JPH03297231A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH03297231A
JPH03297231A JP2099921A JP9992190A JPH03297231A JP H03297231 A JPH03297231 A JP H03297231A JP 2099921 A JP2099921 A JP 2099921A JP 9992190 A JP9992190 A JP 9992190A JP H03297231 A JPH03297231 A JP H03297231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
wireless
radio
line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2099921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750940B2 (ja
Inventor
Morio Takiguchi
滝口 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Electric Works Ltd
Original Assignee
Taiko Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Electric Works Ltd filed Critical Taiko Electric Works Ltd
Priority to JP2099921A priority Critical patent/JP2750940B2/ja
Publication of JPH03297231A publication Critical patent/JPH03297231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750940B2 publication Critical patent/JP2750940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、内線電話機として有線電話機の他に、コー
ドレス電話機を使用できるようにするボタン電話装置に
関する。
【従来の技術】
内線電話機としてコードレス電話機を使用できるように
するボタン電話装置が考えられている。 このコードレスボタン電話装置では、コードレス電話子
機に対して、収容する複数の電話回線をフルに活用する
ようにするためには、収容する電話回線数分だけ無線親
機を主装置に設ける必要がある。 第2図はこのコードレスボタン電話装置の構成例で、1
は主装置、28〜2nはコードレス電話子機である。こ
の例の場合、この主装置1は電話回線を3回線収容可能
であり、この例では、主装置1には収容能カー杯の3本
の電話回線が収容されている。すなわち、主装置1の局
線回路及び交換部4に対して3本の電話回線31 32
.33が接続される。そして、主装置1には、この局線
回路及び交換部4に対して3つの無線親局5□5□、5
.が接続される。これら無線親局51〜5.に対しては
、共通の送受信アンテナ6が設けられ、この送受信アン
テナ6と各無線親局51〜53との間には分配混合器7
1 72.73が設けられている。 主装置1の制御部M8は、CPUを有し、局線回路及び
交換部4及び無線親機5I〜53を制御する制御部と、
無線親局5.〜53との間でデータ送受信を行なうデー
タ送受信部とを有する。 コードレス電話子機2a〜2nは、送受信アンテナ9a
〜9nをそれぞれ有し、各子機2a〜2nは主装置1の
無線親局51 52.53のいずれかとの間で、それぞ
れ無線回線を介して接続される。 コードレス電話子機は、その内部の回路は相互に同一で
あるが、それぞれ異なるID番号(識別番号)が設定さ
れていて、上記無線回線の形成においては各コードレス
電話子機28〜2nが識別されるようになされている。 そして、無線親局とコードレス電話子機との間が、無線
回線で接続されている状態においては、各コードレス電
話子機は、電話回線31 32.3、のいずれかを介し
て局線通話が行える。したがって、この例の場合には、
3個のコードレス電話子機により同時に局線通話が可能
になる。また、いずれかの無線親局か使用されていない
状態では、その空いている無線親局を介してコードレス
電話子機間の保留転送や、内線相互通話が行える。しか
し、前記のように、3個のコードレス電話子機によって
局線通話が同時に成されている最繁時では、空いている
無線親局が無いので、この最繁時にも保留転送、内線相
互通話を行うためには、第2図で点線で示すように、さ
らに無線親局54及び分配混合器74を備える必要があ
る。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ボタン電話装置においては、収容可能な最大
電話回線数のすべてを、常に実際に収容するとは限らな
い。例えば、前記の例では最大3本の電話回線を収容可
能であるが、実際には1本あるいは2本しか電話回線が
収容されていない場合がある。このような場合には、3
個の無線親局の内、使用されない親局が主装置1に設け
られていることになり、その分、無駄になると共に、こ
