JPH03295408A - 凹凸面の検査方法およびその装置 - Google Patents

凹凸面の検査方法およびその装置

Info

Publication number
JPH03295408A
JPH03295408A JP9871890A JP9871890A JPH03295408A JP H03295408 A JPH03295408 A JP H03295408A JP 9871890 A JP9871890 A JP 9871890A JP 9871890 A JP9871890 A JP 9871890A JP H03295408 A JPH03295408 A JP H03295408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspected
straight line
light
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9871890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769161B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamatake
聰 山竹
Koji Yamamoto
宏司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9871890A priority Critical patent/JPH0769161B2/ja
Publication of JPH03295408A publication Critical patent/JPH03295408A/ja
Publication of JPH0769161B2 publication Critical patent/JPH0769161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、はぼ平坦な被検査面に形成されている凹凸を
非接触で検査する凹凸面の検査方法およびその装置に閏
するものである。
【従来の技術】
従来より、はぼ平坦な被検査面に形成されている凹凸を
非接触で検査する方法として、特開昭62−62205
号公報、特開昭62−132154号公報、特開昭63
−241345号公報などに記載されたものが知られて
いる。 特開昭62−62205号公報に開示された物体の表面
凹凸検査方法では、非検査物体に対してスリット光を0
〜15゛の角度で照射し、表面反射光が、凹凸のない面
ではスリット光にほぼ平行な直線状のパターンになり、
凹凸面では幅の広いパターンになることを利用して凹凸
面の存否を検出している。すなわち、狭幅のスリット光
による表面反射光が凹凸面で反射されたきに広幅になる
ことを利用しているのである。 一方、特開昭62−132154号公報に開示された突
起物判別方法では、レーザ光により波面が円弧の一部を
なす発散光線束を複数形成し、各発散光線束を所定間隔
ずつ離間して平行に配列した光線束群を非検査面に照射
し、その反射光をスクリーンに投映したときの像の歪み
に基づいて被検査面上の突起物の形状を判別するように
している。すなわち、被検査面が平坦であれば各発散光
線束の反射光の間隔は一定に保たれるが2被検査面に凹
凸が存在すると各発散光線束の反射光の間隔が変化する
から、各発散光線束の反射光の間隔に基づいて被検査面
の凹凸形状を判別するようにしているのである。 また、特開昭63−241345号公報に開示された欠
陥検出装置は、レーザ光である光ビームが被検査面の上
の一直線上で走査されるように光ビームを被検査面に対
して一点から照射し、その反射光をエリアセンサに入力
して、反射光による像の面積を測定することにより凹凸
の有無を検出するものである。すなわち、被検査面に凹
凸が存在すると、光ビームが散乱して像の大きさが変化
することを利用し、像の面積を測定することによって凹
凸の検出を行うようにしている。 したがって、特開昭62−62205号公報、特開昭6
2−13254号公報、特開昭63−24135号公報
のいずれに開示された方法も、基本的には、凹凸による
光ビームの散乱を利用しているといえる。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、金属単板の表面の研磨きず、圧延模様、電解
により形成される模様、金属単板を基材と重ねてプレス
する際に基材となるクロスによって金属単板の表面に形
成されるクロス目など、製造時に必然的に形成され全面
に互ってほぼ一様に形成されている微小な凹凸は欠陥に
はならない。 一方、打痕や異物など、局所的に存在する凹凸は微小で
あっても欠陥となる。 上記従来構成では、凹凸面での光の散乱による像の変化
を検出していたものであるから、被検査面のほぼ全面に
亙って非欠陥の凹凸が存在しているような被検査面では
、欠陥となる凹凸が存在していても識別しにくいという
問題があった。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、非
欠陥である凹凸と欠陥である凹凸とが混在しているよう
な被検査面において、欠陥を確実に識別できるようにし
た凹凸面の検査方法およびその装置を提供しようとする
ものである。
【課題を解決するための手段】
請求項1の方法では、上記目的を達成するために、被検
査面の上の一直線に沿って所定幅を有する帯状に設定さ
れた検査領域に対して、干渉性を有し少なくとも上記直
線に直交する面内で平行な光線束を被検査面と所定角度
をなすように照射し、被検査面での反射光の干渉による
回折像が、検査領域のほぼ全面に存在する非欠陥とみな
せる凹凸に対しては上記直線にほぼ平行なパターンにな
り、検査領域内で局所的に存在し欠陥になる凹凸に対し
ては上記直線にほぼ直交するパターンになるように、上
記光線束を被検査面に対して照射する角度を設定し、上
記回折像を画像入力装置に入力し、画像処理を施すこと
により被検査面の凹凸形状を検出するのである。 請求項2の方法では、画像処理において、各画素の近傍
での濃度の変化方向と上記直線に沿う方向での濃度の変
化率とを求め、濃度の変化率が所定値より大きく、かつ
、濃度の変化方向が上記直線に沿う方向である画素が所
定個数以上存在しているときに欠陥が存在すると判定す
る。 請求項3の方法では、画像内に所定の大きさを有したマ
スクを設定し、マスクを上記直線に沿う方向に所定画素
