JPH03297029A - リモートコントロール式回路遮断器 - Google Patents

リモートコントロール式回路遮断器

Info

Publication number
JPH03297029A
JPH03297029A JP9861990A JP9861990A JPH03297029A JP H03297029 A JPH03297029 A JP H03297029A JP 9861990 A JP9861990 A JP 9861990A JP 9861990 A JP9861990 A JP 9861990A JP H03297029 A JPH03297029 A JP H03297029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact
handle
movable
manual handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9861990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwamu Shibata
究 柴田
Yoichi Yokoyama
洋一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9861990A priority Critical patent/JPH03297029A/ja
Publication of JPH03297029A publication Critical patent/JPH03297029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リモートコントロール式回路遮断器に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第4図に従来例を示す。すなわち、このリモートコント
ロール式回路遮断器は、オン位置とオフ位置との間を移
動可能な第1の可動接点100を有する第1の可動接触
子101と、この第1の可動接触子101を操作するハ
ンドル102を有し、前記オン位置で異常電流検出部1
03の動作に応動して前記第1の可動接触子101を開
極する機構部104と、前記オン位置の前記第1の可動
接点100に接離する第2の可動接点105を有すると
ともに手動ハンドル部110を有する第2の可動接触子
107と、この第2の可動接触子107を接触位置およ
び開離位置の各位置に保持するとともに、前記接触位置
と前記開離位置との間を移動させる可動部108を有す
る双安定型の電磁石109とを備えている。
106は第2の可動接触子107の接点圧ばね、111
はポルトオン型の電源側端子、112は負荷側端子、1
13は電磁石109の可動部108の動作に連動する補
助スイッチ、114は電磁石109の操作用信号を入力
するとともに補助スイッチ113の信号を出力するため
の端子、115ば第2の可動接触子1070オン、オフ
の表示部である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このリモートコントロール式回路遮断器は1
、第1の可動接触子】01がオフ位置にあり、かつ第2
の可動接触子107が開離位置にあるときに、主回路を
手動によりオンにする場合、ハンドル102および手動
ハンドル部110の両方を操作する必要があるため、操
作が煩雑であるという欠点があった。
また、従来例のように電磁石109の可動部108の動
作に連動する補助スイッチ113を有するリモートコン
トロール式回路遮断器においては、補助スイッチ11.
3の信号により第2の可動接触子107の状態を監視す
ることができるが、第1の可動接触子101の各状態を
監視することができないという問題あった。
したがって、この発明の目的は、主回路の手動によるオ
ン操作が簡単であり、また補助スイッチ付きのものにお
いて第1の可動接触子の動作も監視可能なリモートコン
トロール式回路遮断器を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のリモートコントロール式回路遮断器は、オン
位置とオフ位置との間を移動可能な第1の可動接点を有
する第1の可動接触子と、この第1の可動接触子を操作
するハンドルを有し、前記オン位置で異常電流検出部の
動作に応動して前記第1の可動接触子を開極する機構部
と、前記オン位置の前記第1の可動接点に接離する第2
の可動接点を有するとともに手動ハンドル部を有する第
2の可動接触子と、 この第2の可動接触子を接触位置および開離位置の各位
置に保持するとともに、前記接触位置と前記開離位置と
の間を移動させる可動部を有する双安定型の電磁石とを
備えたリモートコントロール式回路遮断器において、 前記ハンドルによる前記第1の可動接触子の前記オフ位
置への動作に連動して前記第2の可動接触子が前記開離
位置に移動し、かつ前記手動ハンドル部による前記第2
の可動接触子の前記接触位置への動作に連動して前記第
1の可動接触子が前記オン位置に移動するように、前記
ハンドルと前記手動ハンドル部の間に介在された連動部
材を有することを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明の構成によれば、機構部のハンドルにより第1
の可動接触子が操作され、第1の可動接点がオン位置ま
たはオフ位置に移動する。この場合、第1の可動接触子
がオフ位置側に移動すると連動部材がハンドルに連動し
て手動ハンドル部を押すため、第2の可動接触子も開離
位置側に移動する0反対に手動ハンドル部を操作して第
2の可動接触子を接触位置側に移動させると連動部材が
手動ハンドル部に連動してハンドルを押すため、第1の
