JPH03294560A - 多針ミシンにおける上糸処理方法及び多針ミシン - Google Patents

多針ミシンにおける上糸処理方法及び多針ミシン

Info

Publication number
JPH03294560A
JPH03294560A JP9434390A JP9434390A JPH03294560A JP H03294560 A JPH03294560 A JP H03294560A JP 9434390 A JP9434390 A JP 9434390A JP 9434390 A JP9434390 A JP 9434390A JP H03294560 A JPH03294560 A JP H03294560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
sewing
upper thread
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9434390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ozeki
正彦 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP9434390A priority Critical patent/JPH03294560A/ja
Publication of JPH03294560A publication Critical patent/JPH03294560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の針を備えてそれらを選択的に作動さ
せることにより、布体に多色の糸による縫製或いは刺繍
を施し得るようにした多針ミシンに関し、詳しくはその
ようなミシンにおいて縫製を終えた上糸の処理方法に関
する。
〔従来の技術〕
上記のような多針ミシンにおいては、1本の針による縫
製を終えた後、次の針による縫製を行う場合、前の針に
係わる上糸が布体に接する程の長いままで存在すると、
縫製中の上糸により上記前の上糸を縫い込んでしまう事
故が生ずる問題がある。そこでそのような問題の発生を
防止する為に、上記針の近傍に上糸保持装置を設けて、
針孔と布との藺の上糸を引き上げて保持するようにして
ある(例えば実公昭61−42950号公報)。
(発明が解決しようとする1111) この従来の構造では、例えば帽子の額部分に縫製を行お
うとする場合、上記帽子の庇が上記上糸保持装置に支え
てしまう問題点、卸ち、上記上糸保持装置の存在が邪魔
となる問題点があった。
本発明は上記従来技術の問題点(技術的謀at)を解決
する為になされたもので、針孔よりも上方の上糸を引く
ことにより針孔から下方に垂下する上糸を引き上げ得る
ようにして、針の回りをオープンスペース化できるよう
にした多針ミシンにおける上糸処理方法及び多針ミシン
を提供することを目的とするものである。
(11題を解決する為の手段〕 上記目的を達成する為に、本職発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
〔作用〕 1本の針による縫製が終了すると、その針の針孔よりも
上方の上糸が上糸引上手段によって引かれ、その上糸に
おいて針孔よりも下方に垂下する上糸の下端が布体の上
面から引き上げられる。その状態において次の針による
縫製が行われる。この場合前の上糸は上記の如く引き上
げられているから、その上糸が次の°上糸による縫製中
に一緒に縫い込まれるような事故は生じない。
〔実施例〕
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
第1図及び第2図において、1は多針ミシンを示す、2
は多針ミシンにおけるベツドで、針孔3aを有する針板
3が備わっている。4はベツド内に設けた周知の釜、5
は針板3の下面に沿わせて設けられた周知の糸切装置で
ある。
次に7は針板3の上方に設けたヘッドを示す。以下この
ヘッド7について詳しく説明する。10は固定的に設け
られている基枠、11は基枠10に対し第1図の左右方
向への移動を可能に装着した可動枠で、切替操作杆12
を介して図示外の周知の切替機構に連繋されている。 
13.13.13は可動枠11における針棒支持体11
aに夫々上下動自在に装着した針棒で、各々の下部には
縫製用の針14が取付けられている。15は各針棒13
に付随して設けられた周知の布押えである。このような
構造のものにあっては、上記切替機構により可動枠11
が第1図の左右方向に位置度えされることによって、複
数の針14が選択的に縫製作動位置即ち針14が針板に
おける針孔3aの直上にくる位置に位置決めされ、かつ
その縫製作動位置にきた針14にかかわる針棒13が図
示外の周知の針棒駆動機構に連動するようになっている
次に17は上糸処理装置で、上記可動枠11に取付けた
フレーム18を有し、そのフレーム18に保持手段19
、上糸引上手段20等を備えさせて構成しである。
各々の機構について説明すると、上記上糸保持手段19
は例えば特開昭60−173156号公報において知ら
れているものと同様のものである。即ち21はフレーム
18に取付けたベースで、糸孔22を有スる。23はベ
ース21に固定した受片、24は受片23に対し遠近自
