JPH03292448A - 車両用無段変速機の変速比制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の変速比制御装置

Info

Publication number
JPH03292448A
JPH03292448A JP9293390A JP9293390A JPH03292448A JP H03292448 A JPH03292448 A JP H03292448A JP 9293390 A JP9293390 A JP 9293390A JP 9293390 A JP9293390 A JP 9293390A JP H03292448 A JPH03292448 A JP H03292448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
lock
clutch
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9293390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780431B2 (ja
Inventor
Katsumi Kono
克己 河野
Shigeki Hiramatsu
茂樹 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9293390A priority Critical patent/JP2780431B2/ja
Publication of JPH03292448A publication Critical patent/JPH03292448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780431B2 publication Critical patent/JP2780431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用無段変速機の変速比制御装置に関する
ものである。
従来の技術 流体を介して動力を伝達し且つロックアツプクラッチを
有する流体継手と、変速比が調節される無段変速機とを
備え、エンジンの出力がそれらロックアツプクラッチ付
流体継手および無段変速機を順次介して駆動輪へ伝達さ
れる車両において、前記ロックアツプクラッチの係合に
際して、所定量だけ前記無段変速機の入力軸回転速度を
高めるようにその無段変速機の変速比を調節する形式の
変速比制御装置が知られている。たとえば、特開昭63
−192629号に記載の変速比制御装置がそれである
。これによれば、ロックアツプクラッチの係合に際して
、流体継手の入出力回転速度差に応じた回転速度増加値
だけ無段変速機の入力軸回転速度が高められて流体継手
の入力側および出力側の回転速度差が小さくされるので
、ロックアツプクラッチの係合時のショックが抑制され
る。
発明が解決すべき課題 ところで、上記従来の変速比制御装置では、ロックアツ
プクラッチの係合に際して無段変速機の入力軸回転速度
を所定値だけ高めるために、流体継手の入出力回転速度
差に一定のゲイン(係数)を乗算した回転速度増加値を
、変速比フィードバック制御の目標入力軸回転速度値に
加えることが行われている。しかし、このような制御方
式では、回転速度増加値が無段変速機の入力軸回転速度
やエンジン回転速度などに関連させられていないため、
回転速度の全域にわたってロックアツプクラッチの係合
ショックを抑制することが困難であった。すなわち、低
回転速度領域においてロックアツプクラッチの係合ショ
ックが抑制されるように上記ゲインを設定すると、高回
転速度領域においては無段変速機の入力軸回転速度の回
転速度増加値が大きくなり過ぎて、エンジン回転速度が
本来の値以上に増加してしまう。また、反対に高回転速
度領域においてロックアツプクラッチの係合ショックが
抑制されるように上記ゲインを設定すると、低回転速度
領域においては無段変速機の入力軸回転速度の回転速度
増加値が小さくなり過ぎて、ロックアツプクラッチの係
合ショックが充分に抑制できないのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、回転速度の全域にわたってロ
ックアツプクラッチの係合ショックを抑制することがで
きる車両用無段変速機の変速比制御装置を捉供すること
にある。
課題を解決するための第1の手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、流体を介して動力を伝達し且つロックアツプクラッチ
を有する流体継手と、変速比が調節される無段変速機と
を備え、エンジンの出力がそれらロックアツプクラッチ
付流体継手および無段変速機を順次介して駆動輪へ伝達
される車両において、前記ロックアツプクラッチの係合
に際して、前記無段変速機の入力軸回転速度を一時的に
上昇させるようにその無段変速機の変速比を調節する形
式の変速比制御装置であって、(a)前記無段変速機の
実際の変速応答性に対応する物理量を検出する物理量検
出手段と、(b)その物理量検出手段により検出された
物理量に基づいて前記回転速度増加値を決定する回転速
度増加値決定手段と、(C)前記ロックアツプクラッチ
の係合に際して、前記回転速度増加値決定手段により決
定された回転速度増加値に基づいて、前記無段変速機の
入力軸回転速度がその回転速度増加値に対応して増加す
るように前記無段変速機の変速比を調節する変速比制御
手段とを、含むことにある。
作用および第1発明の効果 このようにすれば、物理量検出手段により検出された物
理量に基づいて、回転速度増加値決定手段により回転速
度増加値が決定され、ロックアツプクラッチの係合に際
しては、変速比制御手段により、上記回転速度増加値に
基づいて、前記無段変速機の入力軸回転速度がその回転
速度増加値に対応して増加するように前記無段変速機の
変速比が調節される。上記物理量は前記無段変速機の変
速応答性に対応した量であることから、クラッチの係合
シボツクが好適に抑制される。すなわち、無段変速機の
変速応答性は、一般に、その入力軸または出力軸の回転
