JPH0330053A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH0330053A
JPH0330053A JP1166384A JP16638489A JPH0330053A JP H0330053 A JPH0330053 A JP H0330053A JP 1166384 A JP1166384 A JP 1166384A JP 16638489 A JP16638489 A JP 16638489A JP H0330053 A JPH0330053 A JP H0330053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
key
cursor
matrix
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1166384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Matsuno
松野 卓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1166384A priority Critical patent/JPH0330053A/ja
Publication of JPH0330053A publication Critical patent/JPH0330053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、数式記号を利用し、文書編集画面上で高度の
数式入力編集処理を行なうことのできる文書処理装置に
関するものである。 [従来の技術] 従来の日本語ワードプロセッサなどの文書処理装置にお
いては、文書と数式が混在した文書を作成する時に、数
式において行列を入力する場合には、行列の各要素は、
入力された位置に表示されていた。 従って、行列内の各列の成分を揃えるためには、オペレ
ータが表示画面などを参考にしながら、自分で位置決め
をして入力することが必要であった。 [発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来の文書処理装置では、各列の成
分を揃えて表示するために必要な表示領域を確保するた
めには、各列成分の各要素の最大桁数を知り、それに従
って例えば1の位の位置を知り、更にそこに合わせるべ
く、左詰め表示される数字列の表示開始位置を決定しな
ければならず、操作が煩雑であった。 本発明の目的は、行列内の各列の桁を自動的に揃えて表
示するようにした文書処理装置を提供することにある. [課題を解決するための手段] 本発明は、文字・記号を入力する入力手段と、該入力手
段で入力された文字・記号を表示する表示手段と、前記
入力手段により行列を入力し、前記表示手段に表示させ
る時に、入力される行列要素の列成分の桁を揃えて表示
させるように制御する表示制御手段とを有して、構成さ
れる。 [作用] 本発明によれば、入力された行列の各列の桁を自動的4
こ揃えて表示することが可能となる。 [実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。 第1図は、本発明の一実施例である文書処理装置の構或
を示すブロック図である.1は中央演算処理装置として
のCPU (マイクロプロセッサ)であり、文字処理や
数式処理のための演算や論理判断などを行なう。2は制
御メモリとして用いられるROM(リード・オンリー・
メモリ〉であり、数式入力時の画面表示処理および数式
編集処理などについての第23図〜第33図示のフロー
チャートに従った制御プログラムをはじめとし、CPU
 1が行なう各種制御手順をあらかじめ記憶している。 3は書き込み可能のRAM (ランダム・アクセス・メ
モリ)であり、ROM2に記憶された制御手順を実行す
るときに使用されるほか、各構成要素から与えられる各
種データの一時記憶や、cPU1の演算や論理判断にお
けるワーキングメモリとして用いられる. 4は文字入力用のキーボードであり、このキニボード4
上には、第2図につき、後述するように、CPU 1に
指令を与える各種キー群も配置されている。5はキーボ
ードコントローラであり、キーボード4からの入力記号
に対するキーコード変換処理(内部コードへの変換)を
実行する.6は文書作或や編集用のバッファメモリであ
