JPH03293474A - コンクリート用型枠の結合装置 - Google Patents

コンクリート用型枠の結合装置

Info

Publication number
JPH03293474A
JPH03293474A JP2095180A JP9518090A JPH03293474A JP H03293474 A JPH03293474 A JP H03293474A JP 2095180 A JP2095180 A JP 2095180A JP 9518090 A JP9518090 A JP 9518090A JP H03293474 A JPH03293474 A JP H03293474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wedge body
formwork
head
clamp pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2095180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648632B2 (ja
Inventor
Susumu Yamamoto
進 山本
Yoshio Saga
佐賀 美夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGA KOGYO KK
Obayashi Corp
Original Assignee
SAGA KOGYO KK
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGA KOGYO KK, Obayashi Corp filed Critical SAGA KOGYO KK
Priority to JP2095180A priority Critical patent/JP2648632B2/ja
Publication of JPH03293474A publication Critical patent/JPH03293474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648632B2 publication Critical patent/JP2648632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンクリート用型枠の結合装置に関し、特
に、トンネル覆工工事のように型枠を類型に転用したり
、あるいは、狭い空間で型枠の組立てを行う際に好適な
型枠の結合装置に関する。
(従来の技術) トンネルの構築方法の一種として、シールド工法が知ら
れており、この種の工法では通常掘削された直後のトン
ネル断面に一次覆工を施し、この後に二次覆工を施すこ
とが行われる。
これらの覆工工事は、−船釣にコンクリートが用いられ
、特に二次覆工の際には、−次覆工の内面側に環状の型
枠を設置して、二次覆工コンクリート層が形成される。
このときに用いられる型枠は、例えば、実公昭61−3
9036号公報に開示されているように、インバートフ
オーム部、サイドフオーム部、クラウンフオーム部と呼
ばれる部分から構成され、円筒状に組立られるとともに
、円筒状に組立てたものを複数個連結して使用される。
このような型枠は、工事の進行に伴なって養生が終了し
た部分から順次脱型され、2つの部分に分解した状態で
前方に送られて再び円筒状に組立てられて連結される。
ところが、このような構成のコンクリート用型枠装置に
は、以下に説明する技術的課題があった。
(発明が解決しようとする課題) すなわち、従来では、型枠を円筒状に組立てるときや、
組立てたものを相互に連結するときには、各フオーム間
の接合面や、軸方向に隣接するフオーム間の連結面に予
め相互に連通ずる貫通孔を設けておき、この貫通孔内に
ボルトを挿通してナツトを螺着して締め付け、ボルトナ
ツトの締結により結合させていたが、このような結合手
段では、接合面や連結面に多数のボルトナツトを取付け
ねばならないので、装着解除に時間がかかり、能率が悪
いものとなっていた。
この発明は、このような従来の間8点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、装着解除が簡単
にできるコンクリート用型枠の結合装置を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、コンクリート用
型枠の結合装置において、この結合装置はクランプピン
と、楔体とを有し、前記クランプピンは、前記型枠の接
合面や連結面に設けられた貫通孔よりも大きな頭部と、
この頭部に一体化された軸部と、この軸部に穿設された
孔部と、前記頭部の下面側に設けられた一対の弾性舌片
とからなり、前記貫通孔の一端から前記軸部を挿通した
状態で前記孔部に前記楔体を圧入して前記弾性舌片と前
記楔体との間に前記接合面を挟持して前記型枠を結合さ
