JPS6182597A - ボタン電話装置の主装置間接続回路 - Google Patents

ボタン電話装置の主装置間接続回路

Info

Publication number
JPS6182597A
JPS6182597A JP20422184A JP20422184A JPS6182597A JP S6182597 A JPS6182597 A JP S6182597A JP 20422184 A JP20422184 A JP 20422184A JP 20422184 A JP20422184 A JP 20422184A JP S6182597 A JPS6182597 A JP S6182597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
main device
button
telephone
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20422184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yoshida
哲男 吉田
Yoshiichi Sano
佐野 由一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20422184A priority Critical patent/JPS6182597A/ja
Publication of JPS6182597A publication Critical patent/JPS6182597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/003Transmission of control signals from or to the key telephone set; signalling equipment at key telephone set, e.g. keyboard or display equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、複数のボタン電話装置の主装置を接続する
ために用いられるボタン電話装置の主装置間接続回路に
関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、を話システムとしては、交換機やボタン電話装置
等が知られている。一般的に、これら交換機やボタンを
詰装置は、接続でき得る局線数や端末数に制限がある。
もちろん、交換機やボタン電話装置には、ノ・−ドウエ
アを付加減少するととで局線数や端末数を増減可能とし
たものもめるが、上記交換機やボタン電話装置の主装置
に設けられたプロセッサの処理能力が有限であるから、
局線数や端末数を増加させるといっても制限がめった。
そこで、交換機を複数台直列に接続するか、ボタン電話
装置の主装置を複数台直列に接続することで、局線数が
制限された中で端末数を増加させたシ、端末数が制限さ
れた中で局線数を増加させたシしても、操作性が変らぬ
電話システムの構成が考えられる。
しかしながら、交換機は回線の交換を行なうものなので
、複数台直列に接続できるが、ボタン電話装置の主装置
を複数台直列に接続することはできなかった。即ち、上
記主装置は、局線とボタン電話機とく接続されるインタ
フェースを有するだけで、主装置間の接続が不可能であ
った。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のようなボタン電話装置の主装置が有す
る特殊性に鑑みなされたもので、その目的は、ボタン電
話装置の主装置接続回路を提供することによシ、簡単で
安価な構成でありながら、電話システムの拡張を的確に
行い得るようにすることである。
〔発明の概要〕
そこで本発明では、第1のボタン電話装置の主装置に設
けられたクロスポイントと第2のボタン電話装置の主装
置に設けられたボタン電話機インタフェースとの夫々の
音声ラインを結合する結合手段と、上記第1のボタン電
話装置の主装置内に設けられたプロセッサと上記ボタン
電話機インクフェースとの間でデータ交換を行なうデー
タ交換手段とを具備させてボタン電話装置の主装置間接
続1路を構成し、上記目的を達成したものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は、ボタン電話装置の主装置間接続回路    
 。
8を示す。この主装置間接続回路8は、第2図に示さ7
Lるようなボタン電話装置の主装置l内に実装される。
正装fItl内には、ボタン電話機インクフェース51
 + −−−+ 5i + 5i+1が設けられる。
ボタン電話機インタフェース5□+−−−15fの夫々
は、ボタン電話機28.−−−.2iと接続され、ボタ
ン電話機インタフェース51+、は、標準電話機インタ
フェース3と接続され、標準電話機インタフェース3に
は、標準電話機4が接続される。
ここに、標準電話機4は、本来的には局線に直接接続さ
れるべき電話機のことでおる。ボタン電話機インタフェ
ース51 r  −−+5i 、5i+1は、クロスポ
イント6及び主制御部9内のプロセッサ10に接続され
ている。クロスポイント6は、音声の通信路となってい
て、局線インタフェース7X、−−−,7j及び主装置
間接続回路8に接続される。
クロスポイント6、局線インタフェース78.−−−.
