JPH0328819Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328819Y2
JPH0328819Y2 JP17623385U JP17623385U JPH0328819Y2 JP H0328819 Y2 JPH0328819 Y2 JP H0328819Y2 JP 17623385 U JP17623385 U JP 17623385U JP 17623385 U JP17623385 U JP 17623385U JP H0328819 Y2 JPH0328819 Y2 JP H0328819Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylindrical portion
attached
valve
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17623385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283310U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17623385U priority Critical patent/JPH0328819Y2/ja
Publication of JPS6283310U publication Critical patent/JPS6283310U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328819Y2 publication Critical patent/JPH0328819Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、例えば液状眉墨や液状口紅等を収納す
るための化粧筆付き液体容器に係る。
「従来の技術」 この種容器として、実願昭60−63571号(実開
昭61−180612号)記載の考案がある。該考案に係
る容器は、筆ペン状として、筆軸下部内に容器体
上部を上下動自在に嵌合させると共に、それ等筆
軸下部内と容器体上部内とで加圧室を設け、筆軸
に対して容器体を押込むことで加圧室内が高圧化
されて吐出弁が開き、該加圧室内液体が筆穂に滲
透し、又容器体を離すと筆軸側に固定された筒状
ピストンと容器体側に固定されたシリンダとの間
に介装されたスプリングの復元力により筆軸に対
して容器体が押戻されて加圧窓が拡開され、該拡
開による負圧化によつて容器体内液体が加圧室内
に入るよう設けたものである。
「考案が解決しようとする問題点」 上記従来の容器は、筒状ピストンとシリンダと
の間に圧縮コイルスプリングを介装させるため
に、筆軸の筒部とシリンダとの係合が難かしく、
そのため容器全体の組立てが面倒となるものであ
つた。
本案は上記係合を容易として、容器全体の組立
てを迅速に行えるようにしたものである。
「問題点を解決するための手段」 直筒状の胴部2を有すると共に、該胴部の下部
内に、該胴部内壁面に外周面を水密に接して上昇
可能な底壁3を嵌合させた容器体1と、該容器体
の口頚部4内に下部を嵌着させて第1筒部8を上
方へ突出させ、下端筒部内には吸込み弁10を内
装させたシリンダ7と、該シリンダ上部を上下動
自在に第2筒部13内へ下方へ付勢させて嵌合さ
せると共に、該第2筒部の上端部からは塗布部1
4を上方へ起立させた筆軸12と、該筆軸の第2
筒部13の上部内面に上端部を固着させて第3筒
部19を垂下させ、該第3筒部下端に、上記シリ
ンダ内に嵌合する筒状ピストン20を付設させる
と共に第3筒部内面に内向きフランジ状弁座21
を付設させたピストン付き部材18と、第2筒部
13の上部内面又は第3筒部19に上端筒部23
を固着させて弾性圧縮板部24を垂下させ、該板
部下方に付設させた弁体25を上記弁座に圧接さ
せて吐出弁26を形成させた弁体付き部材22と
からなり、上記筆軸の第2筒部13に適当数の透
孔16を縦設させると共に、シリンダ外面から突
出させた係合子11を、上記透孔内へ上下動可能
にかつ第2筒部に対するシリンダの抜出し防止が
可能に係合させた。
「作用」 容器体内に化粧液を入れておき、筆軸12に対
して容器体を数回上下動させると、加圧室内に化
粧液体が入り、容器体内の負圧化により底壁3が
上昇してその負圧化を解消する。該状態から更に
筆軸に対して、容器体を押上げすると、加圧室内
の高圧化により吐出弁26が開いて第3筒部19
の上部内に入つた化粧液は、弾性圧縮板部24,
24の間から液体吐出パイプ27を通つて塗布部
14の先端に吸収される。容器体を離すとスプリ
ング15により筆軸に対して容器体は押下げられ
るが、このとき吐出弁は閉じ、加圧室内は拡開さ
れるため、その負圧化により吸込み弁が開いて容
器体内化粧液を吸上げ、該吸上げによる容器体内
負圧化により底壁3が上昇する。尚容器を初めて
使用する際、加圧室内の空気を迅速に排出するた
め、容器体を上限まで押上げたとき、棒状部材2
8上端が吐出弁体25を突上げて加圧室内に残圧
が残らないようにするとよい。
筆軸第2筒部13の透孔16内に係合されたシ
リンダ外面の係合子11…は、透孔下縁と上縁と
の間を上下動する。
「実施例」 本案に係る化粧筆付きの液体容器は、容器体
と、シリンダと、筆軸とピストン付き部材と、弁
体付き部材とからなる。
容器体1は、直筒状の胴部2を有すると共に、
該胴部の下部内に、該胴部内壁面に外周面を水密
に接して上昇可能な底壁3を嵌合させたものであ
る。胴部上端からは肩部を介して口頚部4が起立
させてあり、又胴部下端には、透孔5付き閉塞栓
6を嵌着させるとよい。
上記口頚部内には、下部を嵌着させてシリンダ
7の第1筒部8が上方へ突出させてある。該第1
筒部の下端は小内径部として該下端内に玉弁9が
封入させてあり、これ等小内径部と玉弁とにより
吸込み弁10が形成させてある。シリンダ中間部
の左右両部からは係合子11,11を突出させて
いる。
筆軸12は、第2筒部13の上端部から塗布部
14を上方へ起立させ、その第2筒部内に上記シ
リンダ上部を上下動可能にスプリング15により
下方へ付勢させて嵌合させる。その第2筒部に
は、上記係合子11…を上下動自在に嵌合させた
透孔16…が縦設させてある。尚第2筒部の下部
外面には既述容器体の胴部外面へ摺動自在に嵌合
させる外筒17上端部を嵌着させてもよい。
ピストン付き部材は18は、筆軸第2筒部の上
部内面に上端部を固着させて第3筒部19を垂下
させ、該第3筒部下端に筒状ピストン20を付設
させると共に、該第3筒部内面に内向きフランジ
状弁座21を付設させている。
弁体付き部材22は、既述第2筒部13の上部
