JP2650573B2 - エレベーター昇降路装置 - Google Patents

エレベーター昇降路装置

Info

Publication number
JP2650573B2
JP2650573B2 JP17772892A JP17772892A JP2650573B2 JP 2650573 B2 JP2650573 B2 JP 2650573B2 JP 17772892 A JP17772892 A JP 17772892A JP 17772892 A JP17772892 A JP 17772892A JP 2650573 B2 JP2650573 B2 JP 2650573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
elevator
corner pieces
guide rail
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17772892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05338951A (ja
Inventor
逸郎 丹菊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17772892A priority Critical patent/JP2650573B2/ja
Publication of JPH05338951A publication Critical patent/JPH05338951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650573B2 publication Critical patent/JP2650573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄骨構造からなるエ
レベーター昇降路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、例えば特開昭59−14928
7号公報に示されたものに類似した従来のエレベーター
昇降路装置を示す図である。図において、(1)は建築構
造体(2)に設けられたエレベーターの出入口、(3)はエレ
ベーターの昇降路(4)の4隅を形成する縦通材、(5)は昇
降路(4)相互を連結した横材である。
【0003】従来のエレベーター昇降路装置は上記のよ
うに構成され、昇降路(4)、又は横材(5)がアンカーボル
ト(図示しない)により建築構造体(2)に固定されてい
る。また、図示が省略してあるが、横材(5)にはレール
ブラケットを介して案内レールが取り付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーター昇降路装置では、建築構造体(2)に昇降路(4)
を形成した横材(5)等を固定するために、高精度でアン
カーボルトを取り付けることが必要になる。このため、
施工に煩雑な手数がかかっていた。また、建築構造体
(2)が木造の場合は、アンカーボルトを取り付けること
が容易でなく、昇降路(4)を設けるための建築構造体(2)
の設計に多大な手間がかかるという問題点があった。ま
た、アンカーボルトや、案内レールが横材(5)に設けら
れるため、地震時に作用する水平方向の荷重が横材(5)
を曲げる方向に作用する。このため、横材(5)を強固な
ものとする必要があり、製造費が嵩むことになる。
【0005】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、エレベーターの出入口寄りに立
設された案内レールを主要構造部材としたエレベーター
昇降路装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ター昇降路装置においては、建築構造体に縦通して設け
られて、昇降路内に配置され、エレベーターの出入口の
両側にそれぞれ立設された案内レールと、平面形がL字
状をなし昇降路の4隅にそれぞれ配置されて、出入口寄
りの2つが案内レールにそれぞれ締結された隅部片と、
これら隅部片のL字の脚部に両端部がそれぞれ締結され
て、隅部片相互を連結した横材とが設けられる。
【0007】
【作用】上記のように構成されたエレベーター昇降路装
置では、横材と隅部片とにより形成された枠状体が案内
レールに締結されて昇降路が構成される。
【0008】
【実施例】図1〜図3は、この発明の一実施例を示す図
である。図において、(1)は建築構造体(2)に設けられた
エレベーターの出入口、(6)はエレベーターの昇降路(4)
内に設けられて、出入口(1)の両側にそれぞれ立設され
た横断面U字状の案内レール、(7)は案内具(8)により案
内レール(6)に移動可能に係合したエレベーターのか
ご、(9)は平面形がL字状をなし昇降路(4)の4隅にそれ
ぞれ配置された隅部片で、出入口(1)寄りの2つは、案
内レール(6)に対向したアングル状の連結具(10)がそれ
ぞれ締結されている。また、連結具(10)は、それぞれ、
案内レール(6)の長手方向に互いに離れて配置された長
穴(図示しない)を介して案内レール(6)に締結されて
いる。(11)は隅部片(9)の相互間にそれぞれ配置された
横材で、両端部にそれぞれ設けられた長穴を介して対向
した隅部片(9)の両側脚部に締結されている。
【0009】上記のように構成されたエレベーター昇降
路装置においては、案内レール(6)が昇降路(4)の主要構
造部材となり、横材(11)と隅部片(9)とにより形成され
た枠状体が案内レール(6)に締結される。この構成によ
って、少なくとも反出入口(1)側の隅部の縦通材が不要
になり、製造費を節減することができる。また、横材(1
1)は隅部片(9)に長穴を介して締結されている。このた
め、隅部片(9)が建築構造体(2)に当たるように、横材(1
1)の長穴により容易に締結することができる。これによ
り、昇降路(4)の水平方向変位を建築構造体(2)で支持す
ることができる。また、地震時等の水平方向荷重は隅部
