JPS59149287A - 鉄骨式昇降路 - Google Patents

鉄骨式昇降路

Info

Publication number
JPS59149287A
JPS59149287A JP2159783A JP2159783A JPS59149287A JP S59149287 A JPS59149287 A JP S59149287A JP 2159783 A JP2159783 A JP 2159783A JP 2159783 A JP2159783 A JP 2159783A JP S59149287 A JPS59149287 A JP S59149287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
frame
steel
vertical columns
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2159783A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 勝太郎
「たか」原 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2159783A priority Critical patent/JPS59149287A/ja
Publication of JPS59149287A publication Critical patent/JPS59149287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は昇降装機、用の鉄骨式昇降路に係り、特にダノ
、ウェータ−用昇降路として好適な鉄骨式昇降路に関す
るものである。
〔従来技術〕
例えばダムウェータ−用の昇降路は、建屋との一体構造
のものが殆んどであり、この場合建屋の一画に形成した
昇降路の壁面に各種ブラケットを敗付け、このブラケッ
トにガイドレールなどの機料を取付ける構造であるため
に、前記各種ブラケットの取付は及び芯出し作業が厄介
となり、据付は期間が長くなる欠点があった。
一方、建屋の一画に形成した昇降路空間に鉄骨式の昇降
路枠を組み、これに前記ガイドレールなどの機材を固定
するブラケットを備えた所謂鉄骨式昇降路がある。この
場合、各ブラケットは昇降路枠に組込まれるので、その
取付は及び芯出しは比較的容易になるが、この昇降路枠
の建屋への固定に際し、建屋寸法に合せてその都度固定
用ブラケットに穴明けをしてボルト締めするか、または
溶接により固定しなければならないので、結局、作業性
が悪くなり短期納入への対応が困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは据付は作業性が簡単で短期納入に即応した鉄
骨式昇降路を提供することにある。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は上記目的を達成するために、昇降路空間
に複数本の縦柱を立設すると共に、各縦柱間を横部材で
連結して昇降路枠を構成し、この昇降路枠を前記横部材
を介して建屋に固定し、かつ前記横部材を前記縦柱に挾
持させて上下方向に可調整式に連結したのである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図乃至第10図に示すダム
ウェータ−用の鉄骨式昇降路について説明する。
まず、建屋の一画に形成した断面四角の昇降路空間Hの
四隅に4本の縦柱IA、IB及び2A。
2Bを立設する。この縦柱IA、IB及び2A。
2Bはコ字型の両脚端を互いに向合う方向に折曲げて隙
間をもって対向するようにした所謂断面C字状の型鋼を
用いており、この型鋼の開口部が夫夫向合うように縦柱
IAとIB及び2人と28’に向合せている。ナして縦
柱IAとIBとの間は横部材3Aで連結され、また縦柱
2A−と2Bとの間は横部1’3Bで連結されている。
一方、縦柱IAと2人とは横部材4で、縦柱IBと2B
とは横部材5で夫々連結している。勿論、前記各横部材
3A、3B、4.5は夫々上下方向に複数配置され隣接
する縦柱間を夫々連結している。このように枠組された
鉄骨の上端において、縦柱IAと2人及びIBと2Bに
跨って夫々支持梁6A。
6Bを支持せしめ、この支持梁6A、6Bに跨って機械
台7を支持せしめて昇降路枠を構成している。
ところで、前記各横部材は単に各縦柱間を連結するばか
りではなく、昇降路用機材を支持したり、前Rj2昇降
昇降全枠屋へ固定させるためのブラケットを兼ねている
。即ち、横部材3A、3Bは平面的にU字状をなし、そ
の両脚端を夫々縦柱に連結しているのであるが、第2図
に示すように両脚間に昇降路空間Hの壁面から突出した
アンカーポル)ABを同量することによって昇降路枠を
建屋に固定する固定ブラケットの役目をしている。また
、横部材4.5は夫々対向する位置にガイドレールGf
’Lを取付ける取付台4B、5Be夫々形成し、ガイド
レールGR,を垂直に平行に取付けるブラケットの役目
をしている。そして、これら各横部材3A、3B、4.
