JPH03297457A - 超音波検査装置 - Google Patents

超音波検査装置

Info

Publication number
JPH03297457A
JPH03297457A JP2100396A JP10039690A JPH03297457A JP H03297457 A JPH03297457 A JP H03297457A JP 2100396 A JP2100396 A JP 2100396A JP 10039690 A JP10039690 A JP 10039690A JP H03297457 A JPH03297457 A JP H03297457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
signal
cable
endoscope
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2100396A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsumi Tanaka
俊積 田中
Masaaki Ishiguro
石黒 雅明
Yukio Takagi
幸雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2100396A priority Critical patent/JPH03297457A/ja
Priority to US07/683,295 priority patent/US5150715A/en
Publication of JPH03297457A publication Critical patent/JPH03297457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、人体の体内等に挿入されて、超音波診断、検
査を行うための超音波検査装置に関するものである。
[従来の技術] 超音波検査装置は、超音波送受信器とその観測装置とを
有し、この超音波観測装置は超音波信号の送信回路及び
受信回路と、この受信回路て受信した超音波反射エコー
信号の処理回路及び超音波画像のモニタ装置とから構成
される。そして、超音波送受信器によって体内に向けて
超音波を送信してその反射エコーを受信し、この受信信
号を超音波観測装置に伝送して信号処理を行うことによ
り得られる体内組織の状態等に関する情報をモニタ装置
に超音波画像として表示するものて、医療等の分野にお
いて広く用いられている。
ここで、超音波検査9診断の精度及び機能の向上を図る
ために、超音波送受信器を体内に直接挿入して、検査1
診断の対象となる部位の近傍位置にまて導いて、超音波
の送受信を行うようにしたものか用いられるようになっ
てきている。また、内視鏡による検査2診断に加えて当
該の検査対象部位の体腔壁内組織に関する情報をも取得
して、3次元的な検査を行うために、超音波フローラを
内視鏡をガイドとして体内に挿入するようにしたものか
開発されている。このために、内視鏡に設けられている
鉗子その他の処置具を挿通するための挿通路を介して超
音波フローラを挿通させて、超音波送受信器を挿通路の
先端部分から体内に導出させて、超音波の送受信を行う
ように構成されている。
このように構成すると、内視鏡による監視下で超音波フ
ローラの操作を行うことがてきるので、超音波送受信器
を極めて容易に、また確実に体内における検査1診断を
行うへき部位に位置決めてき、しかも体内における組繊
細胞の採取や患部に対する簡単な処置を行う場合には、
超音波フローラを挿通路から取り比して、鉗子等の処置
具を挿入することかてきることから、超音波検査9診断
たけてなく内視鏡による通常の検査9診断及び必要な処
置を併せて行うことかてきるのて非常に便利である。
然るに、内視鏡の挿通路に超音波フローラを挿通させる
ように構成した場合には、この超音波フローラに設けら
れる超音波送受信器としては極めて小型のものを用いる
必要かあり、電子走査方式で駆動するもののように、多
数の振動子を備え、これら各振動子を順次切り換えて超
音波の送受信を行うようにすることはできない。従って
、超音波送受信器として単板振動子を用い、この振動子
を機械的に変位させることにより走査させるようにして
いる。
この場合において、超音波送受信器を変位させたときに
おける位置の検出を行う機構を必要とするか、この位置
検出機構は内視鏡の外に設けなければならない。そこて
、超音波プローブを先端に超音波送受信器を装着した挿
入部材で構成して、この超音波プローブを押し引き(ま
たは回転)操作するための操作ユニットとを設け、この
