JPH03293347A - ハロゲン化銀写真感光要素 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光要素

Info

Publication number
JPH03293347A
JPH03293347A JP9480290A JP9480290A JPH03293347A JP H03293347 A JPH03293347 A JP H03293347A JP 9480290 A JP9480290 A JP 9480290A JP 9480290 A JP9480290 A JP 9480290A JP H03293347 A JPH03293347 A JP H03293347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silver halide
emulsion
layer
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9480290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Araki
荒木 弘光
Kazuto Kiyohara
一人 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9480290A priority Critical patent/JPH03293347A/ja
Publication of JPH03293347A publication Critical patent/JPH03293347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀を用いる写真感光要素に関するも
のであり、特に、支持体のポリエステルフィルムと白色
顔料含有層とが強固に接着することを特徴とする写真感
光要素に関するものである。
[従来の技術1 従来、反射写真材料の支持体としては、バルブから製造
された原紙上に白色顔料を混練したポリエチレン層を設
けたポリエチレン被覆紙が一般に使用されている。
しかしながら、ポリエチレン被覆紙は、バルブ紙表面の
凹凸のためざらざらしたさざ波状の光沢面になり、写真
画像の明るさ、鮮明さおよびそれらに起因づる美しさと
いう点で著しく損なわれる。
また支持体の両面は水を通さないポリエチレンで被覆さ
れるが、切断面は被覆されないため、ここから中紙に現
像処理液等のしみこみが生じ、黄色等に着色するという
欠点もあった。
一方酸化チタンなどの白色顔料をゼラチン等をバインダ
ーとして基体上に塗布し白色不透明な写真用支持体とす
る技術は、特開昭47−3479号、同47−3480
号、特公昭49−21661号等各公報に開示されてい
るが、このような方法により作成した支持体を用いた写
真材料は現像処理時に水を多量に含むため乾燥負荷が非
常に大きくなるという欠点を有していた。
[発明が解決しようとする課題] これらの欠点を解決するものとして、特開昭63−14
1049号公報には透明な基体に白色顔料を含む熱可塑
性樹脂層を設けた支持体が開示されているが、このよう
な支持体を用いた写真材料は、基体として特にポリエチ
レンテレフタレートフィルムを使用した時には、熱可塑
性樹脂層との接着力に乏しいという欠点を有する。
また、ポリエステルフィルムとポリエチレン系樹脂をラ
ミネートする方法が特開昭62−214941号、特開
平1−278327号などに開示されているが、このよ
うな方法においても白色顔料をラミネート層に充填した
場合には、接着力が低下りるという欠点がある。
従って本発明の目的は、上記欠点のないポリエステルフ
ィルムと白色顔料含有層とが強固に接着されたハロゲン
化銀写真感光要素を提供することにある。
[1i!題を解決するための手段] 本発明者等は上記課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明
の上記の目的は、配向結晶完了前のポリエステルフィル
ムの少なくとも一方の面に、表面活性化処理を行なった
後白色顔料を10重量%以上含むポリオレフィン層を設
け、次いで少なくとも一軸方向に延伸し、熱処理を施し
た積層体の少なくとも一方の而に感光性写真乳剤を塗設
してなることを特徴とするハロゲン化銀写真感光要素に
よって達成されることを見出した。
以下、本発明を詳述する。
本発明においてポリエステルフィルムの少なくとも一方
の面に白色顔料を含むポリオレフィン層を設ける方法と
しては、好ましくはラミネートによる方法が用いられる
ポリエステルフィルムにポリオレフィン層をラミネート
する方法としては、エクストルージョンラミネート法、
コ・エクストルージョンラミネート法、ドライラミネー
ト法及びヒートラミネート法等が挙げられ、任意に選択
することができる。
第1図は上記エクストルージョンラミネート法を用いた
本発明の写真感光要素に用いられる積層体の製造方法の
1例を示す概略工程図を示す。
第1図によれば配向結晶が完了する前のポリエステルフ
ィルムAが圧着ロール1と冷却ロール2の間に導かれる
。一方、白色顔料を含有したポリオレフィンは押出I!