の使用しない無線親局の分たけ、ユーザはコスト負担増
となる。 また、収容可能な最大電話回線数を実際に収容した場合
においても、ユーザによっては、最繁時の保留転送及び
内線相互通話の機能を必要としない場合もある。ところ
が、前述のように、最繁時の保留転送及び内線相互通話
を考慮して、(収容可能最大電話回線数+1)個の無線
親局を予め主装置1に設けておくときは、このユーザに
とっては、予め設けられている1個の無線親局54は不
要のものとなり、その分のコスト負担増となる。 そこで、最低数の無線親局のみを主装置に初実装し、必
要に応じて主装置に無線親局を追装する方法が考えられ
る。しかし、この場合には、親局と分配混合器とを主装
置内に追装することになるが、コードレス電話装置の無
線規格による構造及び電気特性上、工事等が困難であり
、コスト面でも不利である。 また、主装置1内に多数個の無線親局を設ける方式は、
相互干渉や分配混合器における減衰があるために好まし
くないという問題もある。 この発明は、以上の点にかんがみ、無線通話路の増設が
、簡単な工事ででき、しかも、無線親局相互間の干渉や
、減衰を少なくできるボタン電話装置を提供することを
目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明によるボタン電話装置は、 少なくとも1回線の電話回線を収容し、少なくとも1つ
の有線電話機接続端子を有するとともに、無線親局を備
える主装置と、 前記無線親局との間で無線回線を介しての通話及びデー
タ伝送が可能な複数のコードレス電話子機と、 前記有線電話機接続端子に接続され、前記主装置との間
で通話信号の送受及びデータ伝送を行うための制御回路
と、前記コードレス電話子機との間で無線回線を介して
の通話及びデータ伝送が可能な無線送受信回路とを含ん
で構成される接続無線装置とを具備する。
【作用】
無線通話路を増設するには、接続無線装置を主装置の有
線電話機の接続端子に接続すればよい。 したがって、主装置には必要最低数の無線親局を実装し
ておくだけで済む。
【実施例】
第1図は、この発明によるコードレス電話機対応のボタ
ン電話装置の一実施例のブロック図である。この例は、
2本の電話回線が収容されると共に、収容された電話回
線と同数の無線親局が主装置内に設けられており、そし
て、最繁時の保留転送及び内線相互通話ができるように
、接続無線装置が有線電話機の代わりに主装置に接続さ
れた場合の例である。 10は主装置で、局線回路及び交換部11と、2個の無
線親局12+、122と、分配混合器13+、132と
、有線電話機を接続するための有線電話機接続端子14
a、14bと、内線回路15a、15bと、データ送受
信回路16と、これらを制御する、例えばマイクロコン
ピュータ(以下CPUと称す)からなる制御回路17と
、直流電源18と、電力分離フィルタ19とを備えてい
る。51は、送受信アンテナである。 そして、有線電話機接続端子14a、14bの内の内線
通話線との接続端子Sと局線回路及び交換部11との間
に内線回路15a、15bが接続される。また、有線電
話機接続端子14a、14bの内のデータ線との接続端
子りは、データ送受信回路16に接続される。さらに、
このデータ線との接続端子りには、後述する接続無線装
置2゜への電力の供給のために、直流電源18よりの電
圧が電力分離フィルタ19を介して供給されている。 局線回路及び交換部11は、制御回路17の制御に従い
、電話回線と内線電話機との接続(外線通話)、内線電
話機相互間の接続(内線通話)などを行なう。 電話回線31.32は、主装置10の局線回路及び交換
部11に接続される。 そして、この例では内線電話機として複数個のコードレ
ス電話子機30a〜BOnが設けられ、無線親局121
,122との間で、無線回線が形成されるようにされて
いる。 また、有線電話機接続端子14gには、有線電話機の代
わりに、通話線41S及びデータ線41Dを介して接続
無線装置20が接続されている。 この接続無線装置20の有線電話機接続端子14aへの
接続工事は、有線電話機の接続工事と同様であって簡単
である。コードレス電話子機30a〜30nは、この接
続無線装置20との間でも無線回線を形成できる。 接続無線袋W20は、ハイブリット回路21と、無線送
受信回路22と、CPUからなる制御回路23と、デー
タ送受信回路24と、電力分離フィルタ25と、定電圧
回路26と、送受信アンテナ27とからなる。 通話線415はハイブリット回路21を介して無線送受
信回路22に接続される。データ線41Dはデータ送受
信回路24に接続される。そして、このデータ線41D
に重畳されている直流電圧か電力分離フィルタ25を介
して定電圧回路26に供給され、この定電圧回路26か
ら、この接続無線装置20の電源電圧VCCが得られる
。 制御回路23は、データ送受信回路24とのデータのや
り取りを行なうとともに、無線送受信回路22との間で
データのやり取りを行ない、種々の制御を行なう。 コードレス電話子機30a〜BOnは、まったく同一の
構成を有し、送受信アンテナ31と、無線送受信回路3
2と、受話器33と、送話器34と、増幅器35及び3
6と、CPUからなる制御回路37と、制御回路37に
接続される機能ボタンスイッチ38と、表示用デイスプ
レィを備えた表示回路39とからなる。なお、40はニ
ッカド電池などの充電式バッテリーである。 今、無線親局12+、122が共に使用されていない状
