JPH0330059A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH0330059A
JPH0330059A JP1166390A JP16639089A JPH0330059A JP H0330059 A JPH0330059 A JP H0330059A JP 1166390 A JP1166390 A JP 1166390A JP 16639089 A JP16639089 A JP 16639089A JP H0330059 A JPH0330059 A JP H0330059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input
mode
formula
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1166390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Matsuno
松野 卓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1166390A priority Critical patent/JPH0330059A/ja
Publication of JPH0330059A publication Critical patent/JPH0330059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、数式記号を利用し、文書編集画面上で高度の
数式入力編集処理を行なうことのできる文書処理装置に
関するものである. [従来の技術] 日本語ワードプロセッサなどの文書処理装置においては
、文書と数式が混在した文書を作成することが要求され
、さらに数式本文と数式記号を混在させて入力ことが要
求される。数式本文がかなモードで入力されるのに対し
て、数式記号は英数字モードで人力されるのが通常であ
る。従って従来の文書処理装置では、オペレータは、数
式記号に続いて英数字シフトキーを押下する必要があっ
た。 [発明が解決しようとしている課題] しかしながら、数式記号が英数字モードで入力されるの
が通常であるにもかかわらず、上記従来の文書処理装置
における、数式記号に続いて英数字シフトキーを押下し
なければならないという操作はわずらわしく,かなモー
ドによる誤入力という問題も起こりやすい。 本発明の目的は、数式記号に対応するキーが押下された
場合に強制的にキーボードのシフト状態を英数字モード
に変更することを可能とした文書処理装置を提供するこ
とにある。 [課題を解決するための手段] 本発明は、文字・記号を入力する入力手段と、該入力手
段による入力モードを、英字記号を出力する英字モード
を含む複数のモードより選択するモード選択手段と、該
入力手段で入力された文字・記号を表示する表示手段と
、前記入力手段による特定の記号の入力に応じて、英字
モードを選択するように前記モード選択手段を制御する
制御手段とを有して構成される。 [作用] 本発明の文書処理装置では、特定の数式記号に対応する
キーの押下により、英数字シフトモードになるので、数
式入力の際に、オペレータが英数字シフトモードに変更
する操作を省略することが〔実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。 第1図は、本発明の一実施例である文書処理装置の構成
を示すブロック図である.lは中央演算処理装置として
のCPU (マイクロプロセッサ)であり、文字処理や
数式処理のための演算や論理判断などを行なう。2は制
御メモリとして用いられるROM (リード・オンリー
・メモリ)であり、数式入力時の画面表示処理および数
式編集処理などについての第23図〜第33図示のフロ
ーチャートに従った制御プログラムをはじめとし、CP
tJlが行なう各種制御手順をあらかじめ記憶している
。 3は書き込み可能のRAM (ランダム・アクセス・メ
モリ)であり、ROM2に記憶された制御手順を実行す
るときに使用されるほか、各構成要素から与えられる各
種データの一時記憶や、CP01の演算や論理判断にお
けるワーキングメモリとして用いられる. 4は文字入力用のキーボードであり、このキーボード4
上には、第2図につき、後述するように、CPU lに
指令を与える各種キー群も配置されている。5はキーボ