!6で溶融され、ギアポンプ5により、フィルター4を
介してダイ3から冷却ロール2上、または圧着ロール1
と冷却ロール2どの接点もしくはフィルム側に押出され
、配向結晶完了前のポリエステルフィルムと圧着、積層
される。
この片側積層フィルムはそのまま工程Bに導かれ延伸し
てもよいし、C方向に導いて反転し反対面上に同様に8
!iffすることもできる。
すなわち、圧着ロール7と冷却ロール8の間に導かれた
片側積層フィルムは、押出t1112からギアポンプ1
1によりフィルター10を介しダイ9により押出された
白色顔料を含有したポリオレフィンと圧着、積層され、
延伸される。
本発明においては、ポリエステルフィルムの少なくとも
一方の面に白色顔料を含むポリオレフィン層を設ける方
法として第2図に示すようなシングルマニホールド共押
出しダイ、第3図に示すようなマルチマニホールド共押
出しダイ等の共押出しダイを使用して2層から5層に積
層する方法を用いることもできる。
共押出しダイから樹脂を押出すためには2台以上の押出
様を使用することが好ましい。
例えば3層の共押出しを行なうためには第4図に示すよ
うに1台の押出機16又は17から吐出樹脂を分流して
表面層を形成させることもできるし、第5図にポリよう
な3台の押出1fff16.17及び18を使用して異
なる組成の樹脂を積層化することもできる。
なお、押出Ij116.17又は18と共押出しダイ1
5との間にはギアポンプ、フィルターなどを配置するこ
とが好ましい。
本発明においては、第6図に示すような方法で白色顔料
含有ポリオレフィンフィルムDの片面を赤外線ヒーター
19で加熱し、圧着ロール2oで配向結晶完了前のポリ
エステルEに積層することもできる。
本発明におけるポリエステルフィルムの一方の面に行な
われる表面活性化処理としては、硫酸クロム酸混液によ
る酸エツチング処理、ガス炎による火焔処理、紫外線照
射処理、コロナ放電処理、グロー放電処理、アルキルチ
タネート等のプライマー処理等が挙げられ、任意に選択
可能であるが特に簡便さの点からは、コロナ処理が好適
である。
コロナ処理の場合、水との接触角が70℃以下になるよ
うに処理することが必要である。
本発明において結晶配向が完了する前のポリエステルフ
ィルムとは、ポリマーを溶融してそのままフィルム状と
なした未延伸フィルム:未延伸フィルムを縦方向または
横方向の何れか一方に配向せしめた一軸延伸フィルム;
さらには縦方向及び横方向の二方向に低倍率延伸配向せ
しめたもの(最終的に縦方向または横方向に再延伸せし
めて配向結晶化を完了せしめる前の二輪延伸フィルム)
等を含むものである。このうち、−軸延伸フィルムが技
術的に好ましい。
本発明においては上記ポリエステルフィルム面にポリオ
レフィン層を設けたフィルムを次いで予熱後−軸又は二
輪延伸した後、熱処理して配向結晶を完了させる。
上記延伸はフィルム支持体の機械的強度、寸法安定性等
を満足させるために面積比で4〜16倍の範囲で行なわ
れることが好ましい。
本発明において用いられるポリエステルフィルムの膜厚
は特に制限はないが、機械的な強度を満足するため30
〜300μ腸、好ましくは70〜250μIの範囲であ
ることが好ましい。
また、積層フィルムの膜厚としては、全体として好まし
くは31〜600μ層、更に好ましくは70〜500μ
mの範囲内の厚さが望まれる。
本発明におけるポリエステルフィルムに用いられるポリ
エステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸
とエチレングリコール、1゜3−プロパンジオール、1
,4−ブタンジオール等のグリコール類との縮合物のポ
リマー、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン2゜6−ジナフタレート、ポリプロピレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート等、あるいはこ
れらの共重合体が挙げられる。本発明においては、特に
ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略称する
)が好ましく用いられる。PETフィルムは、水を浸透
せず、平滑性に優れ、弓張強度、引き裂き強度等の機械
的特性に優れ、熱収縮等の寸法安定性に優れ、さらに現
像処理時の耐薬品性に優れているものである。
本発明に用いられるポリエステルにおいて、フェノール
/1.1.2.2−テトラクロロエタン(60/40重
量比)の混合溶媒中、20℃で測定した固有粘度は、0
.4〜1.0が好ましく、より好ましくは0.5〜0.
8である。
本発明においてポリオレフィン層中に含まれる白色顔料
としては、従来より写真印画紙の隠蔽用に用いられてい
るもの、あるいは提案されているものを用いることがで
きる。その例としては、二酸化チタン、lj[バリウム
、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、リ
トポン、アルミナ白、酸化亜鉛、シリカ、三酸化アンチ
モン、燐酸ヂタン等があげられる。これらは単独で、或
は混合して用いることができる。
本発明においては白色顔料として、二酸化チタンと酸化
亜鉛が白色度、分散性、安定性等の点から、好ましく用
いられる。特に二酸化チタンは、隠蔽力が大きいので好
ましい。二酸化チタンはルチル型であっても、アナター
ゼ型でも良く、それらを単独又は混合して使用してもよ
い。また、硫酸法で作られたもの、塩素法で作られたも
のでもよい。二酸化チタンとしては、含水アルミナ処理
、含水二酸化ケイ素処理又は酸化亜鉛処理等の無機物質
による表面被覆処理したもの、トリメチロールメタン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2.
