JPH0329916B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329916B2
JPH0329916B2 JP20709384A JP20709384A JPH0329916B2 JP H0329916 B2 JPH0329916 B2 JP H0329916B2 JP 20709384 A JP20709384 A JP 20709384A JP 20709384 A JP20709384 A JP 20709384A JP H0329916 B2 JPH0329916 B2 JP H0329916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating frame
wire
strands
flyer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20709384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189392A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20709384A priority Critical patent/JPS6189392A/ja
Publication of JPS6189392A publication Critical patent/JPS6189392A/ja
Publication of JPH0329916B2 publication Critical patent/JPH0329916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/02General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position
    • D07B3/04General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position and are arranged in tandem along the axis of the machine, e.g. tubular or high-speed type stranding machine
    • D07B3/045General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position and are arranged in tandem along the axis of the machine, e.g. tubular or high-speed type stranding machine with the reels axially aligned, their common axis coinciding with the axis of the machine

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、線材の撚線機に係り、特に多数本の
細い素線を撚り合わせるのに好適な撚線機に関す
るものである。
〔従来技術とその問題点〕 従来の撚線機は、1個のボビンから1本の素線
(単線の場合も撚線の場合もある)をサプライす
る方式であるため、多数本の素線を撚り合わせる
にはその素線数に応じた数のボビンを回転枠に収
容する必要がある。このため多数本撚りの撚線機
は、大型化、複雑化するだけでなく、撚線の製造
速度を向上させるために回転速度を上げることも
困難である。また、ボビン数が多くなるとボビン
の管理も面倒である。
〔問題点の解決手段とその作用〕
本発明の目的は、上記のような従来技術の問題
点に鑑み、少ないボビン数で多数本撚りを可能に
する撚線機を提供することにある。
この目的を達成する第一の発明は、撚線機を、
(a)回転枠と、(b)この回転枠内に、それと同軸状
に、かつそれに対して回転できないように支持さ
れていて、素線群が1周当たり1回の撚りを加え
られて巻かれている素線群サプライボビンと、(c)
上記回転枠内に、それと同軸状に、かつ上記ボビ
ンのまわりで回転できるように支持されていて、
上記ボビンから素線群を巻きほぐすフライヤと、
(d)上記回転枠に取り付けられていて、上記フライ
ヤから引き出された素線群を引き取りながらその
撚りをほぐし、さらにそれを上記回転枠上で各素
線毎に周方向に分配するガイド手段と、(e)周方向
に分配されて回転枠から引き出される多数本の素
線を集合して撚り合わせる撚りダイスとを具備す
るように構成した点に特徴がある。
また第二の発明は、撚線機を、上記(a),(b),
(c),(d)の構成要件にさらに、(e)上記回転枠内に、
それの回転にかかわらず非回転状態を保つように
支持されているクレードルと、(f)このクレードル
に回転可能に支持されている中心線サプライボビ
ンと、(g)周方向に分配されて回転枠から引き出さ
れる多数本の素線を上中心線サプライボビンから
引き出される中心線のまわりに集合して撚り合わ
せる撚りダイスとを具備するように構成した点に
特徴がある。
素線群を1周当たり1回の撚りを加えて一つの
ボビンに巻き取るには、例えば第4図に示すよう
に、伸線機あるいはメツキ装置等から送られてく
る多数本の素線11を一括して素線群11gと
し、これを、固定されたボビン13のまわりに上
下に移動しながら回転する回転アーム15によつ
て、そのボビン13に巻き付ければよい。
このように素線群が1周当たり1回の撚りを加
えられ巻かれたボビンを回転枠に同軸状に固定
し、そのまわりを回るフライヤにより素線群を巻
