JPH03288126A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH03288126A
JPH03288126A JP2090945A JP9094590A JPH03288126A JP H03288126 A JPH03288126 A JP H03288126A JP 2090945 A JP2090945 A JP 2090945A JP 9094590 A JP9094590 A JP 9094590A JP H03288126 A JPH03288126 A JP H03288126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
display device
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2090945A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Tode
都出 英一
Mitsushige Kondo
近藤 光重
Shinsuke Shikama
信介 鹿間
Hiroshi Kida
博 木田
Masahiro Usui
臼井 正浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2090945A priority Critical patent/JPH03288126A/ja
Publication of JPH03288126A publication Critical patent/JPH03288126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は液晶デイスプレィをライトバルブとする投写
型表示装置に関し、特に光源から液晶デイスプレィへの
照射光の有効利用に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図は従来の液晶デイスプレィをライトバルブとした
投写型表示装置を示す構成図である。図において、1は
光源、2は光源1からの出射光束、3は該出射光束2を
変調するライトバルブとしての液晶デイスプレィ、4は
上記液晶デイイブレイ3の後方に配置され、該液晶デイ
イブレイ3上の画像を拡大投写する投写レンズであり、
上述の液晶デイスプレィ3の画像をスクリーン5上に拡
大結像させ、100インチ以上の大型デイスプレィを実
現できるようしである。
ここで、上記光源1は図示しない発光部とりフレフタか
ら成り、液晶デイスプレィ3に出射光束2を照射するよ
う構成されている。また上記液晶デイスプレィ3は第7
図にその詳細な構成を示すように液晶6を2枚のガラス
基板7で挟持し、さらに両側に入射側、及び出射側偏光
板8a、8bを配設した構造となっている。
第7図を用いて液晶デイスプレィ3のライトバルブとし
ての動作原理を説明する。
電圧無印加時(第7図(a)参照)には入射側偏光板8
aを透過した直線偏光2aは液晶6を透過すると偏光方
向が90°旋光し、入射側偏光板8aと偏光方向が直交
するよう配設された出射側偏光板8bを透過する。
一方、電圧印加時(第7図(b)参照)は液晶の旋光性
が消失し、出射側偏光板8bを透過することはできない
。このような光のスイッチング作用を利用し、2次元ア
レイ状に電極を構成することにより、2次元デイスプレ
ィを構成できる。上記説明はTN(ライスティクネマテ
ィック)液晶をノーマリホワイトのモードで配した一例
である。
さらに第6図の構成の応用例として従来の投写型カラー
表示装置を第8図に示す。図において、■はハロゲンラ
ンプ、メタルハライドランプ等の白色光源、llaは該
光′rA1からの出射光を反射する第1のミラー、9R
は該第1のミラー11の反射光から赤色光を分離して反
射する色分離用ダイクロインクミラー、9Bは該ミラー
9Rの透過光から青色光を分離し反射する色分離用ダイ
クロインクミラー 3Rは上記赤色光を変調する液晶デ
イスプレィ、3Bは上記青色光を変調する液晶デイスプ
レィ、3Gは上記ダイクロインクミラー9Bを透過した
緑色光を変調する液晶デイスプレィ、llbは上記ダイ
クロイックミラー9Bの反射光をさらに上記液晶デイス
プレィ3R側に反射する第2のミラーであり、またIO
Bは上記液晶デイスプレィ3R及び3Bの透過光を合成
する色合成用ダイクロイックミラー 10Gはこれらの
合成光をさらに液晶デイスプレィ3Gの透過光と合成す
る色合成用ダイクロイックミラーである。
次に動作について説明する。
白色光#1からの出射光束2はダイクロインクミラー9
Rにより赤色光が反射され、液晶デイスプレィ3Rに照
射される。ダイクロイックミラー9Rを透過した光束は
同様にダイクロイックミラー9Bにより青色光が反射さ
れ、液晶デイスプレィ3Bに照射される。ダイクロイン
クミラー9Bを透過した緑色光は液晶デイスプレィ3G