速度が低くなるほど低下する性質があるため、変速応答
性の低い低速回転領域においてロックアツプクラッチの
係合ショックを抑制するための回転速度増加値を実際に
確実に得るためには、変速応答性の高い高速回転領域の
場合と比較して、目標入力軸回転速度に加算する回転速
度増加値を大きくする必要がある。このため、本発明で
は、無段変速機の変速応答性に対応した物理量に基づい
て、流体継手の入出力回転速度差に応じた回転速度増加
値が補正され、ロックアツプクラッチの係合に際しては
、この補正後の回転速度増加値だけ無段変速機の入力軸
回転速度が増加させられることにより、回転速度全域に
わたってクラッチの係合ショックが好適に抑制されるの
である。
課題を解決するための第2の手段 また、本発明の他の態様の要旨とするところは、流体を
介して動力を伝達し且つロックアツプクラッチを有する
流体継手と、変速比が調節される無段変速機とを備え、
エンジンの出力がそれらロックアツプクラッチ付流体継
手および無段変速機を順次介して駆動輪へ伝達される車
両において、前記ロックアツプクラッチの係合に際して
、前記無段変速機の入力軸回転速度を一時的に上昇させ
るようにその無段変速機の変速比を調節する形式の変速
比制御装置であって、(a)前記ロックアラフリラッチ
の係合に際して前記入力軸回転速度が上昇させられるこ
とに関連した前記エンジンの回転速度の上昇値を検出す
るエンジン回転速度上昇値検出手段と、(b)そのエン
ジン回転速度上昇値検出手段により検出されたエンジン
の回転速度の上昇値が予め定められた値に到達するまで
、前記入力軸回転速度が上昇する方向に前記無段変速機
の変速比を調節する変速比制御手段とを、含むことにあ
る。
作用および第2発明の効果 このようにすれば、エンジン回転速度上昇値検出手段に
より検出された、ロックアツプクラッチの係合に際して
入力軸回転速度が上昇させられることに関連したエンジ
ンの回転速度の上昇値が、予め定められた値に到達する
まで、変速比制御手段により人力軸回転速度が上昇する
方向に前記無段変速機の変速比が調節されるので、無段
変速機の実際の応答性に拘わらず、ロックアツプクラッ
チを滑らかに係合させるために必要な増加値だけ無段変
速機の入力軸回転速度が上昇させられる。
したがって、回転速度全域にわたってクラッチの係合シ
ョックが好適に抑制されるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図に示すように、本実施例の変速比制御装置は、無
段変速機の実際の変速応答性に対応する物理量を検出す
る物理量検出手段4と、その検出手段4により検出され
た物理量に基づいて回転速度増加値N ul11を決定
する回転速度増加値決定手段6と、上記流体継手内のロ
ックアツプクラッチの係合に際して、回転速度増加値決
定手段6により決定された回転速度増加値N ul)l
に基づいて、無段変速機の人力軸回転速度N、。がその
回転速度増加値N u p +に対応して増加するよう
に無段変速機の変速比を調節する変速比制御手段8とを
備えている。
次に、上記主要図をさらに詳しく説明すると、第2図に
おいて、エンジン10の動力は、前記流体継手に対応す
るロックアツプクラッチ付フルードカップリング12、
前記無段変速機に対応するベルト式無段変速機C以下、
CVTという)14、前後進切換装置16、中間ギヤ装
置18、および差動歯車装置2oを経て駆動軸22に連
結された駆動輪24へ伝達されるようになっている。
フルードカップリング12は、エンジン10のクランク
軸26と接続されているポンプ羽根車28と、CVT1
4の入力軸30に固定されポンプ羽根車28からのオイ
ルにより回転させられるタービン羽根車32と、ダンパ
34を介して入力軸30に固定されたロックアツプクラ
ッチ36と、係合側油路37に接続された係合側油室3
3および解放側油路39に接続された解放側油室35と
を備えている。フルードカップリング12内は常時作動
油で満たされており、係合側油室33へ作動油が供給さ
れるとともに解放側油室35内から作動油が流出されせ
られると、ロックアツプクラッチ36が係合させられて
、クランク軸26と入力軸30とが直結状態にされる。
反対に、解放側油室35へ作動油が供給されるとともに
係合側油室33内から作動油が流出させられると、ロッ
クアツプクラッチ36が解放される。
CVT14は、その入力軸30および出力軸38にそれ
ぞれ設けられた一次側可変プーリ40および二次側可変
プーリ42と、それら可変プーリ40および42に巻き
掛けられた伝動ベルト44とを備えている。可変プーリ
40および42は、入力軸30および出力軸38にそれ
ぞれ固定された固定回転体46および48と、入力軸3
0および出力軸38にそれぞれ軸方向の移動可能かつ軸
回りの相対回転不能に設けられた可動回転体50および
52とから成り、可動回転体50および52が油圧アク
チュエータとして機能する一次側油圧シリンダ54およ
び二次側油圧シリンダ56によって移動させられること
により■溝幅すなわち伝動ベルト44の掛り径(有効径
)が変更されて、CVT14の変速比r (=入力軸3
0の回転速度N1fi/出力軸38の回転速度N。ut
 )が変更されるようになっている。
前後進切換装置16は、よく知られたダブルピニオン型
遊星歯車機構であって、その出力軸58に固定されたキ
ャリヤ60により回転可能に支持され且つ互いに噛み合
う一対の遊星ギヤ62および64と、前後進切換装置1
6の入力軸(Cv T14の出力軸)38に固定され且
つ内周側の遊星ギヤ62と噛み合うサンギヤ66と、外
周側の遊星ギヤ64と噛み合うリングギヤ68と、リン
グギヤ68の回転を停止するための後進用ブレーキ70
と、上記キャリヤ60と前後進切換装置16の入力軸3
8とを連結する前進用クラッチ72とを備えている。後
進用ブレーキ70および前進用クラッチ72は油圧によ
り作動させられる形式の摩擦係合装置であって、それら
が共に係合しない状態では前後進切換装置16が中立状
態とされて動力伝達が遮断される。しかし、前進用クラ
ッチ72が係合させられると、CVT14の出力軸38
と前後進切換装置16の出力軸58とが直結されて車両
