JPH03294526A - 紡績装置におけるドラフト装置の駆動方法 - Google Patents

紡績装置におけるドラフト装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH03294526A
JPH03294526A JP9421990A JP9421990A JPH03294526A JP H03294526 A JPH03294526 A JP H03294526A JP 9421990 A JP9421990 A JP 9421990A JP 9421990 A JP9421990 A JP 9421990A JP H03294526 A JPH03294526 A JP H03294526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
draft
spindle
rotation
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9421990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Ota
成利 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9421990A priority Critical patent/JPH03294526A/ja
Publication of JPH03294526A publication Critical patent/JPH03294526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、紡M装置におけるドラフト装置の駆動方法
に関する。 (従来の技術] 従来のドラフト装置にあっては、バックローラ。 ミドルローラ、フロントローラの回転バックローラと平
行してバックローラ側に設けたラインシャフトに各紡績
ユニット毎にクラッチを取り付け、該クラッチを介して
バックローラに回転を伝えるようにしている。そしてミ
ドルローラ及びフロントローラへの回転伝達は、バック
ローラからミドルローラへ、ミドルローラからフロント
ローラへとそれぞれ回転を伝達することにより行なわれ
る。 そのため、紡11i!’におけるドラフト装置でのバッ
クローラ、ミドルローラ、フロントローラの各ドラフト
ローラの回転は、バックローラにあっては各紳毎に駆動
可能とされているが、その他のドラフトローラであるミ
ドルローラ、フロントローラは8錘毎の起動、f?止を
行うことができず、機台端部から駆動が伝達されるライ
ンシャフト方式%式% この従来のドラフト装置では、ミドルローラ。 フロントローラにスライバが巻き付いた時には、これら
のローラが回転したまま巻付繊維の除去作業を行わねば
ならず、近年ドラフトの高速化が要求されるに従い、ド
ラフトローラも高速回転となり、除去作業は益々難しく
なり、危険度も増加しているのが実情である。このため
、時によってはs緒が巻き付いた錘を手入れすることな
く大神としてそのまま作業を継続する場合も生じている
。 [発明が解決しようとする課題] この発明は、このような従来技術の問題点に鑑みなされ
たもので、その目的とするところは、ドラフトローラに
繊維が巻き付いた場合など、その錘だけを単独で停止し
て安全に補修作業が行えるようなドラフト装置の駆動方
法を提供することにある。 [課題を解決するための手段1 上記した目的を達するため、この発明では、各錘のバッ
クローラ、ミドルローラ、フロントローラの各ドラフト
ローラをラインシャフトからクラッチを介して回転を伝
達することによって、必要な錘の必要な前記ドラフトロ
ーラの回転を所望に応じて起動、停止できるドラフト装
置の駆動方法とした。 1作   用] バックローラはこれまでも各錘毎に駆動可能とされてい
るが、これに加えて各錘のミドルローラとフロントロー
ラをもクラッチを介してラインシャフトからの回転を伝
達するようにされていることから、任意の錘を任意に停
止、起動できるようになったから、他の錘の作業の継続
に関係なく任意の錘について補修2点検作業が安全にで
きる。
【実 施 例】
添附図面について、この発明の方法の実施の一例を説明
するが、説明の便宜上から図面にあっては一睡の場合を
示して説明する。 図において1はバックローラであって、2はミドルロー
ラ、3はフロントローラである。4はバックローラ1を
駆動するためのラインシャフトであり、5はバックロー
ラの軸である。6はラインシャフト4に設けられたクラ
ッチであって、このクラッチ6とバックローラの軸5と
の間にはベルト7が架は渡されている。ここにおいてラ
インシャフト4の回転はクラッチ6、ベルト7、軸5に
よってバックローラ1に伝達されるが、クラッチ6の操
作によりラインシャフト4の回転はベルト7に伝達され
ず、従って軸5も回転されないこととなり、バックロー
ラ1の回転は停止される。また、ミドル0−ラ2はライ
ンシャフト8の回転が伝達されて回転するが、そのため
には、ラインシャフト8に設けたクラッチ9と、ミドル
ローラ2の軸10との間にベルト11を架は渡し、バッ
クローラ1と同様、クラッチ9の操作によりミドルロー
52の回転が停止されたり起動されたりする。さらにフ
ロントローラ3も同様に、フロントロー53を駆動する
ためのラインシャフト12にクラッチ13が設けられ、
このクラッチ13とフロントローラ3の軸14との間に
はベルト15が架は渡され、クラッチ13の操作により
フロントローラ3の回転が停止されたり起動されたりす
る。上記クラッチを電磁クラッチとし、これらバックロ
ーラ1.ミドルローラ2.フロントローラ3からなる錘
において起動時には電磁クラッチを電気的に操作し、フ
ロントローラ、ミドルローラ、バックローラの順に一定
時間差に従って順次起動するように制御EIIN桐を備
えることも可能となる。このようにした場合スタート時
に先ずフロントローラが回転することになり、フロント
ローラとミドルローラとの間のスライバは、所定ドラフ
ト比によるドラフトよりも細くなり、次いで、ミドルロ
ーラが回転することによりこの間でも通常状態よりドラ
フト比は大となるのと同様で細く、次いでバックローラ
が回転することが以降のドラフト比は標準状態となる。 このため、スライバは先端が最も細く、次第に太くなり
、あたかも筆の先のような状態を呈する。 このために次のエアジェツトノズルに通す場合に極めて
操作が楽になり容易に通すことができる。 この発明にあっては、ラインシャフトとドラフトローラ
とを介在するクラッチはどのような機構のものであって
もよく、任意であるが、できる限り小型で軽量であるも
の、ブレーキ機能を有するものであることが望ましい。
【発明の効果】
この開明は以上に詳細に説明したように、各錘のミドル