4−ジヒドロキシ−2−メチルペンタン等の有機物質に
よる表面被覆処理したもの、あるいはポリジメチルシロ
キサン等のシロキサン処理したものを適宜用いることが
できる。
ポリオレフィン層中への白色顔料の充填凹は、用いる白
色顔料及びラミネート層の厚みによって適宜決定しうる
が、ポリオレフィンに対して10重量%以上、更に10
〜80重量%、更に15〜80重量%、特に20〜80
重量%の量において本発明の効果は顕著である。
ポリオレフィン層に用いられるポリオレフィンとしては
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリ
ブタジェン等を例示でき、またオレフィン共重合樹脂と
しては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸塩共重合体、エチレン−プロピレンターポリマー等
を例示できる。
これらは単独で、あるいは混合して用いることができる
なかでも特に、ポリエチレンが価格と特性の点から好ま
しく用いられる。
ポリオレフィンとしてポリエチレンを用いる場合には、
延伸性から一般に低密度ポリエチレンを用いることが多
いが、支持体の耐熱性を向上させるために、低密度ポリ
エチレンと高密度ポリエチレンとを併用して用いること
も可能である。
上記ポリオレフィン層の厚さは通常1〜150μ−であ
り、好ましくは5〜100μ園の範囲である。
ポリオレフィン層の表面には、鏡面、絹目、マット面、
微粒面等を型付は形成することができる。
また、上記ポリオレフィン層には、帯電防止剤、滑剤、
界面活性剤、安定剤、分散剤、可塑剤、U■吸収剤、導
電性物質、粘着性付与剤、軟化剤、流動性付与剤、増粘
剤等を添加することができる。
本発明において、白色顔料をポリオレフィンに混線分散
するための混線機としては、混線用のロータやブレード
を持つ押出機、同方向あるいは異方向回転型の二軸混練
押出機、−軸型のコンティニュアスニーダなどの連続式
混練機、また三本ロール、パンバリミキサ、ヘンシェル
ミキサ、ニダなどの回分式混線機等が使用される。また
、顔料を樹脂中に分散させるため、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸アルミ等の金属石鹸、その他の界面活性剤
を分散剤として用いることが可能である。
また、群青やコバルトブルー等の無機着色剤、有機染料
や有機顔料等の有機着色剤および蛍光増白剤等を用いる
ことも可能であり白色度を高めるために好ましい。すな
わち、公知の印画紙用支持体の樹脂被覆層の形成に用い
られる各種の添加剤を任意に用いることができる。
本発明においては上記の如くポリエステルフィルムの少
なくとも一方の面にポリオレフィン層を設けた本発明の
積層体支持体の少なくとも一方の面に感光性写真乳剤層
が塗設される。この場合、積層体支持体には必要に応じ
て感光性写真乳剤層塗布に先んじてコロナ放電等の表面
活性化処理および/または下引層を塗設することができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光要素は、支持体を用いる
写真材料であればすべてに適用でき、例えば白黒用、カ
ラー用等の制限はなく、写真構成層においても、感光性
写真乳剤層、中間層、保護層、フィルター層、バックコ
ート層等の層数、層順序に待に制限はなく適用できる。
本発明における感光性写真乳剤層とは、通常のハロゲン
化銀乳剤層であり、例えば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀乳剤等を好ましく用いることがで
きる。また、この層の中にはカラー像を作るためのカプ
ラーを含ませることも可能であり、また結合剤としては
ゼラチン以外の親水性高分子物質、例えばポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン等を含ませることも可
能である。
更に、上記ハロゲン化銀乳剤層は、シアニン色素、メロ
シアニン色素等により感光波長域を増感させることもで
き、また、その他種々の写真用添加剤、例えば、カブリ
防止剤、金、イオウ等を用いた化学増感剤、硬膜剤、帯
電防止剤等を好ましく加えることができる。従って、本
発明による写真要素の現像処理も、白黒用現像処理であ
っても、カプラーを含有するか、或いは含有しないカラ
ー用TA像処理であっても、本発明は有効である。
[実施例〕 以下、本発明の具体的実施例について述べるが、これら
の実施態様には限定されない。
実施例1 アルミナおよびシリカで表面処理した平均粒子径0.3
μ殿のアナターゼ型酸化チタン15重量部及び微量の群
青を含有した低密度ポリエチレン(密度0.9220 
/CI3 、 M I −3,5ff /10sin 