り、キーボード4から入力されたキーコードを文字コー
ド(キャラクタコード)として保存する。 7はCRT (陰極線管)であり、キーボード4から入
力された文字や数式を表示し、カーソルを指定位置に表
示するための表示装置である。本実施例では、表示装置
をCRTとしたが、液晶表示器などを用いてもよい.8
はCRT7を駆動するためのCRTコントローラであり
、CRT7において、カーソルで指示された位置に表示
したい文字列や数式の画面上での位置決定のための制御
や、内部のキャラクタジエネレータの参照により、コー
ド情報をドットパターンデータに変換して、文字あるい
は記号の表示を行なう表示制御とを行なう。 9は画面上で作成された文書を印刷するためのプリンタ
であり、後述するプリンタコントローラ10を持つイン
テリジェントプリンタである。 lOはプリンタ9を制御するプリンタコントローラであ
り、cpu tからBUSを通して送られた文字データ
、制御データ等を解析しプリンタ9を駆動する。 第2図はキーボード4の配置構成の例を示す図である。 同図において、K1は通常の文字や数字あるいは、記号
等を入力するのに用いられる文字キー群であり、例えば
JIS規格の鍵盤配列を有″し、かなキー等からひらが
な入力、さらには仮名漢字変換機能により漢字の入力が
できる. K2はカーソルの移動、数式入力、数式記号入力などの
特殊処理の実行を指示するために用いる機能キー群であ
り、カーソルの移動を指示する4つのカーソル移動キー
r←J’!−JrfJr↓1と数式単位にカーソルを移
動を指示する2つのカーソル移動キーf4! r}Jと
がある。 またこのカーソル移動キーW4A  f)fflと機能
キーを同時に押下することにより、先頭の数式あるいは
最終の数式にカーソルが移動できるようになっている。 さらに、数式入力の開始を指示するための機能キーとし
てr数式人力1キーがある.『数式人力Jキーを押下す
ることにより、第3図で示すような数式入カウインドウ
と数式ソフトキーが表示され、数式入力が可能となる. さらに数式入力中に使用できる機能キー群として『数式
記号J lr実行Jr挿入1r削除1キーがある。 j数式記号1キーは、数式特有の記号でキーボード上に
ない記号(例えば(1)、ε、八など)を入力する際に
、例えばウインドウにキーボード上にない数式特有の記
号を表示させることを指示するための機能キーである. j削除1キーは、入力済みの数式や文字を削除する時に
使用するキーであり、r挿入1キーは入力するモード(
挿入/オーバライト)を選択する為のキーであり、モー
ドはサイクリックに切り替わるようになっている。 1実行Aキーは、数式ウィンドウ内で入力した数式を文
書画面に出力することを指示する機能キーである。 K3はソフトキー群であり、8つのソフトキーから構成
されている。通常モードでは、この8つのキーには、そ
れぞれ『全角JF倍角Jr半角Jr上付下付J Irア
ンダーラインJ f均等割付ArセンタリングJr右寄
せ1の機能が割り付けられている。しかし、モードが変
更されることにより、この8つのソフトキーの機能は変
化するようになっている。例えば、数式入カモードにお
いては、f分数J rJJ rΣJ fnJ rUJ 
rnJlr一』キーが割り付けられる。更に8番目のキ
ーlr−.Jを押下すると、ソフトキーの内容は第3図
に示すように変化して行くようになっている.第3図は
、本発明に係る文書処理装置の一実施例において、数式
入カモードの初期画面表示を示す図である。文書編集中
にr数式人力1キーを押下することにより、画面左下に
示すような数式ウィンドウが表示され、且つ使用できる
ソフトキー群が、画面下にソフトキーに対応して表示さ
れる。以後の数式の入力は、このソフトキー群K3と文
字キー群K1、機能キー群K2を使用して行なう.本実
施例において、数式入力のために使用できるソフトキー
は全部で20種類ある。各キーの機能概要を以下に説明
する. ・分数 ■このキーを押下すると分数罫が一文字分表示
され、カーソルは分母の一文字 目の入力位置に移動し、分母の入力 モードとなる. ■分母の入力を行ない、分母右端に表示されるスペース
上でr−Jキーを押下 すると、分母7の入力モードを終了し、カーソルは分子
の一文字目に移動し、 分子の入力モードとなる。 ■分子の入力を行ない、分子右端に表示されるスペース