7j、主装置間接続回路8は、フロセッサlOに接続さ
れる。局線インタフェース71+−−−+7jは局#1
l131.−−−.13jに接続され、主装置間接続回
路8は図示せぬ主装置のボタン電話機インタフェースへ
延びるケーブル14に接続される。主制御部9は、ボタ
ン電話装置全体を統括制御するもので、プロセッサ10
と、このプロセッサ10に接続されfcROMllとR
AM12とからなる。
フロセッサlOは、ROMII内のプログラムに従って
、ボタン電話機インタフェース5□ −−+。
5i * 5i+4へ、所要のときに表示器の点灯デー
タや消灯データ等ta出する。また、プロセラ−210
は、ボタン電話機インタフェース51+−−−+51を
介してボタン電話機21+−−−+2iから送らnるフ
ックデータやボタン操作データを受け取る。
ここに、ボタン電話機2は、第3図の様に構成されてい
る。本体200の左側にはハンドセット15が配され、
本体200の中央部にはダイヤルボタン16が設けられ
、その下方には拡声や転送や保留のための特殊ボタン1
7が設けられ、本体200の右側には表示器181〜1
8.と局線ボタン19□〜196との組が設けられ、そ
の下方には表示器加と内線ボタン21との組が設けられ
ている。
また、局線インタフェース7は、第4図のように構成さ
れている。局[13にダイヤル回路46と着信検出回路
47とが接続され、プロセッサlOから送出されるフッ
クデータとダイヤルデータとがダイヤル回路46に与え
られ、局線着信時に着信検出回路47からプロセッサI
Oへ着信データが与えられる。
ダイヤル回路46はオフフックのときにダイヤルデータ
が与えられると、ダイヤル信号を局線13へ送出し、ま
た、局線13とトランス48とを接続する。
トランス48はクロスポイント6に接続されている。
プロセッサIOは、上述のようにしてボタンvjj、話
機インタフェース51 +−−−、si 、りi+1、
局漉インタフェース71+−−−+7jとデータの送受
を行なうほか、クロスポイント6を制御してボタン電話
機インタフェース51 + −−−+ 5i + 5i
+t と局線インタフェース7、T−−−17j、主装
置間接続囲路8との所要の接続を行ない、更に、クロス
ポイント6を介してボタン電話機インタフェース5、。
−−−,5i * 5i+tへ所要のトーンを送出する
ここで、ボタン電話機21による、内線通話の動作と、
局線発信の動作とを説明する。
内線通話のときは、次のようである。先ず、ボタン電話
機21の内線ボタン21を操作すると、プロセッサ10
へ内紛ボタンの操作データが送出される。
これを受けてプロセッサ10は、クロスポイント6、ボ
タン電話機インタフェース511r:介してダイヤルト
ーンを返送し、また、ボタン電話機インタフェース51
を介して表示参加の点灯データを送出する。
次に、ボタン電話機2□から、相手の缶号が入力される
と、ダイヤルデータがボタン電話機インタフェース51
を介してプロセッサ10へ与えられる。これによって、
プロセッサ10はダイヤルトーンの送出をやめるととも
に、リングバックトーンをボタン電話機21へ送出し、
また、相手のボタン電話機の呼び出しを行なう。相手の
ボタン電話様が応答すると、リングバックトーンの送出
及び呼び出しをやめ、ボタン1を言占機インタフェース
51とクロスポイント6と相手のボタン′lL話俵へ通
ずるボタン電話機インタフェースとで通話路を形成する
。こnによって、ボタン′eL話機2□と相手のボタン
電話       。
機との内線通話が可能となる。
局線発信のときは、次のようでるる。先ず、ボタン電話
機2.の局線ボタン191t−操作すると、この局線ボ
タン19□の操作データがプロセッサ10へ与えられる
。これによシ、プロセッサ10は、ボタン電話機インタ
フェース52、クロスポイント6、局課インタフェース
71とで通話路を形成する。これにより、ボタン電話機
2.と局線7□とが接続される。次に、ダイヤルボタン
16t−操作することによって、プロセッサ10がダイ
ヤルデータを受け取り、ダイヤル回路46を制御してダ
イヤル信号を局線7□へ送出する。これKよp、相手の
端末が呼び出され、相手端末で応答すると局線通話でき
る。
また、標準電話機インタフェース3は、第5図の如く構
成されている。ボタン電話機インタフェース5i+1の
音声ライン加はトランス四に接続きれ、データライン3
1はトランス四に接続されている。トランス公はフック
検出回路23を介して標準電話機4と音声ライン(2)
との間で音声を通過させる。フック検出回路乙は、標準
電話機4のフックスイッチのオンオフデータをマイクロ
コンピュータδへ与える。フック検出回路るとトランス
公との間には、ダイヤル受信回路勿と直流電圧源27と
が接続され、ダイヤル受信回路別は標準電話機4のダイ
ヤル操作に基づきダイヤルの操作データをマイクロコン
ピュータδへ与え、また、直流電圧源rは標準電話機4
へ直流電圧を供給する。マイクロコンピュータδと標準