操作ユニットに超音波送受信器の位置検出機構を装着す
るように構成している。
従って、内視鏡に超音波プローブを挿通させるには、ま
ずその挿通路の入口に操作ユニットを固定し、然る後に
超音波プローブをこの操作ユニットを介してこの挿通路
内に挿入して、その先端部分を内視鏡の挿入部から体内
に導出させる。この状態で、超音波フローラの挿入部材
を操作ユニットにおける位置検出機構に連動可能なよう
に連結して、該挿入部材を押し引き操作するようにして
いる。
[発明か解決しようとする課題] 前述したように、超音波フローラと操作ユニットとを別
個に設けるようにすれは、超音波フローラの内視鏡の挿
通路に挿通させる操作か容易になる。
しかしなから、超音波フローラには超音波送受信器に超
音波の送受信を行うためのケーブルを設ける必要かあり
、また操作ユニットには超音波位置の検出信号を伝送す
るための信号ケーブルを設けなければならす°、これら
2本のケーブルは超音波観測装置に共に接続しなければ
ならない。これに加えて、内視鏡には少なくとも照明光
を伝送するためのライトカイトを光源装置を備えた制御
装置に接続するためのユニバーサルコート (電子内視
鏡の場合には、このユニバーサルコードにライトガイド
の他に映像に関する信号をプロセッサとの間に授受する
ための信号ケーブルかライトガイドと共に挿通される)
か設けられている。
以上のことから、超音波検査9診断を行う際には、内視
鏡の本体操作部からは内視鏡の制御装置に接続される1
本のケーブルと、超音波観測装置に接続される2本のケ
ーブルとの合計3本のケーブルが導出されることになる
。そして、これらは床面に這わせ、あるいは超音波観測
装置と内視鏡の制御装置との配置関係によっては治療台
上を這わせる必要かあることから、内視鏡及び超音波検
査装置を使用する術者のみならず検査を受ける患者にと
っても非常に煩わしく、また内視鏡及び超音波検査装置
の操作性が著しく悪いという欠点かある。また、超音波
プローブは、その一端か体内に挿入され、他端は超音波
観測装置に接続しなければならないことから、該超音波
プローブか極めて長尺となって、ケーブルの部分か絡み
合ったりする等、その取り扱いも不便であるという問題
点もある。
さらに、前述した如く、従来技術のものにあっては、超
音波プローブ及び操作ユニットの構造から、そのケーブ
ルを1本化するのか困難であると共に、それを単純に1
本化した場合には、このケーブル内に信号線か挿通され
ていることから、ノイスか発生し易いという問題点もあ
ることから、実際上ではこのケーブルの1本化は図られ
ていないのか現状である。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたちのてあって、その
目的とするところは、超音波プローブから超音波観測装
置に接続されるケーブルを操作の邪魔にならないように
することかてきるようにした超音波検査装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段J 前述の目的を達成するために、本発明は、超音波送受信
器に接続される超音波送受信ケーブルを前記操作ユニッ
トに着脱可能に装着し、該操作ユニットと超音波観測装
置との間を、超音波送受信信号線と前記位置検出手段か
らの位置信号線とを1本化した可撓性コードで接続する
構成としたことをその特徴とするものである。
[作用1 このように構成することによって、まず、操作ユニット
を内視鏡における挿通路の入口部分に固定しておき、こ
の操作ユニットを介して超音波プローブを挿入する。そ
して、この超音波プローブにおける超音波送受信ケーブ
ルを操作ユニットに接続すると共に、該操作ユニットに
おける単一の可撓性コードを超音波観測装置に接続する
ことにより超音波検査1診断か可能な状態となる。
而して、超音波プローブは体内等に挿入される長さより
僅かに長い寸法に形成すれはよく、不便用時にはコンパ
クトに収納することかてきると共に、使用時に絡み合っ
たりすることかなく、またこの超音波プローブの内視鏡
への挿入操作も容易になり、全体として超音波プローブ
の取り扱いか便利になる。
そして、実際に超音波検査9診断を行うに当っては、超
音波プローブと超音波観測装置との間て1本のコートを
這わせるたけてよいのて、術者等か内視鏡及び超音波検
査装置を操作する上で煩わしさかなく、極めて円滑に操
作することかできるようになる。また、たとえ治療台に
おける片側で術者か超音波検査装置を操作し、一方、超
音波観測装置は治療台を挟んだ反対側に配置されている
場合でも、治療台上にはこの1本のコートのみを這わせ