上でr−Jキーを押下 ・ J ・ 1 すると分数の入力を終了する。 ■このキーを押下するとJ(ルート)罫が一文字分表示
され、カーソルはJ内 の一文字目に移動し、J内入力モード となる。 ■J内の入力を行ない、J内右端に表示されるスペース
上でr→1キーを押下 するとJの入力モードを終了する。 ■このキーを押下すると3行取りの1が表示され、カー
ソルは3行取りの1の 下側の行の1のすぐ次の位置に移動 し、下限の入力モードとなる。 ■下限の入力を行ない、下限の右端に表示されるスペー
ス上でIr−.Jキーを押下すると下限の入力モードを
終了し、 カーソルは3行取りの1の上側の行の 1のすぐ次の位置に移動し、上限の入 力モードとなる。 ■上限の入力を行ない、上式右端に表示されるスペース
上でr−Jキーを押下 ・ Σ ・ ■ ● U するとSの入力を終了する。 ■このキーを押下すると倍角のΣが表示され、カーソル
はΣの下部の先頭に移 動し、和の初項の変数値の入力モード になる。 ■初項の変数値を表わす式の入力を行ない、右端に表示
されるスペース上で r→1キーを押下すると、下限の入力 モードを終了し、カーソルはΣの上部 の先頭の位置に移動し、和の末項の変 数値の入力モードとなる. ■和の末項の変数値の入力を行ない、その右端に表示さ
れるスペース上で r→』キーを押下するとΣの入力を終 了する. ■このキーを押下すると倍角のnが表示示され、カーソ
ルはHの下部の先頭に 移動する.後はΣに同じ。 ■このキーを押下すると倍角のUが表示され、カーソル
はUの下部の先頭に移 動する.後はΣに同じ. ・n  ■このキーを押下すると倍角のnが表示され、
カーソルはΣの下式の先頭に移 動する.後はΣに同じ. ■このキーを押下するとペア(開始の括弧と終了の括弧
)で該当の括弧が表示 され、カーソルはペア括弧内に移動 し、ベア括弧内の入力モードとなる。 ■括弧内の入力を終了し、右端のスペース上でr−Jキ
ーを押下すると、ペア 括弧入力を終了する。 ■このキーを押下すると半角でlimが表示され、カー
ソルはlimの下部の先頭に移動し、下部の入力モード
となる. ■下部の入力を行ない、下部右端のス ペース上でr→1キーを押下すると、 limの入力モードを終了する. ・行列 ■このキーを押下すると、入力する行列の行数
及び列数の指示を要求するメッ セージが表示され(本実施例では3行 ・ べ1 括弧 {ぺ?} (ペア)
【ぺ1】 1ベアl ・ lim {行列} (行列) [行列] 1行列1 添字上 添字下 3列まで)、行数及び列数を指示する と該当するサイズの行列が表示され る. ■行列要素の入力は、例えば、3行3列の行列の場合、
1行1列より1行2 列、1行3列、2行1列、2行2列、 2行3列、3行1列、3行2列、3行 3列を順次入力することにより行な う。(各行の右端でr→』キーを押下 すると、次の行の入力となり、最終行 の右端でj→1キーを押下すると、行 列の入力は終了となる) ■複数行とりの括弧の右横でこのキーを押下すると、カ
ーソルは括弧の上の行 に移動し、上側添字の入力モードにな る。 ■上側添字の入力を終了し、右端で r→1キーを押下すると添字上の入力 を終了する. ■複数行とりの括弧の右横でこのキーを押下すると、カ
ーソルは括弧の下の行 に移動し、下側添字の人力モードにな る. ■下側添字の入力を終了し、右端で j→1キーを押下すると添字下の入力 を終了する. 第4図は、従来機種での数式入カモードでのカーソル移
動の様子を示す説明図である.r→1キーを押下すると
、通常の文字入力では左から右に1カラム移動するが、
数式入カモードでは少し動きが変わる.基本的には文字
入力時と同様に左から右に1カラム移動するが、分数、
S、Σなどのように数式記号の下部、上部経の文字・記
号の入力を伴う数式記号があった場合、数式記号のセン
ターより下部の先頭に、下部の最後から上部の先頭に、
上部の最後から次の数式記号のセンターに1つずつ移動
していく.(詳細は第4図のカーソルの位置を参照)r
−1キーはr −1キーと逆の動作を行なう.rTJキ
ーは、分数S、Σなどのように下式、上式を伴う数式記
号があった場合、下式より上式の先頭にカーソルを移動
するようになっており、FLJキーは、その逆の動作を
行ない、通常の文字入力とは動きは異なる。 第5図は、本発明での数式人カモードでのカーソル移動
方式の説明図である。 従来機種でのカーソル移動だと、1つずつしかカーソル
が動かないため、特に数式の場合はr−.J  r一1
