JPH03288781A - エレベータのガイドレール芯出し装置 - Google Patents

エレベータのガイドレール芯出し装置

Info

Publication number
JPH03288781A
JPH03288781A JP9110790A JP9110790A JPH03288781A JP H03288781 A JPH03288781 A JP H03288781A JP 9110790 A JP9110790 A JP 9110790A JP 9110790 A JP9110790 A JP 9110790A JP H03288781 A JPH03288781 A JP H03288781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
centering
guide rails
hoistway
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9110790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nishida
善雄 西田
Kunio Nakanishi
邦夫 中西
Yuichi Abe
勇一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Elevator Service KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Elevator Service KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9110790A priority Critical patent/JPH03288781A/ja
Publication of JPH03288781A publication Critical patent/JPH03288781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/002Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、エレベータ昇降路内の左右のガイドレールの
芯出し作業時に用いられるガイドレール芯出し装置に関
する。
(従来の技術) 一般にエレベータのガイドレールは昇降路の全高に亘り
吊り下げられたピアノ線等の芯出し用県準線に合わせて
正確に芯出し位置決めを行って固定しないと、エレベー
タの乗り心地に悪影響を及はす。特に高層ビルに設置さ
れる高速エレベータではその影響が顕著で、非常に厳し
い据付精度が要求される。また、その芯出し位置決め作
業は昇降路内での危険を伴う面倒な作業である。このた
めにその芯出し位置決め作業を出来るだけ簡便にすべく
、従来より各種のガイドレール芯出し装置が提案されて
いる。
その従来のガイドレールの芯出し装置の一例をその作業
方法と共に第7図乃至第11図面の簡単な説明する。先
ず、第7図に示す如くエレベータ昇降路1の内壁にレー
ルブラケット2.2を介して全高に亘り左右一対のガイ
ドレール3,3を立設している。また、昇降路1の各階
位置には乗場出入口4を開口している。
こうした昇降路]の上下部に第8図に示す略格千秋のテ
ムプレート5を設置し、このテムプレート5の後部のフ
ラットパ−5aの両端に支持してピアノ線等の左右一対
のガイドレール芯出し用基準線6,6を第7図に示す昇
降路1内所定位置に全高に亘り垂下する。なお、前記テ
ムプレ−1・5は前側にもフラットパー5bを有し、こ
の両端に支持してピアノ線等の左右一対の乗場出入口用
基準線7,7を各階の乗場出入口4の有効間口幅に合わ
せて昇降路1内全高に亘って垂下し、この乗場出入口用
基準線7.7に位置合わせして各階の乗場出入口4に出
入口枠やドア装置(図示せず)を取付けるようにしてい
る。
ここで上記左右のガイドレール3,3の芯出し作業は、
先ず第9図および第10図に示すコ字形状部材の片手ゲ
ージ8の嵌合部8aをガイドレル3の南部に嵌め込み、
この状態で該片手ゲージ8の切欠凹部8b内中央と前記
ガイドレール芯出し用基準線6が一致するように、ガイ
ドレール3を位置調整してレールブラケット2に仮締め
する。
つぎに第11図に示すような幅ゲージ9を左右のガイド
レール3,3の歯面に突き当て、これて左右のガイドレ
ール3.3の相互間の距離Xを規制すると共に、両端の
定規板10.10が指標線11.11に向くように左右
のガイドレール3゜3を芯出し位置決めしてレールブラ
ケット2,2に本締め固定する。
このような作業を順次昇降路]の下端部より」二部部に
向かって繰り返し実施することにより全昇降工程性のガ
イドレール3,3の芯出しを行っていた。
(発明が解決しようとする課題) ところで、エレベータの据付現場の進行状況から、各階
の出入口4に出入口枠やドア装置等の出入口用品を先ず
取り付け、ある期間経過後、改めてガイドレールやエレ
ベータかごや機械室用品その他のエレベータ用品を取り
付けるという工程で作業を実施する場合が増えて来てい
る。このため、まず、最初に必要なものは左右一対の乗
場出入口用基準線7,7のみであるか、次のガイドレル
の芯出し作業に備えて、前述のようにフラットパーを有
した格子状の大形なテムプレート5を昇降路1の上下部
に設置し、これに左右一対のガイドレール芯出し用基準
線6.6を垂下する必要がある。
つまり、従来のガイドレール芯出し作業には、昇降路]
内に乗場出入口用基準線7,7とは別の専用のガイドレ
ール芯出し用基準線6,6を使用しているので、その両
方の基準線6,6及び7゜7を垂下するために格子状の
大形なテムプレー!・5を昇降路上部と下部の2箇所に
設置しなければならない。この大形のテムプレ−1・5
を昇降路1の上下部に搬入セットする作業は面倒で、特