5は各縦柱IA、IB及び2A。
2Bに対して上下方向に無段階に調整できるように連結
されているのである。第1図P部における横部U’ 3
 Aと縦柱IBとの連結構造を一例にとって第5図及び
第6図で具体的に説明する。断面C字状の縦柱IBの開
口部8側に位置決め具9を介して横部材3AO脚端を接
触せしめる。一方、この位置決め具9と開口部8を介し
て対向する縦柱IB内には取付座10を位置せしめ、ボ
ルト11を横部材3A、位置決め具9の各ボルト穴3 
H。
9 Hを貫通して前記取付座10のねじ穴103にねじ
込んで該横部材3Aの縦柱IBへの固定を行っている。
このように構成したので、ボルト11の締付けにより横
部材3Aは取付座10との間で縦柱IBの開口部端を挾
持することになシ、強固に支持されることになる。一方
、ボルト11を緩めれば、前記挟持は解かれ開口部8を
案内として横部材3Aを上下方向に無段階に移動するこ
とができる。
また、前記位置決め具9は両端を同方向に■、形に折曲
げて平面U字状に形成されており、このU字状両脚間は
前記縦柱IBの巾と同じにして水平方向の移動を規制し
ている。そして、横部材3Aと該位置決め具9とのボル
ト穴3H,9Hは遊びを少なくしており、結果的に横部
材3への水平方向の移動を規制するようにしている。こ
のように゛横部材3Aは縦柱IBに連結されるのである
が、該横部材3Aの別動も縦柱IAに同じ部品をもって
同じように連結される。また、別の横部材3Bもガイド
レールを支持する横部材4.5も各縦柱に対して同じ部
品で同じように連結される。
以上のように各横部材を各縦柱に対して上下方向に無段
階に調整できるので例えば第4図に示すように、横部材
13A、13B全階床出入口のために別の横部材3Bと
対向する位置に配置することができない場合には、容易
に設置位置を変更することができると共に、第2図に示
すように建屋からのアンカーボルトA Bの取付位置が
上下に変更があっても横部材3A、3Bをその位置へ容
易に移動できる。また、各縦柱に対する横部材4゜5の
移動を規制しているので、横部材4,5の平面的な位置
関係は正確になり、このため第4図に示すようにガイド
レールGRの取付けは正確となり、簡単な調整を行うだ
けで取付は作業を終えることができる。
また、例えば一つの縦柱IAに対して横部材4と横部材
3Aの二方向からの連結を行っているが、一方の横部材
3Aを連結部を直角に折曲げて縦柱の同一面にて連結す
るようにしたので、連結作業を効率よく行うことができ
る。
以上のように鉄骨式昇降路の据付は作業特に組立作業は
断面C字状の縦柱の開口部を利用して行うため、各鉄骨
部へのボルト穴の穿設数を減らすととができ、これによ
ってねじ締め数も少なくなるので、据付は作業時間をさ
らに短縮することができる。
ところで、第1図、第3図、第4図中15は出入口ユニ
ットで、階床出入口12に対向する昇降路枠に取付けら
れている。この出入口ユニット15の取付けに際しても
建屋の建築状態によυ階床出入口12の開口位置が設計
面りに仕上ることは少なく、そのために出入口ユニット
15を昇降路枠に対して上下に調整して階床12に一致
させる必要がある。このような場合にも本実施例は十分
に対処できるように構成されている。即ち、第1図、第
3図、第4図及び第8〜10図に示すように、前記階床
出入口12に対向する縦柱IA。
1Bに上下方向に二本の横部材13A、138に+′V
>S床用入口12の高さよシも間隔をあけて夫々水平に
連結する。勿論、この連結構造は前述した構成と同じよ
うに上下方向に調整できる構造となっている。このよう
に上下に配置された二本の横部材13A、13Bに跨っ
て断面り型の二本のドアレール14A、14Bを昇降方
向と平行になるようにポル)B及びオツドNにより固定
し、この固定された二本のドアレール14A、148に
出入口ユニット15を収付けるのである。出入口ユニッ
ト15は敷居15Bと、この敷居15Bの両側から門型
に形成された三方枠15Aと、この三方枠15Aから突
設した取付部材15Cとからなシ、前記取付部材15(
J前記二本のドアレールにボルト、ナンドなどにより固
定するようにしたのである。また、前記下方の横部材1
3Bで前記敷居15Bを受けるようにしている。このよ
うに取付けた出入口ユニット15を建屋側の都合で上下
に調整する場合、ボルト11を緩めて調整する。このボ
ルト11を緩めることによシ、横部材13A。
13Bは夫々上下方向に移動可能となるが、これら両横
部材13A、13Bはドアレール14人。
14Bによシ一体に連結されているので、単独で上下動
することなく前記ドアレールを介して出入口ユニット1
5を備えた状態で一回で調整することができる。このた
め出入口ユニット15の取付けを含め、調整が簡単とな
り短期据付けによる短期納入が可能となった。
ところで上記実施例は敷居と三方枠とが一体となった出
入口ユニットの位置調整について説明したが、敷居の位