ればよいのて、患者にとっても煩わしさを感しさせるこ
ともない。
従って、内視鏡の本体操作部を把持して行う内視鏡自体
の操作及び超音波プローブの操作の操作性か向上する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、第1図に超音波診断装置の全体構成を示す。図中
において、1は超音波プローブ、10は操作ユニットを
示し、超音波ブロークIは軟性部材からなる挿入部材2
の先端に先端硬質部3を装着し、この先端硬質部3に単
板振動子からなる超音波送受信器4を装着してなるもの
である。また、操作ユニット10は、前述した超音波送
受信器4を走査させるための操作手段を構成すると共に
、この走査範囲での超音波送受信器4の位置を検出する
位置検出機構を構成し、さらに超音波プロー71におけ
る超音波送受信器4及び操作ユニット10における位置
検出機構等と超音波観測装置Tとの間て信号の授受を行
わせるために、電気的な接続を行う可撓性コート30と
を備える構成となっている。
超音波プロー71における挿入部材2の先端硬質部3は
、該挿入部材2に対して相対回転可能となっており、こ
の結果、先端硬質部3の一側に形成した開口に臨む超音
波送受信器4の送受信面4aを所望の方向に向けること
かてきるようになっている。この超音波送受信器4は所
定の方向に直線的に移動させることによって、体腔の膣
壁部分に沿って所定の長さ分たけ走査させて、この走査
範囲における体内組織断層の超音波画像を取得すること
がてきるように構成されている。
挿入部材2は、第2図に示したように、フッ素樹脂等の
ように滑りの良い軟性チューブ材からなる可撓性のスリ
ーフ5を有し、このスリーブ5内にはケーブル5か挿通
されている。ここて、ケーブル6は軟性のコード30と
共に超音波送受信器4と超音波観測装置Tとの間を電気
的に接続するためのケーブル部材を構成するものである
また、このケーブル6は超音波送受信器4を装着した先
端硬質部3を遠隔操作によって回転動作させるための制
御ケーブルとしての機能をも併せ有するものである。従
って、このケーブル6は同軸ケーブルからなる超音波信
号の送受信線7とこの送受信線7に被装された2重の密
着コイルはね8とから構成され、該密着コイルばね8の
先端部分は先端硬質部3に固定されて、この密着コイル
ばね8により超音波送受信器4の回転操作の推力の伝達
を行わせる構成となっている。
超音波プローブ1における挿入部材2の基端部分は操作
ユニット10に着脱可能に連結することかてきるように
なっている。この操作ユニ・ント10は挿入部材2を押
し引き操作することによって、超音波送受信器4を所定
の範囲にわたって走査させるためのものである。このた
めに、第3図に示し、たように、操作ユニット10の本
体筺体10aには操作杆11かその軸線方向にスライド
可能に装着されており、該操作杆11の端部には指掛は
部11aか連設されている。また、操作杆11には連結
アーム12か連設されており、該連結アーム12に挿入
部材2の基端近傍位置において着脱可能に連結されると
共に、該連結アーム12への連結位置から所定の長さ分
たけループを描くように湾曲せしめられて、その基端部
分か本体筺体10aに装着したスリラフリンク等からな
る回転可能型信号伝達器]3に着脱可能に連結されるた
めの接続部2aを構成する。
この挿入部材2を連結アーム12に連結した状態て、そ
れか位置ずれしないように固定するために、該挿入部材
2には金属製の連結パイプ14か挿通されており、該連
結パイプ14は連結アーム12にの挿通孔12aに挿通
されるものである。連結パイプ14には、第4図に示し
たように、その軸線方向に貫通するスリット14aか形
成されており、またその−側端部近傍位置には前記連結
アーム12における挿通孔12aの板厚方向両端のエツ
ジ部分に係合する段壁を備えた縮径部14bか設けられ
ている。さらに、この連結バイブ14には締め付はリン
ク15か装着されており、該締め付はリンク15をねし
15aて締め付けることによって連結バイブ14はスリ
ット14aによる隙間分たけ縮径可能となり、これによ
って挿入部材2の外套部材を構成するスリーン5か緊締
されて両者間を固定することかてきるようになっている
従って、連結パイプ14の縮径部14bを連結アーム1
2における挿通孔12aに嵌合するようにして連結させ
て、該連結パイプ14を連結アーム12に連結固定し、
また締め付はリンク15てこの連結パイプ14と挿入部
材2どの間を固定することによって、挿入部材2におけ
るスリーン5は操作ユニット10の操作杆1]に連結し
た状態に固定される。この状態で、指掛は部1 ]、 