に昇降路1上部にて大形のテムプレート5をこの各フラ
ットパー5a、5bが所定寸法位置に来るようにセット
する作業は非常に困難であった。
また、左右一対ずつの乗場出入口用基準線77とガイド
レール芯出し用基準線6,6との両方が必要となること
から、それらのピアノ線などの月料を多く用意しなけれ
ばならず、不経済であると共に、両方の垂下作業にも多
くの手間と峙間かかかり非能率的であった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、専用のガイドレール芯出し用基準線を
用いずに、乗場出入口用基準線を利用してガイドレール
の芯出し位置決めができ、従来の如き大形のテムプレー
トが不要で、且つ垂下する基準線の本数が削減でき、経
済的で作業能率の大巾なアップが図れるようになるガイ
ドレールの芯出し装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を遠戚するために、本発明のガイドレール芯出
し装置は、エレベータ昇降路内に位置調整可能に取付け
できる装置本体にガイドレール芯出し用ゲージを設け、
このゲージには昇降路内に乗場出入りロ有効開ロ幅に合
わせて垂下される左右一対の乗場出入口用基準線に対し
て位置合わせする位置合わせ部を一側端に設け、他側端
に左右のガイドレールの直角2面に対向するガイドレー
ル出し位置決め部を設けて構成したことを特徴とする。
(作用) 前記構成部分のエレベータのガイドレールの芯出し装置
であれば、昇降路内に乗場出入口有効幅に合わせて垂下
した左右の乗場出入口用基準線に対し、装置本体のガイ
ドレール芯出し用ゲージの一側端の位置合わせ部を合わ
せる状態に、該装置本体を昇降路内に位置決め取り付け
、この状態でその装置本体のゲージの他側端のガイドレ
ールの位置決め部に左右のガイドレールの直角2面を所
定の状態に対向させることで、その左右のカイトレール
の芯出し位置決めができるようになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて
説明する。なお、図中前述した第7図乃至第11図の従
来のものと重複する構成は同一符号を付してその説明の
簡略を図る。
第1図はエレベータの昇降路1内に本発明のガイドレー
ルの芯出し装置をセットした状態の平面図で、この芯出
し装置は昇降路1内に位置調整可能に取り付けられるベ
ースである装置本体12と、この装置本体]2上に着脱
可能に取り付けられた左右一対のガイドレール芯出し用
ゲージ13゜13とから構成されている。
前記装置本体]2は第2図に示す如く平行間隔を存して
配する前後一対のコ字状横/<−1414と、この上面
は溶接固定された左右一対の縦バー1515とによりな
る横長梯子状の構成である。また、その前後の横パー1
4.14の左右端の下面相互に昇降路1内のビーム又は
壁に固定するための平板16.16が設けられている。
こうした装置本体12の後側の横バー15の上面部には
前記左右の縦バー15.15より外側寄りに配してガイ
ドピン17.17とねし穴18゜]8が設けられ、前(
則の横バー14の上面部には同しく前記左右の縦バー1
5.15の外側寄りに配してねし穴19.19が設けら
れている。
一方、前記した左右一対のカイトレール芯出し用ゲージ
13.13は第1図に示した如く装置本体12上に互い
に左右対称に配設される。この両ゲージ13.13は第
3図に示す如く断面り字形状に折曲した前後方向に長尺
なプレートより構成されている。
この平板部13aの前端部に乗場出入口用基準線7に対
し位置合わせする位置合わせ部としてのV字状切欠部2
0が形成され、これと反対側の後端部にガイドレール3
の歯部の直角2面と対向する位置決め部としてのL字状
切欠部21か形成されている。また、前記左右の両ゲー
ジ13.13の平板部13Hにはこの前後端に寄った位
置に前記装置本体12のガイドピン17と嵌合される嵌
合穴22及び前記ねじ穴18.19と合致する押通穴2
3.24が穿設されている。そして、左右両方のゲージ
1B、:13は装置本体12上面の左右に配して、各々
の内側縁を前記左右の縦バー15.15に密着し、且つ
、嵌合穴22をガイドピン17に嵌合することで、所定
寸法位置に位置決めされ、この状態でねじ穴23.18
及び24゜19にそれぞれボルト25をねじ込むことで
締結固定されている。これて左右側ゲージ13.13相
互の前後端のv字状切欠部20,20と、L字状切欠部
21.21とが所定の寸法位置関係に配する状態となっ
ている。
而して、前述した構成のガイドレール芯出し装置を用い
て左右ガイドレール3,3の芯出し位置決め作業を行う
方法を述べる。まず、図示しないかテムプレートを昇降
路内1の上下部に設置して、ピアノ線等の左右一対の乗
場出入−用基準線7゜7を各階の乗場出入口の有効間口
幅に合わせて垂下する。この際テムプレートは従来の如
く左右ガイドレール芯出し用基準線を垂下しないので、
搬入、据付けが楽な小形のものでよい。
また、昇降路]内在右壁部にはガイドレール33をレー
ルブラケット2に対して、レールクリップ26とボルト
27、ナツト28により仮締めする。
ここで、昇降路1内に本発明のガイドレール芯出し装置
を搬入し、このベースである装置本体にもこの両端の平
板16.16を介して昇降路1のビーム(図示しない)
又は昇降路1の内壁に仮固0 定する。なお、この際、前記装置本体]2に左右ゲージ
13.13を予め位置決め固定して一体化しておいても
よいが、スペース上及び持ち運び上吊具合があれば両者
を別に持参し、先に装置本体12のみを昇降路1内に仮
固定し、その後に左右(7)ゲージ13.13を昇降路
内に持ち込んで該装置本体12上面に前述の如く、ガイ
ドピン17を利用して位置決め固定して一体にしても良
い。
こうした状態で装置本体12上の左右のゲージ1.3.