ずつ移動させながら、濃度の変化率が所定値より大きく
、かつ、濃度の変化方向が上記直線に沿う方向である画
素のマスク内での個数を計数し、個数と個数の変化率と
の少なくとも一方が所定値より大きいときに欠陥が存在
すると判定する。 請求項4の方法では、回折像のうち上記直線にほぼ平行
なパターンの上の各点について上記直線と平行に設定し
た基準線からの偏差を求め、この偏差に基づいて被検査
面の変形を検出するのである。 請求項5の装置では、被検査面の上の一直線に沿って所
定幅を有する帯状に設定された検査領域に対して、干渉
性を有し少なくとも上記直線に直交する面内で平行な光
線束を被検査面と所定角度をなすように照射する照射源
と、被検査面での反射光の干渉による回折像の強度分布
に対応した画像が得られる画像入力装置と、画像入力装
置の出力に基づいて被検査面の凹凸形状を検出する画像
処理装置とを具備し、上記回折像が、検査領域のほぼ全
面に存在する非欠陥とみなせる凹凸に対しては上記直線
にほぼ平行なパターンになり、検査領域内で局所的に存
在し欠陥になる凹凸に対しては上記直線にほぼ直交する
パターンになるように、上記光線束を上記照射源から被
検査面に対して照射する角度を設定している。 請求項6の装置では、被検査面を有する部材を、照射源
からの光線束と被検査面との角度を一定に保った状態で
上記直線に直交する方向に移動させるテーブルを設けて
いる。 請求1r47の装置では、回折像を投映するスクリーン
を設け、スクリーン上の回折像を画像入力装置に入力す
る。 請求項8の装置では、照射源は、光ビームを発生させる
レーザ発生器と、光ビームより発散光線束を形成するロ
ッドレンズと、発散光線束より平行光線束を形成する投
光用シリンドリカルレンズとを備えている。 請求項9の装置では、照射源は、光ビームを発生させる
レーザ発生器と、光ビームより発散光線束を形成するロ
ッドレンズと、発散光線束より平行光線束を形成する放
物面鏡とを備えている。 請求項】Oの装置では、照射源は、光ビームを発生させ
るレーザ発生器と、光ビームを上記直線に沿う方向に走
査させる走査鏡と、走査鏡による反射光を上記直線に直
交する面に平行な方向に屈折させる受光用シリンドリカ
ルレンズとを備えている。 請求項11の装置では、画像入力装置は、リニアイメー
ジセンサであって、上記直線に直交する方向の光の強度
分布が検出できるように配置されている。 請求項12の装置では、走査鏡は、回転駆動されるポリ
ゴンミラーである。 請求項13の装置では、走査鏡は、反射面が揺動する振
動ミラーである。
【作用】
上述したように、被検査面の表面に製造過程で必然的に
形成された非欠陥の凹凸は、被検査面のほぼ全面に互っ
て形成され、打痕のような欠陥となる凹凸は被検査面に
局所的に形成されるものである。また、欠陥となる凹凸
であっても表面には非欠陥である凹凸が残されるのが普
通である。 本発明者らは、このような被検査面の上の一直線に沿っ
て所定幅を有する帯状に設定された検査領域に対して、
干渉性を有し少なくとも上記直線に直交する面内で平行
な光線束を被検査面と所定角度をなすように照射したと
きに、被検査面に対する光線束の照射角度を適宜設定す
ることによって、被検査面での反射光の干渉による回折
像が、検査領域のほぼ全面に存在する非欠陥とみなせる
凹凸に対しては上記直線にほぼ平行なパターンになり、
検査領域内で局所的に存在し欠陥になる凹凸に対しては
上記直線にほぼ直交するパターンになるという知見を得
た。 請求項1の方法では、上述のような回折像が得られるよ
うに、上記光線束の被検査面に対する照射角度を設定し
ていることによって、欠陥と非欠陥とを回折像に基づい
て容易に識別することができるのである。また、回折像
を画像入力装置に入力し、画像処理によって凹凸形状を
検出するので、凹凸形状の検査が自動化できる。 請求項2および請求項3の方法によれば、画像処理によ
って回折像の特徴を抽出するから、欠陥の有無が自動的
に判定できる。 とくに、請求項3の方法では、濃度の変化率が所定値よ
り大きく、濃度の変化方向が所定方向である画素を抽出
した画像に対して、画像内に所定の大きさを有したマス
クを設定し、マスクを移動させるとともに、マスク内で
の画素の個数を計数し、個数と個数の変化率との少なく
とも一方が所定値より大きいときに欠陥が存在すると判
定するようにしているから、個数や個数の変化率に対す
る判定条件を与える値を適宜選択すれば、画像内にノイ
ズ成分が多く含まれている場合であっても欠陥の有無を
精度よく検出することができるのである。 請求項4の方法によれば、回折像のうち上記直線にほぼ
平行なパターンの上の各点について上記直線と平行に設
定した基準線からの偏差を求め、この偏差に基づいて被
検査面の変形を検出するようにしているので、回折像で
は上記直線に対してほぼ直交するパターンとしては得ら
れないような比較的大きなうねりや反りなどの変形を検
出することが可能になるのである。 請求項5の装置は、請求項1の方法を実現する装置であ
る。 請求項6ないし請求項13の装置は、望ましい実施例で
ある。
【実施例】
本実施例では、銅張積層板の表面の凹凸を検査する場合
について例示するが、セラミック基板、シリコンウェハ
、フィルム等の他の部材に対する本発明技術の適用を制
限する主旨ではない。 銅張積層板は、通常、基板の表面に銅箔を接着して形成
される。銅箔は電解や圧延によって形成されるのであっ
て、形成過程で銅箔の表面には深さが0.5〜IIJj
で微細な(ミクロンオーダ)ピッチを有する多数の溝が
いろいろな向きに形成される。また、銅箔を基板に接着
する際には、銅箔に基材を重ねて熱盤によってプレスす
るから、基材を形成するクロスの痕跡として深さが1〜
211Mでピッチが1〜2xmのクロス目が形成される
ことになる。すなわち、第2図に示すように、銅張積層
板20の表面には全面に亙って、いろいろな向きの微細
な清21と、溝21に比較して大きなピッチで形成され
たクロス目22(被検査面では十文字になる)とが形成
されるのである。溝21やクロス目22は銅張積層板2
0の製造過程で必然的に生じるものであるから欠陥では
ない、一方、欠陥となる典型的な打痕23は、深さが数
μ〜数十piで直径0.3〜IIMのすり林状に形成さ
れるから、被検査面4を表面から見ただけではクロス目
22との識別が難しい、すなわち、クロス目22と打痕
23とは、一方が被検査面4のほぼ全面に存在し他方が