せることを特徴とする。
上記弾性舌片は、相互に離間する方向に折曲された一対
の板状部から構成することができる。
また、上記楔体は、一端側から他端側に向けて下方に傾
斜する斜面を有し、かつ、前記一端側に開口するスリッ
ト孔を有する構造とすることができる。
また、本発明のコンクリート用型枠の結合装置は、クラ
ンプピンと、楔体とを有し、前記クランプピンは、前記
型枠の接合面や連結面に設けられた貫通孔よりも大きな
頭部と、この頭部に一体化された軸部と、この軸部に穿
設された孔部とからなり、上記楔体は、一端側から他端
側に向けて下方に傾斜する斜面と、前記一端側に開口す
るスリット孔とを備え、前記貫通孔の一端から前記軸部
を挿通した状態で前記孔部に前記楔体を圧入して前記頭
部と前記楔体との間に前記接合面を挟持して前記型枠を
結合させることを特徴とする。
(発明の作用効果) 上記構成のコンクリート用型枠の結合装置によれば、ク
ランプピンの孔部に楔体を圧入すれば型枠の接合面や連
結面が結合できるとともに、楔体の圧入を除去すれば結
合が解除されるので、ボルトナツトによる締結よりも遥
かに簡単になる。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図から第3図は、この発明にかかるコンクリート用
型枠の結合装置の一実施例を示している。
同図に示す結合装置は、第1図に示すクランプピン10
と、第2図に示す楔体12とから構成される装置 クランプピン10は、頭部10aと、この頭部10aの
下方に一体に形成された軸部10bと、軸部10bに穿
設された角形のテーパー孔10cと、前記頭部10aの
下面側の両側に一体に設けられた一対の弾性舌片10d
、10dから構成されている。
なお、軸部10bに穿設する孔部は、例えば、その厚み
がかなり薄い場合には、必ずしもテーパー状に形成する
必要はない。
上記弾性舌片10d、10dは、頭部10aの下部側に
切断線を設け、この切断線の外方に位置する部分を、相
互に離間するようにクランプピン10の板厚方向に所定
の角度で折曲することにより形成したものである。
このような構成のクランプピン10は、例えば、鋼板製
の板材にレーザ光線で必要な切断線を入れ、弾性舌片1
0d、10dの部分を折曲することにより簡単に得られ
る。
上記楔体12は、鋼製のブロックから構成され、上面側
に平坦面12aが形成され、下面側に一端から他端に向
けて傾斜する傾斜面12bが設けられている。
そして、この実施例では平坦面12aと傾斜面12bと
の間にあって、楔体12の軸方向に伸び、大きな面積の
後端側に開口するスリット孔12cが設けられている。
以上のように構成された結合装置は、第3図に示すよう
にしてコンクリート型枠に装着される。
同図では、符号14で示した部分が、コンクリート型枠
の接合フランジであり、これらの接合フランジ14には
、予め相互に一致する貫通孔16が設けられている。
この貫通孔16は、この実施例では上記軸部10bの大
きさに対応した大きさになっていて、頭部10aの大き
さよりも小さくなっている。
また、クランプピン10の弾性舌片10dの下端と、テ
ーパー孔10cの上端との間隔は、接合フランジ14を
2枚合わせた厚みよりも若干小さく設定されている。
接合フランジ14間の結合に当たっては、まず、フラン
ジ14間の貫通孔16の位置合わせが行われる。
このとき、一方の接合フランジ14の貫通孔16にクラ
ンプピン10の軸部10bの先端を挿入して、その頭部
10aをハンマーで叩くことにより、クランプピン10
を用いて貫通孔16の位置合わせをすることもできる。
貫通孔16の位置合わせが終了して、貫通孔16内にク
ランプピン10の軸部10bを挿入した状態を第3図(
A)に示している。
そして、クランプピン10の装着が終了すると、そのテ
ーパー孔10c内に楔体12の先端を挿入して、楔体1
2の後端面をハンマーで叩くことによりこれをテーパー
孔10c内の適宜位置まて圧入させる。
この操作により、接合フランジ14は、弾性舌片10d
と楔体12の平坦面12aとの間に挟持され、その結合
が完了する。
結合が完了した状態では、弾性舌片10dおよび楔体1
2のスリット孔12Cのそれぞれの弾発力が接合フラン
ジ14に作用するので、極めて大きな接合力が得られる
一方、結合状態を解除する際には、前記とは逆に楔体1
2の先端をハンマーで叩けば、楔体12がテーパー孔1
0cから抜けるので、この状態で貫通孔16からクラン
プピン10を簡単に引き抜くことができる。
また、この場合、本実施例では楔体12にスリット孔1
2cが設けであるので、楔体12の傾斜面12bを、そ
の上方からハンマーで叩けば、楔体12の弾発力とその
反力により、楔体12をテーパー孔10cから抜くこと
もできる。
第4図は、この発明のより具体的な使用例を示している
同図に示す例は、この発明の結合装置を円筒状の二次覆
工型枠の軸方向の結合に使用した場合を示しており、同
図では、符号20がピン22てヒンジ結合されたインバ
