部付近から延出
した弾性係止片15の先端を外側耳部3の係止溝
6に係止して成るものであつて、このような構成
を採用することで、上記した本考案の目的を達成
したものである。すなわち本考案にあつては、弾
性係止片15による係止溝6への係止だけでな
く、のこ歯状係止部8とのこ歯状被係止部14と
による係止にて外側耳部3が吊り具9から横方向
に外れるといつたおそれがなくなつたものであ
り、特に軒樋1に雪などの荷重がかかつた場合よ
りいつそうのこ歯状係止部8とのこ歯状被係止部
14との係止が確実となり、外側耳部3が外れる
のを防止できるようになつている。
以下本考案を実施例により詳述する。軒樋1は
断面略U字状または断面略半円状をしており、両
側片のうち外側側片2の上端部には外側耳部3が
設けてある。この外側耳部3は上面部に上方に開
口する係止溝6が設けてある。また外側耳部3の
下部に軒樋1内に開口する横溝部7を設けてあ
る。この横溝部7内の上面には横溝部7の開口か
ら溝奥に向かつて凹凸が連続するのこ歯状係止部
8が設けてある。軒樋1の両側片のうち内側側片
4の上部には内側耳部5が設けてある。吊り具9
は建物に取り付けられる取り付け部10と軒樋1
を支持する軒樋支持部11とで構成してある。軒
樋支持部11の中央部に取り付け部10の先端部
が固着してあり、取り付け部10の他端部に建物
の軒先に取り付けるための取り付け板16が設け
てある。軒樋支持部11の一端部には内側耳部5
に被嵌して支持するための略コ字状をした内側耳
部支持部12が設けてある。また内側耳部支持部
12の連出基部付近にはストツパ用ばね材17が
設けてある。軒樋支持部11の他端部には横向き
に横溝挿入部13が設けてあり、この横溝挿入部
13の上面にはのこ歯状被係止部14が設けてあ
る。また横溝挿入部13の突出基部付近から弾性
係止片15が連出してあり、弾性係止片15の先
端に下向き片18が設けてある。しかして吊り具
9は取り付け部10の取り付け板16を建物19
の軒先に釘打ちなどで固定するものであり、また
軒樋支持部11の一端部に設けた内側耳部支持部
12を軒樋1の内側耳部5に被嵌して支持し、軒
樋支持部11の他端部に設けた横溝挿入部13を
横溝部7に挿入し、横溝挿入部13の突出基部付
近から延出した弾性係止片15の先端を外側耳部
3の係止溝6に係止する。ここで更に横溝挿入部
13の上面に設けたのこ歯状被係止部14を横溝
部7の上面ののこ歯状係止部8に係止するもので
ある。しかして軒樋1の荷重はのこ歯状係止部8
からのこ歯状被係止部14にかかるためのこ歯状
係止部8とのこ歯状被係止部14とが確実に係止
し、特に軒樋1に雪が溜まつたりしてのこ歯状係
止部8からのこ歯状被係止部14へ伝わる荷重が
大きくなればなるほど、のこ歯状係止部7とのこ
歯状被係止部14とのかみ合いがより強固にな
り、吊り具9の横溝挿入部13が軒樋1の横溝部
7からよりいつそう外れにくくなるものである。
ここで弾性係止部14により外側耳部の上面を弾
圧するようにしておくと更にのこ歯状係止部7と
のこ歯状被係止部14とのかみ合いがより強固に
なるものである。なお内側耳部支持部12を軒樋
1の内側耳部5に被嵌して支持した場合、ストツ
パ用ばね材17が軒樋1の内側側片4に近接対向
して内側耳部支持部12から内側耳部5が外れる
のを防止しているものである。
[考案の効果] 本考案にあつては、吊り具の軒樋支持部の一端
部に設けた内側耳部支持部に軒樋の内側耳部を支
持させ、軒樋支持部の他端部に設けた横溝挿入部
を横溝部に挿入すると共に横溝挿入部の上面に設
けたのこ歯状被係止部を横溝部の上面ののこ歯状
係止部に係止し、横溝挿入部の突出基部付近から
延出した弾性係止片の先端を外側耳部の係止溝に
係止しているので、軒樋の側片耳部は吊り具に対
して弾性係止片による抜け止めだけでなく、のこ
歯状係止部とのこ歯状被係止部とによる係止にて
外側耳部が吊り具から横方向に外れるといつたお
それがなくなつたものであり、確実に側片耳部が
吊り具から外れるのが防止でき、特に軒樋に雪な
どの荷重がかかつた場合にはよりいつそうのこ歯
状係止部とのこ歯状被係止部とがかみ合うことと
なり、よりいつそう外側耳部が吊り具から外れる
のが防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の断面図、第2図は従来例の断
面図、第3図は従来例において軒樋に雪などの荷
重が加わつた場合に外側耳部が吊り具から外れる
状態を説明するための断面図であつて、1は軒
樋、2は外側側片、3は外側耳部、4は内側側
片、5は内側耳部、6は係止溝、7は横溝部、8
はのこ歯状係止部、9は吊り具、10は取り付け
部、11は軒樋支持部、12は内側耳部支持部、
13は横溝挿入部、14はのこ歯状被係止部、1
5は弾性係止片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軒樋の外側側片の上端部に外側耳部を設けると
    共に軒樋の内側側片の上端部に内側耳部を設け、
    外側耳部の上面に上方に開口する係止溝を設け、
    外側耳部の下部に軒樋内に開口する横溝部を設
    け、横溝部の上面にのこ歯状係止部を設け、建物
    の軒先に取り付けられる吊り具を建物に取り付け
    られる取り付け部と軒樋を支持する軒樋支持部と
    で構成し、軒樋支持部の一端部に設けた内側耳部
    支持部に軒樋の内側耳部を支持させ、軒樋支持部
    の他端部に設けた横溝挿入部を横溝部に挿入する
    と共に横溝挿入部の上面に設けたのこ歯状被係止
    部を横溝部の上面ののこ歯状係止部に係止し、横
    溝挿入部の突出基部付近から延出した弾性係止片
    の先端を外側耳部の係止溝に係止して成る軒樋の
    吊り構造。
JP18103285U 1985-11-25 1985-11-25 Expired JPH0330492Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18103285U JPH0330492Y2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18103285U JPH0330492Y2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289427U JPS6289427U (ja) 1987-06-08
JPH0330492Y2 true JPH0330492Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=31125530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18103285U Expired JPH0330492Y2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330492Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289427U (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330492Y2 (ja)
JPS5818416Y2 (ja) ケ−ブルラツクの固定金具
JPH0321558Y2 (ja)
JPH0144664Y2 (ja)
JPH0342186Y2 (ja)
JPH0640259Y2 (ja) 軒樋の吊り下げ構造
JPH0425864Y2 (ja)
JPS5818505Y2 (ja) 吊金具
JPH0345464Y2 (ja)
JPH044429Y2 (ja)
JPH079944Y2 (ja) 軒樋取付具
JPH0142579Y2 (ja)
JPH0330491Y2 (ja)
JPS62358Y2 (ja)
JPH0425030Y2 (ja)
JPS6134431Y2 (ja)
JPH0230574Y2 (ja)
JPH0438015Y2 (ja)
JPS5937092Y2 (ja) 額縁の裏板係止金具
JPH0321552Y2 (ja)
JP2523634Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JP3018936U (ja) 半丸樋受吊金具
JPH0423124Y2 (ja)
JPH0337314Y2 (ja)
JPH0524747Y2 (ja)