JPH03288595A - 循環脱窒法における循環量制御方法 - Google Patents

循環脱窒法における循環量制御方法

Info

Publication number
JPH03288595A
JPH03288595A JP8769490A JP8769490A JPH03288595A JP H03288595 A JPH03288595 A JP H03288595A JP 8769490 A JP8769490 A JP 8769490A JP 8769490 A JP8769490 A JP 8769490A JP H03288595 A JPH03288595 A JP H03288595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
tank
denitrification
raw water
denitrification tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8769490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamada
裕一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8769490A priority Critical patent/JPH03288595A/ja
Publication of JPH03288595A publication Critical patent/JPH03288595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、窒素を含む排水(被処理原水)を脱窒処理す
るための、循環脱窒法における循環量制御方法に関する
ものである。
(従来の技術) 工場排水中に窒素か含入されている場合には、これをそ
のまま排出することかてきないこともあるのて、脱窒処
理の後、排水することになる(排水中の亜硝酸性窒素の
連続測定法について特開昭63−165750号公報等
参照)、このように行なう脱窒法のうち、従来の主なも
のを第3図について説明する。lはメチルアルコール(
以下メタノールという)を貯溜するタンつてあり、途中
にポンプ2か接続されたパイプ3により、脱窒槽4へ常
時メタノールを供給するものである。脱窒槽4の内部に
は攪拌用のファン5が設けられ、モータ6て駆動される
ようになっている。この脱窒槽4にはパイプ7.8か接
続されており、パイプ7からは被処理原水(以下、原水
という)が、またパイプ8からは後述する返送汚泥か供
給されるようになっている。
脱窒槽4にはパイプ9を介して硝化槽lOか接続されて
おり、脱窒槽4て処理された原水かこの硝化槽lOに供
給されるようになっている。この硝化槽10には途中に
ポンプ11を接続したパイプ12により、タンク13か
ら、NaOHが供給されるようになっている。硝化槽1
0にはpHセンサ14か設けられ、pH濃度に応じてポ
ンプ11の回転数制御を行なうようになっている。硝化
槽lOにはさらに、パイプ15によって空気も供給され
るようになっている。硝化槽10の後段には沈殿池16
が設けられてSす、硝化槽10とはパイプ17で接続さ
れている。
沈殿池16の底部近傍には撹拌棒18が設けられており
、モータ19で回転駆動されるようになっている。沈殿
池16の底部にはパイプ8の一端が結合されており、そ
の途中に接続されたポンプ20によって、前述のように
沈殿物が返送汚泥として脱窒槽4に戻されるようになっ
ている。沈殿池16の上部にはパイプ21か接続されて
おり、処理された水を取出せるようになっている。
このような構成からなる従来の装置を用いての循環脱窒
法は次のように行なわれる。すなわち脱窒槽4に流入し
た原水としてのアンモニア性窒素(NH4”−N )は
未反応で硝化槽lOに送られる。硝化槽10では硝酸菌
、亜硝酸菌によりアンモニア性窒素は硝酸イオンにまで
酸化される。またこの硝酸イオンは沈殿池16において
返送汚泥とともにポンプ20により脱窒槽4に循環され
る。このようにして返送汚泥とともに脱窒槽4に循環さ
れた硝酸イオンは、ここで働く微生物(脱窒菌)により
窒素ガスに還元され、大気中に放散される。
脱窒槽4では、ここで働く微生物(脱窒i1)のための
合成材料である有機物、特に炭素源が必要となる。炭素
源としては、原水中の有機物が使われるが、不足する炭
素源を補うためにタンクlよリボンブ2によりメタノー
ルを注入し、有機炭素源としている。脱窒槽4では次の
ような反応が起こる。
NO3−+ (CH30H等)→ No、−+ )1.
ONO□−+ (CH,OH等)→ N2↑+CO2+
H,O+OH。
一方、脱窒槽4を未反応で通過し、硝化槽IOに流入し
たアンモニア性窒素は、排水中の有機物の酸化とともに
、以下の反応が起こる。
NH,”+ 3/20□ →2H◆+H,O+NO,−
NO2−+ 1/20t  →NO3−アンモニア性!