置が決まれば三方枠の位置も必然的に決まるので、出入
口ユニットとしての位f¥′調整を行わずに敷居だけの
位置調整を行うようにしてもよい。この場合、第11図
、第12図に示すように階床出入口12に対向する縦柱
IA、IB間には前記実施例と同じ連結構造の横部材1
6が連結され、縦柱2A、2B間とIA、2A間とIB
、2B間とは夫々前記実施例と同じ横部材3B、4.5
で連結されている。そして、前■ピ横部材16の前記階
床出入口12に対向する位置には敷居168が水平方向
に張出し、前記階床出入口12に跨がるように形成され
ている。この場合の上下方向の位置調整も前記実施例と
同様にボルト11の締付けを緩めることによって横部材
16を縦柱IA、1−13に沿って上下方向に移動せし
め、階床出入口12と一致する位置で再度ボルト11を
締付けることによって行うことができるので、現地にて
縦柱IA、IBへの取付は用のボルト穴の穿設を行う必
要はなく、簡単に位置調整を行うことができる。
尚、以上の説明はダムウこ[−ター用の鉄骨式昇降路に
ついて説明したが、ダムウェータ−用に限定されるもの
ではなく比較的低階床のfmm梨型エレベータや荷物用
エレベータ−にも適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は昇降路空間に立設した複
数本の縦柱に横部材の端を挾持させて二本の縦柱間を連
結し、かつ該横部材端の挾持を緩めることにより前記縦
柱の上下方向には移動できるように構成したので、前記
各縦柱に横部材連結用のボルト穴を設けることなく昇降
路用の鉄骨の組立が行え、かつ建屋の形状、構造に応じ
て横部イ2の位Mを無段階に調整でき、したがって据付
は作業が簡単となって短期納入に即した鉄骨式昇降路を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Vよ本発明による鉄骨式昇降路の一実施例を示す
斜視図、第2図は第1図IT−IT線に沿う位置の昇降
路空間内における本発明一実施例による鉄骨式昇降路を
示す横断拡大平面図、第3図は昇降路空間内の本発明−
実姉例による鉄骨式昇降路の一部を示す正面図、第4図
は同側面図、第5図は横部材の縦柱への連結構造を示す
一部破断斜視図、第6図及び第7図は夫々横部材の縦柱
への連結構造を示す横断平面図、第8図は第3図■−■
線に沿う拡大断面図、第9図は第3図■−X線に沿う横
部材を示す拡大断面図、第10図は第3図■−■1線に
沿う出入口ユニットを示す拡大断面図、第11図は本発
明の別の実施例を示す横断平面図、第12図は第11図
の横部材を示す斜視図である。 1(・・・昇降路空間、LA、1B、2A、2B・・・
縦柱、3A、3B、4,5,13A、13B、16・・
・横部材。 消70 η70口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、建屋の各階床に夫々対向するように形成された昇降
    路空間に、複数本の縦柱と該縦柱間を連結する横部月と
    で構成した昇降路枠を設置し、かつ該昇降路枠を前記建
    屋に固定せしめてなる鉄骨式昇降路において、前記横部
    材の両端部を前記縦柱の二本に挾持させて連結し、かり
    該横部材端部の挾持を緩めることにより前記縦柱の上下
    方向に移動できるように構成したことを特徴とする鉄骨
    式2、特許請求の範囲第1項記載において、前記縦柱は
    断面C字状をなす型鋼であることを特徴とする鉄骨式昇
    降路。 3.1特許請求の範囲第1項記載において、前記昇降路
    枠の前記建屋への固定は、前記横部材を前記建1噌に固
    定することによって行うことを特徴とする鉄骨式昇降路
    。 4、建屋の各階床に夫々対向するように形成された昇降
    路空間に、複数本の縦柱と該縦柱間を連結する横部材と
    で構成した昇降路枠を設置し、かつ該昇降路枠を前記建
    屋に固定せしめてなる鉄骨式昇降路において、前記縦柱
    を断面C字状に形成すると共に、このC字状断面の開口
    が互いに対向するように二本の縦柱を平行に配置したも
    のを二組設け、前記横部材の端部を前記縦柱の前記開口
    を通して前記横部祠内に位置する取付座にボルト締めし
    たことを特徴とする鉄骨式昇降路。 5、建屋の各階床に夫々対向するように形成された昇降
    路空間に、複数本の縦柱と該縦柱間を連結する横部材と
    で構成した昇降路枠を設置し、該昇降路枠を前記建屋に
    固定するようにした鉄骨式昇降路において、前記横部材
    を前記縦柱に挾持させて上下方向に可調整式に連結する
    と共に、前記横部材のうち上下に隣接して位置する横部
    材に上下に延在する二本のドアレールを平行に取付け、
    かつこのドアレールに出入ロユニットヲ支持せしめたこ
    とを特徴とする鉄骨式昇降路。