に照射される。
3枚の液晶デイスプレィ3R,3B、3Gの透過光は上
記ダイクロインクミラー10B、10Gによって3色合
成された後、投写レンズ4によってスクリーン(図示せ
ず)上に拡大結像される。
なお、各液晶デイスプレィ3R,3B、3Gの構成及び
動作原理は上記第7図で説明した通りである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の投写型表示装置は以上のように構成されているの
で、液晶デイスプレィに入射できる光束は、前記入射側
偏光板8aの偏光方向と同じ偏光成分の光束だけである
。一方、光源からの出射光束2は無偏光であるため、液
晶デイスプレィ3に照射される光束の約半分しか利用す
ることができず、残りの不要光は迷光1発熱の原因とな
るなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、光源の光束を有効に利用して不要光の少なく
でき、高輝度デイスプレィを実現できる投写型表示装置
を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る投写型表示装置は、光源からの無偏光で
ある出射光束を直線偏光に変換する光学機構を、その偏
光方向が液晶デイスプレィの入射側偏光板の偏光方向と
一致するよう配設したものである。
〔作用〕
この発明においては、光源からの無偏光である出射光束
を直線偏光に変換する光学機構を、その偏光方向が液晶
デイスプレィの入射側偏光板の偏光方向と一致するよう
配設したから、液晶デイスプレィの入射側偏光板を透過
する光量が倍増することとなり、高輝度化を図ることが
できる。また不要光が減少することとなり、コントラス
トを向上することができる。
〔実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例による投写型表示装置を
示す構成図であり、図において1は光源、2は光源1の
図示しない出射機構によって出射されたほぼ平行光線で
ある出射光束、12は無偏光である出射光束2を直線偏
光光束に変換する光学機構で、その偏光方向が液晶デイ
スプレィ3の入射側偏光板(図示せず)の偏光方向と一
致するよう配置されている。また4は液晶デイスプレィ
3の画像をスクリーン(図示せず)上に拡大投写する投
写レンズである。
ここで上記光学機構12は、互いにS偏光反射面13a
及び14aが対向するよう配置され、出射光束2のS偏
光を反射し、P偏光を透過する第1、第2の偏光ビーム
スプリッタ13.14と、光学異方軸がP偏光に対し4
5°の方向になるよう配設されたλ/4位相差板15と
、該位相差板15の透過光を反射する反射コート16と
から構成されている。
次に動作について説明する。
無偏光である光源1からのほぼ平行光線である出射光束
2が第1の偏光ビームスプリッタ13に入射されると、
該第1の偏光ビームスプリッタ13によってそのS偏光
(紙面に垂直偏光方向)17が反射され、P偏光(紙面
円偏光方向)18が透過される。
そしてP偏光18は第2の偏光ビームスプリンタ14を
透過し、λ/4位相差板15に入射する。
λ/4位相板15はその光学異方軸がP偏光に対し45
6の方向になるよう配設されているので、その後、反射
コート16によって反射されることにより、上記P偏光
18は往復λ/2の位相差が生し、S偏光19に変換さ
れる。S偏光19は第2の偏光ビームスプリッタ14に
よって反射される。従って、無偏光光束2は2つのS偏
光光束1719に変換される。
この2光束17.19は液晶デイスプレィ3に入射する
が、その際、第7図に示した入射側偏光板8aの偏光方
向とこれらの光束の偏光方向が一致しているため、上記
光束17.19は全て上記入射側偏光板8aを透過する
このように本実施例では、光源1からの無偏光である出
射光束2を直線偏光に変換する光学機構12を、その偏
光方向が液晶デイスプレィ3の入射側偏光板の偏光方向
と一致するよう配設したので、従来、不要光として存在
したP偏光成分18がS偏光19に変換されることとな
り、これにより従来のものに比べて倍近くの光量を利用
することができ、高輝度投写画像を実現できる。さらに
不要光が減少するため画像コントラストが向上する。
次に本発明の第2の実施例による投写型表示装置につい
て説明する。
第2図は上記第1の実施例装置と同一原理である第2の
実施例装置を示す構成図であり、ここでは、第1の偏光
ビームスプリッタ13を透過したP偏光18をλ/2位
相差板25を透過させることによりS偏光19に変換し
、該S偏光19をミラー24により反射して液晶デイス
プレィ3に照射するようにしており、その他の構成は上
記第1の実施例装置と同一構成となっている。
この場合も上記第1の実施例と同様の効果を得ることが
できる。
次に本発明の第3の実施例を第3図にて説明する。ここ
では第1の偏光ビームスプリンタ13の透過光であるP
