JPH03288777A - エレベータの設置計画支援装置及び方法 - Google Patents

エレベータの設置計画支援装置及び方法

Info

Publication number
JPH03288777A
JPH03288777A JP2087674A JP8767490A JPH03288777A JP H03288777 A JPH03288777 A JP H03288777A JP 2087674 A JP2087674 A JP 2087674A JP 8767490 A JP8767490 A JP 8767490A JP H03288777 A JPH03288777 A JP H03288777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
specifications
planning
installation
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2087674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740978B2 (ja
Inventor
Kenji Yoneda
健治 米田
Takafumi Nakada
仲田 尚文
Toshimitsu Hida
敏光 飛田
Tokuya Fujino
篤哉 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2087674A priority Critical patent/JP2740978B2/ja
Publication of JPH03288777A publication Critical patent/JPH03288777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740978B2 publication Critical patent/JP2740978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレベータの設置計画を支援するエレベータの
設置計画支援装置及び方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、エレベータの設置計画は担当する技術者個人の経
験と資質に依存していた。計画したエレベータのサービ
ス性能を予測する性能予測装置、シミュレーション装置
やエレベータの輸送能力を割算する交通計算装置は使用
されていた。
」−記シミュレーション装置は、特開昭594−836
9号公報に記載されているように、運転制御プログラム
と同様の機能を有する群管理制御プログラムにより、1
人上人のエレベータ利用客を発生させて複数のエレベー
タの運転を実際に近い条件でシミュレートし、サービス
性能を調ぺていた。
そして上記性能予測装置は、エレベータか出発階を出発
し、再び出発階に帰着する間での迄の一周時間を確率的
な予測交通需要に対するサービス時間の計算により算出
し、算出した一周時間より待ち時間を算出していた。
更に、文献日立評論69巻731〜737頁には複雑な
エレベータ利用形態に対応する為、入力した交通需要か
ら各階の乗り降り人数を求め、その人数からエレベータ
が停止する確率の高い階を求め、−温時間を求める方法
及びビル内レイアウトとエレベータのサービス性能との
関係が記載されている。
特開昭61−71.82号公報にはヒルに設置するエレ
ベータの仕様決定に用いる模擬試験装置と8 して、群管理シミュレーションをパーソナルコンピュー
タにより行い、シミュレーションの結果であるサービス
状況をリアルタイムでCRTに表示する構成が開示され
ている。
次に、特開昭6↓−263578号公報にはエレベータ
の最適運行解析システテムによりサービス限界を求める
方法が記載されており、その用途は設計、開発の為の基
礎資料すなわち、実際に運用する群管理エレベータシス
テムの性能評価資料を提供することにあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術はエレベータの設計技術者が立案した設置
剖画案を評価する手段でしかなく、設置計画作業の支援
について配慮がされておらず、群管理エレベータの設置
計画時に目標を達成するエレベータの最適仕様を決めよ
うとすると条件の組合せが多くなる。必要欠くへからざ
る条件として、台数、定員、速度、検証する交通流が有
りそれらの組合せにより数百回以上のシミュレーション
を必要とする場合も稀でなく、股引技術者が行なうシミ
ュレーション結果の解析に黄火な時間を費やしていた。
従って、エレベータの最適仕様を決める為に多大な時間
と労力がかかり実用に但することが困難であるという問
題かあった。
本発明の目的は、エレベータの設置計画作業を支援する
エレベータの設置計画支援装置及び方法を提供し時間と
労力を節減することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、建物のエレベータ設置計画時に前記エレベ
ータに対する交通需要と該エレベータによって得られる
サービス性能の目標を入力する入力手段と、該入力手段
から入力された交通需要とサービス性能の目標からエレ
ベータ仕様を設定し該エレベータ仕様によるサービス性
能が目標を達成する迄該エレベータ仕様の改善と評価を
繰り返し行う推論手段と、該推論手段が定めたエレベー
タ仕様とサービス性能を組み合わせたエレベータ設置計
画を出力する出力手段とを備えたエレベータの設置計画
支援装置を提供することにより達成される。
上記目的は、建物のエレベータ設置計画時に前記エレベ
ータに対する交通需要と、初期案のエレベータ仕様と、
該エレベータによって得られるサービス性能又は総費用
又は占有面積の内少なくとも一つ以上の目標を入力する
入力手段と、該入力手段から入力された交通需要と目標
からエレベータ仕様を設定し該エレベータ仕様による目
標を達成する迄該エレベータ仕様の改善と評価を繰り返
し行う推論手段と、該推論手段が定めたエレベータ仕様
と目標を組み合わせたエレベータ設置4計画を出力する
出力手段とを備えたエレベータの設置計画支援装置を提
供することにより達成される。
J1記目的は、建物のエレベータ設置計画時に前記エレ
ベータに対する交通需要と、該エレベータによって得ら
れるサービス性能及び総費用の目標を入力する入力手段
と、該入力手段から入力された交通需要と複数の目標か
ら目標達成度が最大となるエレベータ仕様を定める推論
手段と、該推論手段が定めたエレベータ仕様をエレベー
タ設置計画として出力する出力手段とを備えたエレベー
タの設置計画支援装置を提供することにより達成される
」1記目的は、建物のエレベータ設置計画時に前記エレ
ベータに対する交通需要と該エレベータによって得られ
るサービス性能の目標を入力し、該入力された交通需要
とサービス性能の目標からエレベータ仕様を設定し該エ
レベータ仕様によるサービス性能が目標を達成する迄該
エレベータ仕様の改善と評価を繰り返す推論を行ない、
該推論により定められたエレベータ仕様とサービス性能
を組み合わせたエレベータ設置計画を出力するエレベー
タの設置計画支援方法を提供することにより達成される
上記目的は、建物のエレベータ設置4計画時に複数のエ
レベータ仕様案と計画目標を入力し、該入力された複数
のエレベータ仕様案の計画]」標に苅する目標達成度を
評価する推論を行ない、該目標達成度か最高となるエレ
ベータ仕様案を選択して出力することを特徴とするエレ
ベータの設置計画1 支援方性を提供することにより達成される。
上記目的は、建物のエレベータ設置計画時に複数の確定
したエレベータ仕様と未確定のエレベータ仕様を確定す
る為の目標を入力し、該目標を達成するエレベータ仕様
の設定とその評価をする推論を繰り返し行ない、前記未
確定のエレベータ仕様を確定し設置計画案として出力す
るエレベータの設置計画支援方法を提供することにより
達成される。
上記目的は、建物のエレベータ設置計画時に許容し得る
エレベータ仕様範囲と運転方法と計画目標を入力し、該