前進方向の動力が伝達される。また、後進用ブレーキ7
0が係合させられると、CVTI4の出力軸38と前後
進切換装置i 16の出力軸58との間で回転方向が反
転されるので、車両後進方向の動力が伝達される。
エンジン10によって回転駆動される油圧ポンプ74は
第2図に示す油圧制御回路76の油圧源である。この油
圧制御回路76は、上記車両用動力伝達装置を制御する
ためのものであり、たとえば、特開昭62−19644
9号公報、特開昭64−49749号公報、特願平1−
78784号、或いは特願平1−33141号に記載さ
れた油圧制御回路と同様に構成されている。油圧制御回
路76には、図示しない変速方向制御弁を制御するため
の第1電磁弁80および図示しない変速速度制御弁を制
御するための第2電磁弁82が設けられている。第1電
磁弁80のオンオフ作動状態に関連してCVT14の変
速比Tの変化方向が切り換えられ、第2電磁弁82のオ
ンオフ作動状態に関連して変速比Tの変化速度が切り換
えられるので、第1電磁弁80および第2電磁弁82の
作動状態の組合わせによって、変速比γを速やかに増速
側へ変化させる急増速モード、変速比Tを速やかに減速
側へ変化させる急減速モード、変速比Tを緩やかに増速
側へ変化させる緩増速モート、変速比Tを緩やかに減速
側へ変化させる緩減速モードがそれぞれ成立させられる
とともに、急増速モードと緩増速モードとの間、急減速
モードと緩滅速モードとの間の中間的モードが第2電磁
弁82のデユーティ駆動により成立させられるようにな
っている。
また、上記油圧制御回路76には、ロックアツプクラッ
チ36の係合状態を制御するための第3電磁弁84が設
けられている。通常、燃費および運転性を考慮した所定
の条件を満足すると、たとえば車速V、入力軸回転速度
N i n、およびスロットル弁開度θいのうちの少な
くとも車速Vが予め定められた範囲内となったと判断さ
れるとロックアツプ作動指令信号が出力されて上記第3
電磁弁84が作動させられて、係合側油室33へ作動油
が供給されるとともに解放側油室35内から作動油が流
出させられる。これにより、ロックアツプクラッチ36
が係合させられて、クランク軸26と入力軸30とが直
結状態とされる。反対に、上記車速V等が所定値以下に
なると、解放側油室35へ作動油が供給されるとともに
係合側油室33内から作動油が流出させられることによ
り、ロックアツプクラッチ36が解放される。
電子制御装置90は、本実施例の制御手段として機能す
るものであって、油圧制御回路76における前記第1電
磁弁80、第2電磁弁82、第3電磁弁84を駆動する
ことにより、CVT14の変速比Tおよびロックアツプ
クラッチ36などを制御する。電子制御装置90は、C
PU92、ROM94、RAM96、図示しないインタ
ーフェース回路等から成る所謂マイクロコンピュータを
備えており、それには、駆動輪24の回転速度を検出す
る車速センサ102、CVT14の入力軸30および出
力軸38の回転速度をそれぞれ検出する入力軸回転セン
サ104および出力軸回転センサ106、エンジン10
の吸気配管に設けられたスロットル弁の開度を検出する
スロットル弁開度センサ108、エンジン10の回転速
度を検出するエンジン回転センサ109、シフトレバ−
100の操作位置を検出するための操作位置センサ11
0、ブレーキペダルの操作を検出するためのブレーキス
イッチ112から、車速Vを表す信号、入力軸回転速度
N i nを表す信号、出力軸回転速度N o u t
を表す信号、スロットル弁開度θ2.を表す信号、エン
ジン回転速度N、を表す信号、シフトレバ−100の操
作位置P、を表す信号、ブレーキ操作を表す信号がそれ
ぞれ供給される。上記入力軸回転センサ104は、CV
T14の変速応答性に対応して変化する物理量である入
力軸回転速度N i nを検出するので、前記物理量検
出手段4に対応している。前記電子制御装置90内のC
PLI92は、RAM96の一時記憶機能を利用しつつ
ROM94に予め記憶されたプログラムに従って入力信
号を処理し、前記第1電磁弁80、第2電磁弁82、第
3電磁弁84を駆動するための信号をそれぞれ出力する
電子制御装置90は、CVT14の変速比γを制御する
変速比制御を実行するとともに、ロックアツプクラッチ
36を制御するロックアツプクラッチ制御を実行し、さ
らにこのロックアツプクラッチ制Jmにおいてロックア
ツプ作動指令信号が出力された場合には、係合ショック
を抑制するために入力軸回転速度N i nを所定の回
転速度増加値だけ高める係合ショック抑制制御を繰り返
し実行する。
上記ロックアツプクラッチ36の係合制御は、たとえば
第3図に示すフローチャートに従って実行される。第3
図のステップSTIにおいては、最新のスロットル弁開
度θい、車速V、および入力軸回転速度N i nが読
み込まれるとともに、続くステップST2においては、
フラグLFの内容が「1」であるか否かが判断される。
このフラグLFは、その内容が「1」であるときにロノ
クア・ンプクランチ36が一旦係合させられたことを表
すものであるg当初は、フラグLFの内容がr□。
であるので、ステップST3およびST4において係合
条件を満足するか否かが判断される。すなわち、ステッ
プST3では、入力軸回転速度N i nが予め決定さ
れた判断基準回転数fl  (θい)以上であるか否か
が判断され、ステップST4では車速Vが予め定められ
た判断基準車速Cv+以上であるか否かが判断される。
上記ステップST3およびST4の判断の少なくとも一
方が否定された場合には、後述のステップST9以下が
実行されてロックアツプクラッチ36の解放状態が維持
されるが、上記ステップST3およびST4の判断がと
もに肯定された場合には、ステ・ンブST5においてフ
ラグLFの内容が「1」にセットされた後、ステップS
T6において第3電磁弁84がロックアツプクラッチ作
動側へ切り換えられて口・ンクアップクラッチ36が係
合させられる。
上記のようにフラグLFの内容が「1」に−旦セットさ
れると、次のサイクルにおいてはステ・ンプST2の後
にステップST7以下が実行される。
先ず、ステップST7およびST8において解放条件を