キーでカーソルが上下にも動くこともあり、希望する位
置にカーソルを動かすためには、多くのストローク数と
時間を要する。 本発明では、従来通り1つずつカーソルを進める手段以
外に、ソフトキーで入力した数式記号単位でカーソルを
移動する手段も存在する。すなわちr4J  r>Jキ
ーを押下することで、ソフトキーから入力した数式記号
単位に移動できるようになり、希望する位置にカーソル
を動かすことが簡単にできるように改善されている。 第5図は、r4,I  I)Jキー押下によるカーソル
の移動の実施例を示す図である。第5図を用いて説明す
ると、y上にカーソルがある状態でrト1キーを押下し
ていくと、ソフトキーで入力した数式記号上を順次移動
していく。第5図の例では、y上からS上に、i上から
J上に、J上から分数罫上に、分数罫上からΣ上に移動
していく。 第6図は、本発明での数式入カモードにおける、もう1
つのカーソル移動方式の説明図である。第5図の方式の
場合、数式の先頭あるいは数式の最後にカーソルを移動
させる場合、r4Af)Jを複数回入力する必要がある
が、本方式では1回のキー操作で数式の先頭あるいは数
式の最後にカーソルを移動させることができるようにな
る. 第6図を用いて説明すると、y上にカーソルがある状態
で『機能1を押しながら『トjキーを押下することによ
り、カーソルをソフトキーで入力した最後の数式記号上
、すなわち第6図の例ではΣ上に一気に移動させること
ができるようになる. またrll能1を押しながらr4Jキーを押下すること
により、ソフトキーで入力した先頭の数式記号上、すな
わち第6図の例では1上に一気に移動させることができ
るよになる. 第7図は、従来機種での数式入カモードにおける削除方
式を表わす説明図である。 全体を削除しようとした場合、a上にカーソルを移動さ
せ、1文字を削除するためのj削除1キーを4回押下し
、J内のデータがない状態で、更にr削除1キーを1回
押下することにより、Jを削除するという操作が必要と
なり、この例では5回r削除通キーを操作する必要があ
った。 第8図は、本発明での数式入カモードにおける削除方式
の説明図である。゛同図で示すように、本発明では、ソ
フトキーで入力した数式記号上にカーソルがある状態で
r削除』キーを1回押し下げるだけで、その数式記号の
及ぶ数式項全体を1度に削除できるようになっている。 この例では、キーを1回押し下げるごとにより、J全体
を一度に削除することが可能となる。 第9図は、本発明での作成した数式を文書画面内へ出力
する際の方式を説明するための図である。 本発明では数式ウィンドゥ内で数式を作成し、r実行1
キーの押下により、作成された数式を、文書画面内のカ
ーソル位置に出力するようになっている。その時にその
まま印字出力すると行ピッチがシステムの持つ標準値に
なり、数式を構成する複数の行の行間隔が大きくなり、
印字結果が見づらくなる傾向が強い。さらにそのまま出
刀すると、数式の前方で文字挿入などの編集を行なった
時、文字列の移動により、表示画面上で入カ済の数式が
破壊される可能性がある。 本発明では上記欠点に対応する手段として,第9図で示
す2つの方式を採用している。先ず、行ピッチに関して
は、システム内で数式を印字する場合の適切な値を決め
、出力時に適切な行ピッチ情報を付加して出力する手段
を採用している。 ′ 第9図の表示画面例の左端に見られるr4Aはこの
ようにして決められた適切な行ピッチの値、rsJは行
ピッチを元の値に戻すための行ピッチ記号である。 一方、数式の破壊に関しては、第9図に示すようにブロ
ックコード◆枠を付加して表示出力する手段を採用して
いる.このブロックにより数式全体がブロック化され、
前方での編集処理による影響を受けなくなる. 第10図は、第9図 で示す方式(行ビッチ)をさらに
改良した場合の方式を説明する為の図である。 第10図に示すように、r実行1キー押下により、行ピ
ッチの設定を、オペレータに要求するようにしている。 標準を選択した場合は、第9図と同様にシステムによる
適値の行ピッチ情報が付加されて出力される,3m園、
4 s+a+, 5 amが選択された場合は、その指
定された行ピッチ情報を付加して出カし、なしが選択さ
れた場合は行ピッチを付加しないで出力するようにする
ことでオペレータの自由度を増す効果が生れる。 また、本実施例では設定可能な行ピッチの値を第10図
