JPH03297141A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03297141A
JPH03297141A JP9990190A JP9990190A JPH03297141A JP H03297141 A JPH03297141 A JP H03297141A JP 9990190 A JP9990190 A JP 9990190A JP 9990190 A JP9990190 A JP 9990190A JP H03297141 A JPH03297141 A JP H03297141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
aluminum film
resin material
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9990190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kotsuru
英昭 小水流
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP9990190A priority Critical patent/JPH03297141A/ja
Publication of JPH03297141A publication Critical patent/JPH03297141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 配線やパッドをアルミニウムによって形成する工程を含
む半導体装置の製造方法に関し、アルミニウムを含む配
線電極やバッドの腐食を防止するとともに、ボンディン
グの際の衝撃を緩和することを目的とし、 アルミニウム膜を形成する工程と、前記アルミニウム膜
を加熱して前記アルミニウム膜の結晶粒界を詭(する工
程と、前記アルミニウム膜の上から粒界腐食液を供給し
て跪くなった前記結晶粒界をエツチングすることにより
、前記結晶粒界の一部に隙間を形成する工程と、前記ア
ルミニウム膜の上に樹脂材を堆積した後、該樹脂材を加
熱して前記結晶粒界の隙間に含侵させる工程と、前記樹
脂材を含侵した前記アルミニウム膜をパターニングする
工程と、パターニングされた前記アルミニウム膜の上に
絶縁膜を形成する工程とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは
、配線やパッドをアルミニウムによって形成する工程を
含む半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置における配線電極やパッドの材料として、−
aにアルミニウムが用いられているが、アルミニウムか
らなる配線電極の上にPSG、5isNa等のカバー膜
を堆積する場合に、カバー膜は冷却によって縮むために
、その下の配線電極に応力が加わってストレスマイグレ
ーシぢンが発注することが知られている。
このため、アルミニウム膜に銅やチタンを数パーセント
混入した合金が使用されており、この合金は硬いために
ストレスマイグレーシジンの発注が阻止される。
ところで、このようなアルミニウム合金膜をパターニン
グする場合には、第3図(a)に示すように、C1□、
CC1,等の塩素系ガスをエンチングガスとして使用し
、レジストマスク31から露出したアルミニウム合金膜
32を反応性スパッタリング法によってエツチングして
同図(b)に示すような配線電極32aやバンド32b
を形成し、この上からPSG等よりなる保護膜33を形
成するようにしている(第3図(C))。
なお、図中符号34は、アルミニウム合金M32の下に
形成されta間絶絶縁膜35は半導体基板、36は、半
導体基板34に形成されたMOSトランジスタを示して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、塩素系ガスを使用すれば、第3図(b)に示す
ように、レジストマスク31に覆われない配線電極32
aやパッド32bの側部から内部に塩素(CI)が入り
込み、この塩素が触媒として作用して、アルミニウム合
金膜32内に僅かに含まれている水分、或いは外部から
侵入する水分とアルミニウムとの反応を促進するために
、その側部に水酸化アルミニウムの腐食物37が生成さ
れるといった不都合がある。
しかも、チタンや銅を含有するアルミニウムは硬質なた
めに、第3図(c)に示すように、チタンアルミニウム
合金、アルミニウム銅合金によって形成されたバンド3
2bに金線38を熱圧着する際に、ボンダー39の衝撃
力がパッド32bを介してそのまま下方の基板34に伝
わるため、その下方のMOSトランジスタ36に損傷を
与えるといった問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって
、配線電極やパッドの側部の腐食を防止するとともに、
ボンディング時の衝撃を緩和することができる配線電極
、パッドの形成工程を含む半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段〕 上記した課題は、第1図に例示するように、アルミニウ
ム膜3を形成する工程と、前記アルミニウム膜3を加熱
して前記アルミニウム膜3の結晶粒界を脆くする工程と
、前記アルミニウム膜3の上から粒界腐食液を供給して
脆くなった前記結晶粒界をエンチングすることにより、
前記結晶粒界の一部に隙間を形成する工程と、前記アル
ミニウム膜3の上に樹脂材4aを堆積した後、該樹脂材
4aを加熱して前記結晶粒界の隙間に含侵させる工程と
、前記樹脂材4aを含侵した前記アルミニウム膜3をパ
ターニングする工程と、パターニングされた前記アルミ
ニウム膜3の上に絶縁[8を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成され
る。
〔作 用〕
本発明によれば、アルミニウム膜3を加熱して結晶粒界
を脆くし、これを粒界腐食液でエツチングして、その後
に結晶粒界の一部に生した隙間に樹脂材4aを含侵する
ようにしている。
このため、アルミニウム膜3中では樹脂材4aが結晶粒
界の隙間を埋めることになり、アルミニラム膜3のエツ
チングガスに塩素系ガスを使用しても、これがアルミニ
ウム膜3中に浸透しなくなる。
このため、触媒となる塩素がアルミニウム膜3内に存在
しなくなるため、アルミニウム膜3内に含まれる水分、