局所的に存在する点、および深さが異なる点を除いては
差異がほとんどないから、従来のように、被検査面4で
の反射光の散乱を利用した凹凸面の検査方法では、両者
の識別ができないのである。ここに、打痕23について
も漬21は残される。 本発明では、被検査面4の上の一直線に沿って所定幅を
有する帯状に設定された検査領域に対して、干渉性を有
した光線束を所定角度で照射したときに、非欠陥である
渭21やクロス目22で反射された反射光の干渉による
回折像が、上記直線にほぼ平行なパターンになり、欠陥
である打痕23や異物による回折像が上記直線にほぼ直
交するパターンになることに着目して、欠陥と非欠陥と
を識別するのである。したがって、被検査面4での反射
光が干渉するように、単一波長で干渉性を有する光線を
、被検査面4の上の一直線に沿って所定幅の帯状に設定
された検査領域に照射源より照射し、検査領域での反射
光の干渉による回折像の変化を検出する。また、検査領
域に照射する光線束は、少なくとも上記直線に直交する
面内で平行な光線束にする。 このような光線束を得るために、照射源の光源にはレー
ザ発生器を用いる。第1図に示すように、レーザ発生器
1からは直径1■程度の光ビームが出力され、光ビーム
は、円柱状のロッドレンズ2を円柱の軸に直交する形で
通過することにより、円柱の軸方向では平行を保ち円柱
の軸方向と直交する面内では扇形に広がる発散光線束に
なる。この発散光線束を平行光線束にするために、投光
用シリンドリカルレンズ3がロッドレンズ2に離間して
光軸を一致させる形で配設される。投光用シリンドリカ
ルレンズ3の出射光線束は、厚みdがレーザ発生器1か
ら出力される光ビームの直径に等しく、幅が被検査面4
の幅にほぼ等しい平行光線束になる。このようにして得
られた平行光線束は被検査面4に対して1〜10°の角
度θをなすように照射される。ここにおいて、角度θが
1゜より小さいときには、クロス目の凹凸により平行光
線束に対して影になる部分が生じるという不都合があり
、角度θが10°を越えると、欠陥と非欠陥とでの回折
像の変化が識別しにくくなる(この理由については後述
する)、また、平行光線束は所定の厚みdを有し、被検
査面に対して所定の角度θで照射されるから、被検査面
の上の一直線に沿う所定幅W(=d/sinθ)を有す
る帯状の領域に照射されるのであって、この領域が検査
領域になる。銅張積層板20は、X−Yテーブルなどの
テーブル24の上に載置されており、検査領域に直交す
る方向(第1図矢印方向)に一定速度で搬送される。 被検査面4での反射光は、被検査面4に対してほぼ直交
する面を有したスクリーン5に投映される。スクリーン
5に投映されたパターンはCCDイメージセンサなとよ
りなる画像入力装置6により撮像され、画像処理装置7
により後述する所定の画像処理を施すことによって、被
検査面4の一トでの欠陥の有無が識別される。 ここにおいて、fR張荷積層板20表面に形成されてい
る渭21は微細であるから被検査面4に照射される平行
光線束は回折を生じ、回折光が互いに干渉する。このよ
うな回折光の干渉による回折像は、クロス目22のよう
に被検査面4の全面に互って形成されている欠陥にはな
らない凹凸に対17ては、スクリーン5の上で検査領域
にほぼ平行なパターンになり、打痕23のように被検査
面4に局所的に存在する欠陥である凹凸に対しては、ス
クリーンらの上で検査領域にほぼ直交したパターンにな
る。 要するに、欠陥が存在しないときには、第3図(a)に
示すように、横方向の回折像a、bのみが形成され、欠
陥が存在しているときには、第3図(b)に示すように
、欠陥に対応する位置で縦方向の回折像Cが生じるので
ある。ここに、横線のうちbで示した部分は正反射光に
対応する位置に生じた回折像であり、aで示した部分は
他の位置に生じた回折像である。被検査面4に対して平
行光線束を照射する角度θが大きいほど回折像a、bの
間隔が狭くなり、欠陥に対する回折像Cが短くなるから
、パターンの変化が識別しにくくなる。17たかって、
上述したように、角度θに1−0°という上限を設けて
いるのである。また、角度θが小さいほど回折像a、b
の間隔は広がるが、クロス目の凹凸による影を形成せず
に被検査面4の全面に互って平行光線束が照射できるよ
うに角度θには1°という下限が設けられているのであ
る。角度θは、通常の銅張積層板20に対しては、望ま
しくは3〜4°に設定される。 画像処理装置7では所定の処理を施すことにより、スク
リーン5に形成されている回折像が、横方向(検査領域
に平行な方向)のパターンのみであるか、縦方向のパタ
ーンが発生しているかの識別が行われる。 すなわち、画像処理装置7の基本構成は第4図に示すよ
うなものであって、画像入力装置6から出力される各画
素の濃度をディジタル信号に変換するアナログ−ディジ
タル変換部11と、微分処理を行う微分処理部12と、
微分処理によって得られた微分値画像や微分方向値画像
を原画像とともに格納するフレームメモリ13と、フレ
ームメモリ]3に格納された画像に基づいてスクリーン
5に縦線が発生しているかどうかを判定する演算処理部
14とを備えている。 すなわち、スクリーン5を撮像して得られる原画像は濃
淡画像であって、ここでの画像処理では、濃度を空間微
分することによってスクリーン5の上の線の方向を認識
するようにしている。微分処理は、第5図(a)に示す
ように、原画像Qを3×3画素の局所並列ウィンドウW
に分割して行なう。 つまり、注目する画素Eと、その画素Eの周囲の8画素
(8近傍)A〜D、F〜Iとで局所並列ウィンドウWを
形成しく第5図(b)参照)、局所並列ウィンドウW内
の画素A−Iの濃度の縦方向の濃度変化AVと横方向の
濃度変化ΔHとを次式によって求め、 ΔV=(A+B+C)−(G+H+ I)ΔH=(A+
D+G)−(C+F+ I)さらに、画素Eについての
微分方向値deg(E)を次式によって求める。 ただし、A〜■は対応する画素の濃度を示している。微
分方向値deg(E)は、画素Eの近傍領域における濃
度変化の方向に直交する方向を表している1以上の演算
を原画像Qの全画素について行なうことにより、検査対
象物の輪郭縁のような濃度変化が大きい部分と、その変
化の方向とを抽出することができるのである。ここに、
各画素の値が、横方向の濃度変化ΔHにより表されてい
る画像を微分値画像、微分方向値deg(E)である画
像を微分方向値画像とし、原画像、微分値画像、微分方
向値画像を、それぞれフレームメモリ13内に設けた原