のように定めたが、この値に限らない。 また、値の選択の方法も、第10図のようなメニュ一方
式以外に、所望の数値をキー人力することによって設定
してもよい。 第11−a図は、従来の文書処理装置での数式入力の表
示方法を説明するための図である。 同図に示すように、数式内でのカーソルは、通常bアン
ダーカーソルではなく、縦棒カーソルが使用されている
。これは第11−b図のようなアンダーカーソルにする
と数式の最後に余分なスペースを表示する必要があり、
表示が見づらくなる欠点があるからと考えられる。 しかし、縦棒カーソルを採用した場合、通常の文書入力
時にはアンダーカーソルを使用する装置においては、オ
ペレータに不自然さを与え現在の入力文字幅モードが分
かりづらくなると共に、表示プログラムの機能追加が必
要となる等の欠点が出てくる. 第11−b図は、本発明での数式入力での表示方法を説
明する為の図である.図に示すように、アンダーカーソ
ルを採用し、各数式項の最後には余分なスペースが表示
されている(Sの上限下限、Jの内部、分数の分子分母
、Σ上部下部の最後)。これは、入力した各数式項の最
後に後から数値などを追加できるようにするために存在
するスペースである。なければ各数式項の最後に後から
数値などを追加することが困難になる。 本実施例では、この入力時に必要となる、数式項の最後
のスペースを、入力数式ウィンドウ内で表示させておき
、文書画面内に出力する時に一括してサブレスするよう
になっている. 第11−c図は、第11−b図につき説明した数式入力
での表示方法をさらに改良した方法を説明するための図
である。本実施例においては、同図に示すように、カー
ソルの存在する数式項のみ、第11−b図で説明したス
ペースを表示させるようにすることで、表示上の不自然
さを軽減する方式である.もちろん本実施例においても
、文書画面に出力する時に、このスペース′はサプレス
して表示する。 第12−a図は、従来の文書処理装置で分数を連続して
入力した場合を説明する図である。分数罫は、複数文字
分の大゛きさを持つ場合、表示および印字時につなげる
必要があるため、罫線を用いることが一般的であるが、
その逆効果として、同図で示すように分数を連続して入
力した場合、2つの分数罫がつながってしまうという問
題が発生する. 第12−b図は、本発明の文書処理装置で、分数を連続
して入力した場合を説明する図である。 同図に示すように分数を連続して入力した場合は、2つ
の分数罫がつながらないようにするために、自動的に2
つの分数罫間にピリオドを挿入することを行ない、従来
の欠点をなくすように改善している。 本実施例においては、連続する2つの分数罫の間にピリ
オドを入れるように制御したが、第20−a図につき後
述するように、半角または全角のスペースなどを入れる
ようにしてもよい。 本実施例においては、分数罫を例にとって説明したが、
第20−c図につき後述するように、例えばオーバーパ
ーを罫線で表わす場合などにおける罫線の連続において
も同様である。 更に、罫線に限らず、通常の制御で、連続した時に補完
により連結して表示・印字が行なわれる記号を数式記号
として用いる場合にも同様である。 第13図は、本発明で数式入力を行なった場合のシフト
モードの遷移を示すための説明図である。 同図に示すように、数式入力においては、ソフトキーに
割り当てられた数式記号に続いて、英数字を入力するこ
とが通常であるため、本実施例においては、数式のソフ
トキーが入力された場合に、強制的に英数字モードに変
更する方式を採用している. 第14図は、本発明でのベア括弧、{ペア}、(ベア)
、[ベア1.1ベア1が入力された場合の表示方法及び
、ベア括弧内への入力処理を説明するための図である。 本発明では、ペア括弧ソフトキーで入力された括弧内で
数式入力を行なった場合の処理と、通常のキーにより片
方ずつ入力された括弧内で数式入力を行なった場合とで
は異なる処理が行なわれる。通常のキー人力で入力した
括弧は通常の文字として扱うのに対して、ベア括弧ソフ
トキーで入力した括弧は、その内部へ入力される文字・
記号の大きさに対して自動的に括弧が拡大・縮小される
(横方向と縦方向の両方)ようになっている。 本発明では、上記2種類の括弧の違いを、オペレータが
表示上で、視覚的に区別できるようにするため、ペア括
弧ソフトキーで入力された括弧の表示形態を通常の括弧
とは、変更して表示する方式を採用している.その具体