在の押え片で、ベース21に進退自在に取付けた進退杆
25に取付けである。第4図に示される26は押え片2
4を受片23に向けて付勢する為のばねである。このよ
うな保持手段19は各針14に関して夫々設けられてお
り、又縫製作動位置にきた針14に関する保持手段は進
退杆25の端部25aが図示外の解除機構に連動するよ
うになっている。
次に上記上糸引上手段20及びそれに関連する装置につ
いて説明する。30はフレーム18に取付けた支承軸、
31は引上体として例示するレバーで、元部が上記支承
軸30に回動自在に枢着しである。32はレバー31の
自由端部に設けた糸挿通用の透孔である。33は糸掛部
を示し、透孔32の孔縁をもって構成しである。34は
フレーム18に取付けた保持体で、第3図に想像線で示
される位置に到来した引上体31を自体のばね力により
挟み付けてその位置に保持するようになっている。この
ような構成の引上手段20は各針14について夫々設け
られている。尚支承軸30は各機構について共通に用い
られている。
次に35は作動装置で、各上糸引上手段20を選択的に
作動させる為のものである。以下核装置について説明す
ると、36は作動軸で、前記基枠lOに回動自在に設け
られており、作動源として例示するモータ37によりベ
ルト38を介して回動されるようになっている。40は
クラッチ機構で、上記作動源のモータ37を選択的に上
記各引上手段20における引上体31に連繋させる為に
設けられたものであり、作動軸36に固定した駆動歯車
41と、各引上手段20における引上体31の元部に取
付けた従動自車42とから構成しである。
次に上記多針ミシン1による縫製を、被縫製物の一例と
して帽子44の額部分の本体44aに多色纏いの刺繍を
施す場合について説明する。前準備として刺繍用の種々
の色の上糸が準備され、各針14における針孔14aに
は夫々異なる色の上糸Tが通される。上記帽子44は、
第2図に示されるように公知(例えば特開昭6O−16
2853)の円筒状の布張枠45に、縫W(刺繍)予定
部分の本体44aが枠45の窓46に広げられた状態に
装着される。
そしてその布張枠45はベツド2に対し図示の如き位置
関係に置かれる。この場合、帽子44における庇47は
針14及び布押え15の後方に図示の如く位置される。
この状態において縫製作動位置にある針14が周知の如
(上下動され、上記本体44aに上糸Tにより刺繍縫い
が行われる。
上記のような縫製が完了すると、針14の上下動が停止
された後、糸切装置5によって上糸Tが切断される。
次に他の色の上糸Tによる縫製を引き続いて行う場合に
は、先ず上記縫製作動位置にある針14にかかわる保持
手段19が第4図の如き状態となって上糸Tが保持され
る。然る後作動装置35におけるモータ37が駆動され
て作動軸36が回動し、縫製作動位置にある針14にか
かわる上糸引上手段20の引上体31が、歯車41.4
2の噛み合いを介して第3図の実線の位置から想像線の
位置に向けて回動されて保持体34により保持され、第
4図の如き状態となる。このような引上体31の回動に
より上糸Tにおいて針孔14aよりも上方にある上糸T
aは糸掛部33により引かれ、針孔14aから下方に垂
下する上糸Tbの下端T゛は針板上の本体44aから上
方に引き上げられる。尚この引き上げ高さは、上記下端
丁°が本体44aの上面から離れかつ針14における針
孔14aから抜けないまでの範囲のいずれの高さであっ
ても良い0次に可動枠11が横移動されて、他の色の上
糸Tが装填されている針14が縫製作動位置にもたらさ
れる。尚この縫製作動位置にもたらされた針14にかか
わる保持手段19及び上糸引上手段20は、それ以前の
動作において第4図の如き状態となっている。その新た
な針14が縫製作動位置にもたらされると、第5図に示
されるように保持手段19が解除される。又上糸引上手
段20においては、作動装装置35のモータ37が前記
の場合とは逆方向に回動されて、引上体31が第3図の
想像線の位置から実線の位置まで戻され第5図の如き状
態となる。
その結果、上糸Tは第5図の如く大きく垂れ下がった状
態となる。この状態において上記新たな針14が上下動
され、上記上糸Tによる縫製が開始される。この縫製の
開始の場合、第5図に符号T”で示されるように上糸T
には引上体31の復帰によって大きなゆとりが形成され
ている為、第5図の状態から針14が下降してもその過
程で上糸Tの下端T′が針孔14aから抜けてしまうよ
うな事故を生ずることなく縫製が開始される。
次に本願の真なる実施例を示す図面第6図乃至第9図に
ついて説明する。これらの図は上糸引上手段の構造の異
なる例を示すものである0図において、引上体31eは
第6図の矢印方向へ進退自在の杆体をもって構成されて
いる。50は保持体として例示される付勢ばねで、引上
体31eにおける糸掛部33eをフレーム18eに備え
た受部51に押し付けるようになっている。又作動装置
35eにおけるクラッチ機構40eは、各上糸引上手段
20eにおける引上体31eに取付けた嵌合体52と、
作動源として例示するエアーシリンダ53に伝動部材5
4を介して連結した係合子55とでもって構成されてい
る。
可動枠lieは公知(例えば特開昭6O−173156
)の構造と同様に図示外の基枠に対し水平面内での回動