態において、例えば、コードレス電話子機30gで、機
能ボタンスイッチ38により局線に対する発信を行なう
と、その制御回路37より無線送受信回路32及び送受
信アンテナ31を介して主装置10に対して発信要求が
出される(無線制御チャンネル)。主装置10の例えば
無線親局12.は、これを受けて、その発信要求を出し
たコードレス電話子機との間で無線通話チャンネルの確
立を行なうと共に、発信要求データを制御回路17に送
る。制御回路17は、この発信要求に基づいて局線回路
及び交換部11を制御して無線親局12.と例えば電話
回線31との接続を行なう。 したがって、その後、コードレス電話子機30aでダイ
ヤル操作がなされ、相手側が応答すれば、このコードレ
ス電話子機30aによって電話回線31を通じた局線通
話が可能になる。 そして、これと同時に、無線親局122を介してもう1
台のコードレス電話子機により電話回線32を通じた局
線通話が可能である。 着信の場合は、逆に主装置10の制御回路17から着信
要求データが空いている方の無線親局に送られる。そし
て、その無線親局といずれかのコードレス電話子機との
間で無線通話チャンネルが確立されることにより、その
コードレス電話子機による着信応答が可能になる。 以上のようにして、コードレス電話子機による2本の電
話回線3+、32を通じての局線通話は、無線親局12
+、122を介して行うことができる。 次に、例えば、コードレス電話子機30aが無線親局1
21を介して電話回線3Iを通じての局線通話状態で、
かつ、コードレス電話子機30bが無線親局122を介
して電話回線32を通じての曲線通話状態にある時に、
コードレス電話子機30bが局線保留動作をし、コード
レス電話子機30nに転送呼出し通話を行う場合につい
て説明する。 この場合、無線親局121,122は使用中であるので
、これら無線親局を介しての転送呼出し通話をすること
はできない。しかし、この例では、接続無線装置20の
存在により、転送呼出し通話が可能になる。 すなわち、コードレス電話子機30bが保留動作をし、
コードレス電話子機30nに対応する内線番号を入力す
ると、無線親局122はその保留の制御情報及び内線番
号情報を受けて、それを制御回路17に送る。制御回路
17は、局線保留動作をすると共に、データ送受信回路
16から接続無線装W20にデータ線41Dを介して内
線番号情報を送る。接続無線装置20は、データ送受信
回路24でこれを受けて、制御回路23により無線送受
信回路22が制御され、コードレス電話子機30aに対
して呼び出しがなされ、コードレス電話子機30nの応
答により無線通話チャンネルの確立がなされる。 コードレス電話子機30nの応答の情報は、接続無線装
置20のデータ送受信回路24から、データ線41Dを
介して主装置10に送られ、主装置10の制御回路17
は、データ送受信回路16を介してこれを受けて、局線
回路及び交換部11と、内線回路15aを制御して、無
線親局122と内線回路15a間を接続して内線通話路
を形成する。これにより、コードレス電話子機30bと
コードレス電話子機30nとの間の内線相互通話が可能
になる。そして、コードレス電話子機30nが局線応答
の動作をすれば、接続無線装置20を介してその情報が
主装置10に送られるので、制御回路17は局線回路及
び交換部11を制御して内線回路15aと電話回線32
とを接続する。 したがって、コードレス電話子機30nによって、転送
された電話回線122を通じての局線通話が可能になる
。以上のようにして、転送呼出し、内線相互通話がなさ
れる。 なお、無線親局12+、122の一方が空いているとき
は、その空いている無線親局を介しての転送呼出し、内
線相互通話を行うこともできる。 この無線親局を介しての内線相互通話中に、局線着信ま
たは局線発信かあったときは、主装置10は、接続無線
装置20を介して、その局線着信または局線発信を行う
ようにすることもできる。 有線電話機接続端子14bに別の接続無線装置を接続す
れば、2本の電話回線が使用中の最繁時に、局線通話中
でない2個のコードレス電話子機間で、内線相互通話が
可能である。 また、有線電話機接続端子には、有線電話機を接続して
も勿論良く、この有線電話機により通常のボタン電話装
置と同様に局線通話、コードレス電話子機との間の転送
呼出し、内線相互通話ができることはいうまでもない。 なお、以上の例は、収容される電話回線数と同数の無線
親局を主装置内に設けた場合であるが、主装置内には収
容可能最大数よりも少ない最低数の無線親局を初実装し
ておき、適宜、接続無線装置を有線電話機接続端子に接
続させて、無線局を増設するようにしても勿論良い。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明においては、接続無線装
置を有線電話機に代えて主装置に接続することにより、
無線親局を増設することができるので、主装置内に無線
親局を増設する場合よりも簡単な接続工事によって無線
通話路の増設が可能である。 このため、主装置には、必要最低数の無線親局を初実装
しておけば良いから、初実装のボタン電話装置のコスト
が低減できる。 また、増設の際に分配混合器を介して接続するものでは
ないから、他の無線親局との干渉や、分配混合器におけ