的な例を第14図に示す。同図において、(a+b)の
括弧は通常のキー人力によって入力されたもので、続<
 :、CE,T’47’fAはベア括弧ソフトキーを使
用して入力された括弧を示しており、ペア括弧は反転表
示されている。 また、一旦自動拡大してしまえば、複数行の括弧は通常
のキー人力では入力でぎないので、表示上でペア括弧を
反転表示などして区別する必要性はなくなる。従って、
第14図のように拡大されたペア括弧は通常の表示に戻
すようになっている。 また、この拡大された括弧が縮小され1行取りになった
場合は、再び、反転表示される.第l5図は、本発明で
のペア括弧の自動拡大処理の特殊な場合の方式を説明す
る図である。 文書内に複数行取りの括弧を組み込む為には、複数種の
記号を組み合わせて複数行括弧を構成することが一般的
である。例えば3行取りの{を表示することか不可能と
なる。例えばペア括弧の中で、2行取りが行なわれる数
式記号(J、lim .ベクトル、オーバーバなと)が
入力された場合に、ベア括弧を2行取りに拡大すると、
式の中心に揃えてペア括弧を表示出来なくなる。 本発明では、第15図に示すように、ベア括弧内に偶数
行で構或される式が入力された場合、ペア括弧を強制的
に奇数行取りに拡大する方式を採用することにより(ペ
ア括弧内で入力された式の行i+1),式の中心にベア
括弧の中心を揃えて表示することが可能となる。 数式の場合は、1続きの数式全体の中心を合わせる必要
があり、上記のように複数種の記号を組み合わせて複数
行括弧を構成する方法を採用した場合、偶数行の括弧の
中心を式の中心に揃えて表と表示される。 第16図は、従来の文書処理装置において、行列内で数
値を入力した場合の状態を示す説明図である。 同図は、3行3列の行列内に数値を入力した例であるが
、各列の1桁目が揃わないで表示されてしまっている. 第17図は、本実施例の装置で行列内に数値を入力した
場合の状態を示す説明図である.同図に示すように、本
実施例では行列内で自動的にデシマルタブ処理を行なう
ことにより、各列のl桁目を揃えて表示することが可能
となる。 第18図は、従来の文書処理装置において上下の添字内
で分数やJなどを多数使用した場合の状態を示す説明図
である.通常の式の場合は式の中心を揃えて表示する. しかし、上下の添字内で、上記と同様にそれぞれの添字
の先頭位置に、添字とされる数式の中心を揃えて表示す
ると、第18図で示すように、上側の添字と下側の添字
が混ざってしまい、両者の区別、さらにはこれらの添字
と次式との区別が付かなくなってしまうという問題が発
生する。 第19図は、本実施例の装置において、上下の添字内で
分数やIなどを多数使用した場合の表示状態を示す説明
図である. 本実施例では、上側の添字においては、添字を構成する
式の最も下の行を、常に上側の添字の先又、下側の添字
においては、添字を構成する式の最も上の行を、常に下
側の添字の先頭位置(例では1の横に)の行に揃えて表
示するようになっている. 本方式を採用することにより、上下の添字の間には、必
ず1行スペース行が存在するようになるため、上下の添
字が混ざってしまうことはなくなり、両者は明らかに区
別され、更に、これらの添え字と、次式との区別も明瞭
になる. 第20−a図、第20−b図、第20−C図は、第12
由につき説明した、分数が連続して入力された場合に、
分数罫がつながらないようにする方法に関する他の実施
例を説明するための図である。 第12図に示した実施例では、分数罫間にピリオドを挿
入したが、第20−a図の実施例では、半角のスペース
を挿入することにより問題を解消する。この方法によれ
ば、不要なピリオドを表示しなくてすみ、さらに改善さ
れる. また、第20−b図の実施例は、半角のスペースを挿入
しないで、左の分数罫を左のみ伸び右方向に伸びない罫
線コードに、右の分数罫を右のみ伸び左方向に伸びない
罫線コードに変換することで、分数罫がつながる問題を
解消する実施例であり、実際入力していない半角スペー
スを表示しなくてすみ、さらに改善される。 次に、第20−c図は、分数罫の連続以外で、同様の不
具合が発生する場合の例である。同図はJの横にオーバ
ーパー(ベクトルでも同様)を入力した場合の図であり
、J罫とオーバーパー罫がつながってしまう。第20−
d図は第20−c図で示した問題を、第20−a図,第
20−b図で示した方式で解決した場合のものである.