aに手指を掛けて操作杆11をその軸線方向に押し引き
操作すると、連結アーム12を介してケーブル6及び先
端硬質部3を含めた挿入部2全体かこれに追従して押し
引き動作せしめられて、先端硬質部3に装着した超音波
送受信器4か所定の方向に移動せしめられる。
このように、超音波送受信器4を作動させて、その受信
信号を超音波観測装置Tに伝送して信号処理を行って超
音波画像用のモニタ装ftMに超音波画像を表示するが
、その際において、この超音波送受信器4による反射エ
コーに関する信号たけでなく、該超音波送受信器4の位
置に関する信号をも取得する必要がある。このために、
操作杆11の本体筐体lOa内の部分にはラック16か
形成されており、該ラック16にはビニオン17か噛合
し、このとニオン17の回転軸17aはエンコータ18
に連結され、これによって該エンコータ18からの出力
信号により操作杆11の位置を検出するようにしている
。このエンコータ18からの位置信号は超音波観測装置
Tに伝送されるようになっている。
操作杆11は、復帰はね20によって常時第1図に仮想
線で示した位置に付勢されており、この復帰ばね20の
付勢力に抗して本体筺体10a内に押し込んだ状態から
、それを引き出す方向に操作することによって、挿入部
材2の先端部分に設けた超音波送受信器4は内視鏡S内
に引き込まれる方向に移動してこの範囲性たけ走査せし
められるようになっている。また、本体筐体10a内に
は、操作杆11の押動ストローク端位置位置を検出する
光学センサ21か設けられ、また操作杆11の先端部に
は遮光板11bが連設されており、該遮光板1 ]、 
bか光学センサ21により検出された位置か超音波観測
装置Tにおけるモニタ装置Mに表示される超音波画像の
表示端となる基準位置とされる。従って、この光学セン
サ21による基準位置信号は、エンコータ18からの信
号と共に超音波観測装置Tに伝送されるようになってい
る。
このために、コート30は、挿入部材2に内蔵されてい
る送受信線7を超音波観測装置Tに接続すると共に、エ
ンコータ18からの超音波送受信器4の位置信号及び光
学センサ21からの基準位置信号を超音波観測装置Tに
伝送する構成となっている。従って、該コード30内に
は送受信線7に接続される超音波信号伝送線31と、位
置信号伝送線32及び基準位置信号伝送線33(第5図
参照)が内蔵されている。これによって、超音波ブロー
71と超音波観測装置Tとの間の配線接続はこのコード
30の1本たけて構成される。
そして、挿入部材2における接続部2aは、本体筺体1
0aに装着した回転可能型信号伝達器13に着脱可能に
接続されるように構成されており、接続時にはその送受
信線7とコート30の超音波信号伝送線31とが電気的
に接続されることになる。
ところで、実際に体内に向けて超音波の送受信を行う場
合には、超音波送受信器4は体腔壁に対して所定の位置
、方向に置かれていなければならない。このために、超
音波送受信器4の方向、姿勢を遠隔操作によって制御す
ることかてきるようになされている。かかる制御を可能
ならしめるために、ケーブル6はスリーン5内てその軸
廻り方向に回転可能となっている。しかしなから、これ
に対してコード30は超音波観測装置Tに接続される関
係から、該超音波観測装置Tに接続されるコネクタ部3
0a(第5図参照)は固定された状態となる。
従って、ケーブル6を回転させたときに、その回転力か
コード30側に伝わって該コード30に捩れが生したり
するのを防止しなければならない。そこで、このケーブ
ル5とコート30との間を相対回転可能に接続するため
に、回転可能型信号伝達器13か用いられるようになっ
ている。
このために、挿入部材2における接続部2aは、第2図
からも明らかなように、信号伝達器13に着脱される連
結機構部22と、超音波送受信器4を装着した先端硬質
部3を遠隔操作によって回転させる回転機構部23とを
備える構成となっている。
ここて、回転機構部23は手指等によって回転操作可能
な回転リンク23aを有し、この回転リンク23aはケ
ーブル6の外郭体を構成する密着コイルはね8の基端側
部分に嵌合固着して設けた金属バイブ24に固定的に装
着されている。一方、スリー75の基端側の部分には、
所定の長さにわたってカバーチューブ25か装着されて
おり、該カバーチューブ25の基端部には金属筒26か
嵌合されている。そして、この金属筒26は支持アーム
27に連結されており、該支持アーム27は操作ユニッ
ト】0の本体筐体10aに連設した操作杆ガイド部]O
bに係合させることがてきるようになっている。従って
、回転リンク23aを手指て回転させると、該回転リン
