JPH03287557A - 1,4―ベンゾキノンの製造方法 - Google Patents

1,4―ベンゾキノンの製造方法

Info

Publication number
JPH03287557A
JPH03287557A JP2088200A JP8820090A JPH03287557A JP H03287557 A JPH03287557 A JP H03287557A JP 2088200 A JP2088200 A JP 2088200A JP 8820090 A JP8820090 A JP 8820090A JP H03287557 A JPH03287557 A JP H03287557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzoquinone
reaction
yield
hydroquinone
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2088200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741626B2 (ja
Inventor
Kenji Ohashi
賢治 大橋
Masayuki Umeno
正行 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2088200A priority Critical patent/JP2741626B2/ja
Publication of JPH03287557A publication Critical patent/JPH03287557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741626B2 publication Critical patent/JP2741626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は医薬、農薬、染料などの中間体、モノマー類の
重合防止剤、安定剤などに極めて有用な1.4−ベンゾ
キノンの製造方法に関する。
(従来の技術) ハイドロキノンを酸化して1,4−ヘンツキノンを得る
方法としては、金属触媒の存在下ての酸素酸化法(フラ
ンス国特許第1556883号、特開昭61−7464
9号公報)、金属酸化物や*機過酸化物などによる酸化
法かある。しかし、これらの方法て用いる酸化剤は環境
汚染の問題となる重クロム酸ナトリウムや高価な二酸化
マン力・ンであるため、使用し難い。また、通常のハイ
ドロキノンの酸化法としてよく知られている方法として
、希硫酸水溶液中て五酸化バナジウムを触媒に用いて塩
素酸ナトリウムによって酸化する方法〔オーカニツク 
シンセシス Iレクチイブ(Organic 5ynt
hes/s Co1)第1!巻、w4553頁(194
3)、東ドイツ国特許公開第213431号公報)およ
び硫酸水溶液中て重クロム酸ナトリウムによって酸化す
る方法(オーガニック シンセシス コレクティブ(O
rganic 5yn7thes7sCot、)第工巻
、第482頁(1956))などかある。しかしながら
、これらの方法も安定した収率を得るには、反応温度や
反応時間の厳密な制御か必要である。
(発明か解決しようとする課題) 1.4−ペンゾキノンノ製造方法は前記したように種々
の方法か提案されているか、工業的規模で実施するには
、操作性や収率に難点かある。したかって、これらの合
成法に代わる右動な1.4−ベンゾキノンの製造方法の
開発か望まれている。
本発明は工業的に容易な操作で1,4−ベンゾキノンを
高純度、高収率で得る製造方法を提供することにある。
口)発明の構成 (課題を解決するための手段) 本発明者らは、かかる問題点を解決すべく鋭意検討を重
ねた。その結果、工業的に極めて有利な1.4−ベンゾ
キノンの製造法を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨とするところは、ハイドロキノ
ン、希硫酸、金属バナジウム塩および不t; 活性有機溶媒の存在下す酸化剤水溶液を滴下して反応さ
せることを特徴とする1、4−ベンゾキノンの製造方法
に関する。
次に本発明の製造方法について具体的に説明する。
本発明は下記の反応式て示すようにハイドロキノンを希
硫酸中て金属バナジウム塩の触媒存在下に塩素酸ナトリ
ウムなどの酸化剤によって酸化すルllに生成物の1.