を自在に取付けてあり、複数の針棒13eは可動枠11
,8の回動中心を中心とする円周上に配列され、可動枠
lieが回動されることによって針14eが選択的に縫
製作動位置に到来するようになっている。
上記構成のものにおける上糸引上手段20eの動作は次
の通りである。針146が縫製作動位置にある状態にお
いてシリンダ53が第6図の状態から第8図に示される
ように伸長する。その結果、引上体31tiは図示の如
く移動し、糸掛部33eにより上糸Teが引き上げられ
る。この状態において可動枠heが回動され、他の針1
48が縫製作動位置にもたらされる。この場合、上記上
糸Teの引き上げが行われた上糸引上手段20eにおい
ては嵌合体52の嵌合部52aから係合子55の係合爪
55aが外れる一方、新たに縫製作動位置に到来した針
にかかわる上糸引上手段20eにおいてはその嵌合体5
2の嵌合部52aが上記係合子55の係合爪55aと係
合する。
次にシリンダ53が収縮され、第9図に示されるように
引上体31eがばね50の付勢力に抗して後退される。
そしてこの状態で新たな針14eによる縫製が行われる
なお、機能上前図のものと同−又は均等構成と考えられ
る部分には、前回と同一の符号にアルファベットのeを
付して重複する説明を省略した。
(また次回以降のものにおいても順次同様の考えでアル
ファべ7トのr、g、hを順に付して重複する説明を省
略する。) 次に第10図乃至第12図は上糸引上手段の更に冥なる
例を示すものである0本例の引上体31fはばね57に
より常時後退する方向に付勢されている。
又クラッチ機構40fは各引上体31fの後端に取付け
た受片58と、シリンダ53fに連結した押し片59と
により構成されており、押し片59は縫製作動位置に到
来した針にかかわる引上体31fの受片58にのみ選択
的に対峙するようになっている。
このような構成のものにあっては、縫製が終了して上糸
Tfの切断が行われた後、シリンダ53fが伸長するこ
とによって引上体31fが第11図の如く前進し、上糸
Tfを引き上げる。その後引き続いてシリンダ53fは
収縮し引上体31fは第12図の如(元の位置に後退す
る。この状態において可動枠11fの回動による針14
fの交換が行われる。
次に第13図は上糸引上手段の更に異なる実施例を示す
もので、フレーム18gと一体に形成した糸保持片61
に糸保持孔62が形成されており、引上体31gの前進
が前記第10図乃至第12mの例で説明したと同様に行
われることにより、糸掛部33gによって引かれた上糸
tgが糸保持孔62に図示の如く保持される上うになっ
ている。
次に第14図は上糸処理装置の真なる実施例を示すもの
で、上糸引上手段20hのみを備える装置の例を示すも
のである0図において、糸掛部33hに対向させてフレ
ーム18hに取付けたばね64が設けられており、引上
体31hが矢印の如(回動する過程で、上糸Thがばね
64と糸掛部33hとの間に挟まれ、引き続きその挟ま
れた上糸Tbが引かれるようになっている。
〔発明の効果〕
以上のように本願発明にあっては、多色縫いの場合にお
いて一つの針14で1色縫った後、他の針14で他の色
を縫う場合、前の針14から垂れ下がる上糸Tbを布体
44aから離れるように引き上げるから、前の色の上糸
Tの縫い込みによる色混じりを防止できる効果があるは
勿論のこと、 上記のように前の針14から垂れ下がる上糸Tを引き上
げるものであっても、本願発明は針孔14aよりも上に
ある上糸Taを引いて針孔14aから下に垂下する上糸
Tbを引き上げるものであるから、その上糸Tの引上の
為の手段を設ける場所は、針孔14aよりも上方の位置
に配置できる特長がある。
このことは針14の回りがオープンスペースとなること
であって、例えば第2図の如く帽子44の鍔47のよう
な立ち上がるものを針の近くに支障無く位置させられる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を゛示すもので、第1図は多針ミシ
ンの正面図、第2図は第1図におけるn−H線断面図、
第3図は上糸引上手段の一部破断斜視図、第4.5図は
動作説明用縦断面図、第6図は真なる実施例を示す第2
図と類型の図、第7図は第6図における■−■練断函図
、第8.9図は第6図の実施例の動作説明用縦断面図、
第10図は更に真なる実施例を示す第2図と類型の図、
第11、12図は第10図の実施例の動作説明図、第1
3図は更に異なる実施例を示す第2図と類型の図、第1
4図は上糸処理装置の真なる例を示す縦断面図。 14・・・針、20・・・上糸引上手段、T・上糸。 第 図 429− 第 G 図 第 図 /// 筒 8 図 筒 図 第 13 図 3A色 g 第14 図 Qb

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、針板の上方には、夫々選択的に上下動する複数の針
    が配設されて、各々の針の針孔を通して供給される上糸
    により上記針板上の布体に縫製を施すようにしてある多
    針ミシンにおいて、1本の針による縫製終了後、次の針
    による縫製の開始に先立ち、上記縫製を終了した針にお
    いてその針孔よりも上方にある上糸を上糸引上手段によ
    って引くことにより、その針の針孔から下方に垂下する
    上糸の下端を上記布体の上面から離反させることを特徴