ードコントローラであり、キーボード4からの入力記号
に対するキーコード変換処理(内部コードへの変換)を
実行する。 6は文書作成や編集用のバッファメモリであり、キーボ
ード4から入力されたキーコードを文字コード(キャラ
クタコード)として保存する。 7はCRT (陰極線管)であり、キーボード4から入
力された文字や数式を表示し、カーソルを指定位置に表
示するための表示装置である。本実施例では、表示装置
をCRTとしたが、液晶表示器などを用いてもよい.8
はCRT7を駆動するためのCRTコントローラであり
、CRT7において、カーソルで指示された位置に表示
したい文字列や数式の画面上での位置決定のための制御
や、内部のキャラクタジェネレータの参照により、コー
ド情報をドットパターンデータに変換して、文字あるい
は記号の表示を行なう表示制御とを行なう。 9は画面上で作成された文書を印刷するためのプリンタ
であり、後述するプリンタコントローラ10を持つイン
テリジェントプリンタである.10はプリンタ9を制御
するプリンタコントローラであり、CPUIからBUS
を通して送られた文字データ、制御データ等を解析しプ
リンタ9を駆動する. 第2図はキーボード4の配置構成の例を示す図である. 同図において、K1は通常の文字や数字あるいは、記号
等を入力するのに用いられる文字キー群であり、例えば
JIS規格の鍵盤配列を有し、かなキー等からひらがな
入力、さらには仮名漢字変換機能により漢字の入力がで
きる. K2はカーソルの移動、数式入力、数式記号入力などの
特殊処理の実行を指示するために用いる機能キー群であ
り、カーソルの移動を指示する4ツノカー’/ /I,
移動キ−r−J r−J rTJ r!41と数式単位
にカーソルを移動を指示する2つのカーソル移動キーF
4J)rr>2とがある。 またこのカーソル移動キーf−4J f>Jと機能キー
を同時に押下することにより、先頭の数式あるいは最終
の数式にカーソルが移動できるようになっている。 さらに、数式入力の開始を指示するための機能キーとし
てr数式人力』キーがある。r数式人力jキーを押下す
ることにより、第3図で示すような数式入カウィンドウ
と数式ソフトキーが表示され、数式入力が可能となる. さらに数式入力中に使用できる機能キー群として『数式
記号1r実行J1挿入1『削除jキーがある。 j数式記号1キーは、数式特有の記号でキーボード上に
ない記号(例えば■、ε、八など)を入力する際に、例
えばウィンドウにキーボード上にない数式特有の記号を
表示させることを指示するための機能キーである. r削除1キーは、入力済みの数式や文字を削除する時に
使用するキーであり、r挿入1キーは入力するモード(
挿入/オーバライト)を選択する為のキーであり、モー
ドはサイクリックに切り替わるようになっている。 r実行』キーは、数式ウィンドウ内で入力した数式を文
書画面に出力することを指示する機能キーである。 K3はソフトキー群であり、8つのソフトキーから構成
されている。通常モードでは、この8つのキーには、そ
れぞれ『全角Jf倍角J Ir半角jr上付下付Jrア
ンダーラインJr均等割付』rセンタリング1 r右寄
せ1の機能が割り付けられている.しかし、モードが変
更されることにより、この8つのソフトキーの機能は変
化するようになっている。例えば、数式入カモードにお
いては、『分数J 11JrΣJ frlJ ruJr
nJj−1キーが割り付けられる。更に8番目のキー『
−1を押下すると,ソフトキーの内容は第3図に示すよ
うに変化して行くようになっている.第3図は、本発明
に係る文書処理装置の一実施例において、数式入カモー
ドの初期画面表示な示す図である。文書編集中にr数式
人力』キーを押下することにより、画面左下に示すよう
な数式ウィンドウが表示され、且つ使用できるソフトキ
ー群が、画面下にソフトキーに対応して表示される。以
後の数式の入力は、このソフトキー群K3と文字キー群
K1、機罷キー群K2を使用して行なう。本実施例にお
いて、数式入力のために使用できるソフトキーは全部で
20種類ある。各キーの機能概要を以下に説明する. ・分数 ■このキーを押下すると分数罫が一文字分表示
され、カーソルは分母の一文字 目の入力位置に移動し、分母の入力 モードとなる. ■分母の入力を行ない、分母右端に表示されるスペース
上でr−.Jキーを押下すると、分母の入力モードを終