きほぐして回転枠上に引き取ると、上記の撚りが
ほぐされて並行素線群となる。この並行素線群を
回転枠上で各素線にさばいて撚線を行うわけであ
る。
第二の発明の撚線機は、例えばシールドワイヤ
の製造に適している。シールドワイヤとして、中
心導体に絶縁被覆を被せてなる絶縁心線の外周に
多数本の銅細線をらせん状に密巻きしてシールド
層としたもの(いわゆる横巻きシールド)が公知
であるが、このようなシールドワイヤを製造する
場合には、多数本の銅細線を素線群サプライボビ
ンから送り出し、絶縁心線を中心線サプライボビ
ンから送り出すわけである。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の一実施例にかか
る撚線機を示す。図において、17は回転枠、1
9A,19Bは素線群サプライボビン、21A,
21Bはフライヤ、23はクレードル、25は中
心線サプライボビン、27は撚りダイスである。
回転枠17の後端には軸29が突設されてお
り、その軸29は軸受31により回転自在に支持
されている。軸29にはシンクロプーリ33が固
着され、そのシンクロプーリ33はシンクロベル
ト35と噛み合つている。シンクロベルト35は
図示しない回転駆動源に接続されている。また回
転枠17の前端外周には環状突縁37が形成され
ており、この環状突縁37はアンダーローラ39
上に支持されている。つまり回転枠17は後端を
軸受31に、前端をアンダーローラ39に支持さ
れた状態で回転する。もちろんアンダーローラ3
9の代わりに大口径のベアリングを使用すること
も可能である。
素線群サプライボビン19Aは、その軸線を回
転枠17の軸線に一致させて、片持ち軸41に回
転できないように支持されている。片持ち軸41
はフレーム43の中心に固定されており、フレー
ム43は回転枠17内にその軸線と平行に固定さ
れた複数本の案内ロツド45に支持されている。
したがつて素線群サプライボビン19Aは回転枠
17と一体となつて回転する。素線群サプライボ
ビン19Aには1周当たり1回の撚りを加えられ
た素線群11gが巻かれている。
フライヤ21Aは、その軸線を回転枠17の軸
線に一致させて、回転枠17内に軸受47を介し
て回転自在に支持されている。このフライヤ21
Aには素線群11gを案内するガイドローラ49
−1,49−2,49−3が取り付けられてお
り、ガイドローラ49−1はボビン19Aのまわ
りを回る位置に、ガイドローラ49−3は回転枠
17の軸線のまわりを回る位置に設けられてい
る。またガイドローラ49−1と49−3の間に
は通線孔51が形成されている。
また第二の素線群サプライボビン19Bおよび
フライヤ21Bの構造ならびにその周辺構造も、
上記と同様であるので、同一部分には同一符号を
付して説明は省略する。
回転枠17にはさらに、フライヤ21Aから引
き出された素線群11gを案内するガイドローラ
53−1,53−2,53−3、フライヤ21B
から引き出された素線群11gを案内するガイド
ローラ55−1,55−2、素線群11gから
個々の素線11を周方向に分配する多数のガイド
ローラ57−1,57−2、多数の素線11を周
方向に等間隔にそろえる目板59などが取り付け
られ、これらがガイド手段を構成している。この
うちガイドローラ53−1および55−1は回転
枠17の軸線上にあつてそれぞれフライヤ21A
および21Bの出口側のガイドローラ49−3に
並んでいる。また環状突縁37内にはガイドロー
ラ57−2に対応して多数の通線孔61が形成さ
れている。
クレードル23はその両端を軸受63,65を
介して回転枠17に回転自在に支持されている。
軸受63,65は回転枠17の軸線上にあるが、
クレードル23の重心はその軸線を含む水平面よ
り下方に偏心させてあるため、クレードル23は
回転枠17が回転してもほぼ静止状態を保つ。な
お図面では説明を容易にするためクレードル23
を90回転させた状態を示している。クレードル2
3の前端中心には通線孔67が形成されている。
中心線サプライボビン25はこのクレードル2
3の中に回転自在に支持されている。このビボン
25には撚線の中心に入る中心線69が巻かれて
いる。クレードル23とボビン25の間には中心
線69の引き出し張力を調整するための電磁ブレ
ーキ71が設けられている。
さらに回転枠17の前端には補助ボビン73が
取り付けられている。
次にこの撚線機の動作を説明する。素線群サプ
ライボビン19Aに巻かれている素線群11g
は、フライヤ21Aのガイドローラ49−1〜4
9−3を通り、次に回転枠17のガイドローラ5
3−1〜53−3を通つて、そこから各素線11
に分配され、ガイドローラ57−1〜57−2お
よび目板59を通つて撚りダイス27に入る。同
様に素線群サプライボビン19Bに巻かれている
素線群11gは、フライヤ21Bのガイドローラ
49−1〜49−3を通り、次に回転枠17のガ
イドローラ55−155−2を通つて、そこから
各素線11に分配され、ガイドローラ57−1〜
57−2および目板59を通つて撚りダイス27
に入る。また中心線サプライボビン25に巻かれ
ている中心線69はクレードル23の通線孔67
を通り、目板59の中心を通つて撚りダイス27
に入る。
この状態で、回転枠17が回転し、撚りダイス
27から出る撚線が図示しない引取り機によつて
引き取られる。すると、フライヤ21Aはボビン
19Aに巻かれている素線群11gを巻きほぐす
方向に、回転枠17に対して相対的に回転する。
このため素線群11gはフライヤの最後のガイド
ローラ49−3から回転枠の最初のガイドローラ
53−1に移るときに、フライヤ21Aがボビン
19Aのまわりを1回転する毎に1回のねじりを
受ける。ところがボビン19Aに巻かれている素