偏光18をミラー24で反射し、その反射光をλ/2位
相差Fi25によりS偏光19に変換し、同じくS偏光
17とともに液晶デイスプレィ3に照射するようにして
おり、その他の点は上記第1の実施例と同一である。こ
の場合も、上記第1.第2の実施例と同様の効果を得る
ことができる。
上述の第1〜第3の実施例において位相差板のλの値は
出射光束2の波長であり、光源1が単波長光源、もしく
は図示しない干渉フィルタにより出射光束2が単波長と
なっているならば、位相差板の設計波長λを出射光束2
の波長に合わせればよく、S偏光19は完全に偏光され
た光束となり、前記の効果を最大限に活かせる。
しかし、一般に光源1の出射光束2は複数の波長からな
り、位相差板25は一波長に対してしか設計通りの位相
差を与えないため、S偏光光束19には設計波長λ以外
のP偏光が若干混入することになる。この結果、上記第
1〜第3の実施例では光束17.19は液晶デイスプレ
ィ3の別々の場所に照射されるため、液晶デイスプレィ
の場所によって透過できるS偏光成分の光量が異なる上
、色も異なることになる。
第4図はこの問題を解決した本発明の第4の実施例によ
る投写型表示装置を示しており、ここで12は上記第1
の実施例の同一の光学機構であり、該光学機構12を構
成する第1.第2の偏光ビームスプリッタ13.14の
出射面上に新たにウェッジプリズム20が配されており
、2つの光束17.19は該ウェッジプリズム20によ
って液晶デイスプレィ3上の同一場所に重なって照射さ
れるようになっている。その他の構成は上記第1の実施
例と同一である。
このような構成の第4の実施例では、2つの光束17.
19はウェッヂプリズム20によって液晶デイスプレィ
3上の同一場所に重なって照射されるので、上記第1の
実施例の効果に加えて、液晶デイスプレィ3面内で照明
光量ムラや色ムラが生じるのを防止でき、かつ光束19
は従来よりS偏光成分が強いので、従来より高輝度のデ
イスプレィを実現できるという効果がある。
この第4の実施例の、ウェッヂプリズム20を用いた構
成は上記第1〜第3の実施例の光学機構12のいずれに
も適用でき、ウェッジプリズム20は別体でも光学機構
12に一体として作製してもよい。また、第4の実施例
の本質は光学機構12からの2光束17.19の進行方
向を若干圧いに異ならせ、液晶デイスプレィ3上に重ね
て照射させることにあり、進行方向を変える方法として
はウェッジプリズムを光学機構に取り付ける方法に限る
ものではなく、第2のビームスプリンタ14の傾角で調
節する等の他の方法でもよい。
第5図に本発明の第4の実施例の、ウェッジプリズムを
光学機構12に取り付けた構成を第8図のカラー投写型
表示装置に適用した例を示しており、ここでは、第8図
の第1のミラー11aの代わりに、その位置にウェッジ
プリズム20を有する光学機構12を、該機構12から
各液晶デイスプレィ3R3B、3Gまでの距離が等しく
なるよう配設している。当然、各液晶デイスプレィ3の
図示しない入射側偏光板の偏光方向と光学機構12の出
射光の偏光方向とは一致させている。また該光学機構1
2の位相差板15の設計波長は光源1の赤、緑、青色波
長のうち、最も光量の必要な波長、例えば490〜56
0 nmの緑色波長としている。
このような構成の第5の実施例では、位相差板15の設
計波長を緑色波長に設定しているので、緑色の利用効率
を従来の2倍近く上げることができる。さらに、赤色、
青色波長についても光束19にはS偏光がいくらか生じ
るので、従来より輝度を向上することができる。また、
光学機構12から各液晶デイスプレィまでの距離を等し
くしたので、光束17.19は各液晶デイスプレィ3に
重なって照射されるため、デイスプレィ面内の輝度ムラ
や色ムラを防止できる。
なお、上記第5の実施例では、光学機構12を出射した
光束をダイクロインクミラー9R,9Bによって色分離
するよう構成しているが、光rA1からの出射光束2を
ダイクロイックミラー9R9Bによって色分離した各色
の光束を、各々光学機構12により偏光するようにして
もよい。
この場合、位相差板15の設計波長を各々の主波長に設
定できるので、赤、緑、青色全てについて従来より倍近
く光束利用効率を向上できる効果がある。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る投写型表示装置によれば
、光源からの無偏光である出射光束を直線偏光に変換す
′る光学機構を、その偏光方向が液晶デイスプレィの入
射側偏光板の偏光方向と一致するよう配設したので、液
晶デイスプレィの入射側偏光板を透過する光量が倍増す
ることとなり、従来より倍近く、光束を有効に利用でき
、高輝度化を図ることができる効果がある。さらに不要
光が減少するため、コントラストが向上し、高画質を得
ることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はそれぞれ本発明の第1ないし第5