13のそれぞれの前端の位置合わせ部であるV字状切欠
部20,20内中央に前記昇降路1内に垂下された乗場
出入口用基準線7,7が来るように、該左右のゲージ1
3.13と共に装置本体12を位置調整して昇降路1の
ビームまたは昇降路1の内壁に本固定する。そこで、前
記仮締め状態の左右のガイドレール3,3の歯部直角2
面が前記左右のゲージ13のそれぞれの後端の1字状切
欠部21,21と一定の微小間隙δで対向するように、
このガイドレール3,3を位置調整して芯出し位置決め
し、そのまま、それぞれレール1 クリップ26と、ポルト27、ナツト28にてレルブラ
ケット2に本締めするとともに、そのレルブラケット2
をボルト29にて昇降路内壁に締め付は固定する。これ
て左右ガイドレール3゜3の芯出しができ、この作業を
昇降路下部より順次同様に繰り返すことで、全高程性の
ガイドレール3,3の芯出し位置決めを完了できる。
以上のように構成されているので、従来のガイドレール
芯出し用基準線を用いずに、乗場出入口用基準線7,7
のみを垂下するだけで、左右のガイドレール3,3の芯
出しが一回で容易に行い得るようになる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。まず、第4図及
び第5図に示す例はL字形断面のガイドレール芯出し用
ケージ]3の平板部]3aの後端上面部に1字状切欠部
21と微小間隙δて対向するガイドレール3の歯部側面
と一直線となるようにけがき線の如くき指標線30を入
れたものである。これにてガイドレール3の芯出しを行
う場合には、先ず、第5図に示すように前述同様り字状
 2 の切欠部21にガイドレール3の歯部直角2面か一定の
微小間隙δで対向するように芯出しした後、四角棒31
をガイドレール3の歯部側面に押し当て上記指標線30
と該四角棒31とが一致するようにガイドレール3を芯
出し調整する。こうすることにより前述したL字状の切
欠部21のみで芯出ししたときよりもガイドレール3の
ひねりの据付精度を向上させることができる。この精度
はゲージ13の平板部13aの巾及び四角棒の長さLを
大きくすればする程精度を向上することができる。
また、第6図に示す例は前記装置本体]2の前後横パー
14.14をそれぞれ左右に2分割し、それら左右2分
割部材]、4a、1.4a相互を下面側から蝶番33に
より2つ折り可能に連結した構成である。こうすること
により装置本体12を昇降路1内に搬入持ち上げる場合
やその他名目し作業をしていない時には小さく折りたた
むことができ、これで持ち運び便利になり、取扱いや省
スペースに有効である。
 3 〔発明の効果〕 本発明のエレベータのガイドレール芯出し装置は前述の
如く構成したので、専用のガイドレール芯出し用基準線
を用いずに、乗場出入口用基準線を利用してガイドレー
ルの芯出し位置決めができ、従来の如き大形のテムプレ
ートが不要で、且つ垂下する基準線の本数が削減でき、
経済的で作業能率の大巾なアップが図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はガイドレール芯出しゲージを昇降路内にセットし
た使用状態の平面図、第2図はガイドレール芯出し装置
の装置本体の斜視図、第3図はガイドレール芯出し用ゲ
ージの斜視図、第4図は本発明の他の実施例を示すガイ
ドレールの芯出しゲージのみの斜視図、第5図同実施例
の使用状態を示す一部分の平面図、第6図は本発明の更
に叉なる他の実施例を示す装置本体のみの平面図、第7
図乃至第11図は従来例を示すもので、第7図はガイド
レール芯出し用基準線と乗場出入4 日用基準線との垂下位置関係を示す水平断面図、第8図
は同上の同基準線を垂下するためのテムプレートの構成
を示す平面図、第9図は片手ゲージを用いてガイドレー
ルの芯出しを行っている状態の平面図、第10図は同上
片手ゲージのみの平面図、第11図は幅ゲージを用いて
ガイドレールの芯出しを行っている状態の平面図である
。 1・・・昇降路、7・・・乗場出入口用基準線、12・
・・装置本体、13・・・ガイドレール芯出し用ゲジ、
20・・・位置合わせ部(V字状切欠部)、21・・・
位置決め部(1字状切欠部)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータ昇降路内に位置調整可能に取付けできる装置
    本体にガイドレール芯出し用ゲージを設け、このゲージ
    には昇降路内に乗場出入口有効間口幅に合わせて垂下さ
    れる左右一対の乗場出入口用基準線に対して位置合わせ
    する位置合わせ部を一側端に設け、他側端に左右のガイ
    ドレールの直角2面に対向するガイドレール芯出し位置
    決め部を設けて構成したことを特徴とするエレベータの
    ガイドレール芯出し装置。
JP9110790A 1990-04-05 1990-04-05 エレベータのガイドレール芯出し装置 Pending JPH03288781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110790A JPH03288781A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 エレベータのガイドレール芯出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110790A JPH03288781A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 エレベータのガイドレール芯出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288781A true JPH03288781A (ja) 1991-12-18