計画目標を達成するエレベータ仕様と運転方法の設定と
その評価をする推論を繰り返し行ない、前記計画目標を
達成するエレベータ仕様と運転方法を確定し設置側両案
として出力することを特徴とするエレベータの設置計画
支援方法を提供することにより達成される。
上記目的は、建物のエレベータ設置計画時にエレベータ
に対する交通需要とエレベータ仕様とサービス性能と費
用に関する計画目標を入力し、入2 力された前記交通需要とエレベータ仕様から評価した目
標の前記計画目標に対する未達状況を判断し前記エレベ
ータ仕様を改善する推論と評価を行ない、エレベータ仕
様変更に関する情報を出力するエレベータの設置計画支
援方法を提供することにより達成される。
上記目的は、建物のエレベータ設置計画時に該建物内の
交通手段の仕様と交通需要の要素とレイアウトの初期案
を入力し、該交通手段の仕様と交通需要の要素とから建
物内のレイアウト修正案を推論し該レイアウト修正案に
よる建物内の移動性能についての評価を繰り返し行い、
該評価が最高となるレイアウト修正案を求めて出力する
エレベータの設置計画支援装置を提供することにより達
成される。
〔作用〕
上記構成によれば、建物のエレベータ設置計画時にエレ
ベータに対する交通需要とそのエレベータによって得ら
れるサービス性能の目標を入力し、その入力された交通
需要とサービス性能の目標から初期値としてのエレベー
タ仕様を設定し、その初期値としてのエレベータ仕様に
よるサービス性能を評価し、その評価が目標を達成する
迄初期値としてのエレベータ仕様の改善と評価を繰り返
す推論を行い、推論の結果目標を達成するエレベータ仕
様とサービス性能を組み合わせたエレベータ設置計画を
出力することによりエレベータ最適設置4計画作成を支
援して時間と労力を節減することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図から第25図を用いて
説明する。第1a図は本発明の実施例のエレベータ設置
計画支援装置であるパーソナルコンピュータの斜視図で
あり、第1b図は計算部上の構成図である。割算部1は
、フロッピーディスク1〜ライバ3に挿入したフロッピ
ーF3に格納する説明ツールプログラムや設置計画条件
プログラムを実行する。
設置計画提案に必要なビル仕様や計画目標なとの設置計
画条件はキーボード2からの入力の他にフロッピーディ
スクドライバ(以下FDと略称する)4に挿入したフロ
ッピディスクF4に格納されている設置計画条件データ
を使用する。
5は設置台」画結果を表示するフラノI・ティスプレィ
型の出力装置であり、必要に応じてプリンタ6でハード
コピーが得られる。
また、従来の運搬に不向きな大形シミュレーション装置
を用いて長時間に渡って求めたシミュレーション結果を
顧客先での打ち合わせの際に参考表示する場合がある。
この場合には、持ち運びに便利な本装置へ、予め第2図
に示すシミュレーション結果データD54と同様のデー
タフォーマツl−て、他のシミュレーション装置により
求めた結果をフロッピーディスクF4へ格納しておく。
また、エレベータを設置する現地に於ける交通需要デー
タや稼動時のサービス性能結果もデータフォーマツ1〜
変換プログラムを介してデータD61と同一のフォーマ
ントのデータファイルを作成し、予め格納しておく事に
より、これらを含めた5 】6 結果の比較出力か出来る。
これにより本装置で求めた結果と一括して出力装置5へ
出力することができるので本発明に依る設置計画提案の
エレベータ台数などの仕様を顧客に説明し理解を得るの
に大いに役立つ、しいては短時間に確かな設置計画を確
定し決定することが出来る。
計算部上は第1b図に示すようにマイクロプロセッサM
PUとF D l<ライバ3と4を邸動する入出力回路
FIO1,2,計算用エリアとして使用するラムRAM
、キーボード専用入力回路KB。
表示出力画像ラムVDT、パソコンシステム立上プログ
ラムを格納するロムR,OMとの間をパスBUSて接続
している。
第2図はフロッピーディスクF3とF4に格納される内
容を示す。プログラムファイルFP31〜FP36とデ
ータファイルFD41〜F D 4.55をそれぞれ一
つのファイルにするかそれとも独立したファイルにする
かは使用する言語やプロゲラl\の作り方により適宜決
定されるものであり、いずれかに限定するものではない
フロッピーディスクF3内に格納のプログラムはそれぞ
れ独立しており、様々な顧客との打ち合わせに対して共
通に使用出来るものである。
尚、説明ツール全体管理プログラムFP31とプログラ
ムファイルFP32〜36(第4図に示す計画提案プロ
グラムP G P Lを格納している)が1枚のフロッ
ピーディスクに格納出来ないときはこの2つを2枚のフ
ロッピーディスクに分割して格納し、必要に応じて差し
替えガイダンスに従って利用者がフロッピーディスクを
差し替えて利用する。
ファイルFP31は第9図に示すエレベータ設置計画や
エレベータ群管理制御システムの説明と選択などの仕法
業務を支援する説明ツール全体を管理するプログラムP
31と第10図のAシステム紹介プログラムP G S
 Lとを格納している。
プログラムファイルFP32は詳細な設置計画条件を前
記キーボード2より入力する時に使用する条件入力プロ
グラムI) 32が格納されており、設置計画提案シス
テムPGPL(第4図に示す)より起動される。第1図
の出刃装置5に表示される入力誘導画面の一部を第11
図から第24図に示す。
なお、既すこ顧客別に作成した条件の一部修正希望によ
り「データ呼出・編集」 (入力誘導画面の図示省略)
を選択された時は第11図に示すファイル各誘導選択画
面を表示させ、修正する設置計画条件のファイル名をキ
ーボード2上の→、←。
↑、↓などのキーの操作で選択し第12図に示すように
既存の条件データを呼び出しく第5図のステップP2O
1)条件修正計画や別件計画をすることかできる。
このようにして、計画条件ファイルFD41.1(例え
ばAビルの計画条件が格納されている)からファイルF
 D 4.55までのいずれかを選択し、必要な条件変
更をした条件ファイル第12図の5項に納入先欄の入力
名称で作成する。なお、この時は変更の無い条件の入力
は不要とてきるメリットかある。
設置計画条件プログラムP CI) T、のメインプロ
グラム(第4図)がファイルF P 33に格納されて
いる。ヒル内しイアウl−Fi計画プログラムファイル
FP34には第4b図のステップP 1−1.5やステ
ップP↓50なとのプログラムが格納される。
サービス性能を予に11するシミュレーションプログラ
ムファイルFP35は第6図に示す一括シミュレーショ
ンプログラムP500や台数仮決定シミュレーションプ
ログラムP ]、 40を格納している。
計画結果出カプログラムファイルFP36は第22図〜
第25図と第27図に例示する表示出力またはプリント
出力を行う第4a図のステップP64、2、644、6
54と第10図のステップP328と複数のシミュレー
ション結果を一括表示する絞柄結果表示ステップP33
6などのプログラムが格納される。
フロッピーディスクF4には保管を要するデータが格納
され、必要に応じて納入先やエレベータバンク毎に別々
のフロッピーディスクを用意して9 0 おき設置計画条件データとその結果を区別して保管する
このようにすると計画当初から稼動後の状況報告まで、
5年位の長期にわたって本発明の装置を能率的に使用す
ることが出来る。
全体管理データファイルF D 4.1−には説明ツー
ルプログラムの全体を管理するデータを格納する。
例えは、第9図のステップP 102からP2O3とI
) 107て使用する説明ツールプログラムの仕様レベ
ル5TLVデータや第8図に示す計画知識データや各種
ルールデータなどを記憶する。
設置計画提案毎に区別して保管する設置計画データファ
イルFD41.1〜ファイルFD455は大別して次の
6種のデータより成る。
(1)第12図、第コー3図、第18図、第19図の入
力誘導側から取り込む計画するビル仕様、計画[1標な
どのデータD51を格納する。
(2)第↓4図から第↓6図に依るビル内交通需要要素