片(9)を介して横材(11)に圧縮荷重として作用する。こ
のため、軽薄な昇降路(4)用部材によって、容易に所要
の昇降路(4)の剛性を得ることができる。したがって、
エレベーター昇降路装置の製造費を節減することができ
る。
【0010】また、充分強固な建築構造体(2)に対して
は、図1〜図3の実施例を応用して次に述べる構成のエ
レベーター昇降路装置を実現することが可能である。す
なわち、隅部片(9)を横材(11)で連結して形成した枠状
体を、上下に互いに離して建築構造体(2)に固定して昇
降路(4)を構成する。このような構造によっても図1〜
図3の実施例と同様な作用が得られることは明白であ
る。
【0011】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように平面形
がL字状をなしてL字の2辺が昇降路の4隅の角部の両
壁面にほぼ当接し昇降路の縦方向に互いに離れて複数個
が固定された隅部片と、昇降路内に縦通しに配置され、
エレベーターの出入口寄りの2つの隅部片に固定された
案内レールと、隅部片のL字の脚部に両端部がそれぞれ
締結されて、隅部片相互を連結した横材とを設けたもの
である。これにより、横材と隅部片とにより形成された
枠状体が案内レールに締結されて昇降路が構成される。
したがって少なくとも反出入口側の隅部の縦通材が不要
になり、製造費を節減する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す横断平面図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】図2の正面図。
【図4】従来のエレベーター昇降路装置を示す横断平面
図。
【符号の説明】
1 出入口 2 建築構造体 4 昇降路 6 案内レール 9 隅部片 11 横材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面形がL字状をなしてL字の2辺が昇
    降路の4隅の角部の両壁面にほぼ当接し上記昇降路の縦
    方向に互いに離れて複数個が固定された隅部片と、上記
    昇降路内に縦通しに配置され、エレベーターの出入口寄
    りの2つの上記隅部片に固定された案内レールと、上記
    隅部片のL字の脚部に両端部がそれぞれ締結されて、上
    記隅部片相互を連結した横材とを備えたエレベーター昇
    降路装置。
JP17772892A 1992-06-12 1992-06-12 エレベーター昇降路装置 Expired - Lifetime JP2650573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772892A JP2650573B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 エレベーター昇降路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772892A JP2650573B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 エレベーター昇降路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338951A JPH05338951A (ja) 1993-12-21
JP2650573B2 true JP2650573B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16036083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17772892A Expired - Lifetime JP2650573B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 エレベーター昇降路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650573B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05338951A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751915B2 (ja) エレベーターのつり合いおもり枠構造及びそれを用いたつり合いおもり装置
JP4964302B2 (ja) エレベータのかご
JP2650573B2 (ja) エレベーター昇降路装置
CN110683445A (zh) 无机房后对重承重结构
JP2513745B2 (ja) エレベ―タ―かごの床
CN218968589U (zh) 一种简易的扶梯端部支撑结构
JPH0772064B2 (ja) エレベーター用鉄塔昇降路
JP4294777B2 (ja) エレベーターのかご
JP3437398B2 (ja) 片持式油圧エレベータ
JP4381109B2 (ja) エレベーターのかご装置
JPH0867449A (ja) 垂直搬送装置のフレーム構造
JP3079908B2 (ja) エレベ−タ装置
JP4265836B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JPH0351283A (ja) エレベータの昇降路鉄塔
JPS6241021Y2 (ja)
JP4265837B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP2000095313A (ja) 制振ラックフレーム及び高層倉庫
JPS6211893Y2 (ja)
JPS59149287A (ja) 鉄骨式昇降路
JP2005280970A (ja) エレベーターの案内レール装置
JPH0772065B2 (ja) エレベーター用鉄塔昇降路
JP2020111917A (ja) 耐力壁の下端構造
JPS62153081A (ja) エレベ−タ−の乗りかご
JP2000159458A (ja) エレベータの案内装置
JPS6312143Y2 (ja)