JPH03290990A - リジッドフレキシブル配線板の製造方法 - Google Patents

リジッドフレキシブル配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH03290990A
JPH03290990A JP9267590A JP9267590A JPH03290990A JP H03290990 A JPH03290990 A JP H03290990A JP 9267590 A JP9267590 A JP 9267590A JP 9267590 A JP9267590 A JP 9267590A JP H03290990 A JPH03290990 A JP H03290990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
wiring board
laminated
flexible wiring
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9267590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Konno
今野 辰彦
Hiroshi Takahashi
宏 高橋
Yorio Iwasaki
順雄 岩崎
Toshiro Okamura
岡村 寿郎
Masao Sugano
雅雄 菅野
Masatoshi Yoshida
正俊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP9267590A priority Critical patent/JPH03290990A/ja
Publication of JPH03290990A publication Critical patent/JPH03290990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リジットフレキシブル配線板の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来のリジットフレキシブル配線板の製造方法は、第2
図(a)に示すような回路形成したフレキシブル配線板
lの両面に、所定の範囲を除去した層間接着プリプレグ
3を介して、接続ケーブル部となる部分を除去し、その
片面に回路を設け、他の面前面に導体層を有する銅張り
積層板2を回路加工面を内側にして重ね合わせ、この除
去した部分に、その大きさを合わせた離型性を有するシ
ート5と除去した積層板6とを設け、熱圧着し、第2図
(b)に示すように穴あけ、めっき、外層回路加工等を
行い、第2図(C)に示すように前記離型性シート5と
積層板6を除去し製造する。
また、第3図(a)に示すようにフレキシブル配線板l
に所定の範囲を除去した層間接着プリプレグ3を介し、
銅張り積層板2を回路面を内側にして熱圧着し、第3図
(b)に示すように穴あけ、めっき、外層回路を形成し
た後、第3図(C)に示すように接続テーブル部となる
不要な外層部分を加工除去し、リジットフレキシブル配
線板としでいる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術では、ケーブル部となる箇所に離型性フィル
ムを介して除去した銅張り積層板をはめ合わせていたた
め、はめ合わせ部分の隙間にめっき液が染み込み後、工
程の処理液の早期劣化、基材の変色、絶縁特性の劣化と
いう問題が生した。
また、ケーブル部となる箇所を外層回路を形成後加工除
去する場合、ケーブル部に傷を付ける恐れがあった。
本件は、このような点に鑑みてなされたものであり、特
性品質の劣化がなく、経済的に優れたフレキシブル部分
を有する配線板の製造方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1図(a)、(b)に示すように回路形成
したフレキシブル配線板1に、所定+7+範囲を除去し
た層間接着プリプレグ3を重ね合わせ、前記層間接着プ
リプレグ3と同じ範囲を除去した積層板2を、前記層間
接着プリプレグ3に重ね合わせ、加熱・加圧し、積層一
体化後、第1図(C)に示すように、積層板2の除去部
分を埋め込み、樹脂4で埋め込み、第1図(d)に示す
ように穴あけ、めっき回路形成等を行い、第1図(e)
に示すように埋め込み、樹脂4を@#除去し、リジット
フレキシブル配線板としている。
なお、本発明に使用する回路形成したフレキシブル配線
板1には、ポリイミド、ポリエステル等の樹脂をフィル
ムに形成した絶縁フィルムに必要に応じ、接着剤を用い
て銅箔、銅合金箔またはアルミニウム箔などの金属箔を
貼り合わせた基材の不要なか、箇所を化学的にエツチン
グ除去したものを用い、必要に応じ、基材と同等のフィ
ルムに接着剤を塗布したカバーレイフィルム等をラミネ
ートしてもよい。フレキシブル回路板及び積層板は必要
に応じ、多数枚使用することが可能である。埋め込み樹
脂4は、耐熱性、耐薬品性等に優れた紫外線硬化、熱硬
化型の剥離可能な樹脂を用い、「また、必要に応じて、
第1図(f)に示すように積層板除去部分に必要な大き
さ形の離型性を有するシート5を設け、銅張り積層板2
と離型性を有するシート5の隙間を埋め込み、樹脂4で
埋め込むことも可能である。」経済的な理由と必要な特
性から適宜選択することができる。
積層板としては、第1図(a)に示したように表面に銅
箔を残し、その片面に回路形成したものや、片面銅箔張
り積層板や公知のアディティブ方式に用いられる接着層
付き積層板を用いてもよい、なお、アディティブ方式で
回路を形成する場合、この基板はアルカリ性の無電解め
っき液に長時間浸漬されるので、耐アルカリ性に優れた
埋め込み樹脂を使用しなけれはならない。
〔作用〕
本発明によれば、埋め込み樹脂で積層板の除去部分を埋
め込むため、積層板には隙間がなく、その表面は平滑と
なる。このため、めっき液等の製造上の処理液のしみ込
みがなく、外層回路の形成も春易となる。また、埋め込
み樹脂を化学的に除去するためフレキシブル回路板を痛
めることがない。
〔実#1例1〕 (1)フレキシブル回路板として、厚さ25μ−のポリ
イミドフィルムベースに厚さ35μ謡の銅箔を有する両
面、MCF −F−30VC2RC21(H)  にン
カン工業■商品名)を回路加工し、厚さ25μ園のカバ
ーレイc+5v−2535PBにンカン工業■商品名)
をラミネートしたものを作製する。
(n)フレキシブル回路板の上に、特定の箇所を打ち抜
いた層間接着シートLF−0200(デュポン社商品名
)を重ねる。次に銅張り積層板として、厚さ35μs(
D銅箔を有する両面MCL−E67(日立化成工業■商
品名)の片面を回路加工し、接着シートと同し箇所をル
ータ−でくり抜く、このMCLを回路加工面を内側にし
て層間接着シートに重ね、温度180℃、圧力30kg
/cdで加熱加圧し一体化する。
(I[I)積層後、MCL(り抜き部分に熱硬化型穴う
めインク5EP−490BNH(山栄化学柵商品名)を
スキージかきとり法により充填し、120℃×60分で
硬化後、ブラッシングにより基板の表面に付着したイン
クの硬化膜を除去する。
(rV)穴あけ、めっき、表面回路形成を行い、穴埋め
インクを温度45℃、NaOH3%液でシャワ一方式、
圧力2 kg/cdで溶解剥離し、リジントフレキシブ
ル配線板を得た。
〔実施例2〕 〔1〕実施例1 〔I〕〜(II)の工程により積層一
体化する。この時層間接着シートうち抜き箇所とほぼ等
しい大きさ、厚さ40μ閣の離型性シートテトラ−フィ
ルム20003G40TR(デュポン社商品名)をうち
抜き部分にはめ込み、加熱加圧し一体化する。
(n)MCL<り抜き部分とテトラ−フィルムの隙間に
紫外線硬化型穴うめインク5ER−1490(山栄化学
■商品名)を実施例1 〔■〕の工程により埋め込む、