可動接触子がオン位置側に移動する。第1の可動接点の
オン位置および第2の可動接点の接触位置で、第1の可
動接点と第2の可動接点が導通し、電路が閉じる。この
電路に異常電流が流れると異常電流検出部が動作し、機
構部により第1の可動接触子が開極する。一方、第1の
可動接触子がオン位置にあるとき、第2の可動接触子は
電磁石を遠隔操作することによりまたは手動ハンドル部
を手動操作することにより、第2の可動接点が接触位置
または開離位置に移動することができる。また第1の可
動接触子がオフ位置にあるときは、連動部材により第2
の可動接触子は開離位置に規制され、遠隔操作によって
接触位置に動作することができない。
このように、ハンドルと手動ハンドル部との間に連動部
材を介在したため、主回路を手動によりオンにする場合
は手動ハンドル部のみの操作でよいので操作性がよくな
る。またハンドルをオフに操作したときは連動部材によ
り手動ハンドル部も開離位置に移動し、電磁石で第2の
可動接触子を操作しても主回路がオンにならないので安
全性を失わない。
さらに、電磁石に連動する補助スイッチを有するリモー
トコントロール式回路遮断器においては、第1の可動接
触子がオフ位置にあるときは第2の可動接触子が開離値
1にあるため、第2の可動接触子の状態を監視すれば、
主回路のオン、オフを監視できる。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説
明する。すなわち、このリモートコントロール式回路遮
断器は、第1の可動接触子1および第2の可動接触子2
と、機構部3と、1i磁石4と、連動部材5を有する。
これらは器台12に収納されている。
第1の可動接触子1は、オン位置とオフ位置との間を移
動可能な第1の可動接点6を有する。実施例では中間部
が固定軸13により器台12に収納したフレーム(図示
せず)に軸支され、第1の可動接点6と反対側の端部に
開極ばね14が短絡検出用の電磁石30との間に介設さ
れて第1の可動接触子1を開極付勢している。また第1
の可動接触子1のオン位置は器台12に設けられた固定
ストッパ15により規制され、オフ位置は短絡検出用の
電磁石30に規制される。
機構部3は、第1の可動接触子lを操作するハンドル7
を有し、前記オン位置で異常電流検出部8の動作に応動
して第1の可動接触子1を開極する。実施例では、ハン
ドル7が固定軸16によりフレームに軸支れ、ハンドル
7に設けた軸19と可動軸17とが反転リンク18によ
り連結され、可動軸17と第1の可動接触子1に設けた
軸20とが連結リンク21により連結されている。また
ハンドル7の固定軸16にラッチリンク22が軸支され
、ラッチリンク22のスリット23に可動軸17を摺動
自在に通し、このランチリンク22の引掛部24をトリ
ップリンク25の引掛部は部27でラッチしている。ト
リップリンク25は中間部が固定軸26によりフレーム
に軸支されており、異常電流検出部8に応動して回動す
ると、トリップリンク25の引掛部は部27がラッチリ
ンク22の引掛部24から離れ、ランチリンク22を釈
放する。異常電流検出部8は短絡検出用の電磁石30と
、過電流検出用のバイメタル31からなる。電磁石30
は公知の構造であるのでその詳細は省略する。
この機構部3の動作は、トリップリンク25がランチリ
ンク22をラッチした状態で、ハンドル7を第1図実線
の状態から時計方向の図で右端に倒れた状態に操作する
と、軸19が固定軸16と可動軸17を結ぶ線を超える
とき開極ばね14のばね力で反転リンク18によりハン
ドル7のオン方向に加えていた力を反転してハンドル7
をオフ方向に加えるため、反転リンク18と連結リンク
21とが開くように可動軸17がスリット23内を図で
上方に摺動し、これに伴い第1の可動接触子1が固定軸
13を中心に回動し、第1の可動接点6がオフ位置に移
動する。第1の可動接点6の図の実線のオン位置へはハ
ンドル7を前記と反対向きに操作することにより行われ
、このとき第1の可動接触子1は固定ストッパ15に係
止する。
一方、第1の可動接点6のオン位置で電路に過電流が流
れると、過電流用のバイメタル31がわん曲動作してト
リップリンク25を駆動し、また短絡電流の場合短絡セ
ンサ30が動作してトリップリンク25を駆動すると同
時に短絡検出用の電磁石30の強制開極部32で直接第
1の可動接触子1を開離させる。トリップリンク25の
動作により引掛部は部27からラッチリンク22の引掛
部24が釈放されると、開極ばね14のばね力によりラ
ッチリンク22が固定軸16の回りを反時計方向に回動
するため、第1の可動接触子1が開極動作する。なお、
28はハンドル7をオフ方向に付勢するばね、29はト
リップリンク25の復帰ばねである。
第2の可動接触子2は、前記オン位置の前記第1の可動
接点6に接離する第2の可動接点9を有するとともに、
手動ハンドル部38を有する。実施例では第2の可動接
点9を先端部に保持した可動接点板35と、可動接点板
35の中間部を支点部34により枢支するとともに第2
の可動接点9と反対側に接点圧ばねlOを設けた下片3
7を有する接触子枠36からなり、第1の可動接触子1
に略平行に配置されている。接触子枠36は略り字形を
なし、その屈曲部が固定軸33により器台12に保持さ
れ、横片39は先端に連結軸42を有する。手動ハンド
ル部38は第2図に示すように棒状体の一端部に広幅部
を形成してなり、他端部に器台12のハウジングカバー
(図示せず)に形成された円筒形ビンの固定軸53に回
動自在に軸支される軸孔55およびその中間部側に長孔
54を形成し、長孔54に第2の可動接触子2の接触子
枠36に設けた円筒形ビンの連結軸56を遊嵌している
。したがって、手動ハンドル部38を固定軸53を中心
に回動すると、第2の可動接触子2が動作し、手動ハン