ク23aと共に金属バイブ24か回転し、これに追従し
て密着コイルはね8及びその内部に収納した信号ケーブ
ル7からなる第1のケーブル6かスリーン5内において
その軸線廻りに回転せしめられることになる。
また、連結機構部22は、スナップアクション作用によ
って信号伝達器13に着脱可能に接続されるようになっ
ている。
連結機構部22と回転可能型信号伝達器13との構造に
ついて説明する前に、超音波送受信機構の電気配線につ
いて説明する。即ち、第5図に示したように、超音波送
受信器4における振動子34を駆動して、超音波信号を
体内に向けて照射するための送信回路35と、体内から
の反射信号を受信する受信回路36とか設けられており
、これら送信回路35、受信回路36のからの信号線は
途中で一体化されて送受信信号線37となって、振動子
34の一側の端子34aに接続されるようになっている
。また、この振動子34の他側の端子34bにはアース
線38か接続されている。
そして、受信回路36て受信した超音波受信信号は超音
波信号処理回路36aによって所定の信号処理か行われ
る。また、この超音波の受信信号と共に、超音波送受信
器4の位置信号かエンコータ18から出力される超音波
送受信器の位置信号が位置信号線39を介して、さらに
光学センサ21からの基準位置信号か基準位置信号線4
0を介して超音波信号処理回路36aに入力されて、該
超音波信号処理回路36aにおいて、これら超音波受信
信号と、超音波送受信器位置信号と、基準位置信号とに
基づいてモニタ装置Mにおいて走査部位の体内組織の超
音波画像が表示されることになる。
而して、これら送受信信号線37及びアース線38は、
共に同軸ケーブルて形成したケーブル6における送受信
線7を構成する配線37a 、 38aと、コート30
に内蔵されている同軸ケーブルからなる送受信超音波信
号伝送線31における配線37b。
38bと、超音波観測装置T側の配線37c 、 38
cとに分割されている。配線37aと配線37bとの間
及び配線38a 、 38bとの間は信号伝達器13を
介して相対回転可能に接続されている。また、配線37
b 、 38bの他端はコネクタ部30aによって配線
37c、38cと着脱可能に接続されている。
従って、第6図からも明らかなように、回転可能型信号
伝達器13はケーブル6側に着脱可能に接続されている
回転部41と、第2のケーブル部31に常時接続されて
いる固定部42とから構成される。
回転部41は、配線37aか接続される電極41aと配
線38aが接続される電極41bとを有し、両電極間に
は絶縁部41cか介装されている。また、固定部42に
は、配線37bが接続される電極42aと配線38bが
接続される電極42bとを有し、これら両電極間に絶縁
部42cが設けられる。そして、電極4]aと電極42
aとの間及び電極41bと電極42bとの間に水銀、フ
ラジ等からなる2個の接点部43a 、 43bにより
接続されている。
而して、ケーブル6を信号伝達器13に着脱可能に装着
するために、連結機構部22は、ピン22aと割りの入
った筒体22bとからなり、ピン22aには送受信線7
を構成する配線37aか接続され、また筒体22bには
送受信線7の配線38aか接続されている。そして、こ
のピン22aと筒体22bとの間には絶縁部材28が介
装されている。従って、筒体22bを信号伝達器13に
おける回転部41の電極41bに嵌合させ、またピン2
2aを電極41aに挿入させることによって、ケーブル
6を信号伝達器13に装着することかてきる。さらに、
この連結機構部22を信号伝達器13に接続したときに
、その間かみたりに逸脱することなく、安定した状態に
連結させるために、筒体22bの内面には係止突条29
aか形成されており、また電極41bの外周面には該係
止突条29aか係合する溝29bか設けられている。
このように構成することによって、操作ユニット10か
らは1本のコート30で超音波観測装置T側に接続する
ことができるようになる。ところか、このコード30に
超音波送受信器4に接続される送受信信号伝送線31と
エンコーダ18からの位置信号を伝送する位置信号伝送
線32とを内装するようにした場合には、この位置信号
伝送線32によって伝送される信号の影響で送受信信号
伝送線31により伝送される超音波受信信号にノイズが
発生するおそれがある。
即ち、エンコーダ18の出力信号自体は第7図の(a)
に示したように、疑似正弦波からなるアナログ信号であ
る。そして、この信号は波形整形手段としてのコンパレ
ータを通すことによって、同図に(b)て示したような
波形のパルス信号に変換して、超音波信号処理回路36
aに入力する必要がある。しかしながら、このパルス信