Family

ID=14017304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110790A Pending JPH03288781A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 エレベータのガイドレール芯出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288781A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058909A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Elevator Co Ltd 取付治具
CN102954747A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 康力电梯股份有限公司 一种用于控制柜的导轨检测量规
CN105905742A (zh) * 2016-06-29 2016-08-31 爱默生电梯有限公司 一种电梯安全钳锲块与导轨之间的间隙调整工具
JP6218888B1 (ja) * 2016-05-25 2017-10-25 東芝エレベータ株式会社 ガイドレールの角度指示器および角度調整方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058909A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toshiba Elevator Co Ltd 取付治具
CN102954747A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 康力电梯股份有限公司 一种用于控制柜的导轨检测量规
JP6218888B1 (ja) * 2016-05-25 2017-10-25 東芝エレベータ株式会社 ガイドレールの角度指示器および角度調整方法
CN107434201A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 东芝电梯株式会社 导轨的角度指示器以及角度调整方法
CN107434201B (zh) * 2016-05-25 2020-01-17 东芝电梯株式会社 导轨的角度指示器以及角度调整方法
CN105905742A (zh) * 2016-06-29 2016-08-31 爱默生电梯有限公司 一种电梯安全钳锲块与导轨之间的间隙调整工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2131748C (en) An adjustable mount for elevator guide rails
AU725005B2 (en) Procedure and apparatus for the installation of an elevator
AU2012289065A1 (en) Method and device for aligning shaft doors of an elevator
JP5863578B2 (ja) エレベータの安全装置
JPH03288781A (ja) エレベータのガイドレール芯出し装置
JP4588827B2 (ja) 芯出し治具
JP4454100B2 (ja) エレベータのガイドレール芯出し用テンプレート及びエレベータのガイドレール芯出し方法
JP2012206850A (ja) エレベータのカゴドア装置
JP2001163549A (ja) 芯出し治具
JPH09227056A (ja) エレベータのかご枠
JPH0780657B2 (ja) エレベ−タの据付装置
JPH03297789A (ja) エレベータの乗場ドア装置
JPS581364B2 (ja) エレベ−タ−の据付工法
JP4857970B2 (ja) エレベータ用落下防止幕の取付装置及び取付方法
JPH0672660A (ja) エレベータの据付工法
JPH04173689A (ja) エレベータ乗場用三方枠の位置決装置及びエレベータ乗場用三方枠の取付方法
JPH10167613A (ja) エレベータガイドレールの据付装置
JP2846509B2 (ja) 昇降機のガイドレール吊り装置
JPH073142B2 (ja) エレベ−タの乗場側出入口装置
JPH04260592A (ja) エレベータ乗場枠体の仮保持装置
JPS59149287A (ja) 鉄骨式昇降路
JPS6392591A (ja) エレベ−タの釣合い重り用ガイドレ−ルの据付け方法
JPH0977424A (ja) エレベータの据付用型板
JPH01303287A (ja) エレベーターのドア装置
JPH06219664A (ja) エレベータの乗りかご輸送装置