ドル部38が実線の位置のとき第2の可動接触子2は接
触位置となり、破線の位置のときは開離位置となる。
電磁石4は、第2の可動接触子2を接触位置および開離
位置の各位置に保持するとともに、前記接触位置と前記
開離位置との間を移動させる可動部1]を有する双安定
型である。実施例の可動部11は直線往復動作するもの
で、一端部が横片39の連結軸42に連結されている。
電磁石4の構造は公知であるのでその詳細は省略する。
この電磁石4を励磁して可動部】1を上方に移動したと
き、第2の可動接触子2は固定軸33を中心に反時計方
向に回動し、第2の可動接点9が開離位置に移動する。
電磁石4の可動部11を下方に移動したとき第2の可動
接触子2は時計方向に回動し、第2の可動接点9が接触
位置に移動する。また第2の可動接触子2の動作に連動
して手動ハンドル部38が移動する。
連動部材5は、ハンドル7による第1の可動接触子1の
オフ位置への動作に連動して第2の可動接触子2が前記
開離位置に移動し、かつ手動ハンドル部38による第2
の可動接触子2の接触位置への動作に連動して第1の可
動接触子lが前記オン位置に移動するように、ハンドル
7と手動ハンドル部38の間に介在されている。実施例
の連動部材5は第3図に示すように略り字形の棒状体で
あって、一端部がハンドル7に連結されて器台12の上
面に摺動自在に配設され他端部が手動ハンドル部38に
対向している。連動部材5の一端部は長手方向と直角な
方向の長孔57を形成し、長孔57にハンドル7に形成
した円筒状ビン58を遊嵌している。そして、第1の可
動接触子1および第2の可動接触子2がそれぞれオン位
置および接触位置にあるとき、並びに第1の可動接触子
1および第2の可動接触子2がそれぞれオフ位置および
開離位置にあるときに、連動部材5が手動ハンドル部3
8に接触するように連動部材5の長さおよび長孔57が
選択される。したがって、ハンドル7をオフにしたとき
は連動部材5に押されて手動ハンドル部38が動作し第
2の可動接触子2が開離位置に移動する。この状態でリ
モートコントロール信号が送られても、’IX磁石4の
吸引力がハンドル7の負荷を上まわることができないの
で電磁石4は動作しない。そしてこの状態から主回路を
オンにするには手動ハンドル部38を第2の可動接触子
2が接触位置となる側へ倒すと、第2の可動接触子2は
開離位置から接触位置へ動作し、同時に連動部材5が手
動ハンドル部38に押されてハンドル7が動作し、第1
の可動接触子lがオン位置に移動する。
44.45は端子、46は消弧装置、47は電磁石4の
可動部11に連動する補助スイッチ、51は電磁石4お
よび補助スイッチ47の端子である。
このリモートコントロール式回路遮断器は、機構部3の
ハンドル7により第1の可動接触子1が操作され、第1
の可動接点6がオン位置またはオフ位置に移動する。こ
の場合、第1の可動接触子1がオフ位置側に移動すると
連動部材5がハント′ルアに連動して手動ハンドル部3
8を押すため、第2の可動接触子2も開離位置側に移動
する。反対に手動ハンドル部38を操作して第2の可動
接触子2を接触位置側に移動させると連動部材5が手動
ハンドル部3Bに連動してハンドル7を押すため、第1
の可動接触子1がオン位置側に移動する。第1の可動接
点60オン位置および第2の可動接点9の接触位置で、
第1の可動接点6と第2の可動接点9が導通し、電路が
閉じる。この電路に異常電流が流れると異常電流検出部
8が動作し、機構部3により第1の可動接触子1が開極
する。
一方、第1の可動接触子1がオン位置にあるとき、第2
の可動接触子2は電磁石4を遠隔操作することによりま
たは手動ハンドル部38を手動操作することにより、第
2の可動接点9が接触位置または開離位置に移動するこ
とができる。また第1の可動接触子1がオフ位置にある
ときは、連動部材5により第2の可動接触子2は開離位
置に規制され、遠隔操作によって接触位置に動作するこ
とができない。
このように、ハンドル7と手動ハンドル部38との間に
連動部材5を介在したため、主回路を手動によりオンに
する場合は手動ハンドル部38のみの操作でよいので操
作性がよくなる。またハンドル7をオフに操作したとき
は連動部材5により手動ハンドル部38も開離位置に移
動し、電磁石4で第2の可動接触子2を操作しても主回
路がオンにならないので安全性を失わない。
さらに、電磁石4に連動する補助スイッチ43を有する
リモートコントロール式回路遮断器においては、第1の
可動接触子1がオフ位置にあるときは第2の可動接触子
2が開離位置にあるため、第2の可動接触子2の状態を
監視すれば、主回路のオン、オフを監視できる。
なお、実施例の連動部材5はハンドル7に連結されたが
、手動ハンドル部38側に連結されてもよく、またハン
ドル7および手動ハンドル部3Bのいずれにも連結され
ないでハンドル7と手動ハンドル部38との間に移動自
在に配置されたものでもよい。
〔発明の効果〕
この発明のリモートコントロール式回路遮断器によれば
、ハンドルと手動ハンドル部との間に連動部材を介在し
たため、主回路を手動によりオンにする場合は手動ハン
ドル部のみの操作でよいので操作性がよくなる6またハ
ンドルをオフに操作し・たときは連動部材により手動ハ
ンドル部も開離位置に移動し、電磁石で第2の可動接触
子を操作しても主回路がオンにならないので安全性を失
わない。さらに、電磁石に連動する補助スイッチを有す
るリモートコントロール式回路遮断器においては、第1
の可動接触子がオフ位置にあるときは第2の可動接触子
が開離位置にあるため、第2の可動接触子の状態を監視
すれば、主回路のオンオフを監視できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図は連動部