号を位置信号伝送線32により伝送させるようにすると
、その立ち上り及び立ち下り時に超音波受信信号に対す
るノイズか発生する。従って、第5図に示したように、
エンコーダ18からの出力信号をアナログ信号のまま超
音波観測装置Tにまで伝送し、該超音波観測装置T内に
設けたコンパレータ44によってパルス波となるように
波形整形される。
なお、図中において、50はスリーブ5か遊嵌されて、
操作ユニット10を内視鏡Sにおける挿通路Cの導入部
GEに固定するための取付部材、51は該取付部材50
を導入部CEに着脱可能に係止するための係止部材であ
る。
本実施例は前述のように構成されるものてあって、次に
その作動について説明する。
超音波検査装置を用いて患者の体内に挿入して超音波検
査9診断を行うには、まず内視鏡Sを患者の体内に挿入
して、その先端部分を所定の検査9診断を行うべき対象
となる部位にまて導く。
この状態で、操作ユニット10に連設されている取付部
材50を挿通路Cの導入部GEに固定する。然る後に、
超音波プローブ1の挿入部2をこの取付部材50から内
視鏡Sの挿通部Cに挿通させて、その先端硬質部3を内
視鏡Sの先端部分から所定の長さ分たけ突出させる。そ
して、挿入部2の基端側位置に装着した連結バイブ14
を連結アーム12に連結すると共に、該挿入部2の接続
部2aにおける連結機構部22を操作ユニット10に設
けた信号伝達器13に接続させる。さらに、支持アーム
27を操作杆ガイド10bに連結し、コード30のコネ
クタ部30aを超音波観測装置Tに接続する。
そこて、内視鏡Sの監視下て、挿入部2における先端硬
質部3が体腔における所定の検査9診断を行うべき位置
に配置する。そして、回転機構部23を操作して、超音
波送受信器4における送受信面4aを体腔の膣壁に対し
て所定の位置関係となるように回動させる。
この状態て、操作杆11に設けた指掛は部11aを手指
で操作して、まず操作杆11を操作ユニット10の本体
筐体10a内に押し込んて、該操作杆11の先端に設け
た遮光板11bによって光学センサ21を遮光させる。
これによって超音波送受信器4が走査開始位置に配置さ
れたことか検出され、これか基準信号として基準信号伝
送線33によって超音波信号処理回路36aに伝送され
る。そして、操作杆11を復帰ばね20の作用により、
または手指で引き戻すように操作しなから、超音波送受
信器4の送受信面4aから超音波の送受信を行い、この
受信信号をケーブル6に設けた送受信線7及びコード3
0に内装した送受信信号伝送線31を介して受信回路3
6に受信させて、超音波信号処理回路35aに伝送する
。これと同時にエンコータ18による超音波送受信器4
の位置信号が位置信号伝送線32によって伝送されて、
コンパレータ44によってパルス波に波形整形された後
に、超音波信号処理回路36aに入力されて、この超音
波信号処理回路36aによって所定の信号処理が行われ
た上で、モニタ装置Mに邑該の検査9診断を行うべき部
位の体内組織の状態に関する超音波画像か表示される。
而して、超音波観測装置Tへの配線接続は1本のコート
30により行うようにしているから、この1本のコート
30をその間に這わせるたけでよいので、術者等か内視
鏡及び超音波検査装置を操作する上て煩わしさかなく、
極めて円滑に操作することかできる。また、たとえ治療
台における片側で術者が超音波検査装置を操作する一方
、超音波観測装置は治療台を挟んだ反対側に配置されて
いる場合でも、治療台上には1本のケーブルのみを這わ
せればよいので、患者にとっても煩わしさを感しさせる
こともない。
しかも、超音波プローブ1における挿入部材2は体内等
に挿入される長さより僅かに長い寸法に形成すればよく
、不使用時にはコンパクトに収納することかでき、また
使用時に絡み合ったりすることがなく、またこの超音波
プローブ1の内視鏡Sへの挿入操作も容易になり、全体
として超音波プローンの取り扱いか便利になる。
さらに、超音波受信信号を伝送する受信信号伝送線31
と位置信号伝送線32とを単一のコード30内に挿通さ
せることにより生じるノイスの発生は、該位置信号伝送
線32においては疑似正弦波からなるアナログ信号て伝
送し、超音波観測装置T内において、コンパレータ44
によってパルス波となるように波形整形を行うようにし
ているから、ノイスの発生を抑制することかできる。
なお、前述した実施例においては、超音波送受信器を直
線方向に走査させるようにしたものを示したが、回転さ
せる方向に変位させることによって走査させるように構
成してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、超音波送受信用のケー