画像メモリ13a、微分値画像メモリ13b、方向値画
像メモリ13cに格納する。 このような微分処理を施せば、原画像Q、が第6図(a
)に示すようなものであるとすると、横線の部分では横
方向の濃度変化が少なく、縦線の部分では横方向の濃度
変化が多いから、微分値画像Q2では第6図(b)に示
すように縦線が強調された形になる。この微分値画像Q
2について所定の閾値を用いて2値化すれば、第6図(
e)に示すように、縦線がさらに強調された画像Q、が
得られることになる。次に、2値化処理によって残され
た画素について、微分方向値が縦方向であるものを残し
、他の画素を消去すれば、第6図(d)に示すように、
縦方向の微分方向値をもつ画素のみが残され、縦線以外
の画素はほとんど消去された画像Q4が得られることに
なる。ここにおいて、微分方向値をたとえば第7図に示
すように16段階で表しているとすれば、’3J、r4
g、IN IJ、’12Jの各方向の範囲に含まれるも
のを、微分方向値が縦方向であるとみなせばよい、最後
に、残された画素について画素のかたまりごとに面積(
連続してつながっている画素の個数)を求め、この面積
が所定値以下であるものを除去すれば、第6図(e)に
示すように縦線のみが残された画像Q、が得られるので
ある。こうして得られた画像について、残された画素の
個数を計数して面積を求め、面積が所定の閾値より大き
ければ欠陥が存在すると判定すればよいのである。 以上の構成によれば、たとえば、光ビームの直径が11
1厘であって、被検査面4と入射光線束とのなす角度が
3°であるとすれば、被検査面4の上で入射光線束によ
り照射される検査領域の幅Wは、W=1i+i+÷si
n 3°#19mmとなる。銅張積層板の表面などの被
検査面4を全面に互って検査するには、検査領域の長手
方向の幅を銅張積層板の幅程度に設定し、長手方向に直
交する方向に移動させなければならない、しかるに、1
画面の画像を取り込む際に銅張積層板を移動させ、各画
面について検査領域がオーバラップする幅を4wxとし
、画像入力装置6の読出時間(CODイメージセンサを
用いている場合の電荷蓄積時間)が16z秒(すなわち
、60Hz)、画像処理装置7による処理時間が500
1秒であるとすれば、銅張積層板の移動速度を、15[
11]÷(16+500)[を秒]#29[IIM7秒
]に設定することによって、銅張積層板を等速度で連続
的に移動させながら、検査が行えることになる。また、
画像入力装置6による画像の取り込みは516M秒に1
回行えばよいことになる。 なお、画像入力袋W6では、読出時間が16i+秒であ
るから、この間に画像入力装置6ではスクリーン5の上
の回折像が積分されることになるが、29 [zm/秒
]X16[m秒コζ0.46 [iv]であって、欠陥
の検出精度にはほとんど影響がない、ただし、移動速度
が大きいときには、画像入力装置6の読出時間の間に被
検査面4が大きく移動するから、この場合には、検査領
域がオーバラップする幅を大きくとるようにして、検出
精度を高める必要がある。 ところで、第8図(a)に示すように、被検査面4に反
りやうねりのような変形があると、第8図(b)に示す
ように、回折像は横方向の直線状にはならずうねりが生
じることになる。銅張積層板20をテーブル24に載置
するときには、銅張積層板の裏面をテーブル24に吸着
することによって固定するから、被検査面4に変形がな
ければ、テーブル24の表面と被検査面4とが平行にな
るが、被検査面4に、緩やかな凹み、折れ、膨れなどが
あるときには、テーブル24の表面から被検査面4まで
の高さが変化することになって、回折像にうねりを生じ
るのである。 すなわち、被検査面4が第9図(1)のように、テーブ
ル24の表面に対してφだけ傾斜しているとすれば、テ
ーブル24の表面に対して角度θをなすように入射する
光線は、テーブルの表面に対して角度〈θ+2φ)をな
すように反射される。スクリーン5はテーブル24の表
面に対して垂直に設置されているから、被検査面4にお
ける反射位置からスクリーン5までの距離を■−とすれ
ば、スクリーン5の上での回折像の偏位Δy1は、Δy
 + = L (tan(θ+2φ)−tanθ)とな
る、したがって、θ=3°、L−500zzとし、テー
ブル24の移動方向について20νl進んで50pz上
がるような傾斜面では、Δ3’+ζ2.511となる。 また、第9図(b)のように、被検査面4について非欠
陥部分よりもhだけ高くなった部分が存在しているとす
れば、スクリーン5の上での回折像の偏位Δy2は、 Δy t = 2 h となる、したがって、h=50uiとすれば、Δy2=
0.1mmとなる。 一般には、スクリーン5の上での回折像の偏位Δyは、
テーブル24に対する被検査面4の傾斜角度と、非欠陥
部分からの高さの偏位とに起因するから、 Δy−Δy、+Δy2 になるのであり、回折像にうねりが形成されることにな
るのである。逆に、このようなうねりが回折像に形成さ
れている場合には、被検査面4が変形しでいることを示
しているから、被検査面4に欠陥があるとして除去しな
ければならない、被検査面4の変形の有無の判定は以下
の手順によって行う。 まず、検査領域を設定している直線に平行な方向く以下
、X方向と称する)について検査範囲を限定する0次に
、正反射光に対応する位置における回折像〈第3図にお
けるb)に着目してX方向の基準線を設定しく基準線の
設定方法は後述する)、上記検査範囲内で設定された各
測定位置について回折像の基準線からの偏位を求める。 この偏位に基づいて被検査面に変形があるかどうかを判
定するのである。 基準線の設定には、Jず、第】0図(a)に示すように
、X方向における複数箇所で、それぞれ正反射光に対応
する位置における回折像すを通るY方向(スクリーン5
の上でX方向に直交する方向)の検査ラインl、〜10
を設定し、各検査ラインL〜17の上で濃度が最大にな
る点のY座標を求める。 各検査ライン!、〜ムに対して求めた濃度が最大になる
点のY座標をそれぞれyl〜y、とじ、出現度数が最大
であるY座標の値をtとする。このようにして得られた
Y=tの直線を基準線に設定するのである。 上述の方法では、回折像の濃度変化が比較的少ないとき
に有効であるが、濃度変化の激しい回折像に対しては、
各検査ラインl、〜roの上で濃度が最大になる点を求
めるのが難しい、そこで、濃度の最大値を求める代わり
に、各検査ラインl、〜1゜の上の濃度の重心を求めて