0−フ、フロントローラを、ラインシャフトからクラッ
チを介して回転を伝達するようにしているので、任意の
錘を任意に停止させたり起動させたりすることができる
ことから、他の錘の作業の継続に関係なく任意の錘を停
止させて補修や点検作業を行うことができるから、これ
らの作業は安全に行うことができることとなったし、繊
維が巻き付いた錘を補修することなく大神としてそのま
ま作業を継続するようなことは解消された。 また、スライバから直接紡績を行う方式にあっては、太
いスライバから細い糸に引き伸ばさなくてはならないた
め、糸切れした時の再スタートに際しては、順次引き伸
ばされて細くならなければならないものが一度に引き抜
かれ、大量のamがフロントローラから送り出されてノ
ズルの先端に詰まったり、スライバチェンジの時のよう
にスライバをセットする時、スライバの先端を筆の穂先
のように細くした状態で供給すべきところを処理が不充
分であったり、処理しないでセットした時には大量のa
mが一度にフロントローラから送り出され、ノズルに詰
る原因となることがあった。この発明の駆動方法に従え
ば、再起動に際してフロントローラからミドルローラ、
バックローラと順次時間差をおいてスタートさせること
ができるから、スライバを筆の穂先のように細くしてセ
ットしてやらない。でも、スライバは引き伸ばされつつ
筆の穂先のようになってノズルに供給されるからノズル
詰りのようなトラブルが解消されることともなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を一錘について実施する一例を
示す機構図である。 1・・・バックローラ。 3・・・フロントローラ。 4.8.12・・・ラインシャフト。 6.9.13・・・クラッチ。 7、11.15・・・ベルト。 5、10.14・・・ドラフト0−ラの軸2・・・ミド
ルローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、各錘のバックローラ,ミドルローラ,フロントロー
    ラの各ドラフトローラをラインシャフトからクラッチを
    介して回転を伝達することによって、必要な錘の必要な
    前記ドラフトローラの回転を所望に応じて起動,停止す
    ることを特徴とする紡績装置におけるドラフト装置の駆
    動方法。
JP9421990A 1990-04-10 1990-04-10 紡績装置におけるドラフト装置の駆動方法 Pending JPH03294526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9421990A JPH03294526A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 紡績装置におけるドラフト装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9421990A JPH03294526A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 紡績装置におけるドラフト装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294526A true JPH03294526A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14104206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9421990A Pending JPH03294526A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 紡績装置におけるドラフト装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321596A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Tmt Machinery Inc トラバース装置の駆動構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321596A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Tmt Machinery Inc トラバース装置の駆動構造
JP4731994B2 (ja) * 2005-05-18 2011-07-27 Tmtマシナリー株式会社 トラバース装置の駆動構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323554B2 (ja) 紡績機械用練条装置
JP2007023434A (ja) 紡機におけるドラフト装置
JPH03294526A (ja) 紡績装置におけるドラフト装置の駆動方法
JPH09118457A (ja) ラップシートを巻き取ってラップロールを形成するための機械
JP3480079B2 (ja) 紡機の始動方法及び始動制御装置
JP3196706B2 (ja) 紡績機の運転方法
JP6135718B2 (ja) コーマ
JPH04316618A (ja) 紡績装置
JP2008297695A (ja) たとえば練篠フレーム、フラット・カード、コーミング機械、特に少なくとも2つの被動牽伸システムを有するダブルヘッド練篠フレームなどの紡績用前処理機における装置
JP3139030B2 (ja) 繊維束の切断方法及びラップ成形機
JP2526929B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及びその装置
JPS599645B2 (ja) 精紡機における異常時のステ−プル原料供給自動停止装置
JPH0941229A (ja) 精紡機における糸継ぎ方法
US302750A (en) Mechanism for spinning direct from the carding-machine
JPH09105029A (ja) 粗紡機
JP3358572B2 (ja) 加撚紡績方法
JPS60146015A (ja) 紡糸作業の開始のための装置
JPS5846128Y2 (ja) 延伸仮撚装置
JPH0921021A (ja) オープンエンド精紡機における糸継ぎ方法及び装置
JPS605004Y2 (ja) 糸条延伸装置
JPH0367124B2 (ja)
JPH11293529A (ja) 単錘駆動型繊維機械
JP3533786B2 (ja) 糸条の巻取方法および巻取装置
JPS6189334A (ja) 紡績機における糸の巻取方法
JPH08226025A (ja) ドラフト装置