とビル内の部屋配置計画データとエレベータの群管理の
311位であるバンク数やシャ1−ルエレベータの![
!置などの計画データD52を格納する。
(3)  ビル用途と納入地域と知識データとから推定
した交通需要データとそのシミュレーション条件とサー
ビス性能予測結果をデータD61に格納する。
(4)  自動的にエレベータ仕様を提案するために第
4a図で繰り返しシミュレーションを行うがその結果を
高次式に近似したり平均値を求めたりするなどの整理を
行い(ステップP600)推論に必要な結果データD5
5を作成する。
(5)第2王図に示す様な入力誘導画面より設置計画の
前提条件又初期値として入力し、更に推論により立案さ
れていくエレベータ仕様と′&転仕様データD55を格
納する。
(6)本装置による設置計画提案の結果と7トバイスや
入力データ以上′の解説と対処法などをデータD 56
に格納する。
以上述べた設置計画条件とその結果データは計画条件ケ
ース毎にそれぞれの設置計画データファイルFD4.1
1からF D 4.55毎に格納し、別々に管理し選択
して使用する事が出来る。
第3図は設置開側データファイルFD4王土からFD4
55の中より選択されたファイル内から交通需要穴カデ
ータD61からD65のデータを読み出しセラ1−する
設置計画用ワークテーブルをしめす。このテーブルは計
算処理装置7の内部RAMの一部である。
第4a図はエレヘータ設置訓画提案システムプログラム
P G P Lの全体フローチャー1−を示し、プログ
ラムは前述のフロッピーディスクF 3に格納しておく
。このプログラムの起動方法には色々な方法かあり目的
に応じて選択できる。
一つの方法は第9図に示す説明ツールのプログラムP3
1をフロッピーディスクF3に格納し、ステップP ]
、 10より起動する。
まずステップP32て実行する第5図にその詳細を示す
設置計画提案用入力部では第11図から第21図に示す
入力誘導表示に従って、計画条件を入力し、ファイルF
 D 4.1−1〜F D 455のいずれか又は新た
なファイルをフロッピーディスクF4内に追加して保管
する。
次に、ステップP 100て第4b図に示すようにこの
条件データを読みだし入力推論を行いビル内レイアウト
計画やバンク数の仮決定などを行う。
尚、計画条件の入力に不合理や異常な黒いかをチエツク
し異常があればこれを表示する(第21図の表示エリア
DP34Aに事例を示す)。異’)’、i’の内容によ
っては続行不可と判定しステップP32による計画条件
の再入力を利用者に要請する。
また要チエツクについては、利用者に入力条件のミス判
定を行ってもらい、承知の」二で設僧計画するか否かを
判定する。
要チエツクの事例1を説明する。第20図は4項にて速
度を入力し、第21図の5項にてエレベータ台機の速度
制御方式を選択入力しているので食い違いか生しる可能
性かある。
また、取り扱って割算できない入力値(例えば定員か0
人とか、65000Å以上とか)を指定された時には再
入力を要求する誘導表示を行う。
ステップP 200でパンク毎のエレベータ仕様3 4 の初期案と提案仕様を求める推論の種類と手順を決定す
る。例えば、先ず第1にエレベータ台数の増減による大
まかなシミュレーションを行ない最適解を得られるか又
は目標を達成するか又は制限値の何れかに該当する迄計
画立案とシュミレーションを行なう。第2にエレベータ
台数決定後に定員を増減する計画立案とシミュレーショ
ンを行なう。第3にエレベータ速度仕様を増減する計画
立案と性能検討を行なって順番を定める。
ステップP220ては、エレベータ仕様を提案するため
にどの仕様をとの様に変化させると解が求めるかを推論
し、数ケースのエレベータリング解析シミュレーション
の内容(項目と条件)を決定する。
また、エレベータ仕様の詳細入力データを作成し第3図
に示すシミュレーション用ワークチーフルを作威し、か
つデータのチエツクを行う。
ステップP500ては第6図にその詳細を示す様に指定
された回数のシミュレーション次々に行い、ステップP
600でこの結果を整即し分析を行い、ステップP30
0て目標の達成状況を判定する。
また、計画する対象のエレベータ仕様について全て検討
したかを判定しステップP370にて計画提案内容が収
束したかを判定し、ステップP382にて今までのシミ
ュレーション結果を参考にしなから見立推論を行い、ス
テップP384で今までの中間結果を一時記憶する。従
って目標が達成されるか、計画内容か固定化するまでス
テップP220からP2S5までの提案推論処理とシミ
ュレーションを繰り返す。
この様にして求まった提案のエレベータ仕様はステップ
P642で第20図と第2」図と同様のフォーマツ1へ
で、即ち目標欄を提案結果欄に換えて出力する。
ステップP644で第22図から第25図に示すフォー
マツ1−でサービス性能予測値などを出力する。また目
」二連成度を第17図とほぼ同しフォーマットで、即ち
、絶対条件欄を提案結果欄に換えて出力する 何案かの提案をするときの出力例を第24図と第25図
に示す。これにより輸送能力やサービス評価レベルと設
備費の関係などの総合的満足度を視覚的に判断でき提案
結果を顧客に説明することが容易と成る。
目標未達の時は、新しいエレヘータの利用方法(食堂利
用時間帯の階層別時差利用など)やビル内しイアウ1へ
提案(集中更衣室の各階分散など)やエレベータの利用
方法を変更(常時サービス階分割)したり制限(上下−
階床間のエレベータ利用の制限)する運転方法の変更(
第21図にその一部を例示している)など計画の範囲を
広がるなりするなどの対策案(アドバイス:不満な状況
を作り出しているの推定原因又は問題点とその対処方法
)を使用者に表示し教える。
また、対策案を総合評価して最良案を選択し表示する。
例えは、輸送能力不足に対処する案としての輸送能力不
足時間帯にスキップサービス又は分割サービスを行なう
運行管理指令を発生する運行管理指令発生装置と運行状
態を表示する運行表示装置とから成る運行管理制御装置
を設ける第1の輸送能力の向」二案と、台数を追加する
第2の輸送能力の向」二案とを立案し、第1の輸送能力
の向上案における運行管理制御装置の設備費と運転費、
スキップ又は分割された階の利用者の不満度及び階段や
エスカレータ利用による移動時間の増加を減点要素とし
待ち時間と利用時間の減少を加点要素として総合評価点
を定め、一方第2の輸送能力の向上案の台数追加に伴う
設備費と運転費及び保守費の増加、建物の有効スペース
の減少を減点要素とし待ち時間の減少を加点要素として
総合評価点を定め最良案を選択する。
費用とそれにより得られるサービス性能の関係はケース
毎に評価の重みすけは異なる。そこで第25図のように
軸のスケールを適宜選択し、各計画案の評価要素のポイ
ントを結ぶ五角形の面積が最大と成る計画案を選択する
アルゴリズムにより比較し、ステップP300で自動セ
レクI〜するなり、ステップP644で設計技術者の意
向やセンスにより選択する為の表示をする。
7 8 ビル内のレイアラ1−によってはエスカレータ利用や階
段利用が便利な場合も有り、エレベータ利用とエスカレ
ータ利用と、エレベータ利用と階段利用時の移動時間を
1つ」二の階への移動を例にとり比較表示する情報表示
も有効であり、常時待ち時間が30秒以上となるビルに
おいては提案を行なう。
ステップp650で予定した全バンクの計画提案が完了
したかを判定しステップP654で第27図に示す総合
判定用の確認データを出力し、各ハング間のサービス性
の顧客説明に役立てる。
第4b図は入力推論処理のフローチャートを示す。
ステップP i 1−0ては第18図や第19図で入力
した確定していない計画目標データを基に、定量的田圃
目標入力データを作成する。
ステップP115ては第14図から第工6図で入力した
ビル内の交通需要の要素よりビル管理者の指示する重要
度を考慮しながら、エレベータにとって好都合なレイア
ウトを割画し、各階毎の頻度を考慮した仮想利用対象人
員データを作成し、第3図のテーブルCXFPSN (
f)へ入力する。
ステップP120では計画推論分野の選択をしステップ
P 130で、選択された推論分野として不足する入力