4−ベンゾキノンを溶解する不活性有機溶媒を共存させ
るものであるか、不活性有機溶媒を使用しない場合には
時間の経過と共に収率は低下する。
3000 + 31bO+ Haci 本反応は30℃程度では1.4−ベンゾキノンとハイド
ロキノンの深緑色の錯体キンヒドリンのしかしながら、
無溶媒系において40℃で長時間を要した場合や短時間
てもi!$115o℃以上の高温になった場合には顕薯
に収率が低下する。
本発明において触媒として金属バナジウム塩の使用が不
可欠である。その例として五酸化バナジウム、三塩化バ
ナジウム、硫ii*s−バナジウムなどが挙げられるか
、特に五酸化バナジウムか使い易く、その使用量はio
−’〜10−”モル%て十分てあり、酸性反応液中で溶
解して活性を示゛す、また、反応後の金属バナジウム塩
を含む酸性水溶液は触媒活性を持続しており、再度反応
に使用することかてきる。
本発明のパイトロキノンと塩素酸ナトリウムなとの酸化
剤の反応はほぼ定量的であるか、好適な反応割合は塩素
酸ナトリウムなどの酸化剤を通常仕込みハイドロキノン
に対して、3分の1モルの理論値の1.1〜1.3モル
倍である。酸化剤としては亜塩素酸ナトリウム、次亜塩
素酸ナトリウムも塩素酸ナトリウムと全く同様に使用で
きる。
反応溶媒としては、酸化剤に対して不活性てあり、生成
する1、4−ベンゾキノンを溶解し、水層と分離する不
活性有機溶媒てあればよく、特にベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族溶媒、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、ジクロロエタンなどの溶媒かすぐれているか、ヘ
キサンとベンゼン、ヘプタンとトルエンなどの混合溶媒
の系も十分に使用できる。
不活性有機溶媒の使用量は溶解度や抽出回数にもよるか
、生成するベンゾキノンの量に対して5〜lO容量倍程
度である。
具体的にはフラスコ中に五酸化バナジウム、希硫酸およ
び不活性有機溶媒とハイドロキノンを入れて攪拌しなか
ら35〜55℃好ましくは35〜l錯体の緑色を呈する
か、#化反応か完結すると緑色か消失して1.4−ベン
ゾキノンを溶解した黄色の溶液となって容易に反応の終
点を知ることかてきる。
反応の操作上、塩素酸ナトリウムなどの酸化剤の水溶液
にハイドロキノンを添加する方か有利な場面もあるか、
この方法を無溶媒系て、しかも工業的規模で行うと著し
い収率の低下を伴う。
しかし、同様の操作を不活性有機溶媒の存在下て行うと
反応か円滑に進行して高い収率か得られるか、パイトロ
キノンの溶解に15倍量の水を必要とし、これを滴下す
るのに時間を要すること、滴下と同時に生成するベンゾ
キノンは水に不安定なため、収率の低下をともなうなと
工業的には不都合である。
次に本発明の実施例を示して本発明の製造方法をさらに
具体的に説明する。
(実施例1) 3文容量の4径フラスコに攪拌機、還流コンデンサーお
よび温度計を取り付け、これにハイドロキノン110.
1g (1,0モル)、五酸化バナジウム0.5g (
2,7ミリモル)を入れ、さらに2%硫酸11およびベ
ンゼン11を加えた。
攪拌を開始し、35〜40℃に保ちながら、塩素酸ナト
リウム46.1g (0,43モル、仕込みハイドロキ
ノンに対して3分の1(理論量)の1.3倍モル)を水
100m1に溶解した溶液を約1時間要して滴下し、さ
らに同温度て2時間攪拌を続け、反応を完結させた。
反応終了後、分液して水層をベンゼン200m立て3回
抽出し、有機層を集めて1.4−ベンゾキノンのベンゼ
ン溶液1540gを得た。ガスクロマドクラフィーを用
いて内枠含量分析を行うと、1.4−ベンゾキノンの純
度は6.91%てあった。この値より換算するとベンセ
ン溶液中の1.4−ベンゾキノン純収量は16.5gて
あり、収率は98.5%であった。
(実施例2〉 反応温度を50〜55℃として実施例1と同様に行ない
、1.4−ベンゾキノンのベンセン溶液1540g得た
。これをガスクロマドクラフィーを用いて内枠含量分析
を行うと、1,4−ベンゾキノン純収量106.0g 
(収率98.2%〉てあった。
(実施例3) 不活性有機溶媒としてトルエン1文を用い、反応温度を
40〜45℃として実施例1に準して行ない、1.4−
ベンゾキノンのベンゼン溶液1510gを得た。これを
カスクロマトクラフィーを用いて内枠含量分析を行なう
と、1,4−ベンゾキノンの純収量は106.1g(収
率(98,2%)であった。
(実施例4) 不活性有機溶媒としてジクロロメタン1文を用いて実施
例1に準して行ない、1.4−ベンゾキノンのジクロロ
メタン溶液2240gを得た。これをカスクロマトクラ
フィーを用いて内枠含量分析を行なうと、1,4−ベン
ゾキノンの純収量は107.2g (収率99.2%)
であった。
(実施例5) 触媒として実施例1てベンゼン抽出後に回収した五酸化
バナジウムを含む水層および塩素酸ナトリウムを理論量
使用して実施例1と同様に操作した。
すなわち、反応容器に実施例1においてベンゼンて抽出
後に回収した水層1文、ベンゼンIJIハイドロキノン
110.1g (1,0モル)を仕込んだ。塩素酸ナト
リウム35.5g (0,33モル、仕込みハイドロキ
ノンに対して3分の1(理論量)モル〕を水100m1
に溶解した溶液で反応を行ない、反応完結後、分液して
抽出操作を行ない、1.4−ベンゾキノンのベンゼン溶
液1540gを得た。これをカスクロマトクラ2フイー
を用いて内枠含量分析を行なうと、1.4−ベンゾキノ
ンの純収量は、107.3g (収率99.3%)てあ
った。
(参考製造例1) 反応に不活性有機溶媒としてベンセンを使用しないで実
施例2と同様に行い、1.4−ベンゾキノンのヘンセン
溶液を1510g得た。これをガスクロマドクラフィー
を用いて内枠含量分析を行なうと1.4−ベンゾキノン
の純収量は77.8g(収率72.0%〉であった。
ハ〉発明の効果 本発明の実施によれば、従来技術に比べて反応温度や反
応時間を厳密に制御する必要もなく、簡単な操作で目的
とする1、4−ベンゾキノンを高収率、高純度て得るこ
とかてきる。このように高純度の目的物か得られるため
、単離することなく、不活性有機溶媒のまま次の反応に
使用できる。また本発明の反応において不活性有機溶媒
て抽出後に回収した金属バナジウム塩を含む水層は触媒
活性を有するため1本発明の目的物の型造に再利用てき
る。
したかって1本発明は1.4−ベンゾキノンの工業的合
成法として有利な製造法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハイドロキノン、希硫酸、金属バナジウム塩および不活
    性有機溶媒の存在下に酸化剤水溶液を滴下して反応させ