了し、 カーソルは分子の一文字目に移動し、 分子の入力モードとなる。 ■分子の入力を行ない、分子右端に表示されるスペース
上でr→』キーを押下 ・ J ・ S すると分数の入力を終了する。 ■このキーを押下するとJ(ルート)罫が一文字分表示
され、カーソルはJ内 の一文字目に移動し、J内入力モード となる。 ■J内の入力を行ない、J内右端に表示されるスペース
上で『→』キーを押下 するとJの入カモードを終了する。 ■このキーを押下すると3行取りの1が表示され、カー
ソルは3行取りの1の 下側の行の1のすぐ次の位置に移動 し、下限の入力モードとなる。 ■下限の入力を行ない、下限の右端に表示されるスペー
ス上でr−.Jキーを押下すると下限の入力モードを終
了し、 カーソルは3行取りの1の上側の行の iのすぐ次の位置に移動し、上限の入 力モードとなる。 ■上限の入力を行ない、上式右端に表示されるスペース
上でr−1キーを押下 ・ Σ ・ ■ ● U すると1の入力を終了する。 ■このキーを押下すると倍角のΣが表示され、カーソル
はΣの下部の先頭に移 動し、和の初項の変数値の入力モード になる。 ■初項の変数値を表わす式の入力を行ない、右端に表示
されるスペース上で r→1キーを押下すると、下限の入力 モードを終了し、カーソルはΣの上部 の先頭の位置に移動し、和の末項の変 数値の入力モードとなる. ■和の末項の変数値の入力を行ない、その右端に表示さ
れるスペース上で r−Jキーを押下するとΣの入力を終 了する. ■このキーを押下すると倍角のnが表示示され、カーソ
ルはHの下部の先頭に 移動する.後はΣに同じ. ■このキーを押下すると倍角のUが表示され、カーソル
はUの下部の先頭に移 ・ n ・ べ7 括弧 {ぺ1} (べ7)
【ぺ71 1ぺr1 ・ lim ・行列 動する。後はΣに同じ。 ■このキーを押下すると倍角の百が表示され、カーソル
はΣの下式の先頭に移 動する。後はΣに同じ。 ■このキーを押下するとペア(開始の括弧と終了の括弧
)で該当の括弧が表示 され、カーソルはベア括弧内に移動 し,ペア括弧内の入力モードとなる。 ■括弧内の入力を終了し、右端のスペース上でIt−J
キーを押下すると、ペア括弧入力を終了する. ■このキーを押下すると半角でlimが表示され、カー
ソルはlimの下部の先頭に移動し、下部の入力モード
となる。 ■下部の入力を行ない、下部右端のス ペース上でW−Jキーを押下すると、 111mの入力モードを終了する。 ■このキーを押下すると、入力する行列の行数及び列数
の指示を要求するメッ セージが表示され(本実施例では3行 {行列} (行列) [行列] 1行列1 添字上 添字下 3列まで)、行数及び列数を指示する と該当するサイズの行列が表示され る. ■行列要素の入力は、例えば、3行3列の行列の場合、
1行1列より】行2 列、1行3列、2行1列、2行2列、 2行3列、3行l列、3行2列、3行 3列を順次入力することにより行な う.(各行の右端でj→』キーを押下 すると、次の行の入力となり、最終行 の右端でr→1キーを押下すると、行 列の入力は終了となる) ■複数行とりの括弧の右横でこのキーを押下すると、カ
ーソルは括弧の上の行 に移動し、上側添字の入力モードにな る. ■上側添字の入力を終了し、右端で j→1キーを押下すると添字上の入力 を終了する. ■複数行とりの括弧の右横でこのキーを押下すると、カ
ーソルは括弧の下の行 に移動し、下側添字の入力モードにな る. ■下側添字の入力を終了し、右端で r−Jキーを押下すると添字下の入力 を終了する. 第4図は、従来機種での数式人カモードでのカーソル移
動の様子を示す説明図である。 r→1キーを押下すると、通常の文字入力では左から右
に1カラム移動するが、数式入カモードでは少し動きが
変わる.基本的には文字入力時と同様に左から右に1カ
ラム移動するが、分数、S、Σなどのように数式記号の
下部、上部経の文字・記号の入力を伴う数式記号があっ
た場合、数式記号のセンターより下部の先頭に、下部の
最後から上部の先頭に、上部の最後から次の数式記号の
センターに1つずつ移動していく。(詳細は第4図のカ
ーソルの位置.を参照)r−1キーは『一1キーと逆の
動作を行なう.rTJキーは、分数1、Σなどのように
下式、上式を伴う数式記号があった場合、下式より上式
の先頭にカーソルを移動するようになっており、fjJ
キーは、その逆の動作を行ない、通常の文字入力とは動
きは異なる。 第5図は、本発明での数式入カモードでのカーソル移動