    とする多針ミシンにおける上糸処理方法。 2、針板の上方には、夫々選択的に上下動する複数の針
    が配設されて、各々の針の針孔を通して供給される上糸
    により上記針板上の布体に縫製を施すようにしてある多
    針ミシンにおいて、各針の針孔よりも上方の位置には、
    各々の針孔よりも上方の上糸を引くことによって上記針
    孔から下方に垂下する上糸の下端を上記布体の上面から
    離反する位置まで引き上げ得るようにした上糸引上手段
    を配設したことを特徴とする多針ミシン。
JP9434390A 1990-04-10 1990-04-10 多針ミシンにおける上糸処理方法及び多針ミシン Pending JPH03294560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9434390A JPH03294560A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 多針ミシンにおける上糸処理方法及び多針ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9434390A JPH03294560A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 多針ミシンにおける上糸処理方法及び多針ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294560A true JPH03294560A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14107643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9434390A Pending JPH03294560A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 多針ミシンにおける上糸処理方法及び多針ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118935A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Inbro Co., Ltd. Thread feeding apparatus for an automatic embroidering machine
JP2010179060A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Barudan Co Ltd 多針ミシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118935A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Inbro Co., Ltd. Thread feeding apparatus for an automatic embroidering machine
JP2010179060A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Barudan Co Ltd 多針ミシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766405B2 (ja) ミシン
JP3579801B2 (ja) 環縫いミシン
JPH03294560A (ja) 多針ミシンにおける上糸処理方法及び多針ミシン
JPH0532064Y2 (ja)
JPH0770903A (ja) 刺繍ミシン
JP2007075223A (ja) 環縫いミシンのルーパー装置
JP3118669B2 (ja) ミシン
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法
JPH0739669A (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置
JPS6137194A (ja) ミシン
US3762347A (en) Apparatus for sewing a continuous slide fastener chain between an upper and a lower fabric layer
JP2687336B2 (ja) ミシン自動縫製装置
JP3462284B2 (ja) 刺繍ミシンのループ縫い終了時における糸外し方法
JPS6125824B2 (ja)
JP2588366B2 (ja) 虫ぬい方法および虫ぬい装置
JPS61179191A (ja) ミシン
JP3486820B2 (ja) チェーン縫いにおける糸切り方法
JPH0694622B2 (ja) 多軸ミシン
JP3667420B2 (ja) ミシン
JP3455824B2 (ja) 刺繍ミシン
JP2904539B2 (ja) ミシンの天秤機構
JP2599869Y2 (ja) ボタン縫製ミシン
JPH04170989A (ja) 自動縫いミシンによるタック縫い装置
JPS6156346B2 (ja)
JP4051150B2 (ja) 畳表縫着装置