JPH0329972A - 感光体ドラムの帯電装置 - Google Patents

感光体ドラムの帯電装置

Info

Publication number
JPH0329972A
JPH0329972A JP1164030A JP16403089A JPH0329972A JP H0329972 A JPH0329972 A JP H0329972A JP 1164030 A JP1164030 A JP 1164030A JP 16403089 A JP16403089 A JP 16403089A JP H0329972 A JPH0329972 A JP H0329972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
hard plate
photoreceptor drum
conductive member
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1164030A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamaki
八巻 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1164030A priority Critical patent/JPH0329972A/ja
Priority to US07/543,446 priority patent/US5150157A/en
Publication of JPH0329972A publication Critical patent/JPH0329972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/025Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member in the vicinity with the member to be charged, e.g. proximity charging, forming microgap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザプリンタ,複写機,ファクシミリ等の
電子写真装置に関する。
〔従来の技術〕
レーザプリンタ,複写機,ファクシミリ等の電子写真装
置においては、例えば電子写真技術の基礎と応用,コロ
ナ社(1 9 8 8)第48頁から第53頁で論じら
れているように、感光体ドラム表面にイオンもしくは電
子を付着させる方法は、非接触のコロナ帯電法,接触の
導電ブラシ帯電法並びに導電ローラ帯電法であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、感光体ドラム表面にイオンもしくは
電子を付着させる際、非接触のコロナ帯電法ではコロナ
放電時に発生するオゾン(03)やコロナイオンの影響
を受けて、感光体の性能の劣化が著しくなり印字の品質
に悪影響を及ぼす問題があった。更に発生したオゾンの
強烈な異臭の為、活性炭を塗布したオゾンフィルタやそ
れを排出させる強力なファンを必要とし、またコロナ放
電に3000〜4000Vの高電圧を必要とするので、
環境衛生上の問題,高消費電力の問題並びに製品安全上
の問題があった。
接触の導電ブラシ帯電法では、感光体ドラムの表面が摩
耗してしまう問題があった。
この発明は、導電部材から成るハードな板を感光体ドラ
ムに接触しない程度離して暗所にて導電部材と感光体ド
ラム間に直流の2000V以下の電圧を印加するので、
コロナ放電は発生せず、コロナ帯電法での問題が全て解
決する。さらに従来の接触布電法のような感光体1・ラ
ム表面が摩耗が起きない非接触の帯電器を用いた電子写
真装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、導電部材から成るハードな板を感光体ド
ラム面に接触しない程度離して、暗所にて導電部材と感
光体ドラム間に直流の定電圧を印加させ且つ導電部材か
ら成るハードな板の面積を大にすることである。これは
、 Q=CV              ・・・(1)Q
:感光体に付着した電荷量 C:静電容量 ■:印加電圧 ここでCは、 d1+ε1dO Eo :空気の誘電率 ε1 :感光体の比誘電率 S :導電部材からなるハードな板の面積d1 :感光
体の厚さ do :導電部材からなるハードな板と感光体までの距
離 接触面積Sを犬にして導電部材から成るハー1・な板と
感光体までの距離do を小(感光体ドラムUziに接
触しない程度の距離)にすると静電容量Cは大になり、
感光体ドラム表面の電荷量が同等ならば印加電圧は小に
できる。導電部材から成るハードな板と感光体1くラム
間の電場の大きさをEとすると、 E =V/ (do+ d i)          
.−(3)となり、印加電圧Vの減少分Δ■と導電部材
から成るハードな板との距離の減少分ΔdoがΔ■》Δ
do             ・(4)(4)の条件
が達成できれば、電場Eが小となる為、感光体の絶縁破
壊が非常に起こりにくくなる。
〔作用〕
導電部材から成るハードな板を感光体ドラl\に接触し
ない程度離して、暗所にて導電部材と感光体ドラム間に
直流の定電圧を印加させると、コン一3 デンサーの原理より導電部材と感光体ドラム間に電場が
発生して、感光体ドラム表面に電荷を付着させることが
できる。さらに導電部材の面積を大にすれば、印加する
直流定電は小にできる。また#!!縁破壊が起こりにく
くなる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を説明する。
第1図は導電部材から成るハードな板1はレーザ3とイ
レーズランプ6の間に配置し、感光ドラム2の表面に接
触しない程度離しておく。
第2図は導電部材から成るハードな板1が感光ドラムの
形状と同様な円弧の形状をしたものである。第3図にお
いて、導電部材から成るハードな板1の横幅は感光体ド
ラム2の横幅と同等である。
暗所にて導電部材から成るハードな板1と感光体ドラム
2間に直流の一定電圧を印加させると、感光体ドラム2
の表面に電荷が付着する。感光体ドラム2は回転し、次
にレーザ3で露光、現像器4で現像、転写器5で紙に印
字し、イレーズランプ6で感光体ドラム2の表面電位を
除電する。こ4ー れが電子写真装置のプロセスである。
本実施例によれば、導電部材から成るハードな板1を第
2図のようにすれば、感光体ドラム2の表面に均一に電
荷を付着させる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、非接触の帯電で且つコロナ放電をしな
いので、感光体ドラムの寿命が伸びる効果がある(繰り
返し特性の向上)。
さらに接触帯電の導電ブラシ法とは異なり、本発明は非
接触のため感光体ドラム表面が摩耗せず、感光体ドラム
の寿命が伸びる効果がある。
また導電部材の面積が大になれば印加する直流定電圧が
小にできる効果がある。
さらに印加電圧が小にできると感光体の絶縁破壊が起こ
りにくくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は本発明の実施例の電子写真装置を示す
図、第3図はその上面図である。 1・・・導電部材から成るハードな板、2・・・感光体
ドラム、3・・・イレーズランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電部材から成るハードな板を感光体ドラムに接触
    しない程度離して、暗所にて導電部材と感光体ドラム間
    に直流の定電圧を印加させると、感光体ドラムの表面に
    均一に電荷を付着させることのできる非接触型の帯電器
    を有することを特徴とした感光体ドラムの帯電装置。
JP1164030A 1989-06-28 1989-06-28 感光体ドラムの帯電装置 Pending JPH0329972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164030A JPH0329972A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 感光体ドラムの帯電装置
US07/543,446 US5150157A (en) 1989-06-28 1990-06-26 Electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164030A JPH0329972A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 感光体ドラムの帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0329972A true JPH0329972A (ja) 1991-02-07