方式の説明図である。 従来機種でのカーソル移動だと、lつずつしかカーソル
が動かないため、特に数式の場合は?−.A  F一J
キーでカーソルが上下にも動くこともあり、希望する位
置にカーソルを動かすためには、多くのストローク数と
時間を要する。 本発明では、従来通り1つずつカーソルを進める手段以
外に、ソフトキーで入力した数式記号単位でカーソルを
移動する手段も存在する。すなわちf4J  fトJキ
ーを押下することで、ソフトキーから入力した数式記号
単位に移動できるようになり、希望する位置にカーソル
を動かすことが簡単にできるように改善されている. 第5図は、r4J r}Jキー押下によるカーソルの移
動の実施例を示す図である.第5図を用いて説明すると
、y上にカーソルがある状態でF}Jキーを押下してい
くと、ソフトキーで入力した数式記号上を順次移動して
いく。第5図の例では、y上から1上に、1上からJ上
に、J上から分数罫上に、分数罫上からΣ上に移動して
いく。 第6図は、本発明での数式入カモードにおける、もう1
つのカーソル移動方式の説明図である.第5図の方式の
場合、数式の先頭あるいは数式の最後にカーソルを移動
させる場合、r4Jrト1を複数回入力する必要がある
が、本方式では1回のキー操作で数式の先頭あるいは数
式の最後にカーソルを移動させることができるようにな
る. 第6図を用いて説明すると、y上にカーソルがある状態
でr機能1を押しながらrト1キーを押下することによ
り、カーソルをソフトキーで入力した最後の数式記号上
、すなわち第6図の例ではΣ上に一気に移動させること
ができるようになる. また『機能1を押しながらr4Jキーを押下することに
より、ソフトキーで入力した先頭の数式記号上、すなわ
ち第6図の例では1上に一気に移′動させることができ
るよになる。 第7図は、従来機種での数式入カモードにおける削除方
式を表わす説明図である. 全体を削除しようとした場合、a上にカーソルを移動さ
せ、1文字を削除するための1削除1キーを4回押下し
、J内のデータがない状態で、更に1削除』キーを1回
押下することにより、Jを削除するという操作が必要と
なり、この例では5回『削除』キーを操作する必要があ
った.第8図は、本発明での数式入カモードにおける削
除方式の説明図である。同図で示すように、本発明では
、ソフトキーで入力した数式記号上にカーソルがある状
態で1削除1キーをl回押し下げるだけで、その数式記
号の及ぶ数式項全体を1度に削除できるようになってい
る。この例では、キーを1回押し下げるごとにより、J
全体を一度に削除することが可能となる。 第9図は、本発明での作成した数式を文書画面内へ出力
する際の方式を説明するための図である. 本発明では数式ウィンドウ内で数式を作成し、r実行』
キーの押下により、作成された数式を、文書画面内のカ
ーソル位置に出力するようになっている.その時にその
まま印字出力すると行ピッチがシステムの持つ標準値に
なり、数式を構成する複数の行の行間隔が大きくなり、
印字結果が見づらくなる傾向が強い.さらにそのまま出
力すると、数式の前方で文字挿入などの編集を行なった
時、文字列の移動により、表示画面上で人力済の数式が
破壊される可能性がある. 本発明では上記欠点に対応する手段として、第9図で示
す2つの方式を採用している.先ず、行ピッチに関して
は、・システム内で数式を印字する場合の適切な値を決
め、出力時に適切な行ピッチ情報を付加して出力する手
段を採用している。 第9図の表示画面例の左端に見られるr4Jはこのよう
にして決められた適切な行ピッチの値、fsJは行ピッ
チを元の値に戻すための行ピッチ記号である. 一方、数式の破壊に関しては、第9図に示すようにブロ
ックコード◆枠を付加して表示出力する手段を採用して
いる.このブロックにより数式全体がブロック化され、
前方での編集処理による影響を受けなくなる. 第10図は、第9図 で示す方式(行ピツチ)をさらに
改良した場合の方式を説明する為の図である. 第10図に示すよ,うに、j実行1キー押下により、行
ピッチの設定を、オペレータに要求するようにしている
.標準を選択した場合は、第9図と同様にシステムによ
る適値の行ピッチ情報が付加されて出力される.3■鵬
、4■鵬、5■が選択された場合は、その指定された行
ピッチ情報を付加して出力し、なしが選択された場合は
行ピッチを付加しないで出力するようにすることでオペ
レータの自由度を増す効果が生れる. また、本実施例では設定可能な行ピッチの値を第10図