或いは外部から侵入する水分とアルミニウムとが反応し
難くなり、アルミニウム膜3の側部には腐食物(水酸化
アルミニウム)が生じな(なる。
また、樹脂材4aを含侵したアルミニウム膜3によって
パッドや電極配線を形成すると、樹脂材がアルミニウム
結晶粒を結びつけるために、その上に積層する絶縁膜8
が冷却される際に応力が生じてもヒロックやボイドは発
生しない。
しかも、樹脂材4aは軟質であるため、ポンディングす
る際のボンダによる衝撃は、樹脂材4aを含侵したアル
ミニウム膜3によって緩和されるために、これによって
形成されたパッドの下方に存在する素子の特性を劣化さ
せることはない。
〔実施例〕
そこで、以下に本発明の詳細を図面に基づいて説明する
第1.2図は、本発明の一実施例の工程を示す断面図で
あって、図中符号1は、シリコン等よりなる半導体基板
で、この半導体基板1の上にはPS G、 5isNa
等よりなる層間絶縁膜2が積層されている。
そこで以下に、層間絶縁膜2の上に配線電極とパッドと
を形成する工程について説明する。
まず、眉間絶縁膜2の上にアルミニウム膜3をスパッタ
法等によって1μm程度積層した後(第1図(a))、
図示しない加熱炉に半導体基板1を入れてアルミニウム
膜3を約400°Cの温度で加熱すると、第2図(a)
 、 (b)に示すように、アルミニウム膜3中のグレ
インgの結晶粒界の一部、即ちグレインg周囲の一部が
熱によって脆くなり、容易にエツチングされる状態とな
る。
そして、アルミニウム膜3を冷却してから、その上にモ
ーリス氏液を供給すると、グレインg周囲の脆くなった
層が除去され、グレイン層間の一部に数十人の隙間がで
きる(第2図(C))。
モーリス氏液は、三酸化塩素(Cj! 203)を15
0g、氷酢酸を800cc、水50cc混合した液であ
る。
この後に、アルミニウム膜3の上に導電性のシリコン樹
脂、イミド樹脂等からなる樹脂膜4を膜厚500〜50
00人程度付着する(第1図(b)。
第2図(c))。
この後に、半導体基板1を3〜5気圧の炉に入れて樹脂
膜4を150〜300°Cの温度で加熱すると、アルミ
ニウム結晶粒の樹脂層4が溶けてグレインgの隙間に樹
脂4aが含侵することになる(第2図(d))。
次に、アルミニウム膜3の上にフォトレジスト5を塗布
し、これを露光、現像してパッド形成開城Aと配線電極
形成領域Bにフォトレジスト5を残存させる(第1図(
C))。この後に、フォトレジスト5を工・7チング防
mWにしてアルミニウム膜3を反応性プラズマエツチン
グ(RrE)法によリエノチングし、フォトレジスト5
から露出したアルミニウム膜3を除去する(第1図(d
))。
この場合、塩素、四塩化炭素等の塩素系ガスをエツチン
グガスとして使用する。
この工程において、アルミニウム膜3中では樹脂材4a
がグレインgの間隔を埋めており、触媒となる塩素が外
部から浸透しなくなる。
このため、アルミニウム膜3内に含まれる水分、或いは
外部から侵入する水分とアルミニウムとが反応し難くな
り、フォトレジスト5下のアルミニウム膜3の側部には
腐食物(水酸化アルミニウム)が生じなくなる。
このようにエツチングされたアルミニウム膜3はパッド
形成領域A及び配線電極形成領域Bに残存し、それぞれ
パッド6、配線電極7として使用されることになる(第
1図(d))。
そして、有機物であるフォトレジスト5及び樹脂材4を
灰化した後に(第1図(e))、カバー膜となるSi、
N、 #8を数μm積層し、これをフォトリソグラフィ
ー法によってパターニングしてバノド6上の5isNn
膜8を除去し、パッド6の上面を露出させ、さらに、半
導体基板1の裏面にハックゲート電極9を形成する(第
1図(f))。
このようにして形成されたバンド6や電極配線7におい
ては、アルミニウム膜3内に含浸した樹脂材4aがグレ
インgを結びつけるために、5ixN411Bが冷却さ
れる際に応力が住じてもヒロックやボイドは発生しない
しかも、樹脂材4aは軟質であるため、第1図(f)に
示すように、パッド6に金線lOをボンディングする際
のボンダ11による衝撃は、パッド6によって緩和され
るために、パッド6の下方に形成されたMOSトランジ
スタ12の特性を劣化させないことになる。
ここで、バンド6を構成するアルミニウム膜3にシリコ
ン樹脂を含浸させた場合と、アルミニウム1lI3に銅
を混入した場合と、アルミニウム膜3に不純物を入れな
い場合とを比較して、ボンダ11の衝撃がパッド6の下
方に形成されたMOS)ランジスタ12に及ぼす影響を
調べると、第1表に示す結果が得られた。
この試験は、TEC毎に配線電極及びパッドの素材を異
ならせ、これを50個づつ用意して、ボンディング後の
MOS)ランジスタ12におけるソースSとバックゲー
ト電極9との間のリーク電流の発生個数を調べたもので
ある。
第1表 これによれば、アルミニウム銅合金膜を使用した場合に
は50個のうち3個にリーク電流が住し、また、純粋な
アルミニウム膜を使用した場合には50個のうち4個に
不良が生じたのに対し、本実施例装置ではリーク電流の
発生は見られなかった。
これは、パッド6に含浸した樹脂材4aが軟質であるた
めに衝撃を吸収し、ボンダ11の押圧力がそのまま半導
体基板1に加わらないためである。
第2表 また、幅10μm、間隔1.5μmで配at極を複数形
成したTECについて、配線電極の素材を変え、素材毎
に50個加熱試験を行い、そのストレスマイグレーシラ
ンの発生を調べたところ、第2表に示す結果が得られた
。この場合の試験温度は150°Cであり、経時的に不
良となった個数を示している。ただし、hは時間を示し
、Siはシリコン、AIはアルミニウムを示している。
この試験によれば、樹脂材含浸アルミニウムにより形成
した配線電極は経時的な変化が見られず、ストレスマイ
グレーションが発生し難いことが明らかになった。さら
に、銅混入アルミニウムによって配線電極を形成した場
合も同様な結果が得られた。
これに対して純粋アルミニウムよりなる配線電極では、
時間の経過にしたがって断線の発生するチップが増えて
いくことが明らかになった。
なお、上記し実施例では、結晶流会を腐食させる溶液と
してモーリス氏液を用いたが、77M(HF)、硝酸(
HNO3)、塩# (Hl)、水(LO)を、それぞれ
、I:4:4:20の割合で混合させた液を使用しても
同様な結果が得られる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、アルミニウム膜を加
熱して結晶粒界を脆くし、これを粒界腐食液でエツチン
