JPH0328773B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328773B2
JPH0328773B2 JP58205128A JP20512883A JPH0328773B2 JP H0328773 B2 JPH0328773 B2 JP H0328773B2 JP 58205128 A JP58205128 A JP 58205128A JP 20512883 A JP20512883 A JP 20512883A JP H0328773 B2 JPH0328773 B2 JP H0328773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
electrode
glass
welding
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58205128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097531A (ja
Inventor
Kinzo Nonomura
Taketoshi Yonezawa
Masanori Watanabe
Toshibumi Nakatani
Masayuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20512883A priority Critical patent/JPS6097531A/ja
Publication of JPS6097531A publication Critical patent/JPS6097531A/ja
Publication of JPH0328773B2 publication Critical patent/JPH0328773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、プラズマデイスプレイ或は螢光表示管等
の表示装置の封着は、粉末ガラスを表容器と裏容
器との接合部に塗布して、450℃〜500℃近くに昇
温され封着を行つてきた。その為に、表示装置内
で構成されている電極、ガラス等を絶縁物などが
昇温、降温のサイクルを通じて、膨張収縮をくり
返し、膨張係数の差異、温度分布の不均一等で構
成物の組立が大巾にずれたり、或は、割れやそり
等が発生し、高品位な表示を得ることが極めて困
難な問題点があつた。特に、400℃〜500℃にて、
粉末ガラスがやや軟化したり、或は、ガラス板等
の変形が一部発生したりすることにその原因があ
る。その解決策として、低温で封着を行う方法が
試みられた。その結果としては、例えば、ベルジ
ヤー等の真空装置の製作時に用いられる電気溶接
では、金属板の板厚を十分に確保しなければなら
ず表示装置に適用するには困難であつた。また、
薄膜と薄板金属との電気溶接では、電気溶接を行
うための電極端子の押圧力が不均一となつたり、
薄膜と薄膜の基板との剥離がわずかに発生したり
して、スローリーク(極めて微少な真空洩れ)が
起こり、製品の歩留まりを悪化させる要因の一つ
になつていた。また、半田付けや鑞付けなども一
部電子管、表示管に適用する試みがなされたが、
十分なライフの確保、表示管のクラツク(割れ)
等の信頼性、の点で大型の表示装置には適用が難
しい点があつた。それは、低温の半田付けにては
十分なライフを確保するためのベーキング温度を
高温にすることが困難な点で有り、鑞付けなどに
よる高温鑞付けでは、大型表示装置の鑞付け部分
を高温にすると高い温度分布を示す範囲が広範囲
な領域となりガラスと金属部分の温度差が大きく
クラツクが入りやすい状況となるからである。
発明の目的 本発明は、前記従来の欠点を除去するものであ
り、容器がビーム溶接により封着される部分を有
することにより、組立精度を維持し、そり、割れ
等の発生を防止して高品位な表示が出来得る表示
装置を提供することを目的とするものである。さ
らに他の目的は、より簡便な構成にて安価に作ら
れる表示装置を提供することを目的とするもので
ある。
発明の構成 本発明は、電極構体を収納する容器を、表示面
側と背面側との間で接合された複数の容器部材で
構成するようになし、かつ前記各容器部材の前記
接合は、容器部材の接合部端面に接着剤で接着さ
れた金属部材を設け、この金属部においてビーム
溶接して接合するものである。
この構成によれば、封着温度を大幅に引き下げ
られ、これにより、前記表示装置内の温度上昇に
伴う電極構体の位置ずれ、反り、割れ等を低減さ
せることが出来、より高品位な表示が可能な表示
装置を得ることができる。
実施例の説明 第1図は本発明の一実施例における表示装置の
容器の組立概観図を示すものである。第2図a
は、第1図の断面図、第2図bは第2図aのA部
の拡大図を示すものである。これらの図において
1は表示装置の表容器、2は表容器1に接続され
た金属板、3は容器の一要素を構成する枠体、4
は枠体3に接着された金属板、5は枠体3と共に
裏容器を構成する一要素としての裏板、6は容器
内の電極構体からの電極を引出す為のリード線で
ある。また、第2図に示されている7は封着用粉
末ガラスである。8はこの実施例での溶接にて封
着される部分である。
前記容器のより具体的な製造方法を説明する。
容器は、容器部材である表容器1、枠体3、裏板
5で構成され、これらは、表示面側と背面側との
間で接合される。
容器の材料としては、一般によく用いられてい
るガラスを用い、金属板の42−6合金(42%Ni、
6%Cr、残りFe)と膨張係数が殆んど同一にな
る様な材質から作られている。例えば、商品化さ
れている螢光表示管、プラズマデイスプレイ等に
用いられるものとほぼ同じである。あらかじめ、
ガラスで出来た外周が250mm×200mmの大きさで板
厚15mmの表容器1と、板厚200μmの42−6合金
板をエツチング等で加工して、内のり寸法が230
mm×170mm、外周が280mm×230mmになる様に中を
取り除いた金属板2との間に低溶融結晶性粉末ガ