)75重量部を同方向回転型二輪スクリュー混練押出機
(オートマチック社製 20M53/60)で溶融混練
した後、ベレット化し、ベレットAを製造した。
次に、固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレート
を押出機にて溶融後、スリットダイより急冷回転ドラム
上に押出し、膜厚1 、4+uaの非晶質のシートとし
、ついで縦方向に95℃で2.6倍延伸した後両面にコ
ロナ放電を施した。ついで、この−軸延伸フィルムの片
面に溶融押出機を用いて、ベレットAを樹脂厚90μ■
で押出ラミネートした後、横方向に110℃で3.0倍
延伸し、ついで220℃で熱固定した後、冷却して白色
半透明フィルムを得た。
これを試料1とし、この2N!2間の接着性を次のよう
にして測定し、透過濃度を濃度計PDA65(コニカ■
製)にて測定した結果を表5に示す。
[測定法] (1)ポリオレフィンM/ポリエステルフィルム間の接
着性 ポリオレフィンII/ポリエステルフィルム閤の接着力
はポリオレフィン層にクロスカット(100ケ/Cf>
を入れ、該クロスカット面に対し45°にセロハンテー
プ:CT−24にチバン■製)を貼り、ハンドローラを
用いて約5にΩの荷重をかけ、長さ方向(約10C■)
に5回往復して圧着させ、セロハンテープを手で引き剥
がしてポリオレフィン層の剥離度合いを観察し、次に示
す基準で評価した。
O・・・はとんど剥離せず、接着性が非常に良好。
0・・・剥離面積5%未満で接着性が良好。
Δ・・・剥離面積5%以上20%未満で接着性があまり
良くない。
X・・・剥離面積20%以上で接着性が不良。
0以上のレベルであれば実用上問題なく、接着性の優れ
た写真要素である。
次に試料1の表面のポリエチレン樹脂被覆層面にコロナ
放電処理を施し、この上に表1に示す構成のハロゲン化
銀カラー乳剤を塗設し、乾燥して写真感光要素を作製し
た後、これを露光現像処理した後センシトメトリー、カ
ブリ及び鮮鋭度について評価したところ、いずれも良好
な結果が得られた。特に下記の方法で測定した解像力(
鮮鋭度)は75%であり、優れたものであった。
解像力測定法 乳剤塗設後の試料に解像力測定用密線チャート?焼き付
は露光した後、通常の方法で現像処理し、密線プリント
画像の光学的濃度差をマイクロデンシトメータ PDM
−5(コニカ■製)で測定し、次式で表わされる値を解
像力とした。
5本/lll1の密線プリント画像の m 像カー [) m a xと[)linの濃度差 
   X100(%)0.1本71taの密線プリント
画像の[) iaxと[1sinの濃度差 表中、添加量はQ/fで示し、ハロゲン化銀乳剤及びコ
ロイド銀は銀換算値である。
表 表 1(続き) 表 1(続き) 表中、添加量はQ/fで示す。
しl −1 B5−1 T−2 T−3 T−4 CH3 CH。
5T−5 uv−i JV−2 S−1 H I−1 I−2 試料1において、第1層、第311W及び第57Nの乳
剤を、各々以下に述べるEM−ASEM−B。
EM−Cに代え、第1層、第31J及び第6層に添加す
る染料の種類を種々変化させて、試料を作成した。なお
、第1層に添加した染料の添加量は0.050/1’で
ある。
各試料について常法に従って露光優、下記処理工程[A
]及び[B]で現像処理を行った後、センシトメトリー
、カブリ及び鮮鋭度について評価したところ、いずれも
良好な結果が得られた。
〈青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〉40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000d中に下記(A液)及び
(B液)をpAa −6,5、pH−3,0に制御しつ
つ30分間かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(
D液)をIIAIII−7,3、pH−5,5に制御し
つつ、180分間かけて同時添加した。
このとき、l)Agの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHのIIJIIIは硫酸又は
水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
(A液) NaCIl                    
3.42(IK B r              
         0.03pH20を加えて    
       200.p(B液) AON03                    
10g1−120を加えて           20
0112(C液) Na  Cj!                  