材を示す部分斜視図、 第3図は連動部材の正面図、 第4図は従来例の断面図である。 1・・・第1の可動接触子 7・・・ハンドル2・・・
第2の可動接触子 8・・・異常電流検出部3・・・機
構部      9・・・第2の可動接点4・・・電磁
石      11・・・可動部5・・・連動部材  
   38・・・手動ハンドル部6・・・第1の可動接
点 第 2 図 8 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オン位置とオフ位置との間を移動可能な第1の可動接点
    を有する第1の可動接触子と、 この第1の可動接触子を操作するハンドルを有し、前記
    オン位置で異常電流検出部の動作に応動して前記第1の
    可動接触子を開極する機構部と、前記オン位置の前記第
    1の可動接点に接離する第2の可動接点を有するととも
    に手動ハンドル部を有する第2の可動接触子と、 この第2の可動接触子を接触位置および開離位置の各位
    置に保持するとともに、前記接触位置と前記開離位置と
    の間を移動させる可動部を有する双安定型の電磁石とを
    備えたリモートコントロール式回路遮断器において、 前記ハンドルによる前記第1の可動接触子の前記オフ位
    置への動作に連動して前記第2の可動接触子が前記開離
    位置に移動し、かつ前記手動ハンドル部による前記第2
    の可動接触子の前記接触位置への動作に連動して前記第
    1の可動接触子が前記オン位置に移動するように、前記
    ハンドルと前記手動ハンドル部の間に介在された連動部
    材を有することを特徴とするリモートコントロール式回
    路遮断器。
JP9861990A 1990-04-13 1990-04-13 リモートコントロール式回路遮断器 Pending JPH03297029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9861990A JPH03297029A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 リモートコントロール式回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9861990A JPH03297029A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 リモートコントロール式回路遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297029A true JPH03297029A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14224574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9861990A Pending JPH03297029A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 リモートコントロール式回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297029A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01311527A (ja) リモートコントロール式回路しゃ断器
US6724284B2 (en) Circuit breaker
US6229414B1 (en) Make-and-break mechanism for circuit breaker
JPH03297029A (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JPH0636668A (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP2505007B2 (ja) リモコンブレ―カ
JP2502223B2 (ja) 分岐型回路遮断器
JP4644227B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JPH03297027A (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP2610818B2 (ja) タイマ機能付回路しや断器
JP2575639B2 (ja) タイマ機能付回路しや断器
JP2654158B2 (ja) ブレーカの動作表示機構
JPH03297028A (ja) リモートコントロール式回路遮断器
US5122771A (en) Molded case circuit breaker combined accessory actuator-reset lever
JP2572775B2 (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しゃ断器
JPH03266330A (ja) 回路しゃ断器
JP2763573B2 (ja) リモコンブレーカ
JP2502679B2 (ja) リモコンブレ―カ
JP2001160350A (ja) 回路遮断器の付属ユニット
JPH0574315A (ja) ブレーカ
JP2524576B2 (ja) リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPH1167047A (ja) 回路遮断器
JP3241426B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP5091766B2 (ja) リモコンブレーカ
JPH0512979A (ja) リモートコントロール式回路遮断器