データの自動作成を行う。
例えば、輸送能力を確保する計画推論を選択すると、第
8図に示すキャップサービス時の近傍の上/下階への移
動比率を決めるための知識データ群があるが、コスト制
限から来る台数不足時のみ入力データとして使用する。
ステップP 140でエレベータ総合台数:RDAlの
例決定を行う。その方法は計画目標により色々であるが
、ステップ1.20による推論分野の選択により下記ル
ール1から3のいずれかにより求める。
(ルール↓)@送能力基準エレベータ台数:RDAT]
−総利用対象人員工APN 2÷ビル用途別基準人員:
 KBPN÷計画目標性能水準係数:JKPN・・・(
1)注:総利用対象人員I PSN−各階列用対象人員
I PSN 1の合川 (ルール2)待時間基イ(ハエレベータ台数:RDA工
2=対象時間帯のかこ呼び停止階数LSTP (回/−
周)×階床サービス時間K RUT÷計画[」標・待時
間T ART−(2) (ルール3)輸送完了時間基準エレベータ台数:R:D
AI3=対象総輸送人員I PSN 3÷訓画目標の輸
送時間IYUT(分)×5÷55÷回転率:LKAR:
仮定(最大)定員:DPSN・(3)ステップP150
てバンク数を下式(4)により求める。
バンク数: RBAN−エレヘータ総台数÷平均エレベ
ータ台数(4〜6台)(4) エレベータ定員の初期値は下式(5)で求められる。
基準定員:APSN−計画目標輸送人員IAPN(人1
5分)÷エレベータ台数: ADATX 5分間回転率
=L KAR・・(5) 尚、−同時間は次の式(6)で、回転率は(7)式で求
める。
一周時間: RRTT−停止階床数:LSTPX階床サ
ービス時間: KRUT・・(6) 5分間回転率LKAR= 5 X 60÷−同時間: 
RRTT(秒)・・・(7) 設置計画目標のサービス性能を守ための推論用ルールの
例としては下記のルール4と5などかあり台数の初期設
定に役立てる。
(ルール4)N2台時の待時間=N1台時の待時間X 
(N1./N2) ”・・(8)ここでに1はデータバ
ンク(知識)からサービス階床数と群管理制御方式をも
とに選択して入力する。一般には1.5から2.0の値
を取る。
(ルール5)10%の長持時間は平均待時間の3倍であ
る。エレベータ速度は次の(9)式で初期案を作成する
ことが出来る。
エレベータ速度ASPD(m/分)≦60xJ全行程:
 ILNG (m) X加速度: KACC(m152
)(9) オプションのエレベータ運転仕様を採用したと仮定した
時の効果を下記する。
(ルール6)分割急行の効果:RTTの50%化3] (輸送能力の1. O0%向上。) (ルール7)ステップサービスの効果: RTTの57
%化(輸送能力の75%向」二)。
(ルール8)シャトルエレベータの効果:設備費はかな
り割高となるが輸送能力は占有面積を増やさずに倍増す
ることも可能な場合ある。3パンク以上に於いては検討
項目に含める。
第5図はプログラムファイルFP32内に格納される計
画条件入力プログラムP32のフローチャートであり第
11図から第21図がここで使用する入力誘導画面DP
22〜DP34の一実施例を示す出力装置5への出力表
示例である。
まず、ステップP2O0で新規入力か、修正かの選択を
する。呼び出しを選択するとステップP2O1により第
11図が出力表示され既に作成されている条件ファイル
の名を選択する。
ステップP2O2〜ステツプP2O4で入力誘導画面を
次々に出力表示して計画条件の入力を行わせしめる。
ステップP2O4で入力するエレベータの運転2 仕様入力に関しては説明の段階では第21図の項番4と
5に示す基本的な項目を指定する事が一般的である。こ
のため項番1から項番3に例示する内容については推論
の仮定で判断して提案して行く使い方が多くなる。
ステップP2O6でエレベータの利用者の状況を入力す
る。
ここでは、更に一般の利用者向けにヒルの用途(第13
図の1項)と設置環境(第12図の6項)を入力する方
式とエキスパートにエレベータの利用名の層、即ち年齢
や性別に依る運動間隔と来客か常時利用者かによる行動
習性の区分とその利用者比率(第15図や第↓6図に依
るデータ)とから条件入力を作る事が出来る。
次に一般の設置計画かAシステムの制御方性の顧客打ち
合わせかをステップP2O7て信号5TLV=3かを判
定しステップP2O3で第27図の入力誘導画面D P
 1.7 Bに示すエレベータ管理者の制御目標入力や
ホール呼び割当方式を直接入力を行う。
次にステップP 21. Oで交通需要の入力方式の選
択を行う。
ステップP212でこの判定を行い、第3図にテーブル
CXIPSN(f)に入力した各階人員にたいするエレ
ベータの利用率の入力を行うステップP216でデータ
を入力するか、又はステップP214へ進み、各階の利
用者を類似したビルの交通需要データから推定して入力
する。ステップP218て指定したケース分の交通需要
入力区分が完了したかを判定する。
最後にステップP220て第12図の項番5のファイル
名で6種のデータD51〜とD56がファイルFD41
1等に格納される。
第6図は設置計画の推論を進めるために必要なエレベー
タ仕様とサービス性能の相関関係データを得るためのシ
ミュレーションの中核を成す性能解析シミュレーション
P500の処理フローチャトを示す。
ステップP504で交通需要の区間変数nに1を代入し
、ステップP502でエレベータの台数と交通量より一
周時間RTTxの推定値をもとめ初期値の設定を行う。
次に、第7図にその詳細を示すステップP510で指定
区間内のエレベータ利用者データを作成する。
ステップP512て仮定した一周時間RTTXの間にホ
ールへ到着する新たな乗客数を指定区間に於ける利用者
データS T RA Fより計算し利用希望者MIPS
N(j、])作成する。
更に、連’fs’2 シた交通需要入力の■、5け1)
11回の積み残し乗客をこの全区間での乗客数に加算し
各階・方向別の利用希望者MIPSNを完成させる。
次に、ステップP520で計画目標のかご内混雑に対す
るホールでの積み残し乗客数を求める。
以上の処理により、全区間でエレベータへ乗り込む乗客
データMPSNと一時待ち乗客データMwpsが作成さ
れる。
この、乗入数に見合った降り人数をステップP530で
比例配分により求め、仮定した一周時間当たりの利用客
数データMPSNの作成を完了す5 6− る。
次に、ステップP540でシミュレーションを行ない、
平均−温時間: RTTをこの結果より求める。
ステップP552て一往復する時間として求めた平均−
温時間RTT]と仮定した一周時間RTTxとが一致す
るまで繰り返し実行することにより、真値の解析を得る
ことができる。
尚、収束シミュレーションの二回目からはステップP5
56で仮定の一周時間RTTxとして既に求めた一周時
間RTTxを基に決定する1゜ステップP560てその
区間の結果を整理しブタD56の一区間分を作成しその
都度データファイルFD4.11等に書き込む。
更しこ、複数の区間の分析入力データがあるときはステ
ップP572で次の区間を決定しステップP504で交
通需要入力が連続であると判定するとステップP506
て次の区間の開始−温時間RT T xとして今求めた
僅を与える。
もしこれらの繰り返しシミュレーションの結果から計画
の絶対条件に対しステップP580は、これを守れない
と判断するとその理由と対処方法などの教示データを作
成したり表示出力する。
ステップP582でエレベータ仕様を求めるための指定
回数が完了したかを判断し、残っているときは指定の項
目のシミュレーション条件データを変更してステップP
501から572までの処理を繰り返す。
ステップP584では待ち時間、輸送能力、最大待ち人
数などのサービス性能と例えばエレベータ仕様との関係
を定量的に得るとともに数式化するなどして第4図のス
テップP382などに於ける推論に使用できるデータハ
ング(知識)を作成する。またこのデータは次回からの
設置4計画の初期推論にも使用出来る。
第7図はシミュレーション区間に発生する乗降客データ
テーブル5TRAF (]、j、f)を作成するプログ
ラムP510の内容を示す処理フロチャーl−である。