もよい、すなわち、とする、ただし、Σはjについての
総和であって、j = 1.2、−−−−・−、mとす
る。また、f(XI、yJ)は点(XI、3’J)の濃
度である。このようにして求めた3’ I””−3’−
について、出現頻度が最大になるY座標の値をtとすれ
ば、基準線Y=tを設定することができる。この方法に
よれば、処理時間は若干増加するが、どのような回折像
に対しても安定した値を得ることができる。 次に、第10図(b)に示すように、基準線Ytに対し
て(t+α)と(t−β)との間で許容範囲を設定し、
上述のようにして求めたY座標y1〜y7が許容範囲内
であるかどうかを調べる。 すなわち、基準線Y=tを求めた後、良否の判定を次の
ように行う、まず、許容範囲外の値に対して、yt>(
t+α)である点(開部分)については、(yi  t
)の総和S、を求め、y t < (t−β)である点
(画部分)については、(t  yt>の総和S2を求
める。各総和S、、S2をそれぞれ設定されたしきい値
と比較し、しきい値を越えていれば不良と判定する。 また、良否の判定方法としては、上述したように、基準
線からの偏差の総和を求めるほかに、許容範囲外の点の
総数を、y + > (t+α)の点、およびy l<
(t−β)の点に対してそれぞれ求めてN、、N2とし
、各総数N + 、 N 2をそれぞれ設定されたしき
い値と比較し、しきい値を越えていれば不良と判定する
方法でもよい。
【実施例2】 実施例1では、被検査面4に照射する平行光線束を、レ
ーザ発生器1とロッドレンズ2と投光用シリンドリカル
レンズ3とによって得るようにしていたが、本実施例で
は、第11図に示すように、ロッドレンズ2と放物面鏡
8とを用いて被検査面4への平行光線束を得るようにし
ている。すなわち、レーザ発生器1からの光ビームを口
・ンドレンズ2に通すことによって発散光線束を得た後
、放物面鏡8に反射させて平行光線束を得るようにして
いる。他の構成は、実施例1と同様である。
【実施例3】 上記各実施例では、被検査面4を帯状の入射光線束で照
射するようにしていたが、本実施例では、レーザ発生器
1からの光ビームを被検査面4上で走査するようにして
いる。すなわち、レーザ発生器1からの光ビームは、第
12図に示すよう番こ、投光用シリンドリカルレンズ3
と平行な軸の回りで回転駆動されるポリゴンミラー9(
こより反射され、投光用シリンドリカルレンズ3を通し
て被検査面4に照射される。ポリゴンミラー9は、投光
用シリンドリカルレンズ3の入射面の範囲で光ビームを
左右に振るのであって、投光用シリンドリカルレンズ3
から出射される光ビームは、どの位置でも投光用シリン
ドリカルレンズ3の光軸に平行な光ビームとなるように
設定されている。ここにおいて、1ラインの走査に要す
る時間を、画像入力装置6の1画面の取り込み時間に同
期させておけば、スクリーンらの上に形成される1ライ
ン分の回折像を画像入力装W6で取り込むこと力(でき
るのであり、実施例1と同様に処理すること力(できる
。 光ビームの走査には、ポリゴンミラー9に代えて、平面
鏡を左右に揺動させるいわゆる振動ミラー形の走査鏡を
用いてもよい。
【実施例4] 実施例3のように光ビームを被検査面4の上で走査する
場合には、第13図に示すように、画像入力装W6’と
してリニアイメージセンサを用塾)ることができる、フ
ォトダイオードアレイやCoDl次元イメージセンサな
どを画像入力装置6′として用いるのである。 すなわち、被検査面4からの回折光や反射光は、受光用
シリンドリカルレンズ10を通して画像入力装置6′に
収束される0画像入力装置6’は受光用シリンドリカル
レンズ10の円柱の軸方向についての1次元イメージを
検出することができるように配置される0画像入力装置
6′の出力はドライバ回路15に入力され順次格納され
る。したがって、光ビームが被検査面4の上を走査され
ると、1ライン分のイメージがドライバ回路15に蓄積
されるのであり、ドライバ回路15の出力は、2次元の
イメージセンサを用いた出力と同等になる。 その結果、上述した画像処理装置7を用いて同様の処理
が可能になる。また、この構成では、スクリーンは不要
であり、受光用シリンドリカルレンズ10を通った光は
画像入力装置6′に直接入力される。 【実施例5】 本実施例では、第6図(d)として示した縦方向の微分
方向値をもつ画像Q4について、背景ノイズが多い場合
の処理方法を示す。 この場合には、第14図に示すように、濃度の変化率が
所定値より大きく、かつ濃度の変化方向が縦方向に沿う
方向である画素を抽出した画像(すなわち、画像Q、)
に対し、欠陥に対応する縦線(cで示した領域付近に存
在していると仮定している)を囲むことができる程度の
マスクMを設定し、マスクMを左端より右端(逆でもよ
い)に所定画素ずつ移動させながら(第14図中矢印方
向)、マスクM内の画素の個数を計数する。ここに、マ
スクMの移動距離は1画素としてもよいが、判定結果に
支障がなければ複数画素ずつ移動させるほうが処理時間
を短縮することができて効率がよい。 計数したマスクM内の画素の個数をm、とするとき、画
素の個数の変化率に、を次式のように定義する。 ただし、Σはiについての総和であって、i−1゜2、
・・・・・・、jとする。また、nはマスクMを先行さ
せる画素数である0以上のようにして求めた変化率に、
が、あらかじめ設定された閾値ksよりも大きいときに
は欠陥が存在し不良であると判定する。ここに、閾値k
sは、ノイズの変化率より十分に大きく、欠陥の変化率
よりは小さく設定することが必要である。 欠陥部での個数の変化が緩やかであって変化率に、が欠
陥部でも小さい場合には、個数mlに対して閾値msを
設定し、個数mlと閾値msとを比較して、m+−ms
>0を満たすマスクMの個数l、もしくは、Σm1−m
5(Σはiについての総和であり、i=1.2.・・・
・・・、j)が、あらかじめ設定された閾値lsよりも
大きいときには欠陥が存在し不良であると判定する。こ
こに、閾値rnsは画素のうちのノイズ成分を除去でき
る程度の大きさに設定される。 上述した判定方法では、マスク内の画素の個数と個数の
変化率とのいずれか一方のみを利用して欠陥の有無を判
定しているが5両者を組み合わせて判定するようにして
もよいのはもちろんのことである。 マスクMの各位置における画素数は、縦線に対応する部
分では他の部分に比較して大きくなるから、マスクM内
の画素の個数に閾値を設けてノイズ成分を除去しなり、