ラス7を塗布して、電気炉等で、450℃位に焼成
を行うことにより、表容器1と金属板2とが接着
される。即ち、ガラス枠体3なる基板上に粉末ガ
ラスによつて金属板4を固定し、他方の側の封着
部分ができる。同様にして、金属板4とガラス枠
体3および、42−6合金製のリード線6、ガラス
製裏板5を低溶融結晶性粉末ガラス7を介して焼
成を行うことにより、金属板4、ガラス枠体3、
リード線6、裏板5が接着される。このようにし
て表示装置の容器として表容器と裏容器とが準備
できる。
次に、前記容器に収納される電極構体について
その基本的構成の要部分解斜視図である第3図を
用いて説明する。
第3図において、20は線状熱陰極であつて10
〜20μφのタングステン線に酸化物陰極材料が塗
着されている。21はコの字形又はU字形の隔壁
電極であつて、各線状熱陰極前方側を除く周囲を
覆うように配置されており、電子ビームを取り出
すための電極22と対向し、前記電極22に設け
られた貫通孔22aに高密度の電子ビームが流入
するように構成されている。電子ビームを取り出
すための電極22に穿設される一連の貫通孔22
aは各線状熱陰極に対向して平行に穿設されてい
る。
23は複数本の短冊状の電極であつて、前記電
極22に穿されている貫通孔21aと同軸に貫通
孔23aが穿設されている。電極24および25
は電子ビームを成形するための電極であつて前記
電極22および23に穿設された貫通孔22aお
よび23aと同軸に貫通孔24aおよび25aが
穿設されている。電極26は26′と一対をなし
て垂直偏向のための電極を構成している。同様に
27および27′は水平方向の偏向のための電極
である。電極28は格子状の電極であつて電子ビ
ームを加速するための電極29に印加する高電圧
の影響が偏向するための電極27,27′に悪影
響を及ぼさないための電界しやへい用の電極であ
る。31は透明なガラス基板であつて、表面に電
子ビームの衝突によつて発光する螢光体層30が
塗着されており、その表面にアルミ薄膜29が蒸
着されており、加速電極と同時に表示面を構成し
ている。
前記電極構体の各電極の部品精度、および各電
極間の組立精度は、それぞれ部分的に異つている
が、約5μm〜約50μm位の範囲に入つている。そ
して、各電極間の固定には、溶接、粉末ガラス、
ネジ等が用いられている。また電極としては、42
−6合金板、SUS、マコールガラス、セラミツ
ク、ガラス板等が用いられている。このように構
成され作られた前記電極構体を前記裏容器内に設
置し、各電極端子をリード線6と接続した後、表
容器を配置し金属板2,4の周辺部にビーム溶接
手段としてレーザビームをあてて、連続的に溶接
を縁に沿つて行つていく。この時の溶接条件は、
ビームを極めて小さく絞ることも出来、連続発振
モードやパルス発振モードなど、最適なモードで
の溶接条件を設定できる。そのため、精度よく確
実に溶接が行われると同時に溶接による溶融時の
高い温度部分が極めて限定された狭い範囲である
ために容器の割れなどは発生しない。このレーザ
ビーム溶接装置としては、炭酸ガスレーザ装置或
はYAGレーザ装置等何れでもよい。この溶接に
よる封着後、排気装置と前記表示装置の容器とを
接続し、排気し、電気炉等で200℃〜350℃程度に
昇温して、ベーキングを行い、その後、室温にて
封止を行う。
この実施例では第3図の電極構体は電極組立後
容器に入れて、200℃〜350℃程度以下に抑えるこ
とが可能になつた為、組立精度のずれや、部品の
そり、割れを極力小さく、少くすることができる
ようになり、高品位な表示を得ることができる。
さらに、前記封着部分を、基板上に接着剤を介し
て固定した金属部分にビーム溶接手段を用いて封
着する事により、従来例に於けるような容器の割
れ、金属部分と基板との剥離、押圧力の不均一な
どによる溶接の不確実性といつた課題が解決さ
れ、より確実な溶接が行われる。
発明の効果 本発明の表示装置は、電極構体を収納する容器
の端面上に接着剤を介して固定した金属部分を、
ビーム溶接手段を用いて封着することにより、よ
り高品位な表示が可能となる。さらに、より確実
な溶接が出来ることにより、製品の歩留まりを大
幅に引き上げることが可能となり、安価に製造す
ることが出来る等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における表示装置
の容器の分解斜視図、第2図aは、第1図の断面
図、第2図bは第2図aのA部の拡大図、第3図
は同容器に収納する電極構体の分解斜視図であ
る。 1……表示装置の表容器、2……金属板、3…
…裏容器の一要素を構成する枠体、4……金属
板、5……裏容器の一要素を構成する裏板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電極構体を収納する容器を、表示面側と背面
    側との間で接合された複数の容器部材で構成する
    ようになし、かつ前記各容器部材の前記接合は、
    容器部材の接合部端面に溶融ガラスを接着剤とし
    て接着された金属部材を設け、前記金属部におい
    てビーム溶接されていることを特徴とする表示装
    置。
JP20512883A 1983-11-01 1983-11-01 表示装置 Granted JPS6097531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512883A JPS6097531A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512883A JPS6097531A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097531A JPS6097531A (ja) 1985-05-31