第21−a図、第21−b図は、第15図につき説明し
た、ベア括弧内に偶数行取りの数式が入力された場合に
、r数式の行取り数+IJ行のペア括弧に自動拡張し、
式の中心にペア括弧の中心を揃えて表示する方法に関連
して、行列の入力に対する応用例を説明するための図で
ある。 第21−a図は2行1列の行列が入力された場合におけ
る実施例を説明する図である.ペア括弧の場合と同様に
、2行の行列として表示した場合は、式の中心に行列の
中心を揃えて表示出来なくなってしまう。更に、1行目
と2行目との行間が狭くなり、1行目と2行目の区別が
つきづらくなってしまうという問題も生じる.本実施例
では、同図で示すように、2行l列の行列が入力された
場合に、2行+1行のペアの行列括弧を生威し、かつ行
列の第1行を1行目に、第2行を3行目に表示させ、必
ず行間にスペース行が存在する方式を採用したものであ
る。 第21−b図は3行1列の行列が入力された場合におけ
る実施例を説明する図である.3行1列の行列が入力さ
れた場合も、第21−a図に示したものとほぼ同様にし
て、第21−b図に示すように、3行+2行のベアの行
列括弧を生成し、かつ行列の第1行を1行目に、第2行
を3行目に、第3行を5行目に表示させ、必ず行間に1
スペース行が存在する方式を採用したものである.[発
明の効果] 以上説明した如く、本発明によれば、入力された行列の
各列の桁を自動的に揃えて表示することが可能となると
いう効果を有する.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文書処理装置の1実施例を示すブロッ
ク図、 第2図は第l図のキーボードの配置図、第3図は数式入
力の初期画面と数式入カモード中のソフトキーの状態遷
移を示す表示画面図、第4図は数式入力における1カラ
ム単位のカーソル移動処理r−Jの場合の例を示す説明
図、第5図は高速カーソル移動処理の説明図、第6図は
第5図より更に高速なカーソル移動処理の説明図、 第7図は従来装置での数式1文字削除処理を行なった場
合の遷移状態を示す説明図、 第8図は1つの数式項全体を1操作で削除する処理の説
明図、 第9図は作成した数式を文書画面に行ピッチとブロック
を付加して出力する様子を示す説明図、ソル移動処理を
示す説明図、 カーソル移動処理と出力時の制御の説明図,第12−a
図は、従来装置で分数を連続入力した場合の表示例を示
す説明図、 第1 2−b図は、本発明装置で分数を連続入力した場
合の表示例を示す説明図、 第13図は、数式ソフトキーを押下した場合のシフト状
態の遷移を示す説明図、 第14図は、通常の括弧とペア括弧の表示上の違いを示
す説明図、 第l5図は、ペア括弧内で偶数行取りの数式が入力され
た場合の表示状態を示す説明図、第16図は、従来装置
で行列内に数値を入力した場合の例を示す説明図、 第17図は、本発明装置で行列内に数値を入力した場合
の例を示す説明図、 第l8図は、従来装置で上下の添字にf、分数を入力し
た場合の例を示す説明図、 第19図は、本発明装置で上下の添字にJ、分数を入力
した場合の例を示す説明図、 第20−a図は、第1 2−b図で示す方式をさらに改
良した例を示す説明図、 第20−b図は、第20−a図で示す方式をさらに改良
した例を示す説明図, 第2 0 − c図は、従来装置でJとオーバーパーを
連続して入力した場合の例を示す説明図、第20−d図
は、本発明装置でJとオーバーパーを連続して入力した
場合の例を示す説明図、第21−a図は、本発明装置で
2行1列の行列に数値を入力した場合の例を示す説明図
、第22−a図は、入力される数式の例を示す図、 第22−b図は、数式制御データテーブルの構制{卸デ
ータテーブルで制御する方式を示した説明図、 第22−d図は、数式文字テーブルの説明図、第23図
は数式処理のフローチャート、第24図はファンクショ
ンキ一対応処理のフローチャート、 第25図はソフトキ一対応処理のフローチャート、 第26図は高速カーソル移動処理のフローチャート、 第27図は削除処理のフローチャート、第28図は実行
キー処理のフローチャート、第29図はカーソル移動処
理のフローチャート、 第30図は分数処理のフローチャート、第31図はペア
括弧処理のフローチャート、第32図は行列内文字入力