  102.7  gKBr            
           1.0gH2Oを加えて   
        600tg(D液) △lllNO3300g +−120を加えて           600 n
12添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水
溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を
行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85
μ閣、変動係数(σ/γ)  0.07、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EM−1を得た。
上記乳剤EM−1に対し、下記化合物を用い50℃にて
90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(EM
−A)を得た。
チオ硫酸ナトリウム   0.8膳g/モルAOX塩化
金酸       0.5鵠g1モルAOX安定剤 5
B−56X10−4モル1七ルAOX増感色素 0−1
  5x10−4モル1七ルAQX〈緑感性ハロゲン化
銀乳剤の調製方法〉(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEM−
1と同様にして、平均粒径0.43μ會、変動係数(σ
/γ)0.08、塩化銀含有率9985モル%の単分散
立方体乳剤EM−2を得た。
EM−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120分
化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EM−8>
を得た。
チオMN1fナトリウム   1.51!II1モルA
oX塩化金R1,0膳g1モルAOX 安定剤 5B−56X10−4モル1モルAgX増感色
素 D−2 4,0X10−4モル1モルへ〇X 〈赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〉(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEM−1と同様にして、平均粒径0,50
μ園、変動係数(σ/γ)0.0g、塩化銀含有率99
.5モル%の単分散立方体乳剤EM−3を得た。
EM−3に対し、下記化合物を用いて60”Cで90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EM−C)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム   1.811(11モルAoX
塩化金酸       2.On1モルAOX安定剤 
5S−56X10−4モル1セルAaX増感色素 D−
3 −1 (青感性7L剤/!J) D−2(緑感性乳剤層) D−3(赤感性乳剤/I) [処理工程A]    湿度     時間発色現像 
   35.0± 0.3℃   45秒漂白定着  
  35.0± 0.5℃   45秒安定化   3
0〜34℃  90秒 砂鉱  燥        60〜80℃      
 60秒l五災皇1 純  水                     
   8001fiトリエタノールアミン      
  l0CIN、N−ジエチルヒドロキシルアミン 5
g臭化カリウム            0.02i;
1塩化カリウム             2g亜硫酸
カリウム           0.3g1−ヒドロキ
シエチリデン− 1,1−ジホスホン酸        1.0gエチレ
ンジアミン四酢@        1.OiJカテコー
ル−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩           1,0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−7ミノ アニリンVA酸塩           4.5g蛍光
増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘
導体)       1.0 (1炭酸カリウム   
         2711水を加えて全量を1ffi
とし、p)−1−10,10に調整する。
1亘ヱ11 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60 Qエチレ
ンジアミン四酢1!!         3aチオ砿酸
アンモニウム(70%水溶液)  100.β亜硫酸ア
ンモニウム(40%水溶液)  27.5147水を加
えて全量を12とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH
−5,7に調整する。
え定立1 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール         1.0g1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸         
    2.0gエチレンジアミン四酢1j     
   1.OQ水酸化アンモニウム(20%水溶液) 
  3.OQ亜1i1iI駁アンモニウム      
   3.0Q蛍光増白剤(4,4’ −ジアミノスチ
ルベンジスルホン酸M1B体)       1.54
1水を加えて全量を1ffiとし、硫酸または水酸化カ
リウムでD)I−7,0に調整する。
[処理工程B] 処理工程Aにおける処理時間を、発色現像90秒、漂白
定着90秒、安定化180秒、乾燥120秒とした以外
は処理工程Aと同様の工程。
実施例2 酸化チタンと低密度ポリエチレンの含有量を各々20重
量部、801i量部と変えた以外は実施例1と同様にし
てペレットBを製造した。
次に、実施例1と同様にして一軸延伸フイルムを作成し
、両面にコロナ放電を施した。
ついで、このフィルムの両面に、ベレットBを樹脂厚1
30μ閣で実施例1と同様に押出ラミネートし、更に横
延伸して白色不透明フィルムを得た。
これを試料2とし、この接着性及び透過濃度を実施例1
と同様にして測定し、その結果を表5に示す。
次に、試料2の片面にコロナ放電処理し、この上に表2
に示す構成を有する塗布液を下記のように調製し、ハロ
ゲン化銀カラー乳剤を塗設し乾燥して写真感光要素を作
製した後、これを露光し、実施例1における処理Aと同
様に現像処理した後センシトメトリー、カブリ及び鮮鋭
度について評価したところ、いずれも良好な結果が得ら