のように定めたが、この値に限らない。 また、値の選択の方法も、第10図のようなメニュ一方
式以外に、所望の数値をキー人力することによって設定
してもよい。 第11−a図は、従来の文書処理装置での数式入力の表
示方法を説明するための図である。 同図に示すように、数式内でのカーソルは、通常bアン
ダーカーソルではなく、縦棒カーソルが使用されている
.これは第ii−b図のようなアンダーカーソルにする
と数式の最後に余分なスペースを表示する必要があり、
表示が見づらくなる欠点があるからと考えられる. しかし、縦棒カーソルを採用した場合、通常の文書入力
時にはアンダーカーソルを使用する装置においては、オ
ペレータに不自然さを与え現在の入力文字幅モードが分
かりづらくなると共に、表示プログラムの機能追加が必
要となる等の欠点が出てくる. 第11−b図は、本発明での数式入力での表示方法を説
明する為の図である.図に示すように、アンダーカーソ
ルを採用し、各数式項の最後には余分なスペースが表示
されている(Sの上限下限、Jの内部、分数の分子分母
、Σ上部下部の最後)。これは、入力した各数式項の最
後に後から数値などを追加できるようにするために存在
するスペースである.なければ各数式項の最後に後から
数値などを追加することが困難になる.本実施例では、
この入力時に必要となる、数式項の最後のスペースを、
入力数式ウインドウ内で表示させておき、文書画面内に
出力する時に一括してサブレスするようになっている. 第11−C図は、第11−b図につき説明した数式入力
での表示方法をさらに改良した方法を説明するための図
である.本実施例においては、同図に示すように、カー
ソルの存在する数式項のみ、第11−b図で説明したス
ペースを表示させるようにすることで、表示上の不自然
さを軽減する方式である.もちろん本実施例においても
、文書画面に出力する時に、このスペーズはサプレスし
て表示する. 第12−a図は、従来の文書処理装置で分数を連続して
入力した場合を説明する図である。分数罫は、複数文字
分の大きさを持つ場合、表示および一字時につなげる必
要があるため、罫線を用いることが一般的であるが、そ
の逆効果として、同図で示すように分数を連続して入力
した場合、2つの分数罫がつながってしまうという問題
が発生する. 第1 2−b図は、本発明の文書処理装置で、分数を連
続して入力した場合を説明する図である。 同図に示すように分数を連続して入力した場合は、2つ
の分数罫がつながらないようにするために、自動的に2
つの分数罫間にピリオドを挿入することを行ない、従来
の欠点をなくすように改善している. 本実施例においては、連続する2つの分数罫の間にピリ
オドを入れるように制御したが、第20−a図につき後
述するように、半角または全角のスペースなどを入れる
ようにしてもよい。 本実施例においては、分数罫を例にとって説明したが、
第20−c図につき後述するように、例えばオーバーパ
ーを罫線で表わす場合などにおける罫線の連続において
も同様である。 更に、罫線に限らず、通常の制御で、連続した時に補完
により連結して表示・印字が行なわれる記萼を数式記号
として用いる場合にも同様である。 第13図は、本発明で数式入力を行なった場合のシフト
モードの遷移を示すための説明図である。 同図に示すように、数式入力においては、ソフトキーに
割り当てられた数式記号に続いて、英数字を入力するこ
とが通常であるため、本実施例においては、数式のソフ
トキーが入力された場合に、強制的に英数字モードに変
更する方式を採用している。 第14図は、本発明でのペア括弧、{ペア}、(ペア)
、[ペア]、1ペア1が入力された場合の表示方法及び
、ベア括弧内への入力処理を説明するための図である。 本発明では、ペア括弧ソフトキーで入力された括弧内で
数式入力を行なった場合の処理と、通常のキーにより片
方ずつ入力された括弧内で数式人力を行なった場合とで
は異なる処理が行なわれる。通常のキー人力で入力した
括弧は通常の文字として扱うのに対して、ペア括弧ソフ
トキーで人力した括弧は、その内部へ入力される文字・
記号の大きさに対して自動的に括弧が拡大・縮小される
(横方向と縦方向の両方)ようになっている。 本発明では、上記2種類の括弧の違いを、オペレータが
表示上で、視覚的に区別できるようにするため、ペア括
弧ソフトキーで入力された括弧の表示形態を通常の括弧
とは、変更して表示する方式を採用している。その具体