ブルを操作ユニットに着脱可能に装着し、この操作ユニ
ットと超音波観測装置との間を超音波送受信信号線と前
記位置検出手段からの位置信号線とを1木化したコート
で接続する構成としたのて、超音波ブロークと超音波観
測装置との間を接続するために設けられるケーブルの本
数を最小限のものとすることがてき、内視鏡及び超音波
検査装置を操作する際等において、操作に煩わしさを生
じることがなく、また内視鏡の本体操作部を把持して行
う内視鏡自体の操作及び超音波プローブの操作の操作性
が極めて良好となる。しかもエンコーダからの出力信号
の波形をパルス波に整形する波形整形手段を超音波観測
装置側に設けるように構成すれは、ケーブルの1本化を
図っても、超音波受信信号にノイズか発生するおそれは
ない。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示すものてあって、第1図は
超音波診断装置の全体構成図、第2図は挿入部材の部分
断面図、第3図は連結パイプの外観図、第4図は挿入部
材の接続部の断面図、第5図は超音波送受信機構の配線
図、第6図は回転可能型信号伝達器の断面図、第7図は
エンコータにおける信号波形線図である。 1:超音波プローブ、2:挿入部、2a・接続部、3:
先端硬質部、4:超音波送受信器、4a:送受信面、5
ニスリーフ、6:ケーブル、7:送受信線、8:密着コ
イルばね、10.操作ユニット、11:操作杆、13:
回転可能型信号伝達器、22:連結機構部、22a。 ビン、22b=筒体、23  回転機構部、23a・回
転リンク、30:コート、31:送受信信号伝送線、3
2:位置信号伝送線、33:基準位置信号伝送線、34
:振動子、35:送信回路、36・受信回路、37:送
受信線、37a 、 37b 、 37c  配線、3
8:アース線、38a 、 38b 、 38c :配
線、41:回転部、41a 、 41b :電極、42
:固定部、42a 、 42b :電極、43a 、 
43b :接点、44:コンパレータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入部材の先端に超音波送受信器を回転自在に装
    着してなる超音波プローブと、該超音波送受信器を走査
    させる操作手段を備え、またこの超音波送受信器の走査
    範囲内での位置を検出する位置検出機構を備えた操作ユ
    ニットとを有し、前記超音波送受信器の受信信号と前記
    位置検出機構からの位置信号とを超音波観測装置に伝送
    するように構成したものにおいて、前記超音波送受信器
    に接続される超音波送受信ケーブルを前記操作ユニット
    に着脱可能に装着し、該操作ユニットと前記超音波観測
    装置との間を超音波送受信信号線と前記位置検出手段か
    らの位置信号線とを1本化した可撓性コードで接続する
    構成としたことを特徴とする超音波検査装置。
  2. (2)前記位置検出機構は、超音波送受信器の変位を検
    出するエンコーダと、該エンコーダからの出力信号の波
    形をパルス波に整形する波形整形手段とから構成し、該
    波形整形手段を前記超音波観測装置側に設けるように構
    成したことを特徴とする請求項(1)の超音波検査装置
JP2100396A 1990-04-18 1990-04-18 超音波検査装置 Pending JPH03297457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100396A JPH03297457A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 超音波検査装置
US07/683,295 US5150715A (en) 1990-04-18 1991-04-10 Ultrasound-imaging diagnostic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100396A JPH03297457A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 超音波検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297457A true JPH03297457A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14272826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100396A