ステップP5106で交通需要入力条件を判定し、交通
需要の指定が焦ければステップP5130て、入力デー
タ不足推論部で作成したシミュレション条件データD6
↓〜D65の中からn番目のデータCX T RA F
 (k 、 ]、 、 j 、  f )を指定区間の
利用客データ5TRAFとしてコピーする。
また、交通需要の間接指定があればステップP5↓08
へ進みエレベータリンク解析用交通流テブルS TRA
 F (]、 、 j 、 f )を初期化(クリア)
する。
ステップP5110からP 5 ]、 14まては、第
18図に示す入力誘導画面で作った交通需要間接入力テ
ーブルCX T RA F土(k)の(1)〜(4)に
設定した率指定値と各階人数CX FP SN (f)
との積の値を順次加算し区間内の交通流発生テーブル5
TRAF (1,、、j 、f)を作成する。
ステップP5]−↓6からP5120まては、交通需要
間接入力テーブルCXTRAFI (k)の(5)〜(
13)に記憶されている特定階床間移動人数をS T 
RA、 F い、j+ f)の該当階床へ加算する。
ステップI) 51−24でサービス階の制限のあるシ
ミュレーションかを判定し、ステップP5126で不停
止階に指定された階の交通需要を第8図に示す近傍階配
分データ:KTRI−Iにより他階床へ配分する。
次に、ステップP5↓28で区間毎の交通量の率指定:
 JTRFR(通常は100%)による再言]算を行う
。これは第↓3図の4項に示すように2ケースの条件を
考慮する場合に使用する。
第9図は本発明の装置を含むもつと広い用途に使用する
説明ツールの全体管理プログラムP3土の全体フローチ
ャー1へてあり、今まで説明してきたエレベータの設置
計画提案プログラムP G l? LはステップPII
Oより起動出来る。
第↓図に示した本システムの電源を入れ、フロッピーデ
ィスクトライバ3に説明したツール全体管理プログラム
が入った第2のシステムフロッピーディスクF3を押入
する。
9 その直後に、識別KEY(]、)を押すとシステムイニ
シャライズ後に自動的に起動する様に組み込んだ説明ツ
ール全体管理プログラムP31のステップPIO↓でこ
れを判定する。
ステップP ]、 02で説明ツールのプログラムのメ
ニュー選択画面DPOIを表示し、選択されたレベルを
用途別に使い分けるフロッピーディスクF4のレベル信
号S T L Vヘセットする。
この時、単に立ち」二げたときはステップPIO7へ進
み既にフロッピーディスクF4ヘセットされているレベ
ルと内容でのエレベータシステ11説明(ステップP1
08)やエレベータシステムの仕様打合せ(ステップP
109)やステップP119のエレベータ仕様確認シミ
ュレーションを行う所へ自動的に進む。
第5図のステップP2O3と第6図のステップP501
〜P572までの処理のより明確にしたエレベータ仕様
におけるサービス性能を求める。
この様に構成したので、使い方に不慣れな人でも使える
し、操作ミスが許されない顧客先での打0 ち合わせにも安心して使用出来る。
では次に、エレベータシステム使用打合わせについて実
施例を説明する。
第10図にはその詳細をしめず仕法プログラムPGSL
をステップP109で使用するがフロッピーディスクF
4のセラ1−データにより如何様にでも使える。
ステップP102では第1図に示したシステム構成の条
件に応じて動作環境を入力する。
例えば、プリンタ6ヘカラー出力するか否かや、出力装
置5がカラーか濃淡表示のフラノ1へデイスプレィか否
かや、カラーCRTの表示すイズ等を入力する。使用す
る説明ツールの全体管理プログラムP31の全体フロー
チャートであり、今まで説明してきたエレベータの設置
計画提案プログラムPGPLはステップP 1.10よ
り起動出来る。
第↓図に示した本システムの電源を入れ、フロッピーデ
ィスクドライバ3に説明したツール全体管理プログラム
が入った第2のシステムフロッピディスクF3を挿入す
る。
その直後に、識別KEY (1)を押すとシステムビニ
シャライス後しこ自動的しこ起動する様に組み込んだこ
の説明ツール全体管理プログラムP31−のステップP
」01でこれを判定する。
ステップP ]、 02で説明ツールのプロゲラl\の
メニュー選択画面DPOI(第31図)を表示し、選択
されたレベルを用途別しこ使い分けるフロッピーディス
クF4のレベル信号S T L VヘセッI・する。
この時、?)tにQち上げたときはステップP 1.0
7へ進み既にフロッピーディスクF4へセットされてい
るレベルと内容でのエレベータシステム説明(ステップ
P i O8)やエレベータシステムの仕様打合せ(ス
テップP ]、 09 )やステップP119のエレベ
ータ仕様確認シミュレーションを行う所へ自動的に進む
第5図のステップP2O3と第6図のステップP50]
〜P572まての処理のより明確にしたエレベータ仕様
におけるサービス性能を求める。
この様に横取したので、使い方に不慣れな人ても使える
し、操作ミスが許されない顧客先での打ち合わせにも安
心して使用出来る。
では次に、ニレに一タシステム使用打合わせについて実
施例を説明する。
第10図にはその詳細をしめす仕法ブロク゛ラムPGS
LをステップP109で使用するがフロッピーディスク
F4のセットデータにより如何様にでも使える。
ステップP102では第1図に示したシステム横取の条
件に応じて動作環境を入力する。
例えば、プリンタ6ヘカラー出力するか否かや、出力装
置5がカラーか濃淡表示のフラットデイスプレィか否か
や、カラーCRTの表示すイズ等を入力する。
更には、レベル4の時は色の指定を行い、顧客のホール
の色調にマツチした状況での説明を可能としている。
ステップP103からステップP105で選択したレベ
ルのステップへ進み、レベル4と5は仕法プログラムP
 G S Lに依る顧客打ち合わせ準備3 4 や説明内容の更新を行った後にステップP121からス
テップP127に依る自動テストを実行する。
これはレベル信号S T L Vに8王や82をセソ1
−する車により様々な操作や条件データの自動切換えに
より実現している。この時操作者は画面の指示に従いフ
ロッピーディスクF4を指定のテストナンバー用の物に
差し替えるとともに異常が無いかを確認するだけで良く
専門的にして多量な条件データの入力と複雑テスト操作
から開放される利点がある。これにより次回に起動した
際になってから入力ミスによりシステムダウンする事故
を未然に防止出来る6 レベル3を判定するとステップP119ステップP 、
1.20とにより必要な全ケースの設置計画シミュレー
ションを繰り返し行い、これらのデータが仕法プログラ
ムP G S Lで使用されるものが含まれているかを
ステップP120で判定し、単に8計画のみてあれば先
に説明したテス1−はせずに終でする。
ステップP ]、 08とステップP ]、 4.0は
エレベータシステムの紹介後に本発明による貫計画提案
を行うときに起動されるものである。
打ち合わせの当初にはエレベータシステムの種類だけで
なくエレベータの台数などの基本仕様すら曖昧な場合が
多く、本発明の効果は絶大であり、特に意志決定画面D
P44A(第24図)と画面DP4−4.4.B(第2
5図)は顧客への説明用として役立つ。
これにより、極めて重要な大型ビルのエレベータ計画を
この説明ツールを使用することにより専門的な知識か少
なくても短時間にタイムリーな説明を行える。
第10図は第9図のステップP Il、 09や、ステ
ップP117、ステップP118、ステップP122、
ステップP127より起動される仕法プログラムPGS
Lのフローチャートである。
ステップP310でメーカ名やエレベータシステムの愛
称やシンボルマーク等のタイ1ヘル表示を行う。
ステップp320てエレベータシステム全体の制御方法
を説明することを顧客に示す章単位のサブタイトル表示
を行う。
ステップP322ではシミュレーション条件ブタの選択
画面D P 1.4(第26図に一例を示す。
)を出力装置5へ表示する。
顧客先での説明(レベル信号S TL V = 1又は
2)の際には→←のキーで項目内の条件を選択し↑↓の