内面又は第3筒部19に上端筒部23を固着させ
て左右一対をなす弧状の弾性圧縮板部24を垂下
させ、該板部下方に付設させた弁体25を上記弁
座21に圧接させて吐出弁26を形成させてい
る。尚上端筒部23内には液体吐出パイプ27下
端を嵌着させ、該パイプを塗布部14軸芯部分の
上下方向中間部まで導出させている。
上記部材のほか、シリンダ7内には、吸込み弁
10と吐出弁26との間に形成される加圧室内の
圧縮比を高めるための棒状部材28を内装させて
いる。該部材は下部外面から放射状にスペーサー
29…を突出させ、この等スペーサー先端をシリ
ンダの下部内壁面に圧接することでシリンダに対
し固定させてあり、該棒状部材下端は玉弁9上方
に位置させて該玉弁が弁室内から外れることを防
止させてある。又棒状部材上半部は、小外径とし
てその上部をピストン付き部材内に上下動自在に
挿入させている。棒状部材は、筆軸12に対して
容器体を上限まで押上げたときにだけ、該棒状部
材上端が弁体25下端を突上げ、該突上げにより
吐出弁26が開くよう設けてある。
30は筆軸に嵌合させたキヤツプである。
「考案の効果」 本案は筆軸に対して容器体を上下動させるだけ
で適量の化粧液を塗布部に吸収させることが出来
るから便利であり、筆軸の第2筒部13に適当数
の透孔16を縦設させると共にシリンダ外面から
突出させた係合子11を上記透孔内へ上下動可能
にかつ第2筒部に対するシリンダの抜出し防止が
可能に係合させたから、スプリング15の付勢に
抗して行う筆軸12とシリンダ7との係合を容易
かつ確実とすることが出来、筆軸を合成樹脂材で
成形させ、第2筒部の下部内面に既述従来技術の
ようにシリンダ係合用の突条を周設させた場合
は、その型抜きが困難となる筈であるが、本案で
はその突条に代えて透孔を縦設させるから型抜き
が困難となることもなく、その透孔内に係合子1
1を係合させるから、部材組立て途中でその係合
を目視により確認して行うことが出来、目視しな
いで行うことによる不良品発生率を減少すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本案容器の一部を省略した縦断面
図、第2図は第1図−線の横断面図、第3図
は本案容器に使用する筆軸とシリンダとの分解斜
視図である。 1……容器体、7……シリンダ、12……筆
軸、18……ピストン付き部材、23……弁体付
き部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直筒状の胴部2を有すると共に、該胴部の下部
    内に、該胴部内壁面に外周面を水密に接して上昇
    可能な底壁3を嵌合させた容器体1と、該容器体
    の口頚部4内に下部を嵌着させて第1筒部8を上
    方へ突出させ、下端筒部内には吸込み弁10を内
    装させたシリンダ7と、該シリンダ上部を上下動
    自在に第2筒部13内へ下方へ付勢させて嵌合さ
    せると共に、該第2筒部の上端部からは塗布部1
    4を上方へ起立させた筆軸12と、該筆軸の第2
    筒部13の上部内面に上端部を固着させて第3筒
    部19を垂下させ、該第3筒部下端に、上記シリ
    ンダ内に嵌合する筒状ピストン20を付設させる
    と共に第3筒部内面に内向きフランジ状弁座21
    を付設させたピストン付き部材18と、第2筒部
    13の上部内面又は第3筒部19に上端筒部23
    を固着させて弾性圧縮板部24を垂下させ、該板
    部下方に付設させた弁体25を上記弁座に圧接さ
    せて吐出弁26を形成させた弁体付き部材22と
    からなり、上記筆軸の第2筒部13に適当数の透
    孔16を縦設させると共に、シリンダ外面から突
    出させた係合子11を、上記透孔内へ上下動可能
    にかつ第2筒部に対するシリンダの抜出し防止が
    可能に係合させたことを特徴とする化粧筆付き液
    体容器。
JP17623385U 1985-11-15 1985-11-15 Expired JPH0328819Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623385U JPH0328819Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17623385U JPH0328819Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283310U JPS6283310U (ja) 1987-05-27
JPH0328819Y2 true JPH0328819Y2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=31116281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17623385U Expired JPH0328819Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328819Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6283310U (ja) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328819Y2 (ja)
JPH0331220Y2 (ja)
JPH0328820Y2 (ja)
JPH0328821Y2 (ja)
JPH0418494Y2 (ja)
JPH0344101Y2 (ja)
JPH03904Y2 (ja)
JPH0523131Y2 (ja)
JPH0415125Y2 (ja)
JPS6052866B2 (ja) 手動式噴霧器
JPH0748172Y2 (ja) 化粧筆
JPH0418493Y2 (ja)
JPS6244774Y2 (ja)
JPH034176Y2 (ja)
JPH0128059Y2 (ja)
JP2513159Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0415124Y2 (ja)
JPH0339409Y2 (ja)
JPH0418691Y2 (ja)
JPH0625222Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0346652Y2 (ja)
JPH0344096Y2 (ja)
JPH10174909A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH0630066U (ja) 液体塗布容器
JPS6024425Y2 (ja) 手動式小型噴霧器