Pending JPH03297457A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 超音波検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297457A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749437A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Olympus Optical Co Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS57156745A (en) * 1981-03-22 1982-09-28 Olympus Optical Co Connector of proximal part side of ultrasonic diagnostic apparatus of body cavity
JPS6321045A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 松下電器産業株式会社 機械式走査型超音波探触子
JPS642632A (en) * 1987-03-26 1989-01-06 Washington Res Found Ultrasonic imaging system which can be inserted through endocsope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749437A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Olympus Optical Co Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS57156745A (en) * 1981-03-22 1982-09-28 Olympus Optical Co Connector of proximal part side of ultrasonic diagnostic apparatus of body cavity
JPS6321045A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 松下電器産業株式会社 機械式走査型超音波探触子
JPS642632A (en) * 1987-03-26 1989-01-06 Washington Res Found Ultrasonic imaging system which can be inserted through endocsope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715762B2 (ja) 超音波検査装置
JP2550778B2 (ja) 超音波検査装置
JPH0454947A (ja) 超音波検査装置
JPH08117232A (ja) 穿刺具
JP4394226B2 (ja) 内視鏡の先端部位置検出装置
US5150715A (en) Ultrasound-imaging diagnostic system
JP4672386B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断システム
JP4402222B2 (ja) 体腔内超音波プローブシステム
JPH03297457A (ja) 超音波検査装置
JP4300378B2 (ja) 分離可能型超音波内視鏡
JPH0744930B2 (ja) 超音波検査装置
JPH11206778A (ja) 体腔内超音波プローブ
JP2658645B2 (ja) リニア走査式超音波検査装置
JP2722934B2 (ja) 超音波検査装置
JPH0399647A (ja) 超音波診断装置
JP2712908B2 (ja) ラジアル走査式超音波検査装置
JPH06133973A (ja) 超音波検査装置のプローブ連結機構
JPS6258257B2 (ja)
JP2581308B2 (ja) 超音波検査装置
JP3139334B2 (ja) 超音波診断装置
JPH1199155A (ja) 超音波内視鏡
JPH07136169A (ja) 超音波プローブ
JP2712949B2 (ja) 超音波プローブ
JPH0515538A (ja) バイプレーン式超音波検査装置
JP2658689B2 (ja) 超音波プローブ