JPH0328773B2 true JPH0328773B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=16501889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20512883A Granted JPS6097531A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097531A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713520A (en) * 1986-03-24 1987-12-15 Tektronix, Inc. Method and apparatus for interconnecting and hermetically sealing ceramic components
US5525861A (en) * 1993-04-30 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having first and second internal spaces
JP2002083535A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 密封容器およびその製造方法ならびに表示装置
JP5652985B2 (ja) * 2006-03-28 2015-01-14 京セラ株式会社 反応容器およびそれを用いる真空断熱装置
JP5044005B2 (ja) * 2010-11-08 2012-10-10 マイクロXジャパン株式会社 電界放射装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481324A (en) * 1977-10-25 1979-06-28 Bfg Glassgroup Panel
JPS566102A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Japanese National Railways<Jnr> Automatic calibrating method for temperature drift of contactless displacement gauge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481324A (en) * 1977-10-25 1979-06-28 Bfg Glassgroup Panel
JPS566102A (en) * 1979-06-28 1981-01-22 Japanese National Railways<Jnr> Automatic calibrating method for temperature drift of contactless displacement gauge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097531A (ja) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204721A (en) Manufacture of gas filled envelopes
US20050179360A1 (en) Image display device, method of manufacturing image display device, and manufacturing apparatus
US4433230A (en) Method of manufacturing a vacuum vessel provided with a radiation-permeable window
JPH0328773B2 (ja)
JP2000251786A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JPH061666B2 (ja) ラミツク部材の接合方法
US5573173A (en) Vacuum tube comprising a ceramic element and a method of interconnecting a ceramic element and a conductive element
EP1542255A1 (en) Image display device, image display device manufacturing method, and manufacturing device
US4588894A (en) Vacuum tube and a method for manufacturing the same
TW200301503A (en) Image display device and the manufacturing method thereof
JPH061667B2 (ja) 螢光表示管
JPH05174733A (ja) 平板型表示装置用真空容器
JP2952682B2 (ja) 平面形表示装置の製造方法
TW434633B (en) Glass and metal junction electronic part
JP3430533B2 (ja) 陰極線管の陰極構造
JPH03245446A (ja) X線管
JPH02238601A (ja) 厚膜抵抗体
JP3114497B2 (ja) 平板型表示装置およびその製造方法
JPH02288130A (ja) 表示装置の製造方法
JPH06150855A (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JPH06223734A (ja) 陰極線管の陰極構造
JPS60107240A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6142835A (ja) 画像表示装置の製造法
JPS6127050A (ja) 平板型画像表示装置
JP2001307667A (ja) X線イメージ管およびその製造方法