JP2159783A 1983-02-14 1983-02-14 鉄骨式昇降路 Pending JPS59149287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159783A JPS59149287A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 鉄骨式昇降路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159783A JPS59149287A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 鉄骨式昇降路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149287A true JPS59149287A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12059440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159783A Pending JPS59149287A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 鉄骨式昇降路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310486A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 株式会社日立製作所 昇降機用鉄骨式昇降路構造
JPH06183666A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Emoto Kogyo Kk エレベーターにおける駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247220U (ja) * 1975-09-30 1977-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247220U (ja) * 1975-09-30 1977-04-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310486A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 株式会社日立製作所 昇降機用鉄骨式昇降路構造
JPH06183666A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Emoto Kogyo Kk エレベーターにおける駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446762B1 (en) Elevator machine support frame mounted to hoistway wall
US7137485B2 (en) Procedure and apparatus for the installation of an elevator
CN210150552U (zh) 电梯的侯梯厅设备
JPS59149287A (ja) 鉄骨式昇降路
JP3351927B2 (ja) エレベータの構造
JP3435990B2 (ja) エレベーターの乗場出入口装置
CN114718274B (zh) 一种家用电梯钢结构井道
JPS6164684A (ja) エレベ−タのガイドレ−ル装置
JP2713013B2 (ja) エレベーター用敷居の取付構造
JP3351926B2 (ja) エレベータの構造
JP3384219B2 (ja) エレベーターの乗場開閉装置
JP2791266B2 (ja) エレベーター用敷居装置
JPS6038620Y2 (ja) エレベ−タのガイドレ−ル固定金具
JP4381109B2 (ja) エレベーターのかご装置
JPS63277186A (ja) エレベ−タ出入口敷居装置
JPH0351283A (ja) エレベータの昇降路鉄塔
JP3394846B2 (ja) エレベータの乗り場ユニットの取付け構造
JPH06255935A (ja) ユニット型エレベーターのユニットブロック
JP5146076B2 (ja) エレベータの乗場装置
JPS60242282A (ja) エレベ−タの乗場側出入口装置
JP2650573B2 (ja) エレベーター昇降路装置
JP3839742B2 (ja) エレベータ乗場の敷居取付装置
JP3040225B2 (ja) ユニット式バルコニーの手摺補強方法及び補強金具
JPH0762726A (ja) バルコニーの連結構造
JP2002087728A (ja) ユニット式エレベータの組立方法