れた。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−2> 26.7g 、色素画像
安定化剤(ST−1) 10.0+1 、色素画像安定
化剤(ST−2)  6.670.添加剤(AS−1)
  0.670および高沸点有機溶媒(DNP)  6
.s7pに酢酸エチル60dを加え溶解し、この溶液を
20%界面活性剤(SLI−1)7vβを含有する10
%ゼラチン水溶液220ij!に超音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製
した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲ
ン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調
製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
また、硬膜剤として第2ji及び第4層に(H−1)を
、第7居に()l−2)を添加した。塗布助剤としては
、界面活性剤(SU−2)、(SU−表 2 表 2(続き) ハロゲン化銀乳剤の添加mは、銀に換算して示した。
−2 −3 T−6 し! OC<H* T−7 T−8 V−3 S−2 OP NP IDP VP ν才りチル7クレート ν7ニル7タレート ジイソデシル7タレート ポリビニルビロリドン Al−3 AI−4 U−1 C,H。
N1103S  CHCOOCH*CHC4HsCH2
COOCHtCHC+H* U−3 N a O3S  CHCOOCH2(CF t CF
 2 ) 2 HCH2CooCH2(CF2CFり2
H−1 C(CH,SO,CH=CH,)。
Na 以下源pB (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液10001g中に下記(Δ液)及
び(B液)をpl = 6.5、pH= 3.0に制御
しつつ30分かけて同時添加し、さらに下記(C液)、
及び(D液)をI)Ag=7.3、pH= 5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。この時pAgの
制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い
、I)Hの制御は硫酸または水酸化ナトリウムの水溶液
を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム          3.4213臭化
カリウム           0.03g水を加えて
            20(hR(B液) 硝酸銀               10g水を加え
て            200d(C液) 塩化ナトリウム         102.7 !;1
臭化カリウム            1.0g水を加
えて            600iN(D液) 硝酸銀               300 (It
水を加えて             G OOn12
添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いてrm塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μ
m、変動係数(σ/γ)=0.07 、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
mB)を得た。
チオ硫酸ナトリウム  0. amg1モル1モルA塩
化金ifi         0.5mg/モルA(I
IX安定剤 5B−56x10−4モル1モルA(JX
増感色素 D−14XIQ−4モル1七ルIX増感色素
D−41x10−4−E/L+/−E/LzAgX(緑
感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)とくD液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.43μm
1変動係数(σ/γ) −O,Oa 、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(En G
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム  1.5mg1モルAaXA化金
酸       1 、0m1J1モルAgX安定剤 
5B−56X10−4−E/l//−E/L/AIII
X増感色素 D−24X10−斗モル1モルApX(赤
感性ハロゲン化銀乳剤のWA製製法法(A液)と(B液
)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更
する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.50
μm1変動係数(σ/γ) = 0.08 、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得
た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EIR)を
得た。
チオ硫酸ナトリウム  1.8m(J1モル八へX塩化
金酸 安定剤 5B−5 増感色素 D−3 2、0ma1モルAoX 6X10−啼モル1モルAgX 1X10−4モル1七ルAQ −4 実施例3 アナターゼ型酸化チタンの表面側の含有量を35重凹部
、裏面側には充填せず樹脂厚を180μmとした他は実
施例2と同様にして白色不透明フィルムを得た。これを
試料3とし、この接着性及び透過濃度を実施例1と同様
に測定し、その結果を表5に示す。
次にこの試料3の表面側にコロナ放電処理し、この上に
表3に示す構成を有する塗布液を調製しハロゲン化銀カ
ラー乳剤を塗設し乾燥して写真感光要素を作製した後、
これを露光し、下記現像処理した後、センシトメトリー
、カブリ及び鮮鋭度について評価したところ、いずれも
良好な結果が得られた。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1) 26.5Q 、色素画像
安定化剤(&T −1) 10.Oo 、添加剤(AS
−1)0.4he ヨ’Cf高沸点有機’fBts(D
NP) 10a ニ酢酸エチル601gを加え溶解し、
この溶液を20%界面活性剤(StJ−2)7nを含有
する10%ゼラチン水溶液220iNに超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液
を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤(銀109含有)と混合し第1層塗布