満足するか否かが判断される。すなわち、ステップST
7では、入力軸回転速度N、7が予め決定された判断基
準回転数f2 (θth)以上であるか否かが判断され
、ステップST8では車速Vが予め定められた判断基準
車速Cv□以上であるか否かが判断される。上記ステッ
プST7およびST8の判断の少なくとも一方が否定さ
れた場合には、ステップST9においてフラグLFの内
容が「0」にリセットされるとともに、ステップ5T1
1においてロックアツプクラッチ36が解放させられる
。なお、上記判断基準回転数fl  (θth)、f、
!  (θイ)、判断基準車速CVI、CV2は、燃費
および運転性を考慮して予め求められたものであって、
判断基準回転数f、(θth)、r2 (θth)はた
とえば第4図に示す函数であり、判断基準車速Cv+は
たとえば40)am/h程度、Cwtは35km/h程
度の一定値である。
しかし、上記ステップST7およびST8の判断がとも
に肯定された場合には、ステップ5TIOにおいてスロ
ットル弁開度θthが予め定められた解放判断基準値C
Tを超えているか否かが判断される。この解放判断基準
値C↑は、ロックアツプクラッチ36を解放するための
判断基準値であり、0%に近い小さな値に設定されてい
る。このステップ5TIOにおいてスロットル弁開度θ
tkが解放判断基準値C1より大きくないと判断された
場合には、ステップ5T11においてロックアツプクラ
ッチ36が解放させられる。しかし、上記ステップ5T
IOにおいてスロットル弁開度θLhが解放判断基準値
Cアより大きいと判断された場合には、ステップST6
が実行されてロックアツプクラッチ36の係合が維持さ
れる。
前記変速比制御および係合ショック抑制制御は、たとえ
ば第5図に示すフローチャートに従って実行される。第
5図において、図示しないステップにおいて初期化が実
行された後、ステップSSIにおいて、各センサからの
入力信号等がそれぞれ読み込まれるとともに、その読み
込まれた信号に基づル)で車速V、入力軸30の回転速
度N8□、出力軸38の回転速度N。ut 、スロット
ル弁開度θ5..、エンジン10の回転速度Neが算出
されるとともに、それらN8.、およびN o u t
からCVT14の変速比Tが必要に応じて算出される。
続くステップSS2においては、予めROM94におい
て記憶された第6図に示す関係から、実際のスロットル
弁開度θいおよび車速Vに基づいて目標入力軸回転速度
N i n 11が算出される。上記関係は、たとえば
燃費および運転性を考慮した最適曲線上でエンジン10
を作動させるために予め求めらたものである。
続くステップSS3は、ロックアツプクラッチ36の係
合ショックを抑制するために上記目標入力軸回転速度N
8.′を補正するためのルーチンであって、前記係合シ
ョック抑制制御に対応するものであり、たとえば第7図
に示すフローチャートに従って実行される。
すなわち、第7図のステップ5S3−1では、ロックア
ツプクラッチ36を係合させるためのロックアツプ作動
指令信号が出力されたか否かが判断される。このステッ
プ5S3−1においてロックアツプ作動指令信号が出力
されていないと判断された場合には、前記回転速度増加
値決定手段に対応するステップ5S3−2において、た
とえば第8図に示す予めROM94に記憶された関係か
ら実際の入力軸回転速度N i nに基づいて回転速度
増加値N u p +が決定された後、ステップ5S3
−3において、補正後の目標入力軸回転速度N i n
 2の値が、前記ステップSS2にて求められた目標入
力軸回転速度N i n +8の値として更新される。
上記第8図に示す関係は、回転速度全域にわたってロッ
クアツプクラッチ36の係合ショックが好適に抑制され
るように、入力軸回転速度N i nに関連して変化す
るCVT14の変速応答性を考慮して回転速度増加値N
up+を決定するように予め実験的に求められたもので
ある。
次いで、ステップSS4において、実際の入力軸30の
回転速度N i nと補正後の目標入力軸回転速度N 
i n Zlとの差、すなわち制御偏差ΔN8.。
(= N = *t   N t fi)が算出される
とともに、ステップSS5において、上記制御偏差ΔN
 i nを解消するための制御モードが選択される。す
なわち、変速比γのフィードバック制御における偏差Δ
N i nが零となるように、換言すれば目標入力軸回
転速度N i n tlと実際の入力軸回転速度Ni、
 (=エンジン回転速度N、)とが一致するように変速
モードおよびデユーティ比Ds2が決定される。そして
、このようにして変速モード或いはデユーティ比が決定
されると、ステップSS6において、その変速モード或
いはデユーティ比り、が得られるように、第1電磁弁8
0および第2電磁弁82が駆動され、実際の入力軸回転
速度N、1が補正後の目標入力軸回転速度N8.、□′
に一致するように変速比Tが調節されるのである。この
ように、上記ステップS34乃至SS6は、前記変速比
制御手段8に対応する。
しかし、前記ステップ5S3−1においてロックアツプ
作動指令信号が出力されていると判断された場合には、
ステップ5S3−4において前記回転速度増加値N u
 p Iから一定の減少値CIが差し引かれた後、ステ
ップ5S3−5において回転速度増加値N a p I
が負となったか否かが判断される。当初は回転速度増加
値N u p +が負ではないので、ステップ5S3−
7において、補正後の目標入力軸回転速度N i n 
28の内容が、前記ステップSS2にて求められた目標
入力軸回転速度N i n +に、上記ステップ5S3
−4において更新された回転速度増加値N u p I
が加えられた値に更新される。これにより、ロックアツ
プ作動指令信号が出力された場合には、目標入力軸回転
速度N i 、、1が回転速度増加値NupIだけ高く
され、これに追従して、実際の入力軸回転速度N i 
nも回転速度増加値N 11 p +だけ高くされる。
そして、−旦、ロックアツプ作動指令信号が出力された
後は、目標入力軸回転速度N i n +8に加算され
る回転速度増加値N u p Iがステップ5S3−4