電話機4との間には、ベル信号源22が接続され、マイ
クロコンピュータ6からのデータに基づき、ベル信号が
ベル信号源nから標準電話機4へ送出され着信が知らさ
れる。
マイクロコンピュータ6はハイブリッド回路部を介して
トランス四と接続されている。マイクロコンピュータ6
は、フックスイッチのオンオフデータやダイヤルの操作
データをボタン電話機から送出されるデータの形式・内
容に変換してハイブリッド回路%へ送出する。また、デ
ータライン31を介して主装置1から送出されるボタン
電話機用の表示器の点灯データ等を受け取シ、これ(C
基づきベル信号@22を制御する。即ち、マイクロコン
ピュータ25Fi、内蔵されているメモリに格納はれて
いる第6図に示されるフローチャートのプログラムに従
って各部を制御する。先ず、マイクロコ/ピユータ5は
ステップ32で初旬」化を行ない、次のステップおで標
準電話機4側からの入力取込を行ない、ステップ調で入
力の有無を判断する。ここで、フック検出回路n、ダイ
ヤル受信回路調からデータが送出さnているときには、
YESへ分岐し、ステップあにおいて、マイクロコンピ
ュータ25はデータの変換を行なって主装置l側へのデ
ータ伝送を打なう。このデータ伝送の終了後またはステ
ップ讃でNOへ分岐したときには、ステップ36におい
て、マイクロコンピュータ25はノ1イブリッド回路2
6ヲ介して主装fFl側から送出されてくるデータの取
込みを行ない、ステップ37に2いて入力の有無を判断
する。入力があるときには、YESへ分岐してステップ
あへ進み、標準電話機4に対する制#(ベル信号の送出
等)を行なう。
ステップ37でNOへ分岐したときには、ステップ39
へ進ミ、マイクロコンピュータδは必要な前の処理(ス
テップ35またはステップ3Bの処理)を繰り返す。こ
のように構成された標準電話機インタフェース3に対応
して、主装置J!ll内に設けられたプロセッサ10は
、第7図の遷移図に示される如くの動作を行なう、空状
態40から、オフフックによってフックデータを受け取
シ、ダイヤル待状態41となる。ここで、ダイヤルの操
作データが入力されると内線呼状態43となり、相手の
ボタン電話機への呼出しが行なわれる。相手のボタン電
話機で応答すると、通話路が形成され内線通話状態44
となる。また、標準電話機4はボタン電話機2のような
局線ボタン191〜196を持たないので、特番(例え
ば、「9」)をダイヤルすることKより、プロセッサ1
0による局線の選択がなされ、局線通話状態42となる
。また、空状態40から内組よりの着信を受けてプロセ
ッサ10が点灯データを送出して着信状態45となシ、
これによりマイクロコンピュータ5によシ標準電話機4
ヘベル信号が送出さn、標準電話機4にてオフフックす
ると、内線通話状態44となる。局線通話状態42、内
線呼状態43、内線通話状態44において、標準電話機
4にてオンフックしたとき、または、着信状態45にて
発呼し次ボタン電話機で着信放棄したときには、空状態
40へ戻ル。マイクロコンピュータ60ソフトウエアを
変更して、局線ボタンに対応する表示器の点灯データを
受けて、ベル信号源nを制御することにより、局線着信
、局線通話も可能である。
以上説明したような標準電話機インタフェース3は、主
装置のボタン電話機インタフェースと、局線に直接接続
される端末(標準電話機等)とを接続する機能を有する
ので、この標準電話機インタフェース3を用いて、第8
図のように、主装置1の局線インタフェース7と主装置
IAのボタン電話機インタフェース5Aとを接続し、主
装置1と主波m1hとを直列に接続してシステムの拡張
をはかることができる。
また、主装置間を接続して、電話システノ、の拡張をは
かるための主装置間接続回路8は、@1図のように構成
されている。主装置のボタン電話機インタフェースの音
声ライン54と、主装置のクロスポイントの音声ライン
54Aとを結合する結合手段としてのトランス52が設
けられている。主装置のボタン電話機インタフェースの
データライン55と、主装置のプロセッサから延びるデ
ータライン51との間でデータ交換を行なうため、制御
部刃、ハイブリッド回路49、トランス&からなるデー
タ交換手段が設けられている。制御部(資)は、マイク
ロコンピュータで構成され、データライン団との間では
、ボタン電話機インタフェースとボタン電話機との間で
用いられる形式・内容のデータでデータ伝送を行ない、
また、データライン51との間では、局線インタフェー
スと主装置のプロセッサとの間で用いられる形式・内容
のデータでデータ伝送を行なう。即ち、制御部(資)は
、第9図のフローチャートのプログラムを実行する。先
ず、制御部刃はステップ56で初期化を行ない、次のス
テップ57で第1(データライン51側)の主装置から
の入力数シ込みを行ない、ステップおで入力あり力1判
断する。ここで、上記の主装置のプロセッサからフック
データ、ダイヤルデータが送出されていると、YESへ
分岐し、制御部間はステップ゛°59において上記デー