的な例を第14図に示す.同図において、(a+b)の
括弧は通常のキー人力によって入力されたもので、続<
 CYa)Jはペア括弧ソフトキーを使用して入力され
た括弧を示しており、ペア括弧は反転表示されている。 また、一旦自動拡大してしまえば、複数行の括弧は通常
のキー人力では入力できないので、表示上でベア括弧を
反転表示などして区別する必要性はなくなる.従って、
第14図のように拡大されたベア括弧は通常の表示に戻
すようになっている。 コ また、この拡大された括弧が縮小され1行取りになった
場合は、再び、反転表示される.第15図は、本発明で
のペア括弧の自動拡大処理の特殊な場合の方式を説明す
る図である。 文書内に複数行取りの括弧を組み込む為には、複数種の
記号を組み合わせて複数行括弧を構成することが一般的
である.例えば3行取りの{を表ホすることが不可能と
なる。例えばペア括弧の中で、2行取りが行なわれる数
式記号(J、lin+ ,ベクトル、オーバーバなと)
が入力された場合に、ベア括弧を2行取りに拡大すると
、式の中心に揃えてペア括弧を表示出来なくなる.本発
明では、第15図に示すように、ペア括弧内に偶数行で
構成される式が入力された場合、ベア括弧を強制的に奇
数行取りに拡大する方式を採用することにより(ペア括
弧内で入力された式の行数+1)、式の中心にペア括弧
の中心を揃えて表示することが可能となる. 数式の場合は、1続きの数式全体の中心を合わせる必要
があり、上記のように複数種の記号を組み合わせて複数
行括弧を構成する方法を採用した場合、偶数行の括弧の
中心を式の中心に揃えて表と表示される。 第16図は、従来の文書処理装置において、行列内で数
値を入力した場合の状態を示す説明図である。 同図は、3行3列の行列内に数値を入力した例であるが
、各列のl桁目が揃わないで表示されてしまっている。 第17図は、本実施例の装置で行列内に数値を入力した
場合の状態を示す説明図である。同図に示すように、本
実施例では行列内で自動的にデシマルタブ処理を行なう
ことにより、各列の1桁目を揃えて表示することが可能
となる。 第18図は、従来の文書処理装置において上下の添字内
で分数やJなどを多数使用した場合の状態を示す説明図
である.通常の式の場合は式の中心を揃えて表示する. しかし、上下の添字内で、上記と同様にそれぞれの添字
の先頭位置に、添字とされる数式の中心を揃えて表示す
ると、第l8図で示すように、上側の添字と下側の添字
が混ざってしまい、両貢の区別、さらにはこれらの添字
と次式との区別が付かなくなってしまうという問題が発
生する。 第19図は、本実施例の装置において、上下の添字内で
分数やJなどを多数使用した場合の表示状態を示す説明
図である. 本実施例では、上側の添字においては、添字を構成する
式の最も下の行を、常に上側の添字の先又、下側の添字
においては、添字を構成する式の最も上の行を、常に下
側の添字の先頭位置(例では』の横に)の行に揃えて表
示するようになっている. 本方式を採用することにより、上下の添字の間には、必
ず1行スペース行が存在するようになるため、上下の添
字が混ざってしまうことはなくなり、両者は明らかに区
別され、更に、これらの添え字と、次式との区別も明瞭
になる。 第20−a図、第20−b図、第20−c図は、第12
図につき説明した、分数が連続して入力された場合に、
分数罫がつながらないようにする方法に関する他の実施
例を説明するための図である。 第12図に示した実施例では、分数罫間にピリオドを挿
入したが、第20−a図の実施例では、半角のスペース
を挿入することにより問題を解消する。この方法によれ
ば、不要なピリオドを表示しなくてすみ、さらに改善さ
れる. また、第2 0 − b’llの実施例は、半角のスペ
ースを挿入しないで、左の分数罫を左のみ伸び右方向に
伸びない罫線コードに、右の分数罫を右のみ伸び左方向
に伸びない罫線コードに変換することで、分数罫がつな
がる問題を解消する実施例であり、実際入力していない
半角スペースを表示しなくてすみ、さらに改善される。 次に、第20−c図は、分数罫の連続以外で、同様の不
具合が発生する場合の例である。同図はJの横にオーバ
ーパー(ベクトルでも同様)を入力した場合の図であり
、J罫とオーバーパー罫がつながってしまう.第20−
d図は第20−c図で示した問題を、第20−a図,第
20−b図で示した方式で解決した場合のものである。 第21−a図、第21−b図は、第15図につき説明し