により制御サイクル毎に逐次減少させられ、ステップ5
S3−5においてその回転速度増加値N uplが負と
なったと判断されると、ステップ533−6において回
転速度増加値N uplが「0」に設定される。このた
め、これ以後は、N i n 2−N i n +8と
なる。すなわち、目標入力軸回転速度N、0.8に加算
される回転速度増加値N19.はロックアツプ作動指令
信号の出力以後の経過時間とともに零に向かって減少さ
せられるのである。
上記のように、本実施例によれば、入力軸回転センサ1
04により入力軸回転速度N、わが検出されると、ステ
ップ333−2において上記検出された入力軸回転速度
N、7に基づいて回転速度増加値N u 11 +が決
定される。そして、ロックアツプクラッチ36の係合に
際しては、この回転速度増加値N u p Iだけ目標
入力軸回転速度N i n I′が増加させられた補正
後の目標入力軸回転速度N i n Zに入力軸回転速
度N i nが追従するように第1電磁弁80および第
2電磁弁82が駆動されて変速比Tが制御されるので、
CVT14の入力軸回転速度N i nが上記回転速度
増加値N u p lに対応して増加させられる。上記
回転速度増加値N u 91 はCVT14の変速応答
性に対応して変化させられる量であることから、上記補
正後の目標入力軸回転速度N i n 2′はCVT1
4の実際の変速応答性に対処した値に増加させられるの
で、第9図のタイムチャートに示すように、ロックアツ
プクラッチ36の係合に際して入力軸回転速度N、わが
好適に上昇させられて、ロックアツプクラッチ36の係
合ショックが好適に抑制される。すなわち、CVT14
の変速応答性は、一般に、その入力軸30または出力軸
38の回転速度が低くなるほど低下する性質があるため
、変速応答性の低い低速回転領域において実際にロック
アツプクラッチ36の係合ショックを抑制するための好
適な入力軸回転速度増加量を確実に得るためには、変速
応答性の高い高速回転領域の場合と比較して、目標入力
軸回転速度N i n I′に加算する回転速度増加値
N01を大きくする必要がある。このため、本実施例で
は、回転速度全域にわたってロックアツプクラッチ36
の係合ショックを抑制するようにCVT 14の変速応
答性を考慮して回転速度増加値N uplを決定するた
めに予め求められた第8図に示す関係から、実際の入力
軸回転速度N、7に基づいて回転速度増加値N01が決
定され、ロックアツプクラッチ36の係合に際しては、
この回転速度増加値Nuplだけ目標入力軸回転速度N
 i RI′が増加させられることにより、実際の入力
軸回転速度N i nが高められてロックアツプクラッ
チ36の係合ショックが好適に抑制されるのである。
因に、第10図は、ロックアツプクラッチ36の係合に
際して入力軸回転速度N i nを一時的に上昇させな
い場合を示しいる。図から明らかなように、ロックアツ
プクラッチ36の係合に伴ってCVT14の入力トルク
が大きな変化を示しており、大きな係合ショックが発生
していることを表している。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説
明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
第11図に本発明の他の態様に対応する実施例の主要構
成図を示す。図において、変速比制御装置は、流体継手
内のロックアツプクラッチの係合に際して無段変速機の
入力軸回転速度が上昇させられることに関連したエンジ
ンの回転速度の上昇値N * a pを検出するエンジ
ン回転速度上昇値検出手段120と、そのエンジン回転
速度上昇値検出手段120により検出されたエンジンの
回転速度の上昇値N @ u pが予め定められた値C
Nに到達するまで、入力軸回転速度N inが上昇する
方向に無段変速機の変速比Tを調節する変速比制御手段
I22とを備えている。
本実施例の変速比制御装置は前記第2図に示すように構
成されており、電子制御装置90では、前記第7図の目
標入力軸回転速度補正ルーチンに替えて、第12図に示
すルーチンが実行されるようになっている。
第12図のステップ5S3−10では、ロックアツプク
ラッチ36を係合させるためのロックアツプ作動指令信
号が出力されたか否かが判断される。このステップ5S
3−10においてロックアツプ作動指令信号が出力され
ていないと判断された場合には、ステップ5S3−11
においてエンジン回転速度N。とステップSS2で求め
られた目標入力軸回転速度N i n l′との回転速
度差DNが算出されるとともに、ステップ5S3−12
においてフラグXFの内容が「0」にクリアされる。
このフラグXFは、その内容がrl、であるときに、エ
ンジン10の回転速度の上昇値N a u pが予め定
められた値CNに到達したことを示すものである。そし
て、続くステップ5S3−13において回転速度上昇値
N up□として初期値Aが設定された後、ステップ5
S3−14において、補正後の目標入力軸回転速度N 
i n 2′″の値が、前記ステップSS2にて求めら
れた目標入力軸回転速度N、1′の値として更新される
ロックアツプ作動指令信号が出力された場合には、上記
ステップ5S3−10の判断が肯定されるので、ステッ
プ333−15においてフラグXFの内容が「1」であ
るが否かが判断される。当初は、フラグXFの内容が「
o」であるので、ステップ5S3−16において、ロッ
クアツプクラッチ36の係合に際して入力軸回転速度N
 i nの一時的上昇に由来するエンジン10の回転速
度Neの上昇値N * u pが、次式(1)から、ス
テップSSIで求められたエンジン回転速度N、、ステ
ップS32で求められた目標入力軸回転速度N8、ステ
ップ5S3−11で求められた回転速度全域に基づいて
求められる。
N、up= (N、 −Ninl ’ ) −D、  
 ・・−(1)そして、ステップ5S3−17では、上
記エンジン回転速度の上昇値N0□が予め定められた判
断基準値CNより大きいか否かが判断される。この判断
基準値CMは、入力軸回転速度N i nの上昇による
エンジン回転速度N0の上昇が体感上問題とならない程