線群は前述のように1周当たり1回の撚りが加え
られているから、上記のねじりによつて、その撚
りが全てほぐされることになる。つまりガイドロ
ーラ53−1を通つた後の素線群11gは各素線
が並行する素線群となる。このため素線群11g
を回転枠17に沿つて案内する過程で、各素線に
分離することが可能となるわけである。
以上のことは、第二の素線群サプライボビン1
9Bおよびフライヤ21Bから引き出される素線
群についても全く同様である。なお、フライヤ2
1A,21Bには適当なブレーキ機構を取り付け
て、引き出される素線群11gに適当な張力がか
かるようにしておくとよい。
このようにして、素線群サプライボビン19
A,19Bから引き出される素線群11gが多数
の素線11に分離され、その素線11が周方向に
分配されて、中心線サプライボビン25から引き
出される中心線69のまわりに撚り合わされる。
なお、素線群サプライボビン19A,19Bか
ら供給される素線だけでは素線数が若干不足する
ときは、不足分の素線を補助ボビン73から供給
すればよい。
また、素線群サプライボビン19A,19Bを
着脱するときは、フライヤ21A,21Bが邪魔
になるので、フレーム43を案内ロツド45に沿
つて後退させた状態で行う。
第3図は本発明の他の実施例を示す。この撚線
機では、素線群サプライボビン19Aを支持する
片持ち軸41を回転枠17に着脱可能に取り付け
ると共に、その片持ち軸41の先端に軸受75を
介してフライヤ21Aを回転自在に取り付けたも
のである。その他の構成は前述の実施例と同様で
ある。この場合にはボビン19Aの着脱はフライ
ヤ21Aと共に行う。
なお、上記実施例では、回転枠内にクレードル
および中心線サプライボビンを設けたが、中心線
を必要としない単なる素線の集合撚りのときなど
は、これらを省略することができる。
また上記実施例では、中心線がねじれないよう
にするためクレードルを設けたが、中心線がねじ
れても差し支えないときは、クレードルを省略し
て、中心線サプライボビンを直接回転枠に支持さ
せればよい。
また上記実施例では、素線群サプライボビンと
フライヤとガイド手段の組を2組設けたが、これ
らは1組でもよく、また3組以上設けてもよい。
また上記実施例では、素線群を各素線毎に分配
するガイド手段を回転枠の外側に設けたが、これ
は回転枠の内部に設けることも可能である。
さらに上記実施例では、撚線機を1台で使用す
る場合を示したが、このような撚線機を複数台並
べてタンデムで使用する場合には、回転枠の中に
前段の撚線機で出来た撚線を通過させる通路を設
ければよい。この場合の撚線通路は、回転枠の軸
線に沿つて直線的に設けることは出来ないため、
入口と出口だけは軸線上に設け、それ以外の部分
は回転枠の外周付近を迂回させる形となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、回転枠内
に支持されたボビンから素線群を引き出し、それ
を個々の素線に分離して撚り合わせるようにした
ので、少ないボビン数で多数本撚りが可能とな
り、撚線機を小型化できると共に、回転速度の向
上が図れることから生産性が向上する利点があ
る。また、ボビン数が少なくなるためボビンの管
理も容易になる。
更に複数本の素線よりなる素線群が1周当り1
回の撚りを加えられて巻かれている素線群サプラ
イボビンを用いるので、ボビンに巻かれた素線が
互いにからまつたり、下層の素線間に入り込むこ
とがなく、整然と巻くことができ、素線群を巻き
ほぐして引き出す際、もつれ、断線等が生じず、
且つボビンから素線群を巻きほぐすのに送り出し
ボビンと違つて重量不変なフライヤを用いるの
で、素線張力の変動が少なく張力調節も容易で、
良品質の撚線を製造できるほか、撚線作業が円滑
に行われ、生産性向上により一層寄与するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例に係る
撚線機の断面図および正面図、第3図は本発明の
他の実施例に係る撚線機の要部を示す断面図、第
4図は素線群をボビンに巻き取る方式を示す正面
図である。 11……素線、11g……素線群、17……回
転枠、19A,19B……素線群サプライボビ
ン、21A,21B……フライヤ、23……クレ
ードル、25……中心線サプライボビン、27…
…撚りダイス、53−1,53−2,53−3,
55−1,55−2,57−1,57−2……ガ
イドローラ、59……目板、69……中心線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)回転枠と、(b)この回転枠内に、それと同軸
    状に、かつそれに対して回転できないように支持
    されていて、複数本の素線よりなる素線群が1周
    当たり1回の撚りを加えられて巻かれている素線
    群サプライボビンと、(c)上記回転枠内に、それと
    同軸状に、かつ上記ボビンのまわりに回転できる
    ように支持されていて、上記ボビンから素線群を
    巻きほぐすフライヤと、(d)上記回転枠に取り付け
    られていて、上記フライヤから引き出された素線
    群を引き取りながらその撚りをほぐし、さらにそ
    れを上記回転枠上で各素線毎に周方向に分配する
    ガイド手段と、(e)周方向に分配されて回転枠から
    引き出される多数本の素線を集合して撚り合わせ
    る撚りダイス、を具備することを特徴とする撚線
    機。 2 特許請求の範囲第1項記載の撚線機であつ
    て、上記回転枠内に、上記素線群サプライボビン
    とフライヤとガイド手段の組が複数組設けられて
    いるもの。 3 (a)回転枠と、(b)この回転枠内に、それと同軸