処理のフローチャート、 第33図は添字上下表示処理のフローチャートである. 1 ・・・C P U 2 ・・・ ROM 3 ・・・ RAM 4・・・キーボード 5・・・キーボードコントローラ 6・・・バッファメモリ 7・・・表示装置 8・・・表示装置コントローラ 9・・・プリンタ 10・・・プリンタコントローラ l 2 3 K 3 K 2 10 9 第2図 第1図 p 第 3 図 第5図 b 第 4 図 第6図 第9図 第 1 0 図 第1 1 図 弟 図 第1 3図 第 1 4図 第 1 6図 第 1 7図 第1 6図 第 1 9図 第2 J− a図 第2 1 −b図 第20 一〇図 第20 一d図 第22−b図 第22−c図 第22−d図 第23図 第2暮図 第29図 第30図 第32図 第31図 第33図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  文字・記号を入力する入力手段と、 該入力手段で入力された文字・記号を表示する表示手段
    と、 前記入力手段により行列を入力し、前記表示手段に表示
    させる時に、入力される行列要素の列成分の桁を揃えて
    表示させるように制御する表示制御手段とを有すること
    を特徴とする文書処理装置。
JP1166384A 1989-06-27 1989-06-27 文書処理装置 Pending JPH0330053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166384A JPH0330053A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166384A JPH0330053A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0330053A true JPH0330053A (ja) 1991-02-08

Family

ID=15830419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166384A Pending JPH0330053A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442743A (en) * 1991-07-08 1995-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device for calculating and displaying a matrix

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442743A (en) * 1991-07-08 1995-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device for calculating and displaying a matrix

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677192B2 (ja) 文字データ表示方法
JPH11219355A (ja) 文書色付け編集装置
JPH0330056A (ja) 文書処理装置
JPH0330053A (ja) 文書処理装置
JPH0330062A (ja) 文書処理装置
JPH0330051A (ja) 文書処理装置
JPH0330054A (ja) 文書処理装置
JPH0330058A (ja) 文書処理装置
JPH0330057A (ja) 文書処理装置
JPH0330055A (ja) 文書処理装置
JPH0330059A (ja) 文書処理装置
JPH0330052A (ja) 文書処理装置
JPH0560628B2 (ja)
JPH0560600B2 (ja)
JP3083665B2 (ja) 文章情報処理装置
JPH0512215A (ja) 行列の演算・表示機能を備えた電子機器
JPS6114692A (ja) 画像表示制御装置
JPH0581947B2 (ja)
JPS6326764A (ja) 文書編集装置
JPH09174798A (ja) カーニング処理方法およびその装置
JP3133575B2 (ja) 文章処理装置
JPH01295360A (ja) 図面作成機能付文書作成装置
JPH0743585B2 (ja) 文書編集装置
JPH01126684A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH0480421B2 (ja)