小さくなるように予め実験的に求められた値である。
当初は、エンジン回転速度の上昇値N、。が判断基準値
CMに到達しないので、ステップ5S3−18において
、それまでの回転速度上昇値N up□に一定の増加値
C2が加算されることにより回転速度上昇値N up2
が更新される。この増加値C2はエンジン回転速度の上
昇値N s u pが判断基準値C,に到達するまでの
回転速度上昇値N u p tの増加速度を決定する値
であり、回転速度上昇値N up2が速やかに増加する
ように比較的大きな値が用いられる。このように更新さ
れた回転速度上昇値N、□がステップ5S3−23にお
いて目標入力軸回転速度N1.1に加算されて、修正後
の目標入力軸回転速度N i n 2″が決定される。
このため、ロックアツプ作動指令信号が出力された後は
、上記サイクルが繰り返し実行されることにより回転速
度上昇値N u o 2および修正後の目標入力軸回転
速度N i n Z8が速やかに増加させられるので、
これに伴う変速比制御により入力軸回転速度N i n
が一時的に高められる。
上記のようにして入力軸回転速度N1が高められると、
フルードカップリング12の入出力回転速度差が減少し
てエンジン10の出力トルクに余裕ができることから、
エンジン回転速度N8がその影響を受けて上昇する。前
記ステップ5S3−17は、上記の現象の発生の有無を
検出するためのものであり、エンジン回転速度の上昇値
N a u pが予め定められた判断基準値CNに到達
すると、そのステップ333−17の判断が肯定されて
、ステップ333−19以下が実行される。
ステップ5S3−19では、上記エンジン回転速度の上
昇値N e u pが判断基準値0.4に一旦到達した
ことを示すフラグXFの内容が「1」にセットされた後
、ステンブ5S3−20では、それまでの回転速度上昇
値N u p 2に一定の減少値C1が減算されること
により回転速度上昇値N up□が更新される。この減
少値C1はエンジン回転速度の上昇値N @ u 9が
一旦判断基準値CNに到達した後の回転速度上昇値N 
u p Zの減少速度を決定する値である。これにより
、回転速度上昇値N up□の減少が開始されるのであ
るが、ステップ533−21においてその回転速度増加
値N u 92が負となったと判断されると、ステップ
S3−22において回転速度増加値N u p 2が「
0」に設定される。このため、これ以後は、N in2
 ” ”’ N inl″となる。
すなわち、目標入力軸回転速度N i n 18に加算
される回転速度増加値N u p 2は、エンジン回転
速度の上昇値N a u pが判断基準値CMに到達す
るまでは急速に増加させられ、エンジン回転速度の上昇
値N e u pが一旦判断基準値CNに到達すると零
に向かって減少させられるのである。
上記本実施例によれば、ロックアツプクラッチ36の係
合に際しては、エンジン回転速度の上昇値N a u 
pが判断基準値CNに到達するまでは、目標入力軸回転
速度N i RI8に加算される回転速度増加値N u
p2が増加させられて、入力軸回転速度N、わが高めら
れ、エンジン回転速度の上昇値N e u 13が一旦
判断基準値C,に到達すると、上記回転速度増加値N 
up□が減少させられて、入力軸回転速度N i nが
本来の目標値N i n I8に戻される。このため、
第13図に示すように、ロックアツプクラッチ36の係
合に際して入力軸回転速度N、。が好適に上昇させられ
て、CVT14の応答性の変化に拘わらず、回転速度の
全域にわたってロックアツプクラッチ36の係合ショッ
クが好適に抑制される。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例では、ロックアツプクラッチ付
フルードカップリング12が用いられているが、ロック
アンプクラッチ付トルクコンバータであっても差支えな
い。要するに、流体を介して動力を伝達するロンクアッ
プクラッチ付流体継手であればよいのである。
また、前述の第1実施例では、第8図に示すように入力
軸回転速度N i nを変数とする函数から入力軸回転
速度N i nに基づいて回転速度増加値N up□が
決定されていたが、上記関係は、エンジン回転速度N0
を変数とする函数、出力軸回転速度N。utを変数とす
る函数が用いられてもよい。また、入力軸回転速度N 
i nおよび車速Vを変数とする函数が用いられてもよ
い。第8図の破線は、車速Vが変化したときの関係を示
す曲線である。要するに、CVT14の変速応答性に関
連して変化する物理量を変数とするものであればよいの
である。
また、前述の第1実施例において、次式(2)にしたが
って補正後の目標入力軸回転速度N i n 2′が決
定されてもよい。
N i n□ ” =N=−+  ” +K  (N=
−)  (N、   N1−)・ ・ ・(2) 但し、係数K (Ni、)は、CVT14の変速応答性
を考慮して予め求められた入力軸回転速度N i nの
函数である。
また、前述の第2実施例において、エンジン10の回転
速度Neの上昇値N @ u 9を判断するための値C
Nは、一定値であってもよいが、フルードカップリング
12内の油温などを変数とする函数であってもよい。
また、前述の第2実施例において、ステップ5S3−1
6を除去し、且つステップS3−17における判断不等
式を次式(3)としてもよい。このようにしても、入力
軸回転速度N、7の一時的上昇に起因するエンジン回転
速度の上昇値N supが判断基準値C1lを超えたか
否かが実質的に判断される。
(N、   Ni、l+  ” ) >Ds  +CN
   ・ ・ ・(3)また、前述の実施例では、修正
後の目標入力軸回転速度N8.′と実際の入力軸回転速
度N = nとが一致するように変速比Tが制御されて
いたが、必ずしもこのようなフィードバック制動でなく
てもよく、上記目標入力軸回転速度N = n□1が得
られるような制御量を予め記憶した制御式にしたがって
決定し、この制御量に応じて変速比Tを調節するオープ
ンループ制御であってもよいのである。
また、前述の実施例の油圧制御回路76に替えて、特開
昭60−95262号に記載されているように、二次側