    状に、かつそれに対して回転できないように支持
    されていて、複数本の素線よりなる素線群が1周
    当たり1回の撚りを加えられて巻かれている素線
    群サプライボビンと、(c)上記回転枠内に、それと
    同軸状に、かつ上記ボビンのまわりで回転できる
    ように支持されていて、上記ボビンから素線群を
    巻きほぐすフライヤと、(d)上記回転枠に取り付け
    られていて、上記フライヤから引き出された素線
    群を引き取りながらその撚りをほぐし、さらにそ
    れを上記回転枠上で各素線毎に周方向に分配する
    ガイド手段と、(e)上記回転枠内に、その回転枠の
    回転にかかわらず非回転状態を保つように支持さ
    れているクレードルと、(f)このクレードルに回転
    可能に支持されている中心線サプライボビンと、
    (g)周方向に分配されて回転枠から引き出される多
    数本の素線を上記中心線サプライボビンから引き
    出される中心線のまわりに集合して撚り合わせる
    撚りダイス、を具備することを特徴とする撚線
    機。 4 特許請求の範囲第3項記載の撚線機であつ
    て、上記回転枠内に、上記素線群サプライボビン
    とフライヤとガイド手段の組が複数組設けられて
    いるもの。
JP20709384A 1984-10-04 1984-10-04 撚線機 Granted JPS6189392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20709384A JPS6189392A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 撚線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20709384A JPS6189392A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 撚線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189392A JPS6189392A (ja) 1986-05-07
JPH0329916B2 true JPH0329916B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=16534082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20709384A Granted JPS6189392A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 撚線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189392A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015210572A1 (de) 2015-06-09 2016-12-15 Leoni Kabel Holding Gmbh & Co. Kg Verseileinheit für eine Verseilmaschine und Korb für eine Verseileinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189392A (ja) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150117961A (ko) 전선의 도체 스트랜드 제조장치 및 이를 이용한 제조 방법
US3828538A (en) High-speed double twist twisting apparatus mainly adapted to twist steel wires
US4302924A (en) Wire stranding apparatus
US3091074A (en) Apparatus for producing communication cables
US4141205A (en) Stranding process and apparatus
JPH0718104B2 (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法及び装置
JPH0329916B2 (ja)
CN104444580A (zh) 一种双层极细缠绕机
US4384447A (en) Wire stranding apparatus
US3762150A (en) High speed stranded conductor production process
JPS6328238Y2 (ja)
JP3040085B2 (ja) 撚線方法および撚線装置
JPS6189393A (ja) 撚線機
JPS5930438A (ja) 撚線の製造方法
JP4580094B2 (ja) 撚線機
JPH07237814A (ja) 線材繰り出しサプライ装置
CN219045065U (zh) 一种打绳机的制股机构
JPS605719B2 (ja) 多層撚線方法
JPH0318557Y2 (ja)
JPH0311277Y2 (ja)
JP2994628B1 (ja) 撚線装置
JPS63282386A (ja) 一重及び多重の鋼線ストランドの製造方法及びその装置
JPH0369686A (ja) 撚線製造方法
JP2660724B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードの製造方法
JP3595514B2 (ja) 撚線機