画素の個数の変化率を検出することによって、画像内の
全体に分布しているノイズ成分の影響を除去することが
できるのである。したがって、上述のような判定方法を
用いれば、背景ノイズが多い場合でも、欠陥の有無を正
確に判定することができるのである。
【発明の効果】
本発明は上述のように、被検査面の一直線に沿って所定
幅を有する帯状に設定された検査領域での反射光の干渉
による回折像が、検査領域のほぼ全面に存在する非欠陥
とみなぜる凹凸に対しては上記直線にほぼ平行なパター
ンになり、検査領域内で局所的に存在し欠陥になる凹凸
に対しては上記直線にほぼ直交するパターンになるよう
に、平行光線束の被検査面に対する照射角度を設定して
いることによって、欠陥と非欠陥とを回折像の変化に基
づいて容易に識別することができるという利点がある。 すなわち、被検査面の表面に製造過程で必然的に形成さ
れた非欠陥の凹凸と、打痕のような欠陥である凹凸とを
回折像のパターンの変化によって識別できるという効果
を奏する。また、回折像を画像入力装置に入力し、画像
処理を施すことによって被検査面の凹凸形状を検出する
ので、凹凸形状の検査を自動化できるという利点を有す
る。 さらに、画像処理によって、回折像のパターンの特徴抽
出を行うことにより、被検査面の良否の判定が自動化で
きるのである。 しかも、請求項3の方法によれば、ノイズ成分の多い画
像であっても欠陥の有無を精度よく検出することができ
るという効果がある。 また、回折像のうち上記直線にほぼ平行なパターンの上
の各点について上記直線と平行に設定した基準線からの
偏差を求め、この偏差に基づいて被検査面の変形を検出
するようにしているので、回折像では上記直線に対して
ほぼ直交するパターンとしては得られないような比較的
大きなうねりや反りなどの変形を検出することが可能に
なるという効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す概略構成図、第2図は
同上における被検査面の形状を示す拡大斜視図、第3図
は同上のスクリーンに投映されたパターン例を示す動作
説明図、第4図は同上に用いる画像処理装置の概略構成
図、第5図は同上における画像処理で用いる局所並列ウ
ィンドウの概念を示す説明図、第6図は同上の画像処理
の動作説明図、第7図は同上における微分方向値の設定
例を示す説明図、第8図(a)は同上において被検査面
に比較的大きな凹凸が存在するときの動作説明図、第8
図(b)は第8図(a)に対応する回折像を示す動作説
明図、第9図(a)(b)はそれぞれ同上において被検
査面の比較的大きな凹凸が存在するときの反射光の偏位
を示す動作説明図、第10図(a)は同上の検査ライン
の設定状態を示す動作説明図、第10図(b)は同上に
おける基準線の求め方を示す動作説明図、第11図は本
発明の実施例2を示す要部概略構成図、第12図は本発
明の実施例3を示す概略構成図、第13図は本発明の実
施例4を示す概略構成図、第14図は本発明の実施例ら
を示す動作説明図である。 1・・・レーザ発生器、2・・・ロッドレンズ、3・・
・投光用シリンドリカルレンズ、4・・・被検査面、5
・・・スクリーン、6・・・画像入力装置、7・・・画
像処理装置、8・・・放物面鏡、9・・・ポリゴンミラ
ー、10・・・受光用シリンドリカルレンズ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査面の上の一直線に沿って所定幅を有する帯
    状に設定された検査領域に対して、干渉性を有し少なく
    とも上記直線に直交する面内で平行な光線束を被検査面
    と所定角度をなすように照射し、被検査面での反射光の
    干渉による回折像が、検査領域のほぼ全面に存在する非
    欠陥とみなせる凹凸に対しては上記直線にほぼ平行なパ
    ターンになり、検査領域内で局所的に存在し欠陥になる
    凹凸に対しては上記直線にほぼ直交するパターンになる
    ように、上記光線束を被検査面に対して照射する角度を
    設定し、上記回折像を画像入力装置に入力し、画像処理
    を施すことにより被検査面の凹凸形状を検出することを
    特徴とする凹凸面の検査方法。
  2. (2)上記画像処理では、各画素の近傍での濃度の変化
    方向と上記直線に沿う方向での濃度の変化率とを求め、
    濃度の変化率が所定値より大きく、かつ、濃度の変化方
    向が上記直線に沿う方向である画素が所定個数以上存在
    しているときに欠陥が存在すると判定することを特徴と
    する請求項1記載の凹凸面の検査方法。
  3. (3)画像内に所定の大きさを有したマスクを設定し、
    上記マスクを上記直線に沿う方向に所定画素ずつ移動さ
    せながら、濃度の変化率が所定値より大きく、かつ、濃
    度の変化方向が上記直線に沿う方向である画素の上記マ
    スク内での個数を計数し、個数と個数の変化率との少な
    くとも一方が所定値より大きいときに欠陥が存在すると
    判定することを特徴とする請求項2記載の凹凸面の検査
    方法。
  4. (4)上記回折像のうち上記直線にほぼ平行なパターン
    の上の各点について上記直線と平行に設定した基準線か
    らの偏差を求め、上記偏差に基づいて被検査面の変形を
    検出することを特徴とする請求項1記載の凹凸面の検査
    方法。
  5. (5)被検査面の上の一直線に沿って所定幅を有する帯
    状に設定された検査領域に対して、干渉性を有し少なく
    とも上記直線に直交する面内で平行な光線束を被検査面
    と所定角度をなすように照射する照射源と、被検査面で
    の反射光の干渉による回折像の強度分布に対応した画像
    が得られる画像入力装置と、画像入力装置の出力に基づ
    いて被検査面の凹凸形状を検出する画像処理装置とを具
    備し、上記回折像が、検査領域のほぼ全面に存在する非
    欠陥とみなせる凹凸に対しては上記直線にほぼ平行なパ
    ターンになり、検査領域内で局所的に存在し欠陥になる
    凹凸に対しては上記直線にほぼ直交するパターンになる
    ように、上記光線束を上記照射源から被検査面に対して
    照射する角度が設定されることを特徴とする凹凸面の検
    査装置。
  6. (6)被検査面を有する部材を、照射源からの光線束と
    被検査面との角度を一定に保った状態で上記直線に直交