グして、その後に結晶粒界の一部に生じた隙間に樹脂材
を含侵するようにしたので、アルミニウム膜中では樹脂
材が結晶粒界の隙間を埋めることになり、アルミニウム
が腐食する際の触媒となる塩素をアルミニウム膜に侵入
しにくくなり、腐食物(水酸化アルミニウム)の発生を
防止することができる。
また、樹脂材を含侵したアルミニウム膜によりパッドや
電極配線を形成すると、樹脂材がアルミニウム結晶粒を
結びつけるために、応力によるヒロック、ボイドの発生
を阻止できる。
しかも、樹脂材は軟質であるため、これを含侵したアル
ミニウム膜によりバンドを形成すれば、ボンダによる衝
馨はバンド自体によって吸収され、その下方に存在する
素子の特性を良好に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の工程を示す断面図、 第2図は、本発明の一実施例の工程におけるアルミニウ
ムの部分拡大断面図、 第3図は、従来方法の工程を示す断面図である。 (符号の説明) 1・・・半導体基板、 2・・・層間絶縁膜、 3・・・アルミニウム膜、 4・・・樹脂膜、 5・・・フォトレジスト、 6・・・パッド、 7・・・配線電極、 8・・・Si:+L II(絶縁膜)、9・・・バック
ゲート電極、 IO・・・金線、 11・・・ボンダ、 12・・・MOSトランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  アルミニウム膜を形成する工程と、 前記アルミニウム膜を加熱して前記アルミニウム膜の結
    晶粒界を脆くする工程と、 前記アルミニウム膜の上から粒界腐食液を供給して脆く
    なった前記結晶粒界をエッチングすることにより、前記
    結晶粒界の一部に隙間を形成する工程と、 前記アルミニウム膜の上に樹脂材を堆積した後、該樹脂
    材を加熱して前記結晶粒界の隙間に含侵させる工程と、 前記樹脂材を含侵した前記アルミニウム膜をパターニン
    グする工程と、 パターニングされた前記アルミニウム膜の上に絶縁膜を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP9990190A 1990-04-16 1990-04-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH03297141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9990190A JPH03297141A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9990190A JPH03297141A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297141A true JPH03297141A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14259679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9990190A Pending JPH03297141A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089939A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089939A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
TWI827280B (zh) * 2021-11-19 2023-12-21 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI296139B (ja)
EP0039174B1 (en) Gold metallisation in semiconductor devices
JPS5815250A (ja) 半導体装置の製造方法
US4870033A (en) Method of manufacturing a multilayer electrode containing silicide for a semiconductor device
JPH03297141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6364057B2 (ja)
JPH02177540A (ja) 半導体装置
JPH06196526A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050136645A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR19990025891A (ko) 금속막과 그 위에 절연층을 포함하는 반도체 장치의 제조 방법
JP3230909B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60176231A (ja) 化合物半導体素子の電極の形成方法
JPH06267935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61289649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0332214B2 (ja)
JPH0648880Y2 (ja) 半導体装置
JPH0360064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01268150A (ja) 半導体装置
JPH0521439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03297145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02140955A (ja) 半導体装置
JPS5918632A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS59210644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS586172A (ja) 半導体装置
JPS6290930A (ja) 化合物半導体素子の電極形成方法