キー操作で項目の選択をする。
サブ画面1) P ]、 41ては田圃横割評価する曜
日を選択する第1の選択をおこないサブ画面1) P1
42ては時間帯又は交通流の種類指定する第2の選択を
する事により第5図のステップP2O3で入力しておい
た条件ファイルをこの2つの入力の組み合わせで自動的
に指定する。
尚、エレベータの仕様条件には色々な選択キとなる項目
名がある。
そこでレベル信号5TLV=5の時はファンクションキ
ーF16を有効とし押したときは、サブ画面D P 1
4.1内の項L1説明文を再セツト出来る様にした。
セラ1〜した例を第26図のサブ画面D P 14.1
に示す。これらは仕法プログラムP G S Lを偏向
するものでなく、フロッピーディスクF” 4の内容を
更新するものである。
レベル信号5TLVが4のときにはファンクションキー
F↓5が有効てあり次回の打ち合わせに必要な条件入力
をステップP323で第5図に示した計画条件データ入
力プログラムP32とほぼ同一のプログラムを起動する
事により行うことが出来る。
相違点はファイルネームの指定が選択画面D PI3で
決定する点のみである。
この様に仕法プログラムPGSLを構成する事により第
1王図に示した様なファイルネームを記憶しておく必要
がなく誰でも操作出来る。
従ってフロッピーディスクF4を専門家が作成し顧客説
明者に渡すことだけで操作に関してはすへてか解決する
。そして、従来のように分厚いマニュアルを見ながら操
作する不便さが解決された。
7 8 この様にして選択された計画条件データの結果がフロッ
ピーディスクF4にあるかをステップP324で判定し
、無いときはステップP326にてエレベータ仕様確認
プログラムを実行し予測性能を求める。
子41すされる結果をステップP328にて第24図と
同様の様式で一ケースを表示する。
この結果を参考にステップP330で入力誘導画面DP
16に依るエレベータ管理壱の感性や制御目標を入力す
る。
これにもとすく予測結果をステップP332とステップ
P334て求めステップP336で当初の結果と感性入
力後の結果を一括して画面DP18の様に表示する。
次にステップP 34. Oでサービス性能とコス1−
との関係を検討し他のエレベータ仕様での計画を検討す
るかを判断する。
この時、例えば顧客よりエレベータ台数を]台減らした
時の予測性能を求められた表3に示したファンクション
キーF4を押して画面メニューへ飛びそこから直接第2
6図に示したシミュレーション条件設定画面D P I
 4. Aへ進む。または第24図のようなフォーマッ
トでファンクションキーF2で一画面ずつ戻して行くこ
とも出来る。
この様に仕法プログラムPGSLを構成する事により、
例えばシステム紹介程度の時は頻繁に使用しない判定(
ステップP340やステップP342)のための特別な
表示を画面D P 1.8等に設ける必要がなく各画面
をすっきりと出来る効果がある。
第26図の画面D P 14. Aに戻ると部分画面D
P144へ↑↓キーで選択項目を移動し、更にこのキー
でエレベータ台数の選択の所まで移動する。
次に→←のキー操作で台数5を選択する。
この値は第3図に示したシミュレーション−時条件デー
タRD52に保管され、フロッピーディスクF4に格納
されているエレベータ仕様入力データ52より優先した
条件としてステップP326とステップP334にて使
用される。
次のステップP342も同様で、性能のバランス判定の
結果が悪いか、良いかの顧客判断結果を操作者かファン
クションキーF1.(満足)を押して次へ進むか、それ
ともファンクションキーF2を押して第27図の完成入
力からを再度行うかの操作を行う。
次に、エレベータの使い勝手を決めるUCB紹介のサブ
タイトル表示をステップP360て行い、ステップP3
66で個々の機能の説明を行う。
更に、ステップP380からステップP384てホール
インフォメーション装置に依るサービス状況案内なとの
機能説明を行う。
顧客打ち合わせ用として更に改善した表示例を第27図
に示す。この図は第10図のステップP322からステ
ップP 340まての満足の判定をより効果的に行うた
めの入出力共用インタフニス画面として利用する。
入力画面D P 1.7 Aはエレベータの基本仕様を
表示するもので第26図の画面DPI44に相当する。
制御目標入力画面D P 17 Bは運転制御機能入力
の役割を果し結果出力画面D P 、1 ’7 Gは第
2/図や第25図に代って利用するものである。この図
によれは条件と入力と結果を1つの画面で扱えるので操
作性も可視性も優れている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エレベータ設置子計画時に交通需要と
サービス性能の目標を入力し、その入力から初期値とし
ての仕様を設定し、その初期値としての仕様に対するサ
ービス性能を評価し、その評価が目標を達成する迄仕様
の改善と評価を繰り返す推論を行うエレベータの最適設
置計画作成を支援することにより時間と労力を節減する
効果か91)られる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の実施例に係るエレベータの設置計画
支援装置の斜視図、第1b図は第1a図に示した装置計
算部のブロック図、第2図は第18図の装置に用いられ
るフロッピィディスクのファイルリスト、第3図は第1
a図の装着における設置計画用ワークテーブル、第4a
図は第↓a図1 52 に示したエレベータの設置計画支援装置のメインプログ
ラムのフローチャート、第4b図は第4a図に示したメ
インプログラム内の入力推論処理のサブプログラムフロ
ーチャート、第5図は第4d図に示したメインプログラ
ム内の設置計画用入力サブプログラムのフローチャート
、第6図は第4a図に示したメインプログラム内の性能
解析シミュレーションのサブプログラムフローチャート
、第7図は第6図に示した性能解析シミュレーション内
の乗降客チータテ−プルを作成するサブプログラムフロ
ーチャート、第8図は第7図に示した乗降客データテー
ブルを作成するサブプログラム内の知識データ配置図、
第9図は第2図のF3ファイルリストに示される説明ツ
ール全体管理プログラムのフローチャー1−1第10図
は第9図に示される説明ツール全体管理プログラムのサ
ブプログラムP G S Lのフローチャート、第11
図から第21図は本発明の実施例に係るエレベータの設
置4計画支援装置の計画条件入力ガイド画面、第22図
から第25図は本発明の実施例に係るエレベータの設置
計画支援装置のサービス性能予測出力画面、第26図は
本発明の実施例に係るエレベータの設置計画支援装置の
シミュレーション条44人カガイド画面、第27図は本
発明の実施例に係るエレベータの設置計画支援装置のサ
ービス性能比較出力画面である。 1・・計算部、2 ・キーボー1へ、 3・・フロッピィディスクトライバ、 4・・フロッピィディスクドライバ 5 出力装置、6・プリンタ、7・内部RAM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、建物のエレベータ設置計画時に前記エレベータに対
    する交通需要と該エレベータによって得られるサービス
    性能の目標を入力する入力手段と、該入力手段から入力
    された交通需要とサービス性能の目標からエレベータ仕
    様を設定し該エレベータ仕様によるサービス性能が目標
    を達成する迄該エレベータ仕様の改善と評価を繰り返し
    行う推論手段と、該推論手段が定めたエレベータ仕様と
    サービス性能を組み合わせたエレベータ設置計画を出力
    する出力手段とを備えたことを特徴とするエレベータの
    設置計画支援装置。 2、建物のエレベータ設置計画時に前記エレベータに対
    する交通需要と、初期案のエレベータ仕様と、該エレベ
    ータによって得られるサービス性能又は総費用又は占有
    面積の内少なくとも一つ以上の目標を入力する入力手段
    と、該入力手段から入力された交通需要と目標からエレ
    ベータ仕様を設定し該エレベータ仕様による目標を達成