ートないしはクラウンフオームであり、フオーム20の
軸方向には補強用の鋼材24が比較的小さい間隔で固設
され、軸方向の端部には接合用のフランジ26が固設さ
れている。
フランジ26には、適宜個所に貫通孔28が穿設されて
いる。
複数のフオーム20は環状に組み立てられ、軸方向にフ
ランジ26が隣接するようにして設置され、この状態で
本発明の結合装置が用いられる。
結合装置の装着は、上記実施例と同様に貫通孔28にク
ランプピン10の軸部10bを挿入し、テーパー孔10
cに楔体12を打設して行われ、また、その解除も上記
と同じように行われる。
結合装置が装着された状態では、十分な接合力が得られ
るので、フオーム20上を、分解された型枠を架台で運
搬するときに振動が加えられたとしても、その結合が緩
むことがない。
また、結合装置の着脱は、クランプピン10の頭部10
aと、楔体12の後端面とをハンマーで叩くことにより
行われるので、鋼材24が固設された狭隘な空間であっ
ても簡単に行える。
なお、クランプピン10の頭部10gに設けである角孔
10eは、テーパー孔10cから抜き出された楔体12
をその内部に軽く圧入しておき、その紛失を防止するた
めのものである。
また、上記実施例では、クランプピン10の弾性舌片1
0dを相互に離間する方向に折曲したものを例示したが
、この発明の実施はこれに限られることはなく、例えば
、同じ方向に折曲しても良い。
さらに、楔体12には、必ずしもスリット孔12cを設
ける必要はなく、通常のブロック状のものでも良い。
第5図および第6図は、この発明の他の実施例を示して
おり、以下にその特徴点についてのみ説明する。
同図に示す実施例では、第1図に示したクランプピン1
0に対してその弾性舌片10dを除去した構造であり、
楔体12は第2図のものと同じ構成になっている。
このように構成された結合装置では、テーパー孔10C
内に楔体12を圧入して接合フランジ】4を結合させる
と、クランプピン10−の頭部10aと楔体12の平坦
面12aとの間にこれが挟持されることになるが、この
とき楔体12にはスリット孔12cが設けられていて、
このスリット孔12cがテーパー孔10cに圧入される
ことにより、その幅が挟まり、楔体12に弾性反力が発
生し、これにより接合フランジ14を強固に固定するこ
とができる。
なお、この実施例でもクランプピン10−に穿設する孔
部は、必ずしもテーパー状にする必要はない。
また、上記実施例では、二次覆工型枠のフオーム間の接
合面に本発明を適用した場合を例示したが、本発明は円
筒状に組立てられた型枠を相互に連結する場合の連結面
にも勿論適用することができるとともに、二次覆工に限
らず型枠の分解1組立てが頻繁に行われるコンクリート
の打設用に適用すれば、本発明が有効に活用される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明にかかるコンクリート打設
用型枠の結合装置の一実施例を示しており、第1図は同
装置のクランプピンの斜視図、第2図は同装置の楔体の
一例を示す斜視図、第3図は同装置の使用状態の説明図
、第4図は同装置の他の使用状態の説明図、第5図およ
び第6図はこの発明の他の実施例を示しており、第5図
はクランプピンの斜視図、第6図は楔体の斜視図である
。 0・・・・・・・・・・・・クランプピンOa・・・・
・・・・・頭部 Ob・・・・・・・・・軸部 OC・・・・・・・・テーパー孔 Od・・・・・・・・・弾性舌片 2・・・・・・・・・・・楔体 2b・・・・・・・・・傾斜面 2C・・・・・・・・・スリット孔 4・・・・・・・・・・・接合フランジ6・・・・・・
・・・・・貫通孔 第 1 図 第 図 (A) 稠 阿 図 (B) 第 5 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリート用型枠の結合装置において、この結
    合装置はクランプピンと、楔体とを有し、前記クランプ
    ピンは、前記型枠の接合面や連結面に設けられた貫通孔
    よりも大きな頭部と、この頭部に一体化された軸部と、
    この軸部に穿設された孔部と、前記頭部の下面側に設け
    られた一対の弾性舌片とからなり、前記貫通孔の一端か
    ら前記軸部を挿通した状態で前記孔部に前記楔体を圧入
    して前記弾性舌片と前記楔体との間に前記接合面を挟持
    して前記型枠を結合させることを特徴とするコンクリー
    ト用型枠の結合装置。
  2. (2)上記弾性舌片は、相互に離間する方向に折曲され
    た一対の板状部からなることを特徴とする請求項1記載
    のコンクリート用型枠の結合装置。
  3. (3)上記楔体は、一端側から他端側に向けて下方に傾
    斜する斜面を有し、かつ、前記一端側に開口するスリッ
    ト孔を有することを特徴とする請求項1または2に記載
    のコンクリート用型枠の結合装置。
  4. (4)コンクリート用型枠の結合装置において、この結