液を調整した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調整
した。
ΔS−3 I−5 A−1 なお、 塗布助剤として5LI−3, 5U−4、硬 膜剤としてH−2, 1−1−3を用いた。
表 表 3(続き) 各感色性乳剤は以下のように作製した。
青感色性塩臭化銀乳剤 平均粒径0.7μm、臭化銀含有率90モル%の塩臭化
銀乳剤に、チオ硫酸ナトリウムを用いて、57℃で最適
に増感し、増感色素(S−1)及び安定剤としてz−1
を添加した。
緑感色性塩臭化銀乳剤 平均粒径0.5μm、臭化銀含有率70モル%の塩臭化
銀乳剤にチ第1iI!imナトリウムを用いて、59℃
で最適に増感し、増感色素(S−2)及び安定剤として
Z−1を添加した。
赤感色性塩臭化銀乳剤 平均粒径0.4μm、臭化銀含有率60モル%の塩臭化
銀乳剤にチオ硫酸ナトリウム、増感色素(S−3)及び
フェノール樹脂を用いて、60℃で最適に増感し、安定
剤としてZ−1を添加した。
S−1 又は −2 −1 現像処理 処理工程     時 間   温 度発色現像   
 3分30秒  33℃漂白定¥1   1分30秒 
 33℃水   洗       3分       
 30〜35℃乾   燥       2分    
    60〜80℃使用した発色現像液及び漂白定着
液の処方は以下の通りである。
及進me員 純  水                     
   800叡エチレングリコール         
151i)ベンジルアルコール         15
112ホワイテツクス8B(50%水溶液)    2
m+2(蛍光増白剤:住友化学工業観l1l)ヒドロキ
シルアミン硫酸塩       3Ω3−メチル−4−
アミノ−N− エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチルアニリン1iQi!!ffi      
4.5 ap−トルエンスルホン11      1o
、o g炭酸カリウム(無水)32g 亜硫酸カリウム(無水)         2Q臭化カ
リウム            0.20塩化カリウム
           1.0Q1−ヒドロキシエチリ
デン−1,12n−ジホスホン酸(60%水溶液) 水を加えて1!とし、硫酸又は水酸化カリウムでp)−
1−10,1に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム−2水和物  
           25 Q亜硫酸アンモニウム(
40%水溶液)   35i12チオIil!INアン
モニウム(10%水溶液)  1501[エチレンジア
ミン四酢酸鉄(Ift) ナトリウム塩             90 Q実施
例4 アナターゼ型酸化チタン20重色部を含有した[113
0μ■の低密度ポリエチレンフィルムをあらかじめ作成
しておき、実施例1と同様に作成した一軸延伸フイルム
の両面に熱圧着してラミネートし、実施例1と同様に横
延伸して白色不透明フィルムを得た。
これを試料4とし、この接着性及び透′A′g度を実施
例1と同様にして測定し、その結果を表5に示す。
次に試料4の片面にコロナ放電処理し、この上に表2に
示す溝底を有するハロゲン化銀カラー乳剤を塗設し乾燥
して、写真感光要素を作製した後、これを露光し、実施
例3と同様に現像処理した後センシトメトリー、カブリ
及び鮮鋭度について評価したところ、いずれも良好な結
果が得られた。
実施例5 実施例1において低密度ポリエチレンの代わりにエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体を用いること以外は同様にして
試F15を得た。この試料の接着性及び透過濃度を実施
例1と同様にして測定し・、その結果を表5に示す。
次に試料5の片面にコロナ放電処理し、この上に表4に
示す構成を有するハロゲン化銀カラー乳剤を塗設し乾燥
して、写真感光要素を作製した後、これを露光し、下記
現像処理した後、センシトメトリー、カブリ及び鮮鋭度
について評価したところ、いずれも良好な結果が得られ
た。
表中、添加mはQ/fで示し、ハロゲン化銀乳表 表 4(続き) 各乳剤層の分光増感剤として、 次の色素を使用 した。
D−5(青感性乳剤N) C! I−6 これらの試料を常法に従って露光後、 理工程に従って処理を行った。
[処理工程A]  温度   時間 発色現像    33℃   7分 漂白定着    33℃   3分 水    洗       33℃     3分及I
L象基 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 炭酸カリウム 臭化ナトリウム 無水亜1iiI酸ナトリウム ベンジルアルコール ポリエチレングリコール (平均重合度400) 水を加えて1夕とし、 −10,0に調整する。
1亘足11 3.01fi 水酸化ナトリウムでpH 下記の処 4.9g 2.0 g 25.0Q O16g 2.0 g 31g エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム塩            60 Qチオ硫
酸アンモニウム        100g重亜硫酸ナト
リウム         100メタ重亜硫酸ナトリウ
ム        3g水を加えて1ftとし、アンモ
ニア水でpH−7,0に調整する。
実施例6 実施例1において低密度ポリエチレンの代わりに高密度
ポリエチレン(密度0.942g /cm3M ! −
0,03g/10s+in )を用い、横延伸温度を1
30℃にした以外は同様にして試料6を作成した。
この接着性及び透過濃度を実施例1と同様にして測定し
、その結果を表5に示す。
次に試料6の片面にコロナ放電処理し、この上に表1に
示す構成を有するハロゲン化銀カラー乳剤を塗設し乾燥
して、写真感光要素を作製した後、これを露光し、実施
例1と同様に現像処理した後、センシトメトリー、カブ
リ及び鮮鋭度について評価したところ、いずれも良好な
結果が得られた。
実施例7 実施例1において低密度ポリエチレンの代わりにポリプ
ロピレン(密度0.’io 、 Ml−2a /10m
1n >を用い、横延伸温度を130℃にした以外は同
様にして試料7を作製した。この接着性及び透過濃度を
実施例1と同様にして測定し、その結果を表5に示す。
次に試料7の片面にコロナ放電処理し、この上に表1に
示す構成を有するハロゲン化銀カラー乳剤を塗設し乾燥
して、写真感光要素を作製した後、これを露光し、実施
例1と同様に現像処理した後センシトメトリー、カブリ
及び鮮鋭度について評価したところ、いずれも良好な結
果が得られた。