油圧シリンダにはライン油圧が常時作用させられ、変速
制御弁が一次側油圧シリンダ内へ作動油を供給しあるい
はその一次側油圧シリンダ内の作動油を排出することに
よりCVTの変速比を制御する形式の車両であってもよ
いのであ・る。
また、前述の実施例では、目標入力軸回転速度N r 
n□′に実際の入力回転速度N f nを一致させるこ
とにより変速比γのフィードバック制御が実行されてい
たが、7 ” ”” N =n” / N outであ
るから、目標入力軸回転速度N i n  に替わる目
標変速比γ8を決定し、この目標変速比γ1に実際の変
速比γを一致させるように変速比γを調節する制御でも
、実質的に全く同じである。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本第1発明に対応する実施例の主要構成図であ
る。第2図は第1図および第11図の実施例の構成をそ
れぞれ具体的に説明する車両のブロック線図である。第
3図は第2図の電子制御装置のロックアツプクラッチ係
合制御の作動を説明するフローチャートである。第4図
は第3図において用いられる関係を示す図である。第5
図は第2図の電子制御装置の変速比制御およびロックア
ツプクラッチの係合ショック抑制制御の作動を説明する
フローチャートである。第6図は第5図において用いら
れる関係を示す図である。第7図は第5図の目標入力軸
回転速度補正ルーチンを示すフローチャートである。第
8図は第7図において用いられる関係を示す図である。 第9図は第2図の電子制御装置によるロックアツプクラ
ッチの係合ショック抑制制御の作動により得られる現象
を説明するタイムチャートである。第10図はロックア
ップクラッチの係合に陥して入力軸回転速度を一時的に
上昇させない従来の装置の作動を示す第9図に対応する
図である。第11図は本第2発明に対応する実施例の主
要構成図である。第12図は、第11図の実施例の電子
制御装置の作動を説明する第7図に対応する図である。 第13図は第12図の作動により得られる現象を説明す
るタイムチャートである。 4:物理量検出手段 6:回転速度増加値決定手段 8:変速比制御手段 10:エンジン 12:フルードカップリング(流体継手)14:CVT
(無段変速機) 36:ロックアツプクラッチ 120:エンジン回転速度上昇値検出手段122:変速
比制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体を介して動力を伝達し且つロックアップクラ
    ッチを有する流体継手と、変速比が調節される無段変速
    機とを備え、エンジンの出力が該ロックアップクラッチ
    付流体継手および無段変速機を順次介して駆動輪へ伝達
    される車両において、前記ロックアップクラッチの係合
    に際して、前記無段変速機の入力軸回転速度を一時的に
    上昇させるように該無段変速機の変速比を調節する形式
    の変速比制御装置であって、 前記無段変速機の実際の変速応答性に対応する物理量を
    検出する物理量検出手段と、 該物理量検出手段により検出された物理量に基づいて前
    記回転速度増加値を決定する回転速度増加値決定手段と
    、 前記ロックアップクラッチの係合に際して、前記回転速
    度増加値決定手段により決定された回転速度増加値に基
    づいて、前記無段変速機の入力軸回転速度が該回転速度
    増加値に対応して増加するように前記無段変速機の変速
    比を調節する変速比制御手段と、 を含むことを特徴とする車両用無段変速機の変速比制御
    装置。
  2. (2)流体を介して動力を伝達し且つロックアップクラ
    ッチを有する流体継手と、変速比が調節される無段変速
    機とを備え、エンジンの出力が該ロックアップクラッチ
    付流体継手および無段変速機を順次介して駆動輪へ伝達
    される車両において、前記ロックアップクラッチの係合
    に際して、前記無段変速機の入力軸回転速度を一時的に
    上昇させるように該無段変速機の変速比を調節する形式
    の変速比制御装置であって、 前記ロックアップクラッチの係合に際して前記入力軸回
    転速度が上昇させられることに関連した前記エンジンの
    回転速度の上昇値を検出するエンジン回転速度上昇値検
    出手段と、 該エンジン回転速度上昇値検出手段により検出されたエ
    ンジンの回転速度の上昇値が予め定められた値に到達す
    るまで、前記入力軸回転速度が上昇する方向に前記無段
    変速機の変速比を調節する変速比制御手段と、 を含むことを特徴とする車両用無段変速機の変速比制御
    装置。
JP9293390A 1990-04-06 1990-04-06 車両用無段変速機の変速比制御装置 Expired - Lifetime JP2780431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293390A JP2780431B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 車両用無段変速機の変速比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293390A JP2780431B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 車両用無段変速機の変速比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292448A true JPH03292448A (ja) 1991-12-24