素は、酸化されて亜硝酸となり、さらに硝酸性窒素にま
で酸化される。このとき、硝化槽10ではアンモニア化
合物を硝酸化合物に酸化する際に水素イオンを遊離する
ため、混合液が酸性化する傾向にある。そのためにpH
センサ14にてpHを感知し、タンク13よりポンプ1
1によってMailを加え、中和する0次に沈殿池16
によって固液分離され、汚泥と硝酸イオンの一部はポン
プ20により脱窒槽4に循環される。
(発明か解決しようとする課II) 以上説明したように従来の循環脱窒法においては、硝化
槽4により酸化された硝酸イオンの一部は、汚泥ととも
にポンプ20により脱窒槽4に循環され、ここて窒素ガ
スに還元されて大気中に放散される。硝化槽4において
酸化された硝酸イオンの量は一定てなく常時変化してい
るため、必要な循環量も常時具なることになる。しかし
なから現在行なわれている方法では、原水のT−N濃度
のみで循環量を決定し、最大循環量で一定としている。
このために過剰に循環される場合が多く、ランニングコ
ストは高くなってしまうという問題があった。
本発明は、この点に鑑みて成されたものてあり、必要な
だけの循環量を得るようにした方法を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するための手段として、被処
理原水を脱窒槽4に供給してメチルアルコールを混入し
、次に該混入液を硝化槽10に移してNaOHを加え、
さらに該硝化槽lO内の被処理原水を沈殿池16に移し
て沈殿物を沈殿させ、この沈殿物を返送汚泥としてポン
プ20により前記脱窒槽4に戻す循環脱窒法において、
前記被処理原水中のNH,量および同原水中のNO,量
をそれぞれ検出して電気変化量に変換するセンサ22.
23と、前記沈殿池16の上部から排出される処理水中
のNO3の量を検出して電気変化量に変換するセンサ2
4とを設け、これら各センサ22.23.24の出力信
号を(演算機25により)演算処理してその結果により
インバータ26を制御し、このインバータ26により前
記沈殿池16の沈殿物を脱窒槽4に戻すためのポンプ2
0(ポンプ20を駆動するモータ27)を制御して。
脱窒槽4に戻す返送汚泥の量を変えることを特徴とする
循環脱窒法における循環量制御方法を得たものである。
(作用) このような本発明の方法によれば、原水中のNH,量お
よび同原水中のNo3量をそれぞれ検出して電気変化量
に変換するセンサ22.23と、前記沈殿池16の上部
から排出される処理水中のNo3の量を検出して電気変
化量に変換するセンサ24の各出力信号を演算機25に
よりて演算処理してその結果によりインバータ26を制
御し、このインバータ26により前記沈殿池16の沈殿
物を脱窒槽4に戻すためのポンプ20を制御することに
より、脱窒槽4に戻す返送汚泥の量を任意に変えること
ができることになる。したかって、必要以上の循環か行
なわれないことになる。
(実施例) 次に、本発明方法を実現する装置についてM41図を使
用して説明する0本発明のものにあっても原水の処理に
関する流れ自体は第3図のものと変るところがないので
、同一の部分には第3図と同一の符号を付し、その部分
の説明は省略することとする0本発明においてもつとも
大きな特徴とする部分は、原水中のNH,量を検出して
電気変化量に変換するセンサ22と、原水中のNo3量
を検出して電気変化量に変換するセンサ23と、さらに
沈殿池16の上部から排出される処理水中のNOlの量
を検出して電気変化量に変換するセンサ24とを設け、
これら各センサ22.23.24の出力信号を演算機2
5で演算処理し、その結果によりインバータ26を制御
し、このインバータ26により沈殿池16の沈殿物を脱
窒槽4に戻すためのポンプ20(ポンプ駆動用モータ2
7)を制御して、脱窒槽4に戻す返送汚泥の量を変える
ようにしたことである。なお、符号28て示すものは原
水をセンサ22.23に送るためのポンプ、29は処理
水をセンサ24に送るためのポンプである。また30は
処理水の流量計であって、その流量データを演算@25
に送るものである。
ここて原水中のNOxの量を検出して電気変化量に変換
するセンサ23と、さらに沈殿池16の上部から排出さ
れる処理水中のNo、1の量を検出して電気変化量に変
換するセンサ24とについて説明する。
これらNO,センサには電量滴定法を採用したものの使
用を考えることかてきる。この方法は、電解により、定
量する成分と、急速にしかも定量的に反応する物質を発
生させ、これと定量成分との間に化学的な二次反応を行
わせ1反応終点を電気的に求めるものである。そして、
反応終点までに消費された電気量(電流x時間)から定
量成分の量を測定する。
このようにして測定するか、窒素には次のような種類か
あり、それぞれに適した測定を行うことになる。まずア
ンモニア性窒素である。アンモニアはpH8〜9で次亜
臭素酸と定量的に反応するのて、この性質を利用して電
気分解する。なお、排水中のアンモニアの連続測定方法
については、特開昭63−115048号公報に開示さ
れたものかある。
次に亜硝酸性窒素であるか、これは亜硝酸イオンか次夏
鉛素酸と定量的に反応する性質を利用して電気分解する
。硝酸性窒素の硝酸イオンはデハルタ合企て還元すると
定量的にアンモニウムイオンに変わる性質を利用する。
さらに無機性全窒素は、これを試料中の亜硝酸イオンを
N/40過マンガン酸カリウムで酸化して硝酸イオンに
して処理する。
上記のように構成された装置を用いての本発明方法を、
第2図のフローチャートとともに説明する。ポンプ28
により原水の一部かサンプソングされ(ステップ3I)
、センサ22によってNH4’  Nの濃度が測定され
る(ステップ32)、またセンサ23によりSO,−S
の濃度か測定される(ステップ33)、そしてこれらは
演算機25にインプットされる0次にポンプ29により
処理水の一部がサンプリングされ(ステップ34)、セ
ンサ24によって、N03N濃度が測定され(ステップ
35)、演算機24にインプットされる。
演算機25はこれらインプットされたデータから原水中
のNO,”−N濃度およびNO,−N濃度と、処理水中
のNO,−N濃度、流量(ステップ36)に基いて処理
水の濃度を演算して(ステップ37)、演算機25にあ
らかじめ設定された値と比較して(ステップ38)その
値になるように演算し、rOKJであればその値の信号
をインバータ211に出力する。またrNOJであれば