た、ペア括弧内に偶数行取りの数式が入力された場合に
、r数式の行取り数+IJ行のペア括弧に自動拡張し、
式の中心にペア括弧の中心を揃えて表示する方法に関連
して、行列の入力に対する応用例を説明するための図で
ある.第21−a図は2行1列の行列が入力された場合
における実施例を説明する図である.ペア括弧の場合と
同様に、2行の行列として表示した場合は、式の中心に
行列の中心を揃えて表示出来なくなってしまう.更に、
1行目と2行目との行間が狭くなり、1行目と2行目の
区別がつきづらくなってしまうという問題も生じる。本
実施例では、同図で示すように、2行1列の行列が入力
された場合に、2行+l行のペアの行列括弧を生成し、
かつ行列の第l行を1行目に、第2行を3行目に表示さ
せ、必ず行間にスペース行が存在する方式を採用したも
のである。 第21−b図は3行1列の行列が入力された場合におけ
る実施例を説明する図である.3行1列の行列が入力さ
れた場合も、第21−a図に示したものとほぼ同様にし
て、第21−b図に示すように、3行+2行のペアの行
列括弧を生成し、かつ行列の第1行を1行目に、第2行
を3行目に、第3行を5行目に表示させ、必ず行間に1
スペース行が存在する方式を採用したものである。 [発明の効果] 以上説明した如く、本発明によれば、数式入力の際には
、自動的に英数字モードに設定されるので、オペレータ
は英数字モードに変更する操作を行なう必要がなくなる
という効果がある,
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文書処理装置の1実施例を示すブロッ
ク図, 第2図は第1図のキーボードの配置図、第3図は数式入
力の初期画面と数式入カモード中のソフトキーの状態遷
移を示す表示画面図、第4図は数式入力における1カラ
ム単位のカーソル移動処理r−41の場合の例を示す説
明図、第5図は高速カーソル移動処理の説明図、第6図
は第5図より更に高速なカーソル移動処理の説明図、 第7図は従来装置での数式1文字削除処理を行なった場
合の遷移状態を示す説明図, 第8図は1つの数式項全体を1操作で削除する処理の説
明図、 第9rgJは作成した数式を文書画面に行ピッチとブロ
ックを付加して出力する様子を示す説明図、第10図は
、行ピッチ指定処理の説明図、−q 第11図4は従来の縦棒カーソルによるカーソル移動処
理を示す説明図、 カーソル移動処理と出力時の制御の説明図、% 1 2
 − a図は、従来装置で分数を連続入力した場合の表
示例を示す説明図、 第12−b図は、本発明装置で分数を連続入力した場合
の表示例を示す説明図、 第l3図は、数式ソフトキーを押下した場合のシフト状
態の遷移を示す説明図、 第14図は、通常の括弧とベア括弧の表示上の違いを示
す説明図、 第15図は、ベア括弧内で偶数行取りの数式が入力され
た場合の表示状態を示す説明図、第16図は、従来装置
で行列内に数値を入力した場合の例を示す説明図、 第17図は、本発明装置で行列内に数値を入力した場合
の例を示す説明図、 第18図は、従来装置で上下の添字にJ、分数を入力し
た場合の例を示す説明図、 第19図は、本発明装置で上下の添字にJ、分数を入力
した場合の例を示す説明図、 第20−a図は、第12−b図で示す方式をさらに改良
した例を示す説明図、 第20−b図は、第20−a図で示す方式をさらに改良
した例を示す説明図、 第20−c図は、従来装置でJとオーバーパーを連続し
て入力した場合の例を示す説明図、第20−d図は、本
発明装置でJとオーバーパーを連続して入力した場合の
例を示す説明図、第21−a図は、本発明装置で2行l
列の行列に数値を入力した場合の例を示す説明図、第2
2−a図は、入力される数式の例を示す図、 第22−b図は、数式制御データテーブルの構成図、 第22−c図は、第22−a図の数式を、数式制御デー
タテーブルで制御する方式を示した説明図、 第22−d図は、数式文字テーブルの説明図、第23図
は数式処理のフローチャート、第24図はファンクショ
ンキ一対応処理のフローチャート、 第25図はソフトキ一対応処理のフローチャート、 第26図は高速カーソル移動処理のフローチャート、 第27図は削除処理のフローチャート、第28図は実行
キー処理のフローチャート、第29図はカーソル移動処
理のフローチャート、 第30図は分数処理のフローチャート、第31図はベア
括弧処理のフローチャート、第32図は行列内文字入力