比較例1 一軸延伸フィルムにコロナ放電処理を行なわなかったこ
と以外は実施例1と同様にして試料8を作成した。この
接着性及び透過濃度を実施例1と同様にして測定し、そ
の結果を表5に示す。
比較例2 厚さ180μの二軸延伸結晶化した透明ポリエチレンテ
レフタレートフィルムの片面にコロナ放電を施した。
ついで、処理済みフィルム面に溶融押出機を用いて実施
例1で作製されたベレットAを樹脂厚30μmで押出ラ
ミネートし白色半透明フィルムを得た。
これを試料9とし、この接着性及び透過濃度の実施例1
と同様にして測定し、その結果を表5に示す。
比較例3 実施例1において、アナターゼ型酸化チタンの伍を15
瓜ffi部から5tffi部にかえた以外は同様にフィ
ルムを作製し、透過濃度を測定し、更に同様にハロゲン
化銀カラー乳剤を塗設して解像力を測定した結果、透過
濃度0.22 、解像力50%であった。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によれば、ポリエス
テルフィルムと白色顔料含有層とが強固に接着され、か
つセンシトメトリー、カブリ、鮮鋭度、特に鮮鋭度に優
れたハロゲン化銀写真感光要素が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第6図はそれぞれ、本発明の写真感光要素を
得るためポリエステルフィルムにポリオレフィンを積層
するための装置の1例の概略断面図であり、第2図及び
第3図はそれぞれ31!押出し用の共押出しダイの断面
図で、第2図はシングルマニホールドタイプを、第3図
はマルチマニホールドタイプを示す。 第4図及び第5図はそれぞれ押出機と共押出しダイの配
置の1例を示す概略図である。 1.7.20・・・圧着ロール 2.8・・・冷却ロール 3.9・・・押出しダイ 4.10・・・フィルター 5.11・・・ギアポンプ 6.12.16,17.18・・・押出機13.14.
15・・・共押出しダイ 21.22,23.31.32.33・・・溶融樹脂入
り口 19・・・赤外線ヒーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 配向結晶完了前のポリエステルフィルムの少なくとも一
    方の面に、表面活性化処理を行なった後白色顔料を10
    重量%以上含むポリオレフィン層を設け、次いで少なく
    とも一軸方向に延伸し、熱処理を施した積層体の少なく
    とも一方の面に感光性写真乳剤を塗設してなることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光要素。
JP9480290A 1990-04-10 1990-04-10 ハロゲン化銀写真感光要素 Pending JPH03293347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9480290A JPH03293347A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ハロゲン化銀写真感光要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9480290A JPH03293347A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ハロゲン化銀写真感光要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293347A true JPH03293347A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14120195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9480290A Pending JPH03293347A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ハロゲン化銀写真感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293347A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225319A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH01244446A (ja) 写真感光材料
JP2003140305A (ja) 画像形成要素
US5372925A (en) Multilayer polyester support of photographic material
JP2004133462A (ja) 画像形成要素
JPH03293347A (ja) ハロゲン化銀写真感光要素
JP2002236336A (ja) 色調向上層を有するポリオレフィンベースディスプレー材料
JP2002156735A (ja) 画像形成要素およびその形成方法
JP3345624B2 (ja) 写真用支持体
JP2879251B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496166B2 (ja) 写真用支持体及びそれを用いた写真感光材料
JP3439518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3345623B2 (ja) 写真用支持体
JPS63265639A (ja) 複合化した白色ポリエステル樹脂フィルム
US5352569A (en) Silver halide color photographic material
JP3321594B2 (ja) 写真用支持体
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0415640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63141049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01291248A (ja) 露光機能を付与した感光材料包装ユニツト
JPS6231653A (ja) 写真感光材料のカ−ル矯正方法
JPH08248568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293842A (ja) 酸化チタンを含有する反射写真用支持体及び該支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0843993A (ja) 写真用支持体