新しい循環量を設定して(ステップ39)インバータ2
6に出力する。インバータ26はこの信号に応じた出力
でモータ27を制御し、返送汚泥の循環量を制御するこ
とになる。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成された循環脱窒法に
おける循環量制御方法であり、演算機によって循環用の
ポンプの回転制御を行なうようにしたものであるから、
脱窒槽に戻す返送汚泥の量を任意に変え得ることになる
。したがって、この量を適切なものに設定し、これを管
理錐持することによって、必要以上の量の循環を抑制で
きることになるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る循環脱窒法における循環量制御方
法を実現するための装置の系統図、第2図は第1図の装
置を用いた本発明方法のフローチャート図、第3図は従
来の循環脱窒法に用いられていた装置の系統図である。 4・・・脱窒槽 IO・・・硝化槽 16−・・沈殿池 20・・・ポンプ 22、23.24−・・センサ 2 S−・・演算機 26・・・インバータ 27・・・モータ 第2図 第1図 第3図 27・モータ 返送iろ泥 2◇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理原水を脱窒槽に供給してメチルアルコール
    を混入し、次に該混入液を硝化槽に移してNaOHを加
    え、さらに該硝化槽内の被処理原水を沈殿池に移して沈
    殿物を沈殿させ、該沈殿物を返送汚泥としてポンプによ
    り前記脱窒槽に戻す循環脱窒法において、前記被処理原
    水中のNH_4量および同原水中のNO_3量をそれぞ
    れ検出して電気変化量に変換するセンサと、前記沈殿池
    の上部から排出される処理水中のNO_3の量を検出し
    て電気変化量に変換するセンサとを設け、該各センサの
    出力信号を演算処理してその結果によりインバータを制
    御し、該インバータにより前記沈殿池の沈殿物を脱窒槽
    に戻すためのポンプを制御して、脱窒槽に戻す返送汚泥
    の量を変えることを特徴とする循環脱窒法における循環
    量制御方法。
JP8769490A 1990-04-02 1990-04-02 循環脱窒法における循環量制御方法 Pending JPH03288595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8769490A JPH03288595A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 循環脱窒法における循環量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8769490A JPH03288595A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 循環脱窒法における循環量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288595A true JPH03288595A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13922035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8769490A Pending JPH03288595A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 循環脱窒法における循環量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105189368A (zh) * 2012-09-13 2015-12-23 华盛顿特区供水和污水管理局 用于在废水处理中脱除氮的方法和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105189368A (zh) * 2012-09-13 2015-12-23 华盛顿特区供水和污水管理局 用于在废水处理中脱除氮的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005246136A (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP2010017639A (ja) 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法
JP4365512B2 (ja) 下水処理システムおよび計測システム
JPH03288595A (ja) 循環脱窒法における循環量制御方法
JPH01189397A (ja) 曝気槽空気量制御装置
JPH0133236B2 (ja)
JPS6274438A (ja) 工業用ガス又は工業廃ガスの浄化法
US4968436A (en) Method for the treatment of sewage containing nitrites
JPS6320033A (ja) 酸化還元処理装置
JPH0411279B2 (ja)
JPH11253990A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP3837765B2 (ja) 硝酸濃度測定装置
JPH0362480B2 (ja)
JP5934083B2 (ja) 硝酸及び亜硝酸を含む排水の処理装置及び処理方法
JPH08267089A (ja) 脱窒反応における供給廃水量の制御方法
JP3241228B2 (ja) アンモニア態窒素含有廃水の処理装置及び処理方法
JPH03288596A (ja) メタノール注入量の制御方法
JPS62155999A (ja) 生物学的硝化脱窒プロセスの制御方法
JP3677811B2 (ja) 生物的脱窒方法
JPH10249386A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JPH0476759B2 (ja)
JPS646839B2 (ja)
JP3178770B2 (ja) アンモニア態窒素含有廃水の処理装置
JP4919138B2 (ja) 廃水の脱窒処理装置
JP2001121187A (ja) 排水処理方法及びその装置