る減衰がなく、品質の良い通話ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明によるボタン電話装置の一実施例の
ブロック図、第2図は、コードレスボタン電話装置の構
成の一例を示す図である。 3、.32 、電話回線 10;主装置 11;局線回路及び交換部 12+ 、122  ;無線親局 14a、14b;有線電話機接続端子 15a、15b;内線回路 17;制御回路 20;接続無線装置 30a〜30n;コードレス電話子機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1回線の電話回線を収容し、少なくとも1つ
    の有線電話機接続端子を有するとともに、無線親局を備
    える主装置と、 前記無線親局との間で無線回線を介しての通話及びデー
    タ伝送が可能な複数のコードレス電話子機と、 前記有線電話機接続端子に接続され、前記主装置との間
    で通話信号の送受及びデータ伝送を行うための制御回路
    と、前記コードレス電話子機との間で無線回線を介して
    の通話及びデータ伝送が可能な無線送受信回路とを含ん
    で構成される接続無線装置と を具備するボタン電話装置。
JP2099921A 1990-04-16 1990-04-16 ボタン電話装置 Expired - Lifetime JP2750940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099921A JP2750940B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099921A JP2750940B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 ボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03297231A true JPH03297231A (ja) 1991-12-27
JP2750940B2 JP2750940B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=14260238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099921A Expired - Lifetime JP2750940B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336030A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可搬型システムコードレス電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336030A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可搬型システムコードレス電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750940B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990356B2 (en) Cordless telephone system with wireless expansion peripherals
US8457614B2 (en) Wireless multi-unit conference phone
JPS61274528A (ja) コ−ドレス電話システム
EP0921668B1 (en) TDMA communication method and system
JPS6373749A (ja) コ−ドレス電話機と有線電話機との切替方式
JPH08186624A (ja) コードレス電話システム
JP2750940B2 (ja) ボタン電話装置
JP3127958B2 (ja) 無線電話システム
JPH05167523A (ja) 子機間通話が可能なコードレス電話機
JPH04165723A (ja) コードレスボタン電話装置
JP2920704B2 (ja) コードレス電話装置
JPH06311102A (ja) 移動機有線接続用アダプタシステム
JPH1127742A (ja) 信号転送装置
GB2327830A (en) Cordless telephone system with an intercom function
JP2730254B2 (ja) Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム
JPS6167394A (ja) 並列接続装置
JPH047924A (ja) 通信端末装置及び当該装置を含む通信システム
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPH0697873A (ja) コードレスボタン電話装置の制御情報伝達方式
JPH0482498A (ja) コードレスボタン電話装置
JPS6182597A (ja) ボタン電話装置の主装置間接続回路
JPH03297250A (ja) コードレスボタン電話装置
JPH0252545A (ja) 有線無線電話機
JPH0779469A (ja) Mca無線機通話装置
JPH0918947A (ja) 基地局