JP2780431B2 JP2780431B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=14068289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293390A Expired - Lifetime JP2780431B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 車両用無段変速機の変速比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780431B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417621A (en) * 1993-12-22 1995-05-23 Ford Motor Company Driveaway lockup strategy for an infinitely variable tranmission with a hydrokinetic torque converter
EP0833085A3 (de) * 1996-09-28 1998-11-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerverfahren für ein stufenlos verstellbares Getriebe mit einem hydraulischen Drehmomentwandler und Überbrückungskupplung
JP2009236182A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
CN112622866A (zh) * 2020-12-24 2021-04-09 潍柴动力股份有限公司 一种发动机转速调节方法、装置、车辆电控装置及介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417621A (en) * 1993-12-22 1995-05-23 Ford Motor Company Driveaway lockup strategy for an infinitely variable tranmission with a hydrokinetic torque converter
EP0833085A3 (de) * 1996-09-28 1998-11-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerverfahren für ein stufenlos verstellbares Getriebe mit einem hydraulischen Drehmomentwandler und Überbrückungskupplung
JP2009236182A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
CN112622866A (zh) * 2020-12-24 2021-04-09 潍柴动力股份有限公司 一种发动机转速调节方法、装置、车辆电控装置及介质
CN112622866B (zh) * 2020-12-24 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 一种发动机转速调节方法、装置、车辆电控装置及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780431B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825289B2 (ja) 流体継手のスリップ制御装置
JP3402080B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH08285064A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH03292448A (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH09144866A (ja) 過給機を有する車両の油圧制御装置
JPH05240335A (ja) 副変速機付無段変速装置を備えた車両の変速制御装置
JP4066711B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2780448B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3152095B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3584555B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP2737352B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US7678019B2 (en) Control device and control method for friction engagement element
JP3226625B2 (ja) 油圧作動式変速機の油圧制御装置
JPH05240336A (ja) 副変速機付自動変速装置を備えた車両の変速制御装置
JPH0754679Y2 (ja) 無段変速部を備えた車両用動力伝達装置
JPH03292452A (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JP7282815B2 (ja) 車両用制御装置
JP3514014B2 (ja) 過給機を有する車両用自動変速機の制御装置
JP6773570B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS6258053A (ja) 自動変速機を備えた車両の点火時期制御方法
JPH0696379B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPH01224526A (ja) 油圧式クラッチの制御装置
JPH04282068A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH04159139A (ja) 車両用自動変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term