タの形式・内容を変換して、ノ・イブリッド回路49、
トランス犯を介して第2(データライン556f11)
の主装置へそのデータ金伝送する。
このステップ59の動作が終了するか、ステップ58で
NOへ分岐したときには、制御部(資)はステップωに
おいて、第2の主装置からの入力取り込みを行ない、ス
テップ61で入力h F) ih+lI紡する。ここで
、第2の主装置のプロセッサからボタン電話機インタフ
ェースを介して懺示器の点灯データ、消滅データが送出
烙nていると、−1’ E Sへ分岐し、制御部50は
ステップ62に2いてこのデータを着信データ、回線切
断データに変換して第1の主装置のプロセッサへ伝送す
る。ステップ61でNOへ分岐したときには、ステップ
Bへ進み、制御部間は、心安な前の処理(ステップ59
またはステップ62の処理)を繰夛返す。このように構
成された主装置間接続回路8を用いて、第10図のよう
に、主装置lと土製&IAとを接続することができる。
この場合、ボタン電話機2からボタン電話機2人の通話
路は、第11図に示されるようでおる。このような通話
路の形成をも含めて、主装置1.IAのプロセッサは主
装置間接続回路8とともに、第12図に示される如くの
動作を行なう、。
空状態図から、ボタン電話機2のhf定の局線ボタン1
9nが操作1れると、土製fftlのプロセッサは、主
装置間接続回路8を局線インタフェースとして局線発信
時の制御を行なう。これにより、制御部50ハフツクデ
ータとしてオフフックのデータを受け、このデータの形
式・内容を変更して、主装置IAのプロセッサへ当該デ
ータを伝送する。
これによシ、主装置IAのプロセッサは、クロスポイン
)6Aを介して主装置間接続回路8側へダイヤルトーン
を返送し、ダイヤル待状態65となる。
次に、ボタン電話機2においてボタン電話機2Aを選択
するダイヤルボタン6の操作がなされると、制御部間が
ダイヤルデータを受け取り、形式・内容を変換してダイ
ヤルの操作データを土製fllAのプロセッサへ伝送す
る。これを受け取った土製RIAのプロセッサはクロス
ポイント6Aを介して主装置間接続回路8側へリングバ
ックトーンを送出し、また、ボタン電話機2Aを呼び出
して内線着状態弱となる。ボタン電話機2Aにて応答す
ると、土製@IAのプロセッサはクロスポイント6Aを
制御して、ボタン電話機2からボタン電話機2Aへ到る
通話路を形成し、内線通話状態67となる。また、ボタ
ン電話機2人を指定するダイヤルボタン6の操作がなさ
れたとき、゛ボタン電話機2人が他の端末と通話中であ
れば、土製flAのプロセッサはクロスポイント6Aを
介してボタン電話機2ヘビシイ−トーンを返送しビジィ
−状態69となる。ダイヤル待伏態錫において、ボタン
電話機2で特番ダイヤル(例えば0)のダイヤルボタン
6の操作がなされると、主装置間接続回路8から主装置
IAのプロセッサへ局線ボタン19の操作データが与え
られる。そこで、主装置lAのプロセッサは局線ボタン
19に対応する局a13Aと主装置間接続回路8に接続
されているボタン電話機インタフェース5Aとの通話路
を形成し、局線通話状868となる。ここで、更に、ボ
タン電話機2からダイヤルボタン6の操作を行なうこと
により、主装置IAのプロセッサがダイヤルの操作デー
タを受け取シ、局線インタフェース7Aのダイヤル回路
の一制御が行なわれ、ダイヤル信号が局線13Aへ送出
される。空状態図のときに、ボタン電話機2人からボタ
ン電話機2の選択のボタン操作がなされると、主装置I
Aのプロセッサは主装置間接続回路8へ内線ボタンに対
応する表示器の点灯データを送出する。主装置間接続回
路8は、これによって着信データを主装置1のプロセッ
サへ送出する。これによってボタン電話機2に対する主
装置1のプロセッサによる局線着信時の制御がなされ、
ボタン電話機2は土製&IAのプロセッサと接続される
。主装置IAのプロセッサは、ボタン電話機2を呼び出
し、ボタンを話m2Aヘリングバックトーンを返送し、
内線着信状態70となる。
ボタン電話機2で応答すると、主装置IAのプロセッサ
はクロスポイント6Aを制御して、ボタン電話機2から
ボタン電話機2人へ到る通話路を形成し、内線通話状態
67となる。ダイヤル待伏m65、内線呼状態(資)、
局線通話状態μs、保留状態で、発呼したボタン電話機
2から回IN断の操作を行なったとき、または、内線着
信状態70でボタン電話機2で着信放棄すると、空状態
64へ戻る。また、内線通話状態67で、被呼側のボタ
ン電話機2から回線断の操作が行なわれると、保留状態
となる。以上の#1作において、主装置1のプロセッサ
は、ボタン送話機インタフェース5と主装置間接続回路
8との間の接続・切断動作を行なうことがわかる。
尚、第12図では、内線着信だけを示したが、制御部刃
のソフトウェアを変更することにより、局線着信も行な
うことができる。土製ff1lAのプロセッサから局線
ボタンに対応する表示器の点灯データが送出されるので