の実施例による投写型表示装置を示す構成図、第6図は
従来の投写型表示装置を示す構成図、第7図は液晶デイ
スプレィの動作原理を示す説明図、第8図は従来の他の
投写型表示装置を示す構成図である。 1・・・光源、2・・・出射光束、3・・・液晶デイス
プレィ、4・・・投写レンズ、12・・・光学機構、1
3.14・・・第1.第2の偏光ビームスプリッタ、1
5・・・λ/4位相差板、17.19・・・S偏光、1
8・・・P偏光、25・・・λ/2位相差板。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射側及び出射側の2つの偏光板に挟まれた液晶
    表示装置と、光源を有し上記液晶表示装置に照射光を入
    射する照明光学系と、上記液晶表示装置からの出射光を
    スクリーンに投写する投写光学系とを備えた投写型表示
    装置において、 上記光源からの光束を直線偏光にする光学機構を、その
    出射光束の偏光方向が上記液晶表示装置の入射側偏光板
    の偏光方向と一致するよう配設したことを特徴とする投
    写型表示装置。
JP2090945A 1990-04-04 1990-04-04 投写型表示装置 Pending JPH03288126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090945A JPH03288126A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090945A JPH03288126A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288126A true JPH03288126A (ja) 1991-12-18

Family

ID=14012602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090945A Pending JPH03288126A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064773A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光走査装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064773A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光走査装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905600B2 (en) Imaging unit for color projection engine comprising reflective displays
JPH03243912A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06138413A (ja) プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
JPH03122631A (ja) 偏光光源及び投写型表示装置
US20020080287A1 (en) Color separating/synthesizing apparatus
JP2000121811A (ja) Xプリズム及び投写システム
JPH01302385A (ja) 投写型表示装置
TW200407560A (en) Polarized light converting unit and projecting device using the same
JP2002023110A (ja) 偏光ビームスプリッタを利用したプロジェクションシステム
JP3646455B2 (ja) 投写型表示装置
JP3654798B2 (ja) 画像表示装置および照明装置
JP2000056266A (ja) 光学装置
JPH03288126A (ja) 投写型表示装置
JP2674021B2 (ja) 液晶プロジエクタ
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
JPH03202846A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JP2003337375A (ja) プロジェクタ
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JPH10161255A (ja) 投写形液晶表示装置および液晶パネル
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP2003121925A (ja) 投射型表示装置
JP2000066138A (ja) 光学装置