    する方向に移動させるテーブルを設けたことを特徴とす
    る請求項5記載の凹凸面の検査装置。
  7. (7)上記回折像を投映するスクリーンが設けられ、上
    記画像入力装置にはスクリーン上の回折像が入力されて
    成ることを特徴とする請求項5または請求項6記載の凹
    凸面の検査装置。
  8. (8)照射源は、光ビームを発生させるレーザ発生器と
    、光ビームより発散光線束を形成するロッドレンズと、
    発散光線束より平行光線束を形成する投光用シリンドリ
    カルレンズとを備えて成ることを特徴とする請求項5〜
    7のいずれかに記載の凹凸面の検査装置。
  9. (9)照射源は、光ビームを発生させるレーザ発生器と
    、光ビームより発散光線束を形成するロッドレンズと、
    発散光線束より平行光線束を形成する放物面鏡とを備え
    て成ることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載
    の凹凸面の検査装置。
  10. (10)照射源は、光ビームを発生させるレーザ発生器
    と、光ビームを上記直線に沿う方向に走査させる走査鏡
    と、走査鏡による反射光を上記直線に直交する面に平行
    な方向に屈折させる受光用シリンドリカルレンズとを備
    えて成ることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記
    載の凹凸面の検査装置。
  11. (11)画像入力装置は、リニアイメージセンサであっ
    て、上記直線に直交する方向の光の強度分布が検出でき
    るように配置されて成ることを特徴とする請求項10記
    載の凹凸面の検査装置。
  12. (12)走査鏡は、回転駆動されるポリゴンミラーであ
    ることを特徴とする請求項10または請求項11記載の
    凹凸面の検査装置。
  13. (13)走査鏡は、反射面が揺動する振動ミラーである
    ことを特徴とする請求項10または請求項11記載の凹
    凸面の検査装置。
JP9871890A 1990-04-14 1990-04-14 凹凸面の検査方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0769161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871890A JPH0769161B2 (ja) 1990-04-14 1990-04-14 凹凸面の検査方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871890A JPH0769161B2 (ja) 1990-04-14 1990-04-14 凹凸面の検査方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03295408A true JPH03295408A (ja) 1991-12-26
JPH0769161B2 JPH0769161B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=14227304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9871890A Expired - Lifetime JPH0769161B2 (ja) 1990-04-14 1990-04-14 凹凸面の検査方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769161B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680642A1 (en) * 1993-11-05 1995-11-08 Mikoh Technology Limited Diffraction viewing device
WO1997043623A1 (fr) * 1996-05-10 1997-11-20 Komatsu Ltd. Appareil et procede de detection de defaut
US6730443B2 (en) * 2000-02-28 2004-05-04 University Of Tennessee Research Foundation Patterning methods and systems using reflected interference patterns
JP2005003691A (ja) * 1999-02-08 2005-01-06 Jfe Steel Kk 表面検査装置
US6914683B1 (en) 1998-10-08 2005-07-05 Daimlerchrysler Ag Measurement of small, periodic undulations in surfaces
JP2006266934A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルムの欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2006275618A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Robotics Eng Ltd ラベル検査装置
JP2006317274A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Jfe Steel Kk ステンレス鋼板の表面検査方法およびステンレス鋼板用表面検査装置
JP2014102211A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 検査装置、検査方法、および、検査装置用プログラム
JP2016516212A (ja) * 2013-03-11 2016-06-02 ルネサス・エレクトロニクス・ヨーロッパ・リミテッドRenesas Electronics Europe Limited 映像出力チェッカー
CN112923874A (zh) * 2021-01-28 2021-06-08 广州视源电子科技股份有限公司 智能交互平板及检测拼接屏幕平整的方法、装置
CN116446247A (zh) * 2023-06-19 2023-07-18 山西交通养护集团有限公司 一种沥青路面静载弯沉检测设备