、制御部刃がこの点灯データに対応して主装置1のプロ
セッサへ内線着信データと異なる形式・内容の局線着信
データを送出すれば良い。
以上の実施例によれば、2台の主装置を接続できるので
、局f5i数に制限のあるシステムで端末数の増加が可
能であり、また、端末数に制限のあるシステムで局線数
の増加が簡単に可能となる。
尚、以上の説明では、一方の主装置のみに主装置間接続
回路8を設けたシステムを説明したが、複数台の主装置
の夫々に主装置間接続回路を設け、当該主装置間t−後
接続てもよい。第13図に、とのようにして2台の主a
iti″i=したシステムを示す。この場合、夫々の土
製fil、IAの局線数の和と、端末数の和との範囲で
、局線数と端末数と全決定し得る本のである。
また、各主装置に、第1図の(gl路を複数口路設け、
主装置間f、接続するようにしても艮い。第14図に、
このような土製筒金3台接続したシステムを示す。この
システムでは、各システムの最大局線数の和と、最大端
末数の和との範囲で、局線数と端末数とを決定し得るも
のである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、当初のボタン電話
装置の局m数、端末数の制限を、主装置を複数接続する
ことによシ除去でき、システムの拡張を的確に、簡単に
冥現できる。しかも、接続     。
される主装置の7cxセツサは従来のプロセッサと同様
の動作を行なえは良く、ソフトウェアの笈更’t−要し
ない。また、標準電話機インタフェースを用いて主装置
間を接続する場合に比して、ダイヤル受信回路、フック
検出回路、ベル信号源等のハードウェアを少なくでき、
簡単な構成で良く伝送損失が少ないという利点がある。
従って、当初のボタン電話装置の局線数、端末数の制限
を、徐々にシステムを拡張して、除去してゆく場合に好
適であり、ユーザーの希望を的確に安価に実現できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例を用いたボタン電話装置のブロック図、第
3図はボタン電話機の平面図、第4図は局線インタフェ
ースのブロック図、第5図は標準電話機インタフェース
のブロック図、第6図は第5図の要部の動作説明のため
のフローチャート、第7図は第5図の要部の動作遷移状
態を示す図、第8図Fi標準電話機インタフェースで主
装置間を接続したボタン電話装置のブロック図、第9図
は第1図の要部の動作説明のためのフローチャート、第
10図は第1図の実施例の回路で主装置1間を接続した
ボタン電話装置のブロック図、第11図は第10図の要
部を示す図、第12図は第10図の要部の動作遷移を示
す図、第13図、第14図は本発明の実施例を用いたボ
タン電話装置を示す図である。 1、IA、IB・・・主装置 2 + 2A + 28 + 21 +−−−+ 2t
・・・ボタン電話機  ゛ 5.5A、5B、5□* −−−* 5i * 5i+
1・・・ボタン電話機インタフェース 6.6A・−・クロスポイント 7 r 7A * 71 +−−−+7j・・・局線イ
ンタフェース 関・・・制御部     51.55・・・データライ
ン52 、53・・・h ラ7ス54 、54A・・・
音声ライン8.8B・・・主装置間接続回路 代理人 弁理士  本  1)    崇第1図 第4図 第2図  1 第3図 第5図 第6図 第7図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のボタン電話装置の主装置に設けられたクロ
    スポイントと第2のボタン電話装置の主装置に設けられ
    たボタン電話機インタフェースとの夫々の音声ラインを
    結合する結合手段と、前記第1のボタン電話装置の主装
    置内に設けられたプロセッサと前記ボタン電話機インタ
    フェースとの間でデータ交換を行なうデータ交換手段と
    を具備し、前記第1及び前記第2のボタン電話装置の主
    装置間の接続を行なうことを特徴とするボタン電話装置
    の主装置間接続回路。
  2. (2)データ交換手段は、第1のボタン電話装置の主装
    置内に設けられたプロセッサからフックデータとダイヤ
    ルデータとを受け取り、これをボタン電話機から送出さ
    れる形式・内容のデータに変換して第2のボタン電話装
    置の主装置に設けられたボタン電話機インタフェースの
    データラインへ送出するとともに、該データラインを介
    して前記第2のボタン電話装置の主装置内に設けられた
    プロセッサから送出されるボタン電話機用のデータを受
    け取り、これを局線インタフェースから送出される形式
    ・内容のデータに変換して前記第1のボタン電話装置の
    主装置に設けられたプロセッサへ送出する制御部を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のボ
    タン電話装置の主装置間接続回路。