硬化条件は光量1.5J/cdである。
(III)実施例1 〔■〕の工程により穴埋めインク
を溶解剥離する。剥離条件は、2%NaOH溶液温度4
8℃、シャワー圧2.0 kg/co!である。このよ
うにしてリジントフレキシブル配線板を得た。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によって工程中基板の表面
からめっき液等がしみ込むことがないので、通常の配線
板と同等の絶縁特性が得られる。
また、基板の表面が平滑なので、外層回路の形成が通常
の配線板と同様に製造でき、外層回路形成後の不要部除
去が安全に行われる。よって、フレキシブル部分を有し
ながら通常の配線板同様の特性、作業性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の実施例の1例を示す断
面図、第2図(a)〜(C>は従来例を示す断面図、第
3図(a)〜(C)は他の従来例を示す断面図である。 1 フレキシブル配線板 2 銅張り積層板3 層間接
着プリプレグ 4 埋め込み樹脂5 #型性シート  
  6 銅張り積層板(a) (d) (b) (e) (c) (f) 第 図 (a) (c) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.回路形成したフレキシブル基板に、所定の範囲を除
    去した層間接着プリプレグを重ね合わせ、前記層間接着
    プリプレグと同じ範囲を除去した積層板を、前記層間接
    着プリプレグに重ね合わせて、熱圧着し、穴あけ、めっ
    き、回路加工等を行って成るリジットフレキシブル配線
    板の製造方法に於いて、前記層間接着プリプレグ、銅張
    り積層板の除去部分に剥離可能な樹脂を埋め込むことを
    特徴とするリジットフレキシブル配線板の製造方法。
JP9267590A 1990-04-06 1990-04-06 リジッドフレキシブル配線板の製造方法 Pending JPH03290990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267590A JPH03290990A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 リジッドフレキシブル配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267590A JPH03290990A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 リジッドフレキシブル配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290990A true JPH03290990A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14061060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9267590A Pending JPH03290990A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 リジッドフレキシブル配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203185A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Kyocera Corp セラミック電子部品の製造方法
JP2007088249A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Daisho Denshi:Kk フレックスリジッドプリント配線板の製造方法
JP2007324236A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nof Corp プリント配線板用フィルムに用いる樹脂組成物及びその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203185A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Kyocera Corp セラミック電子部品の製造方法
JP2007088249A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Daisho Denshi:Kk フレックスリジッドプリント配線板の製造方法
JP2007324236A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nof Corp プリント配線板用フィルムに用いる樹脂組成物及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9756735B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board
JPWO2009069683A1 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
WO2009136603A1 (ja) フレックスリジッド配線基板とその製造方法
JP2004228165A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2003304068A (ja) プリント配線板用樹脂付金属箔及びこれを用いた多層プリント配線板
JP2752285B2 (ja) プリント配線板
JPH07106765A (ja) 多層化接着シート及びそれを用いた多層配線板の製造法
JP2006228887A (ja) リジッド−フレックス多層プリント配線板の製造方法
JP4480548B2 (ja) 両面回路基板およびその製造方法
JPH03290990A (ja) リジッドフレキシブル配線板の製造方法
KR101167422B1 (ko) 캐리어 부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP4738895B2 (ja) ビルドアップ型多層フレキシブル回路基板の製造方法
JP3712105B2 (ja) フレキシブルビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
JP3071722B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2005158923A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2007043201A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPWO2003032701A1 (ja) 多層配線基板の製造方法およびこれにより製造される多層配線基板
JPH05167250A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2011082240A (ja) 回路基板の製造方法
JP4304117B2 (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP3288290B2 (ja) 多層プリント配線板
JP3713726B2 (ja) 多層プリント配線板
JPH02229492A (ja) 配線板の製造法
JP2001308521A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP3620065B2 (ja) 多層プリント配線板の製造法