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680642A4 (en) * 1993-11-05 1999-01-07 Mikoh Technology Ltd Diffraction vision device.
EP0680642A1 (en) * 1993-11-05 1995-11-08 Mikoh Technology Limited Diffraction viewing device
WO1997043623A1 (fr) * 1996-05-10 1997-11-20 Komatsu Ltd. Appareil et procede de detection de defaut
US6914683B1 (en) 1998-10-08 2005-07-05 Daimlerchrysler Ag Measurement of small, periodic undulations in surfaces
JP4492275B2 (ja) * 1999-02-08 2010-06-30 Jfeスチール株式会社 表面検査装置
JP2005003691A (ja) * 1999-02-08 2005-01-06 Jfe Steel Kk 表面検査装置
US6730443B2 (en) * 2000-02-28 2004-05-04 University Of Tennessee Research Foundation Patterning methods and systems using reflected interference patterns
US6967067B2 (en) 2000-02-28 2005-11-22 University Of Tennessee Research Foundation Patterning methods and systems using reflected interference patterns
JP2006266934A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルムの欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2006275618A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nec Robotics Eng Ltd ラベル検査装置
JP2006317274A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Jfe Steel Kk ステンレス鋼板の表面検査方法およびステンレス鋼板用表面検査装置
JP2014102211A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 検査装置、検査方法、および、検査装置用プログラム
JP2016516212A (ja) * 2013-03-11 2016-06-02 ルネサス・エレクトロニクス・ヨーロッパ・リミテッドRenesas Electronics Europe Limited 映像出力チェッカー
CN112923874A (zh) * 2021-01-28 2021-06-08 广州视源电子科技股份有限公司 智能交互平板及检测拼接屏幕平整的方法、装置
CN112923874B (zh) * 2021-01-28 2023-06-20 广州视源电子科技股份有限公司 智能交互平板及检测拼接屏幕平整的方法、装置
CN116446247A (zh) * 2023-06-19 2023-07-18 山西交通养护集团有限公司 一种沥青路面静载弯沉检测设备
CN116446247B (zh) * 2023-06-19 2023-08-29 山西交通养护集团有限公司 一种沥青路面静载弯沉检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769161B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501683B1 (en) Technique for enhanced two-dimensional imaging
JP3312849B2 (ja) 物体表面の欠陥検出方法
JP4515638B2 (ja) 対象物を検査する方法と装置
JP3560694B2 (ja) レンズ検査のシステムと方法
JP5190405B2 (ja) ガラス表面の異物検査装置及びその方法
US7499156B2 (en) Closed region defect detection system
US4681442A (en) Method for surface testing
JPH06510856A (ja) ガラスの検査方法及び装置
JPH0392745A (ja) 押込型硬度計
US20130329039A1 (en) Defect inspection method and device thereof
JPH03295408A (ja) 凹凸面の検査方法およびその装置
JP3938227B2 (ja) 異物検査方法および装置
JP3863221B2 (ja) 曲げ板ガラスの曲げ率測定方法
US5048965A (en) Three-dimensional imaging technique with occlusion avoidance
JPH10148619A (ja) 検査基体の面欠陥検査方法及び装置
JP2001209798A (ja) 外観検査方法及び検査装置
JP2003017536A (ja) パターン検査方法及び検査装置
JP4775492B2 (ja) 表面検査装置
CN116997927A (zh) 曲面基板气泡检测方法及检测系统
JP2009047517A (ja) 検査装置
JP6984964B1 (ja) 表面形状検査装置及び表面形状検査方法
JPH0821711A (ja) シート板表面のうねり検出装置
JP2006177760A (ja) X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
JPH07318499A (ja) 表面欠陥検出装置
Perng et al. A novel vision system for CRT panel auto-inspection