JP20422184A 1984-09-29 1984-09-29 ボタン電話装置の主装置間接続回路 Pending JPS6182597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20422184A JPS6182597A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ボタン電話装置の主装置間接続回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20422184A JPS6182597A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ボタン電話装置の主装置間接続回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182597A true JPS6182597A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16486841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20422184A Pending JPS6182597A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 ボタン電話装置の主装置間接続回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280596A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nec Corp ボタン電話装置
JPH01202096A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Canon Inc ボタン電話交換機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280596A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nec Corp ボタン電話装置
JPH01202096A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Canon Inc ボタン電話交換機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3904834A (en) Handsfree loudspeaking key telephone set and a switching circuit for use in a microphone and loudspeaker equipped key telephone
US4802206A (en) Calling system for enabling speech transmission from a caller to a called busy party in a telephone system
JPS6182597A (ja) ボタン電話装置の主装置間接続回路
JPS61242446A (ja) 構内電子交換装置
JPS644717B2 (ja)
JP3004855B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0436496B2 (ja)
JP2652826B2 (ja) Isdn電話装置
JPS60206297A (ja) ボタン電話装置の主装置間接続方式
JP2730254B2 (ja) Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム
SU731609A1 (ru) Устройство служебной св зи дл приемных радиопунктов
KR0125317Y1 (ko) 통화로 자동연결용 전화기
JPS6096992A (ja) ボタン電話装置の主装置と標準電話機とのインタフエ−ス方式
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JPH05244290A (ja) 電話機システム
JPS60196051A (ja) 呼出し信号発生装置
JPS6167394A (ja) 並列接続装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH02164166A (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPS59178859A (ja) インテリジェント複合端末方式
JPH01259659A (ja) ダイヤル・イン電話機
JPS6315556A (ja) 発信音送出制御方式
JPH06177986A (ja) 自動交換機の会議トランクの外線着信呼切断方法及びその切断装置