    合装置はクランプピンと、楔体とを有し、前記クランプ
    ピンは、前記型枠の接合面や連結面に設けられた貫通孔
    よりも大きな頭部と、この頭部に一体化された軸部と、
    この軸部に穿設された孔部とからなり、上記楔体は、一
    端側から他端側に向けて下方に傾斜する斜面と、前記一
    端側に開口するスリット孔とを備え、前記貫通孔の一端
    から前記軸部を挿通した状態で前記孔部に前記楔体を圧
    入して前記頭部と前記楔体との間に前記接合面を挟持し
    て前記型枠を結合させることを特徴とするコンクリート
    用型枠の結合装置。
JP2095180A 1990-04-12 1990-04-12 コンクリート用型枠の結合装置 Expired - Lifetime JP2648632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095180A JP2648632B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 コンクリート用型枠の結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095180A JP2648632B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 コンクリート用型枠の結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293474A true JPH03293474A (ja) 1991-12-25
JP2648632B2 JP2648632B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=14130554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095180A Expired - Lifetime JP2648632B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 コンクリート用型枠の結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648632B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295181A (ja) * 1988-09-28 1990-04-05 Hitachi Ltd 圧電モータの駆動方法、圧電モータ及びデイスク記憶装置のヘッド駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295181A (ja) * 1988-09-28 1990-04-05 Hitachi Ltd 圧電モータの駆動方法、圧電モータ及びデイスク記憶装置のヘッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648632B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007032159A (ja) 鋼板コンクリート構造体の連結構造
JPH03293474A (ja) コンクリート用型枠の結合装置
JPH03293475A (ja) コンクリート用型枠の結合方法
JP2001032688A (ja) シールドセグメント
JP4090145B2 (ja) 杭の継手構造及び杭の接続構造
JP3539697B2 (ja) フック継手をもつセグメント
JPS58127830A (ja) コンクリ−ト部材の結合装置
JP3962478B2 (ja) セグメント継手およびトンネル覆工作業用のセグメント
JPH0221610Y2 (ja)
JPH0959971A (ja) 杭の継手構造
JP3148465B2 (ja) コンクリートセグメント
JP3581116B2 (ja) 斜ボルトセグメントおよび斜ボルトセグメントの固定方法
JPH10159186A (ja) 建築部材用ドリフトピン
JP2001317295A (ja) 継手用クランプ
JP2511782B2 (ja) H鋼材組付用クランプ
JPH08326487A (ja) セグメントの組立方法およびセグメント
JP4522670B2 (ja) セグメント用継手金物
JP2904366B2 (ja) 鋼製セグメントの継手装置及び該継手装置に用いる鋼製セグメント
JPH10339098A (ja) セグメント
JP2003283153A (ja) 機器類の制御ボックスの組立構造
JPH0115797Y2 (ja)
JP3841896B2 (ja) シールドセグメントの継手構造
JP2001288989A (ja) セグメント継手
JPH07238789A (ja) シールドセグメントの継手構造
JPH05248000A (ja) 閉断面部材の接合方法および磁化プレート