    する迄該エレベータ仕様の改善と評価を繰り返し行う推
    論手段と、該推論手段が定めたエレベータ仕様と目標を
    組み合わせたエレベータ設置計画を出力する出力手段と
    を備えたことを特徴とするエレベータの設置計画支援装
    置。 3、建物のエレベータ設置計画時に前記エレベータに対
    する交通需要と、該エレベータによって得られるサービ
    ス性能及び総費用の目標を入力する入力手段と、該入力
    手段から入力された交通需要と複数の目標から目標達成
    度が最大となるエレベータ仕様を定める推論手段と、該
    推論手段が定めたエレベータ仕様をエレベータ設置計画
    として出力する出力手段とを備えたことを特徴とするエ
    レベータの設置計画支援装置。 4、建物のエレベータ設置計画時に前記エレベータに対
    する交通需要と該エレベータによって得られるサービス
    性能の目標を入力し、該入力された交通需要とサービス
    性能の目標からエレベータ仕様を設定し該エレベータ仕
    様によるサービス性能が目標を達成する迄該エレベータ
    仕様の改善と評価を繰り返す推論を行ない、該推論によ
    り定められたエレベータ仕様とサービス性能を組み合わ
    せたエレベータ設置計画を出力することを特徴とするエ
    レベータの設置計画支援方法。 5、建物のエレベータ設置計画時に複数のエレベータ仕
    様案と計画目標を入力し、該入力された複数のエレベー
    タ仕様案の計画目標に対する目標達成度を評価する推論
    を行ない、該目標達成度が最高となるエレベータ仕様案
    を選択して出力することを特徴とするエレベータの設置
    計画支援方法。 6、建物のエレベータ設置計画時に複数の確定したエレ
    ベータ仕様と未確定のエレベータ仕様を確定する為の目
    標を入力し、該目標を達成するエレベータ仕様の設定と
    その評価をする推論を繰り返し行ない、前記未確定のエ
    レベータ仕様を確定し設置計画案として出力することを
    特徴とするエレベータの設置計画支援方法。 7、建物のエレベータ設置計画時に許容し得るエレベー
    タ仕様範囲と運転方法と計画目標を入力し、該計画目標
    を達成するエレベータ仕様と運転方法の設定とその評価
    をする推論を繰り返し行ない、前記計画目標を達成する
    エレベータ仕様と運転方法を確定し設置計画案として出
    力することを特徴とするエレベータの設置計画支援方法
    。 8、前記運転方法は、分割急行運転、サービス階制限運
    転、扉開閉制御モードのうちから選ばれた一つであるこ
    とを特徴とする請求項7に記載のエレベータの設置計画
    支援方法。 9、建物のエレベータ設置計画時にエレベータに対する
    交通需要とエレベータ仕様とサービス性能と費用に関す
    る計画目標を入力し、入力された前記交通需要とエレベ
    ータ仕様から評価した目標の前記計画目標に対する未達
    状況を判断し前記エレベータ仕様を改善する推論と評価
    を行ない、エレベータ仕様変更に関する情報を出力する
    ことを特徴とするエレベータの設置計画支援方法。 10、前記推論を行なうに当り、建物がある地域、建物
    の用途に応じて感覚的評価・仕様のデータバンクを用い
    ることを特徴とする請求項8に記載のエレベータの設置
    計画支援方法。 11、建物のエレベータ設置計画時に該建物内の交通手
    段の仕様と交通需要の要素とレイアウトの初期案を入力
    し、該交通手段の仕様と交通需要の要素とから建物内の
    レイアウト修正案を推論し該レイアウト修正案による建
    物内の移動性能についての評価を繰り返し行い、該評価
    が最高となるレイアウト修正案を求めて出力することを
    特徴とするエレベータの設置計画支援方法。 12、前記総費用は初期の設備費に保守費用と運用費の
    合計に係数を掛け他積値であることを特徴とする請求項
    2、請求項3のうちいずれか1項に記載のエレベータの
    設置計画支援装置。 13、エレベータ仕様を台数、定員、速度の順に推論を
    行い、入力されて無くかつ推論が一度も行われていない
    仕様については所定の仕様により推論を行うことを特徴
    とする請求項4から請求項11のうちいずれか1項に記
    載のエレベータの設置計画支援方法。 14、前記エレベータに付帯する設備である建物内に併
    設する他の交通手段と、前記エレベータの運行モードと
    サービス状況を報知する案内システムの提案に係る推論
    を行なうことを特徴とする請求項4から請求項11のう
    ちいずれか1項に記載のエレベータの設置計画支援方法
    。 15、前記推論手段は、バンク当りの最大台数、定員の
    種類と費用、運転及び案内方式の種類と費用、速度の種
    類と費用を含むエレベータ仕様データバンクと、建物用
    途別に各階の在籍人員より交通需要を求める交通流デー
    タバンクと、推論順序と推論方法を含む推論データバン
    クを備えていることを特徴とする請求項1から請求項3
    及び請求項7のうちいずれか1項に記載のエレベータの
    設置計画支援装置。 16、前記推論手段は、輸送能力不足に対処する案とし
    ての輸送能力不足時間帯にスキップサービス又は分割サ
    ービスを行なう運行管理制御装置を設ける第1の輸送能
    力の向上案と、台数を追加する第2の輸送能力の向上案
    とを立案及び総合評価して選択する機能を有することを
    特徴とする請求項1から請求項3及び請求項7のうちい
    ずれか1項に記載のエレベータの設置計画支援装置。
JP2087674A 1990-04-02 1990-04-02 エレベータの設置計画支援装置及び方法 Expired - Fee Related JP2740978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087674A JP2740978B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 エレベータの設置計画支援装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087674A JP2740978B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 エレベータの設置計画支援装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03288777A true JPH03288777A (ja) 1991-12-18
JP2740978B2 JP2740978B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13921492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087674A Expired - Fee Related JP2740978B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 エレベータの設置計画支援装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740978B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068610A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Mitsubishi Electric Corp 昇降機設備計画の情報提供手法
JP2005182441A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 建物設備管理の分析装置
WO2006092865A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha トリプルデッキエレベータ用設備計画支援装置