処理のフローチャート、 第33図は添字上下表示処理のフローチャートである. 1 ・・・CPU 2 ・・・ ROM 3・・・ RAM 4・・・キーボード 5・・・キーボードコントローラ 6・・・バッファメモリ 7・・・表示装置 8・・・表示装置コントローラ 9・・・プリンタ 10・・・プリンタコントローラ 1 2 3 K 3 K2 1 0 9 第2図 第1図 {ベア} { } (ペア) ( ) [ベア1 [ } p                  bp    
               bp        
           bベアl    if  ベク
トル オーババー一  bp            
          bp             
         bp              
        b添字添字   一 b 上  下           b p      b p      b σ σ 【r σ (F  171717  ff [
F  17  (F第 3図 第5図 第4図 第6図 第9図 第1 1 図 第 l 1 − C 図 第 1 3図 第 1 一 一 一 1分数Aキ− 第 1 4図 第 1 7図 第 1 9図 第20−b図 第2 1 −a図 第2 1 一b図 第20一d図 第2 2 − b図 第22−C図 第22−d図 第23図 第28図 第29図 第30図 第32図 第31図 第33図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字・記号を入力する入力手段と、 該入力手段による入力モードを、英字記号を出力する英
    字モードを含む複数のモードより選択するモード選択手
    段と、 該入力手段で入力された文字・記号を表示する表示手段
    と、 前記入力手段による特定の記号の入力に応じて、英字モ
    ードを選択するように前記モード選択手段を制御する制
    御手段とを有することを特徴とする文書処理装置。
JP1166390A 1989-06-27 1989-06-27 文書処理装置 Pending JPH0330059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166390A JPH0330059A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166390A JPH0330059A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0330059A true JPH0330059A (ja) 1991-02-08

Family

ID=15830533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166390A Pending JPH0330059A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11219355A (ja) 文書色付け編集装置
JPH0330056A (ja) 文書処理装置
JPH0330059A (ja) 文書処理装置
JPH0330062A (ja) 文書処理装置
JPH0330054A (ja) 文書処理装置
JPH0330053A (ja) 文書処理装置
JPH0330058A (ja) 文書処理装置
JPH0330051A (ja) 文書処理装置
JPH0330055A (ja) 文書処理装置
JPH0330052A (ja) 文書処理装置
JPH0330057A (ja) 文書処理装置
JPH0560628B2 (ja)
US5526019A (en) Character processing apparatus
JP3083665B2 (ja) 文章情報処理装置
JPH0445875B2 (ja)
JPH0419585B2 (ja)
JP2564779B2 (ja) 文字出力装置
JPS6326764A (ja) 文書編集装置
JPH0581947B2 (ja)
JPH0934440A (ja) マルチフォント表示装置
JPH09231213A (ja) 小型電子機器用表示装置
JPS6334589A (ja) 文字処理装置
JPH0244458A (ja) 文字処理装置
JPS63155356A (ja) 文書編集装置
JPH0345398B2 (ja)