Family

ID=15785475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1164030A Pending JPH0329972A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 感光体ドラムの帯電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5150157A (ja)
JP (1) JPH0329972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485252A (en) * 1993-11-08 1996-01-16 Mita Industrial Co., Ltd. Electrifying device for an image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728306A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Canon Inc 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JP2002139889A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7403214B2 (en) * 2006-02-21 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Systems and methods for adjusting the dynamic range of a scanning laser beam

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2833930A (en) * 1953-07-16 1958-05-06 Haloid Co Electrostatic charging method and apparatus
US3272626A (en) * 1962-02-23 1966-09-13 Royal Typewriter Co Inc Xerographic method
US3373019A (en) * 1964-05-21 1968-03-12 Bell & Howell Co Method and apparatus for producing images
US4450220A (en) * 1981-02-25 1984-05-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of charging electrostatic developer
JPS60195564A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Canon Inc 放電装置
JPS60201366A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Canon Inc 除・帯電方法
DE3422401A1 (de) * 1984-03-26 1985-09-26 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren und vorrichtung zur ladung oder entladung eines bauteils
US4589053A (en) * 1984-06-07 1986-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for charging or discharging a member
JPS6117165A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Canon Inc 放電装置
JPS6127568A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH0721668B2 (ja) * 1985-12-14 1995-03-08 キヤノン株式会社 除・帯電方法
JP2757190B2 (ja) * 1988-09-28 1998-05-25 テルモ株式会社 血小板保存用容器および血小板の保存方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485252A (en) * 1993-11-08 1996-01-16 Mita Industrial Co., Ltd. Electrifying device for an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5150157A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539190B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus comprising charging means including a charge member and electroconductive particles
US5124757A (en) Image forming method and apparatus including treatment and collection of residual developer
US5715499A (en) Contact charger having an oscillating voltage for charging a photosensitive member
US4699499A (en) Image forming apparatus
USRE31371E (en) Developing system
JPH0329972A (ja) 感光体ドラムの帯電装置
US4052127A (en) Developing system
EP0401749B1 (en) Wet recording apparatus
JPH0594118A (ja) 画像形成装置
US4640599A (en) Method and apparatus for neutralizing residual charge on a photoconductive surface
JPH1039694A (ja) トナ−画像形成装置
JP2707331B2 (ja) 画像形成装置
EP0538902B1 (en) Image forming apparatus having recording material separating means
JPH0239183A (ja) 画像形成装置
KR920007721B1 (ko) 전자 사진 프로세스의 전사분리장치
US5943536A (en) Image forming apparatus
JP3310069B2 (ja) 画像形成装置
JP4813043B2 (ja) 画像形成装置
JPH077223B2 (ja) 放電装置
JPH1039705A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP3565345B2 (ja) 画像形成装置
JPS60182451A (ja) 帯電装置
JP2004219716A (ja) 画像形成装置
KR20080053749A (ko) 화상형성장치
JPS6114672A (ja) 電子写真記録装置