    ることを特徴とする、1,4−ベンゾキノンの製造方法
JP2088200A 1990-04-04 1990-04-04 1,4―ベンゾキノンの製造方法 Expired - Fee Related JP2741626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088200A JP2741626B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 1,4―ベンゾキノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088200A JP2741626B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 1,4―ベンゾキノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287557A true JPH03287557A (ja) 1991-12-18
JP2741626B2 JP2741626B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=13936258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088200A Expired - Fee Related JP2741626B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 1,4―ベンゾキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741626B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022269A1 (fr) * 1995-01-20 1996-07-25 Seiko Kagaku Kabushiki Kaisha Procede de production de quinones
CN102976914A (zh) * 2012-12-17 2013-03-20 重庆优萃科技有限公司 一种制备对苯醌的方法
JP5590024B2 (ja) * 2009-02-26 2014-09-17 ダイキン工業株式会社 温暖化係数の低いハイドロフルオロプロペンを含む冷媒組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022269A1 (fr) * 1995-01-20 1996-07-25 Seiko Kagaku Kabushiki Kaisha Procede de production de quinones
JP5590024B2 (ja) * 2009-02-26 2014-09-17 ダイキン工業株式会社 温暖化係数の低いハイドロフルオロプロペンを含む冷媒組成物
US9303198B2 (en) 2009-02-26 2016-04-05 Daikin Industries, Ltd. Hydrofluoropropene refrigerant composition comprising phthalates
CN102976914A (zh) * 2012-12-17 2013-03-20 重庆优萃科技有限公司 一种制备对苯醌的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741626B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102042A (ja) p−ベンゾキノンの製造方法
Kamierczak et al. A simple, two-step conversion of various iodoarenes to (Diacetoxyiodo) arenes with Chromium (VI) oxide as the oxidant
CA1297131C (en) Process for the isolation of p-hydroxybenzaldehyde
JPH0579055B2 (ja)
JPH03287557A (ja) 1,4―ベンゾキノンの製造方法
WO2004058698A1 (de) Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls substituierten benzoesäuren
KR100965633B1 (ko) 물에서 p-크실렌의 액상 산화에 의한 p-톨루엔산의제조방법
Strazzolini et al. Nitric acid in dichloromethane solution. Facile preparation from potassium nitrate and sulfuric acid
JP4450881B2 (ja) 5,5’−ビ−1h−テトラゾール塩の製造方法
JPS6217585B2 (ja)
JPH0470310B2 (ja)
JPS62252744A (ja) 芳香族ジカルボン酸の製造方法
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
EP1463706B1 (en) Process for production of 3,3-dimethyl-2-formylcyclopropanecarboxylic acid derivatives
JP3677793B2 (ja) 芳香族過カルボン酸類の製造方法
EP0073464A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Naphthalintetracarbonsäure-1,4,5,8
JPS6348260A (ja) ベンゼンスルフイン酸アルカリ金属塩の製法
JP4759177B2 (ja) メバロラクトンの製造方法
JPH0447655B2 (ja)
CZ300903B6 (cs) Zpusob výroby cykloalkankarbonitrilu
JPH0967337A (ja) アリールアルキルヒドロペルオキシド類の製造方法
JP3526345B2 (ja) アリールアルキルヒドロペルオキシド類の製造方法
JPS5940151B2 (ja) 1−フタラジノンの製造法
JPS6245859B2 (ja)
JPH04364138A (ja) ヒドロキノンまたは2−シクロヘキセン−1−オン−4−ヒドロペルオキシドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees