JPH03287263A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03287263A
JPH03287263A JP8882990A JP8882990A JPH03287263A JP H03287263 A JPH03287263 A JP H03287263A JP 8882990 A JP8882990 A JP 8882990A JP 8882990 A JP8882990 A JP 8882990A JP H03287263 A JPH03287263 A JP H03287263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8882990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8882990A priority Critical patent/JPH03287263A/ja
Priority to EP91100828A priority patent/EP0439142B1/en
Priority to DE69129161T priority patent/DE69129161T2/de
Priority to US07/645,447 priority patent/US5153111A/en
Publication of JPH03287263A publication Critical patent/JPH03287263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しく言えば高塩化銀カラー写真感光材料を
用いたカブリの少ない脱銀性の優れた処理方法に関する
(従来の技術) 高塩化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料は、国際公開
WO37−04534号記載のように、迅速処理に適し
、更に、処理液の環境汚染値が減少するという長所を有
するため、現在では、徐々に市場に導入されつつある。
しかしながら、高塩化銀カラー写真感光材料を、最も一
般的な処理であるカラー現像、漂白定着、及び水洗工程
にて処理すると、脱銀不良が発生し易い。この脱銀不良
においては、少量の銀が特にイエロー層に残存し結果と
して黄色の色再現や彩度が著しく損なわれるという問題
が発生する。
このような脱銀不良を防止する技術として、特開開64
−62642、同64−62643、及び同64−63
960号明細書記載のヨードイオンや臭素イオンを漂白
定着液に添加する技術が開示されている。本技術によれ
ば上記問題は解消するものの、初期の脱銀速度の低下や
定着速度の低下をもたらし、又、液の腐食性も悪化する
ため、必ずしも満足できる技術ではない。
また、高塩化銀感光材料をカラー現象ののちに直ちに漂
白処理し、その後定着処理する技術が特開平2−331
42号明細書に記載されており、脱銀性に優れた処理工
程であるものの、漂白カブリが発生し易いという欠点を
有しており満足できる技術ではない。
以上のように、高塩化銀に由来する脱銀不良を他の欠点
を有することなく解決する技術は、未だ見出されていな
い。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は、高塩化銀感光材料を用い、カブ
リの無い脱銀性の優れた処理方法を提供することにある
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は以下の方法で達成できることを見出した
。即ち (1)像様露光ずみのハロゲン化銀カラー写真感光材料
をカラー現像、漂白、定着、及び水洗または安定化処理
を行う処理工程に於いて、前記ハロゲン化銀カラー写真
感光材料が80モル%以上の塩化銀からなる高塩化銀ハ
ロゲン化銀乳剤を少なくとも一層に含有する感光材料で
あり、上記漂白液中には、アミノポリカルボン酸の第一
鉄錯塩と第二鉄錯塩有し、全鉄塩に対する前者の比率が
3〜30%であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法。
(2)カラー現像工程と漂白工程の間に水洗工程を設け
ることを特徴とする上記第(1)項記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法。
(3)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が塗布銀量
0.80g/m以下である事を特徴とする上記第(1)
項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
本発明においては、カラー現像と漂白工程の間に水洗工
程を設けることで、脱銀速度が更に著しく向上し、同時
に漂白カブリが低減できることは特筆に値する。同時に
塗布銀量0.80g/m2以下の感光材料であれば、よ
り顕著に上記効果が得られる。
以下本発明の処理工程について順次説明する。
本発明で使用されるカラー現像液中には、カラー現像主
薬が含まれる。好ましい例はp−フェニレンジアミン誘
導体であり代表例を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン I)−44−[:N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−6N−エチル−If−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
メトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、I)−)ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。上記化合物は、米国特許2,19
3,015号、同2,552゜241号、同2,566
.271号、同2,592.364号、同3,656,
950号、同3゜698,525号等に記載されている
。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶液11
当り約0.1g〜約20g1更に好ましくは約0.5g
〜約10gの濃度である。
本発明のカラー現像液中には周知のようにヒドロキシル
アミン類を含むことができる。好ましいヒドロキシルア
ミン類としては、特開昭63−106655で示される
一般式(I)の化合物や、同63−5341号記載の置
換ジアルキルヒドロキシルアミン類をあげることができ
る。又、他の保恒剤としては、米国特許4801521
号記載のヒドラジン誘導体を用いるのも好ましい実施態
様である。その他、トリエタノールアミン、カテコール
ジスルホン酸、カテコールトリスルホン酸等をあげるこ
とができる。
特に好ましい保恒剤としては、以下の化合物を挙げるこ
とができる。
HONC4HQ   t H2NNCH2CH25O3H H2NNCHCOOH H3 H2NNCHCOOH C,H。
上記保恒剤は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アン
モニウム等のカチオンと塩を形成していても良い。添加
量は現像液llあたり0.001〜0.5モル、好まし
くは0.01〜0.1モルである。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
例えばアルカリ剤、pH緩衝剤としては苛性ソーダ、苛
性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ、第
3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホウ砂などが単独又は
組み合わせで用いられる。
また、緩衝能を与えたり、調合上の都合のため、あるい
はイオン強度を高くするため等の目的で、さらにリン酸
水素2ナトリウム又はカリ、リン酸2水素カリ又はナト
リウム、重炭酸ソーダ又はカリ、ホウ酸、硝酸アルカリ
、硫酸アルカリなど、種々の塩類が使用される。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止として、各、種キレート剤を用いることがで
きる。例えばポリリン酸塩、アミノポリカルボン酸類、
ホスホノカルボン酸類、アミノポリホスホン酸類、■−
ヒドロキシアリキリデンー1.1−ジホスホン酸類等が
ある。
特に、ニトリロ−N、 N、 N−トリメチレンホスホ
ン酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、エチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸等の使用が好まし
い。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。例えば米国特許2.648.604号、特公昭
44−9503号、米国特許3゜171.247号で代
表される各種のピリミジラム化合物やその他のカラオニ
ツク化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素
、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭4
4−9304号、米国特許2,533,990号、同2
゜531.832号、同2,920,970号、同2.
577.127号記載のポリエチレングリコールやその
誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、
米国特許3,201,242号記載のチオエーテル系化
合物を使用してもよい。
また、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜硫
酸カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを必要に応じ
て加えることができる。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインド
リジンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2メルカプトベンゾチアゾールの如きメル
カプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の如き
メルカプト置換の芳香族化合物を使用することができる
特に、塩化物及び臭化物の含有が好ましい。塩化物とし
ては、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の含有が好まし
くその量は現像液11あたり、OO1〜0.5モル好ま
しくは0.02〜0.2モルである。また臭化物として
は1X10−’〜l×10−2モ#好ましくは5 X 
I O−5〜I X 10−3モルである。これらの化
合物は現像液に添加してもよいし、感光材料から溶出し
た結果、上記濃度となってもよい。
カラー現像液の処理温度は20°C〜50℃好ましくは
30°C〜42℃である。又、処理時間は20秒〜3分
30秒、好ましくは30秒〜2分である。又、補充量は
感光材料1rrr当り30−〜350−1好ましくは6
07nl〜200−である。
本発明においては、カラー現像の後に、停止及び/又は
水洗処理する場合が、処理ムラや漂白カブリ防止の観点
で好ましい。但し、上記問題が無い場合は、停止浴や水
洗浴を使用しないほうが、処理工程の簡易化や迅速化の
観点で好ましい。
本発明の停止浴は、pH0,05〜pH6,0の酸性液
を一般に使用される。従って水溶性で酸性を示す化合物
なら如何なる物を用いてもよいが一般に有機及び無機の
酸を用いるのが好ましい。
有機酸としては酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、酒石酸
、安息香酸およびマロン酸等を挙げることができる。ま
た、無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸及び硝酸等を
挙げることができる。特に、漂白カブリ防止の観点から
、酢酸及び硫酸の使用が好ましい。
停止浴の時間は5秒〜60秒、好ましくは10秒〜30
秒である。温度は25°C〜50℃、補充量は少ない方
が好ましいが、感光材料1rrl’あたり30−〜50
0−1好ましくは100−〜30〇−である。
停止浴の後には水洗浴を設けることができる。
水洗時間は5秒〜90秒、好ましくはIO秒〜60秒で
ある。温度は10°C〜40℃、水量は感光材料1rr
l’あたり100m1〜101である。
本発明の漂白液には漂白剤としてアミノポリカルボン酸
鉄錯体を用いる。好ましく用いることのできるアミノポ
リカルボン酸を以下に示すがこれらに限定されるもので
はない。
A−1メチルイミノジ酢酸 A−2イミノジ酢酸 1−3  エチレンジアミン四酢酸 A−4ジエチレントリアミン五酢酸 1−5  ゲルコールエーテルジアミン四酢酸A−6シ
クロヘキサンジアミン四酢酸 A−71,3−プロパンジアミン四酢酸1−81.4−
ブタンジアミン四酢酸 A−9ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 これらの漂白剤は、必要に応じて併用して用いても良い
。漂白剤の使用量は、環境汚染上山ないほうが好ましく
、漂白液142あたり0.01モル〜0.2モル好まし
くは0.02モル〜0.1モルである。
上記漂白剤は鉄(I[I)錯体の形で用いられるのが一
般的であるが、本発明においては鉄(n)錯体が全鉄錯
体のうちの3〜30%をしめることが必要である。本比
率より鉄(I[)錯体の比率が少ないと漂白カブリが発
生し易く、逆に多いと脱銀不良が発生する。特に好まし
い領域は5〜20%である。上記比率にするためには、
鉄(II[)錯体と鉄(n)錯体の双方を上記比率にな
るように添加しても良いし、また、鉄(I[[)錯体の
みを添加仕手、一部鉄(n)錯体に還元しても良い。還
元する方法としては、亜硫酸塩やアスコルビン酸等の還
元剤を添加する方法、現像液の持込みにより還元する方
法、漂白により生成した鉄(II)錯体をエアレーショ
ン等によりコントロールする方法処理済オーバーフロー
液を再利用することにより(再生使用)、鉄(II)錯
体をある程度高濃度にキープする方法等を挙げることが
できる。特にエアレーションや再生使用により鉄(n)
錯体の濃度をコントロールする方法が、容易でかつ安価
な方法で最も好ましい態様である。再生する場合には他
の処理工程における漂白液を合わせて再生することも可
能である。
又漂白液には塩化物、臭化物及び/又は沃化物を添加す
ることができる。特に塩化ナトリウムや臭化アンモニウ
ムの添加が好ましい。
更に、漂白浴又はその前浴には必要におおじで漂白促進
剤を使用することができる。有用な促進剤の具体例は以
下の明細書に記載されている:米国特許第3,893,
858号、西独特許第1゜290.812号、特開昭5
3−95,630号等に記載のメルカプト基またはジス
ルフィド結合を有する化合物:特開昭50−140,1
29号に記載のチアゾリジン誘導体:米国特許第3,7
06.561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第2
,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物
;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物等が
使用できる。
本発明の漂白液のpHは0.1〜7が好ましく特に1.
0〜6.0が好ましい。漂白浴の時間は10秒〜2分好
ましくは30秒〜100秒である処理温度は25℃〜4
0℃、補充量は感光材料1Mあたり301n1〜500
7n11好ましくは5o7nI!〜300dである。
本発明の漂白液の再生使用する方法としては、処理中に
生じるオーバーフロー液をストックし、所定の容量が溜
まった時点で、不足薬品を追加添加(一般には漂白剤、
ハロゲン化物、酸)し、補充液として再利用する場合が
、好ましい方法であるが、この方法に限定されるもので
はない。又タンク液やストック液は必要に応じてエアレ
ーションを実施しても良い。
本発明は漂白処理の後に定着処理される。また必要に応
じて漂白処理と定着処理の間に水洗を行っても良い。特
に、定着液を再生使用する場合は上記水洗を実施するの
が好ましい態様である。
本発明の定着液に用いられる定着剤は公知の定着剤、即
ちチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、
およびチオ尿素類を用いることができる。またこれらの
定着剤は併用してもちいても良い。特にチオ硫酸ナトリ
ウムやチオ硫酸アンモニウムの使用が好ましく、環境上
、アンモニアの規制がある場合には、チオ硫酸ナトリウ
ムの使用が最も好ましい。定着剤の使用量は11当たり
0、1モル〜2.0モル、好ましくは0.2モル〜0.
8モルである。また保恒剤として、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物、アス
コルビン酸等を用いることができる。更に必要に応じて
、緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防黴剤等を添加し
ても良い。本発明の定着液のpHは3〜8好ましくは4
〜7である。温度は25°C〜40℃、時間は10秒〜
9秒、補充量は感光材料1ボ当たり30−〜500−で
ある。本発明の定着液は除銀したのち、再利用(再生)
する場合が最も好ましい実施態様である。銀を除去する
方法は特開昭48−3624号及び米国特許第4,06
5,313号に記載のスチールウールを用いる方法、米
国特許第4.o14.764号、同4,036,715
号、特公昭53−40491号及び特開昭61−232
452号に記載の電解法、特公昭56−33697号に
記載の希釈法等各種方法を選択できるが、特に電解法の
使用が好ましい。処理タンクに直接装着して、直接タン
ク液から除銀しても良いし、オーバーフロー液を一度ス
ドックしてから、除銀しても良い。定着液を再生する方
法は、除銀後のオーバーフロー液に、不足薬品を添加し
く一般には定着剤、保恒剤、pH調整剤)、補充液とし
て再利用する方法が好ましいが、この方法に限定される
ものではない。さらに、他の処理済定着液と合わせて除
銀や再生する方法は、再生時間や回数を短縮化でき好ま
しい実施態様の一つである。
本発明において使用される感光材料について、詳細に説
明する。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は
、80モル%以上が塩化銀よりなる実質的に沃化銀を含
まない塩臭化銀であることが、迅速処理、低補充化処理
において必要である。ここで実質的に沃化銀を含まない
とは沃化銀含有率が1.0モル%以下、好ましくは0.
2モル%以下のことをいう。塩化銀含有率がこれより低
かったり、沃化銀含有率がこの規定より多い場合は現像
速度が遅く、迅速な処理に適用できない。したがって、
塩化銀含有率は高いほうが好ましい。すなわち、90モ
ル%以上が好ましく、さらには95モル%以上が好まし
い。また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲ
ン化銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めることも好まし
く行われる。この様な場合にはその塩化銀含有率が98
モル%〜99.9モル%であるようなほぼ純塩化銀の乳
剤も好ましく用いられる。しかしながら、全くの純塩化
銀乳剤を用いると高い感度を得たり、感光材料に圧力が
加わった時に生ずる被りを防止したりする上で不利な場
合もある。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせないものであっても良い。
高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述べたよう
な層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部および/
または表面に有する構造のものが好ましい。上記局在層
のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくとも1
0モル%のものが好ましく、20モル%を越えるものが
より好ましい。
そして、これらの局在層は、粒子内部、粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキシャ
ル成長したものを挙げることができる。
一方、本発明の効果が、より良好に現われる点から、塩
化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳剤において粒子
内のハロゲン組成の分布の小さい均一型構造の粒子を用
いることも好ましく行われる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の塗布銀量は、感光材
料1ボ当たり0.80g以下であることが迅速性及び処
理変動の防止という点で好ましい。
特に、感光材料1rrl’当たり0.75g以下である
ことが好ましく、0.65g以下であると更に好ましい
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、Glafkide
s著Chimie et Ph1sique Phot
ographique(Paul M。
nte1社刊、1967年) 、G、F、Duffin
著 Phot。
graphic Emulsion Chemistr
y(Focal Press社刊、1966年) 、V
、L、Zelikman et al著 Making
and Coating Photographic 
Emuldion (Focal PreSS社刊、1
964年)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用いて
も良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成
させる方法(所謂逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液
相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コンドロ
ールド・ダブルジェット法を用いることもできる。この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−’〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色素
としては例えば、F、 M、 Harmer著f(et
erocyclic compoundsCyanin
e dyes and related compou
nds (John Wiley& 5ons [Ne
w York、London]社刊、1964年)に記
載されているものを挙げることができる。具体的な化合
物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−21
5272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記
載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記−数式
(C−I)、((、−I[)、(M■)、(M−IF)
および(Y)で示されるものである。
一般式(C−I) H 一般式(C−II) H 2 一般式(M−I) 9 一般式(M−n) 一般式(Y) 0 一般式(C−■)および(C−II)において、R1、
R2およびR6は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R3、R5およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Yl
、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しうる基を表す。nは0又はlを表す
一般式(C−n)におけるR5としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−アシル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
前記一般式(C−I)または(C−I[)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−I)においてR3とR2で環を形成しない
場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−n)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(c −n)において好ましいR5は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−IF)においてR5は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−n)において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。一般式(C−I)および(C−m)において好
ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、R7およびR9はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y8は水素原子または離脱基を表す。R7およびRoの
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R1に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R8は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4,351,897号や国際公開WO3810479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。
一般式(M−n)において、Ro。は水素原子または置
換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−
を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結合
が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
ある場合を含む。RIGまたはY4で2量体以上の多量
体を形成する場合、またZa、、ZbあるいはZcが置
換メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多
量体を形成する場合を含む。
一般式(M−n)で表わされるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に記載
のイミダゾ[:1.2−b]ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4,540゜654号に記載のピラゾロ[:
1.5−b〕 [1゜2.4))リアゾールは特に好ま
しい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61.−65246号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開
昭61−147254号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や
同第294,785号に記載されたような6位にアルコ
キシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカ
プラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R12は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR,3、NH302−R,3、
−8o2NHR,3、C0OR,3、S 02 N  
R+ sを表わす。但し、R+4 R13とR14はそれぞれアルキル基、アリール基また
はアシル基を表す。Y5は離脱基を表す。R+2とR1
3、R1+の置換基としては、R,に対して許容された
置換基と同じであり、離脱基Y5は好ましくは酸素原子
もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり
、窒素原子離脱型が特に好ましい。
上記一般式(C−■)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1゜0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
) 2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1.7の高
沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使
用するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。特に、
前述の一般式(C−I)、(C■)、(M−I)、(M
−n)および(Y)によって表わされるカプラーには特
に好ましい。
一般式(A) w2−o−p=。
3 一般式(B) w、−coo−w2 一般式(E) W+  OW2 (式中、Wl、W2及びW3はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW、 、O
W、またはS−W、を表わし、nは、■ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、数式(E)において、WlとW2が縮合
環を形成してもよい。) 本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−数式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳剤分散させる事ができる
好ましくは国際公開WO38100723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 Nジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2.732.300号、同第2,735,76
5号、同第3,982.944号、同第4,430,4
26号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2,710.801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.30
0号、同第3,573,050号、同第3,574.6
27号、同第3.698.909号、同第3,764,
337号、特開昭52152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許第4,360,589号に、p−ア
ルコキシフェノール類は米国特許第2,735,765
号、英国特許第2.066.975号、特開昭59−1
0539号、特公昭57−19765号などに、ヒンダ
ードフェノール類は米国特許第3゜700.455号、
特開昭52−72224号、米国特許4,228,23
5号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導体
、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類は
それぞれ米国特許第3,457,079号、同第4,3
32.886号、特公昭56−21144号などに、ヒ
ンダードアミン類は米国特許第3,336,135号、
同第4,268,593号、英国特許第1.326,8
89号、同第1,354,313号、同第1,410,
846号、特公昭51−1420号、特開昭58−11
4036号、同第59−53846号、同第59−78
344号などに、金属錯体は米国特許第4,050,9
38号、同第4,241,155号、英国特許第2,0
27.731(A)号などにそれぞれ記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層およびそれに隣接する両側
の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的である
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314゜794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭462784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許第3,705,805号、
同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの
)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国特
許第3,406,070号同3,677.672号や同
4,271,307号に記載のもの)を用いることがで
きる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール
系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリ
マーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定
の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数に2 (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1 、OIl /molsec〜I X
 10−5127 mol−secの範囲で反応する化
合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−1
58545号に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−数
式(FI)または(FI[)で表すことができる。
一般式(FI) R1−(A)。−X 一般式(F If) R2−C=Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(F II)の化合物に対
して付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、
YとR2またはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(F n)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−数式(GI)で表わすことができる。
一般式(GI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−数式(GI)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CH31値(
R,G、 Pearson、 et al、 、 J、
 Am、 Chem。
Soc、、90,319 (1968))が5以上の基
か、もしくはそれから誘導される基が好ましい。
−数式(GI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭61−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で親水性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疏水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疏水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑他樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏差Sの
比s/Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
s/Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塊
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.82μm、粒
子サイズ分布の変動係数は0.08、臭化銀0.2モル
%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性増感色素
を銀1モル当たり2.0X10−’モル加えた後に硫黄
増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物とこの
乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一
塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 SO,1e S03H−N(C2H5)3 (CH2)4        (CI2)。
5O3eSOsNH(C2L+ )a (ハロゲン化銀1モル当たり、2.0X10モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、5.6X10モル) および 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり、1.0XIOモル) 赤感性乳剤層 2H5 e CsH+ (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.1X10−”モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.
5X10−5モル、7.7XIO−’モル、2.5X1
0−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,’ 3a、7テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1X10−’
モルと2X10−”モル添加した。
5 6 イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および および 03Na (感光材料lポ当たり、7.1mg) (感光材料1rrI′当たり14゜ 7mg) H (感光材料1ポ当たり36.2mg) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rrl’
)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに酸化チタンと青味染料(群
青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤        0.25ゼラチン 
           1.86イエローカプラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
    0.19溶媒(Solv−1)       
0.35色像安定剤(Cp d−7)     Oo、
06第三層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)     o、oa溶媒(Solv−1
)       0.16溶媒(So 1v−4)  
     0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.40μm)
粒子サイズ分布の変動係数は0.08、AgBr0.8
モル%を粒子表面に局在含有させた)        
   0.12ゼラチン            l・
 24マゼンタカプラー(ExM)     0.20
色像安定剤(Cpd−2)     0.03色像安定
剤(Cpd−3)     0.15色像安定剤(Cp
d−4)     o、02色像安定剤(Cpd−9)
     0.02溶媒(So 1v−2)     
   0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)     0.47混色防止剤(Cpd
−5)     0.05溶媒(Solv−5)   
    0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.60μm、
粒子サイズ分布の変動係数は0.09、AgBr0.6
モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)     
  0.20ゼラチン            1.3
4シアンカプラー(ExC)      0.32色像
安定剤(Cpd−6)     0.17色像安定剤(
Cpd−7)     0.40色像安定剤(Cpd−
8)     0.04溶媒(Solv−6)    
   0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)     0.16混色防止剤(Cpd
−5)     0.02溶媒(So 1v−5)  
     0.08第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン 1、33 0、17 0、03 (ExY)イエローカプラー (ExC)シアンカプラー n R=C2H5とC,H9 と H (ExM)マゼンタカプラー (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd 2) 色像安定剤 C00C2H5 (Cpd 3)色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd 7) 色像安定剤 +CH2 CH−)−。
C0NHC4Hs(t) 平均分子量 60゜ 00 (Cpd 8)色像安定剤 H H H H の1: l混合物(重量比) (Cpd 9) 色像安定剤  5− (Cpd 5) 混色防止剤 曲 H (Cpd 6) 色像安定剤 曲 c4He(t) 曲 C2He(t) 曲 CJe(t) の2:4:4混合物(重量比) (UV 1) 紫外線吸収剤 H CsH++(t) ■ CJs(t) ■ C,He(t) の4: 2 : 4混合物(重量比) (Solv l)溶媒 66− (Solv 2) 溶媒 の2: 1混合物(容量比) (Solv−4)溶媒 8H 7CHCH(CH2)7COOC8H \1 の(95:5混合物)容量比 以上のようにして得られた感光材料を試料(A)とした
以上のようにして得られた試料Aを像様露光した後に以
下の処理工程にて連続処理した。
(Solv−5)溶媒 C00C8H,7 (CH2)。
C00C8H,7 (Solv−6)溶媒 カラー現像  45秒   3880 漂    白  90秒    38    200水
    洗  45秒    30   1000定 
  着  60秒   38    200水    
洗  90秒    30   10000乾    
燥  60秒  70〜90用いた各処理液の組成は以
下の通りである。
カラー現像液        タンク液 補充液水  
             600m160(Wl−ヒ
ドロキシエチリ デン−1,1−ジホ スホン酸(60%) トリエタノールアミン 硫酸リチウム ジエチルヒドロキシル アミン 塩化ナトリウム N−エチル−N(β メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メ チル−4−アミノア ニリン硫酸塩 蛍光増白剤(チルガイ ギー社、UvITEX−CK) 水を加えて KOHにて 漂白液 水 エチレンジアミン四酢 酸鉄(I[I)アンモニ 2.0g 2.0g ラム           30g   40g4、(
Ig   4.0g 1.0g   1.0g 3.0g 4.0g 3.0g 4.0g 8.5g 1.5g 3.0g 100(W pH10,010,8 60〇− 60〇− エチレンジアミン四酢 酸               2g    2g臭
化アンモニウム      50g   65g硝酸 
           5g   8g水を加えて  
        100(WpH5,04,5 定着液 水               600mj   6
00dチオ硫酸ナトリウム    100g  110
g亜硫酸ナトリウム      15g   20gE
DTA2Na         2g   3g水を加
えて          1000dpH7,07,3 漂白液と定着液のオーバーフロー液は各々lO2溜まる
まで連続処理した。次に、各々のオーバーフロー液は以
下の方法により再生して補充液として再利用した。
漂白液の再生 オーバーフロー液101に対して下記の薬品を添加しp
Hを4.5に調整した。
エチレンジアミン四酢酸鉄 (I[[)アンモニウム      100gエチレン
ジアミン四酢酸      10g臭化アンモニウム 
       150g硝酸            
   30g得られた再生液を補充液として使用した。
定着液の再生 オーバーフロー液101に対して下記の薬品を添加しp
Hを7.3に調整した。
チオ硫酸ナトリウム       100g亜硫酸ナト
リウム         50gEDTA2Na   
        Log得られた再生液を補充液として
使用した。
上記再生を各々10回繰り返すまで連続処理を継続した
。その時点で漂白液中の全鉄イオン濃度を原子吸光法を
用いて測定した。また、鉄(n)錯体の濃度をバソフェ
ナンドロリンを用いた発色法により求めた。その結果鉄
(n)錯体の比率は35%であった。
試料Aはくさび形ウェッジをとうして露光し、上記処理
液にて処理した。処理済試料は、漂白カブリを評価する
ため、未露光部のマゼンタの最小濃度をマクベス濃度計
にて測定した。また、最大露光部の残存銀量を蛍光X線
にて測定した。
次に、漂白液のタンク内でエアーを発泡させながら、鉄
(n)濃度を低減させ、同時に上記と同様に試料Aを処
理し、鉄(n)錯体の比率に対する漂白カブリ及び脱銀
性を測定した。結果を第−表に示した。
第−表 本発明によれば、漂白カブリもなく、また脱銀性にもす
ぐれた結果を得ることができる(No、2゜3.4.5
.6.7)。なかでも、鉄(I[)錯体の比率が5〜2
0%であるNo、 4.5.6が最も優れた結果を有す
る。
実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液調製; イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(Solv−3)1.0ccと溶媒(Solv
−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水溶
液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて
分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を含有
する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420gに混
合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1,2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ3,3
′−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−3−3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層、3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオペンチルチア ジカルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−(2−アセトアミノ−フェニル) またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3前述の塩
臭化銀乳剤(臭化銀0゜ イエローカプラー(EXY) 退色防止剤(Cpd−1) 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤乳剤(臭化銀1゜ マゼンタカプラー(ExM) 褪色防止剤(cpa−a) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 7モル%) 0°4g 0.6g 0.1g 0.3g 0.03g 0.015g g 5g 3g 15g 5モル%) 0.32g o、27 0.17 0.10 0.2 0.03 (3−カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5ジスルホ
ナトフエニル)−2−ピラゾリン4−イリデン)−1−
プロペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2,5−ジ
スルホナートジナトリウム塩 N、N=−(4,8−ジヒドロキシ−9,10ジオキソ
−3,7−シスルホナトアンスラセン1.5−ジイル)
ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリウム
塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3シアノ
−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−2
−ピラゾリン−4−イリデン)1−ペンタニル)−1−
ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ナトリウム
塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rI′1
′)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
第−層(青感層) ゼラチン           1.8g第四層(混色
防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgB 体、平均粒子サイズ0.5 ゼラチン シアンカプラー(ExC シアンカプラー(ExC 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 44モル%、立方 9μm) 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 0.09 0.12 0、70 紫外線吸収剤(UV 紫外線吸収剤(UV 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン 1、07 (ExY)イエローカプラー (ExC−1)シアンカプラー 1 (ExC−2)シアンカプラー (ExM)マゼンタカプラー (Cpd−1)褪色防止剤 %CH2−CH+。
C0NHCtHs(n) 平均分子量80,000 (Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(cp
d−a)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’−テトラ
メチル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)褪色
防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−トルエンスルホンアミド)フェニルドデカン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルへキシル)フタレート (So l v=2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ2.4−ジ
−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール 以上のようにして得られた試料をBとした。
次に試料Bの第一、第三、第五層の銀量を以下のように
変更して、試料C,D、E、F及びGを作成した。
(単位はg/rrl’) 以上のようにして得られた各試料をくさび型ウェッジを
とうして露光し、以下の処理工程にて処理をした。
工 程    時間  温度(’C) カラー現像   45秒    38 水    洗    20秒     25漂    
白    90秒     38水    洗    
20秒     25定    着    45秒  
   38水    洗    90秒     25
乾   燥   60秒     80カラー現像液 水                   60〇−1
−ヒドロキシエチリデン 1、1−ジホスホン酸(6 0%)              2.0gジエチレ
ントリアミン五酢酸   1.0gニトリロトリメチレ
ンホスホ ン酸(40%) トリエタノールアミン ヒドラジノジ酢酸 臭化カリウム 塩化ナトリウム 5、0g 0g 5g 0.02g 3、5g N−メチル−N(β−メタン スルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩         4.0g蛍光増白剤(
住友化学WHITBX 4)              1.0g水を加えて
          1000dKOHにて     
 pH10,0 漂白液 鉄(n)錯体の比率は第二衣に示したように変更し、そ
の各々の液にて処理をした。
水                   60〇−1
、3−プロパンジアミン四 酢酸二ナトリウム 臭化アンモニウム 2、0g 0g 硝酸                8g水を加えて
          1000yJpHl      
       4.5定着液 水                   60〇−チ
オ硫酸アンモニウム(70 %)               1007nl亜硫
酸ナトリウム         10gEDTA2Na
            2g水を加えて      
    1000m100O7、0 処理済の各試料は実施例1と同様にして、マゼンタの最
小濃度及び最大露光部の残存銀量を求めた。結果を第二
衣に示した。
第二衣 本発明によれば、カブリが少なく、脱銀性に優れた結果
かえられた。特に、塗布銀量が0.75g/rrf’以
下の試料り、E、F、及びGにおいて、その効果が顕著
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様露光ずみのハロゲン化銀カラー写真感光材料
    をカラー現像、漂白、定着、及び水洗または安定化処理
    を行う処理工程に於いて、前記ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料が80モル%以上の塩化銀からなる高塩化銀ハ
    ロゲン化銀乳剤を少なくとも一層に含有する感光材料で
    あり、上記漂白液中には、アミノポリカルボン酸の第一
    鉄錯塩と第二鉄錯塩を有し、全鉄塩に対する前者の比率
    が3〜30%であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)カラー現像工程と漂白工程の間に水洗工程を設け
    ることを特徴とする特許請求第(1)項記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が塗布銀量
    0.80g/m^2以下である事を特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
JP8882990A 1990-01-24 1990-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03287263A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882990A JPH03287263A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP91100828A EP0439142B1 (en) 1990-01-24 1991-01-23 Composition for color-development and method for processing using same
DE69129161T DE69129161T2 (de) 1990-01-24 1991-01-23 Farbentwicklungszusammensetzung und Verarbeitungsverfahren unter Verwendung derselben
US07/645,447 US5153111A (en) 1990-01-24 1991-01-24 Composition for color-development and method for processing using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882990A JPH03287263A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287263A true JPH03287263A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13953834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8882990A Pending JPH03287263A (ja) 1990-01-24 1990-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287263A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
EP0411513A1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
US5698388A (en) Silver halide color photographic material containing a stabilized high silver chloride emulsion
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62172347A (ja) カラ−画像形成法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296144A (ja) カラー写真画像形成方法
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH0468346A (ja) カラー画像形成方法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03287263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03188435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03287262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法