JP2006331394A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Ricoh Co Ltd プログラムバージョン管理方法、プログラム及び印刷システム
JP2010235254A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitec Co Ltd エレベータ設備計画装置
JP2018052681A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社日立製作所 旅客移動状況出力装置および方法
JP2020147403A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社日立ビルシステム エレベーター運行状態の可視化装置、エレベーター制御システム、およびエレベーター運行状態の可視化方法
CN112744653A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 株式会社日立大厦系统 电梯运行诊断装置、电梯运行诊断系统和电梯运行诊断方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG126743A1 (en) * 2003-03-10 2006-11-29 Inventio Ag Method for the operation of a lift installation
US20100174509A1 (en) * 2007-05-21 2010-07-08 Otis Elevator Company Design process for elevator arrangements in new and existing buildings
JP5609582B2 (ja) * 2010-11-18 2014-10-22 フジテック株式会社 エレベータの設置計画装置及び方法
WO2021240691A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 三菱電機株式会社 ビル内輸送機関評価装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068610A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Mitsubishi Electric Corp 昇降機設備計画の情報提供手法
JP2005182441A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 建物設備管理の分析装置
WO2006092865A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha トリプルデッキエレベータ用設備計画支援装置
US8386291B2 (en) 2005-03-03 2013-02-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Equipment planning support system for triple-deck elevator
JP2006331394A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Ricoh Co Ltd プログラムバージョン管理方法、プログラム及び印刷システム
JP2010235254A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitec Co Ltd エレベータ設備計画装置
JP2018052681A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社日立製作所 旅客移動状況出力装置および方法
WO2018061488A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社日立製作所 旅客移動状況出力装置および方法
CN109789985A (zh) * 2016-09-29 2019-05-21 株式会社日立制作所 乘客移动状况输出装置以及方法
JP2020147403A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社日立ビルシステム エレベーター運行状態の可視化装置、エレベーター制御システム、およびエレベーター運行状態の可視化方法
CN112744653A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 株式会社日立大厦系统 电梯运行诊断装置、电梯运行诊断系统和电梯运行诊断方法
JP2021070564A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社日立ビルシステム エレベーター運行診断装置、エレベーター運行診断システムおよびエレベーター運行診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740978B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488128B1 (ko) 원격 수주 설계 시스템 및 엘리베이터 원격 수주 방법
JPH03288777A (ja) エレベータの設置計画支援装置及び方法
US20100280864A1 (en) Quality function development support method and storage medium
JPH01226678A (ja) エレベーター制御装置
US20020072943A1 (en) Group management service support method for buildings, support device, support system, and computer program storage medium
JPH0689314A (ja) 設計支援方式および装置
JP6470317B2 (ja) エレベーター運行表示装置
JP2008013350A (ja) 群管理エレベータシステム、群管理エレベータのデータ表示装置および方法
CN108693863A (zh) 电梯仿真器
JP2003171069A (ja) エレベータの新規設置仕様設定支援システム
JPH03297764A (ja) エレベーターのサービス性能予測装置およびサービス性能予測方法
CN111201192B (zh) 建筑物内交通预测系统、建筑物内交通预测系统中的电梯门厅布局的生成方法
JP2020169083A (ja) 昇降機の運行状態表示装置、運行状態表示システム及び運行状態表示方法
CN113836614A (zh) 大楼信息显示系统和大楼信息显示方法
JP2507511B2 (ja) エレベ―タ―の群管理制御装置
JPH07315708A (ja) ビル内昇降設備配置計画装置
JP2003112863A (ja) エレベータのライフプラン設定支援システム
JP2002215860A (ja) 作業配分表作成支援システム
JP2005284830A (ja) 建築検討システム
JPH11245819A (ja) 車両運用計画作成装置
JPH05242107A (ja) フロア管理方式
JPH08314888A (ja) 店舗出店シミュレーション装置
KR960002418B1 (ko) 엘리베이터의 제어방법 및 장치
JPH10124580A (ja) 診断報告書の作成支援システム
EP4300391A1 (en) Mobility operation evaluation system, simulation system, and mobility operation evaluation method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees