JPH03287262A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03287262A
JPH03287262A JP8882890A JP8882890A JPH03287262A JP H03287262 A JPH03287262 A JP H03287262A JP 8882890 A JP8882890 A JP 8882890A JP 8882890 A JP8882890 A JP 8882890A JP H03287262 A JPH03287262 A JP H03287262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8882890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8882890A priority Critical patent/JPH03287262A/ja
Publication of JPH03287262A publication Critical patent/JPH03287262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しく言えば高塩化銀カラー写真感光材料を
用いたカブリの少ない脱銀性の優れた処理方法に関する
〈従来の技術〉 高塩化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料は、国際公開
W08?−”04534号記載のように、迅速処理に適
し、更に、処理液の環境汚染値が減少するという長所を
有するため、現在では、徐々に市場に導入されつつある
。しかしながら、高塩化銀カラー写真感光材料を、最も
一般的な処理であるカラー現像、漂白定着、及び水洗工
程にて処理すると、脱銀不良が発生し易い。この脱銀不
良においては、少量の銀が特にイエロー層に残存し結果
として黄色の色再現や彩度が著しく損なわれるという問
題が発生する。
このような脱銀不良を防止する技術として、特開昭64
−62642、同64−62643、及び同64−63
960号明細書にヨードイオンや臭素イオンを漂白定着
液に添加する技術が開示されている。本技術によれば上
記問題は解消するものの、初期の脱銀速度の低下や定着
速度の低下をもたらし、又、液の腐食性も悪化するため
、必ずしも満足できる技術ではない。
また、高塩化銀感光材料をカラー現像ののちに直ちに漂
白処理し、その後定着処理する技術が特開平2−331
42号明細書に記載されており、脱銀性に優れた処理工
程であるものの、漂白カブリが発生し易いという欠点を
有しており満足できる技術ではない。
以上のように、高塩化銀に由来する脱銀不良を他の欠点
を有することなく解決する技術は、未だ見出されていな
い。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は、高塩化銀感光材料を用い、カブ
リの無い脱銀性の優れた処理方法を提供することにある
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は以下の方法で遠戚できることを見出した
。即ち (1)像様露光ずみのハロゲン化銀カラー写真感光材料
をカラー現像、漂白、定着、及び水洗または安定化処理
を行う処理工程に於いて、前記ハロゲン化銀カラー写真
感光材料が80モル%以上の塩化銀からなる高塩化銀ハ
ロゲン化銀乳剤を少なくとも一層に含有する感光材料で
あり、上記漂白液中には、下記−船形CI)で表わされ
る化合物の第二鉄錯塩を0.02〜0.1モル/A含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光の処
理方法。
一般式〔I〕 (式中A I” A aはそれぞれ同一でも異なっても
良<−CH20Hまたは−COOMを表す。Mは水素原
子、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムを表す。
nは3〜5の整数を表す。)(2)カラー現像工程と漂
白工程の間に水洗工程を設けることを特徴とする上記第
(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法。
(3)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が塗布銀量
0.80g/m2以下である事を特徴とする上記第(1
)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
本発明においては、カラー現像と漂白工程の間に水洗工
程を設けることで、脱銀速度が更に著しく向上し、同時
に漂白カプリが低減できることは特筆に値する。同時に
塗布銀量0.80g/m2以下の感光材料であれば、よ
り顕著に上記効果が得られる。
以下本発明の処理工程について順次説明する。
本発明で使用されるカラー現像液中には、カラー現像主
薬が含まれる。好ましい例はp−フェニレンジアミン誘
導体であり代表例を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アごノー5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N〔β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル〉−3−メチル−4−アξノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジニチルアξノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアシン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
メトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。上記化合物は、米国特許2,193
,015号、同2.552241号、同2,566.2
71号、同2,592.364号、同3,656,95
0号、同3゜698.525号等に記載されている。該
芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶液1jl!
当り約0.1g〜約20g、更に好ましくは約0.5g
〜約10gの濃度である。
本発明のカラー現像液中には周知のようにヒドロキシル
アミン類を含むことができる。好ましいヒドロキシルア
ミン類としては、特開昭63−106655で示される
一般式(1)の化合物や、同63−5341号記載の置
換ジアルキルヒドロキシルアミン類をあげることができ
る。又、他の保恒剤としては、米国特許4801521
号記載のヒドラジン誘導体を用いるのも好ましい実施態
様である。その他、トリエタノールアミン、カテコール
ジスルホン酸、カテコールトリスルホン酸等をあげるこ
とができる。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
例えばアルカリ剤、pH緩衝剤としては苛性ソーダ、苛
性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ、第
3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホウ砂などが単独叉は
組み合わせて用いられる。
また、緩衝能を与えたり、調合上の都合のため、あるい
はイオン強度を高くするため等の目的で、さらにリン酸
水素2ナトリウム又はカリ、リン酸2水素カリ又はナト
リウム、重炭酸ソーダ又はカリ、ホウ酸、硝酸アルカリ
、硫酸アルカリなど、種々の塩類が使用される。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止として、各種キレート剤を用いることができ
る。例えばポリリン酸塩、アミノポリカルボン酸類、ホ
スホノカルボン酸類、アミノポリホスホン酸類、l−ヒ
ドロキシアリキリテン−1,1−ジホスホン酸類等があ
る。
特に、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸
、ヒドロキシエチルイ稟ノジ酢酸、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、■−ヒドロキシエ
チリデンー1.1−ジホスホン酸等の使用が好ましい。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。例えば米国特許2.648,604号、特公昭
44−9503号、米国特許3゜171.247号で代
表される各種のビリミジウム化合物やその他のカチオニ
・7り化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭
44−9304号、米国特許2,533,990号、同
2゜531.832号、同2,950,970号、同2
.577.127号記載のポリエチレングリコールやそ
の誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物
、米国特許3,201,242号記載のチオエーテル系
化合物を使用してもよい。
また、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜硫
酸カリ、重亜硫酸カリ叉は重亜硫酸ソーダを必要に応し
て加えることができる。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルヘンシトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾ) I77ゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベン
ズイミダゾール、2メルカプトベンゾチアゾールの如き
メルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の
如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することがで
きる。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物である。こ
れらのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から
溶出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
カラー現像液の処理温度は20℃〜50℃好ましくは3
0℃〜42℃である。又、処理時間は20秒〜3分30
秒、好ましくは30秒〜2分である。又、補充量は感光
材料1d当り30−〜350−1好ましくは60−〜2
00−である。
本発明においては、カラー現像の後に、停止及び/又は
水洗処理する場合が、処理ムラや漂白カブリ防止、或い
は脱銀促進の観点で好ましい。
本発明の停止浴は、pH0,05〜pH6,0の酸性液
を一般に使用される。従って水溶性で酸性を示す化合物
なら如何なる物を用いてもよいが、一般に有機及び無機
の酸を用いるのが好ましい。
有機酸としては酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、酒石酸
、安息香酸およびマロン酸等を挙げることができる。又
、無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸及び硝酸等を挙
げることができる。特に、漂白刃ブリ防止の観点から、
酢酸及び硫酸の使用が好ましい。
停止浴の時間は5秒〜60秒、好ましくは10秒〜30
秒である。温度は25℃〜50℃、補充量は少ない方が
好ましいが、感光材料1ボあたり3Qyal〜500m
e、好ましくは100−〜300−である。
停止浴の後には水洗浴を設けることができる。
水洗時間は5秒〜90秒、好ましくは10秒〜60秒で
ある。温度は10℃〜40℃、水量は感光材料1ボあた
り100−〜IOAである。
本発明の漂白液には下記−船形CI)で示される化合物
の第二鉄錯塩を漂白剤として用いる。
−船形CI) 式中A、〜A4はそれぞれ同一でも異なってもよく−C
H20Hまたは=C00Mをあられす。
Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、またはアンモニ
ウムを表すが、水素原子及びアンモニウムが特に好まし
い。また、−000M基を2ヶ以上有する場合が好まし
く、特に、A1〜A、全てがC00M基で有る場合が最
も好ましい。
nは3〜5の整数を表すが、3叉は4の場合が好ましく
特にnが3の場合が最も好ましい。
また、第二鉄錯塩は、上記−船形(I)の化合物と第二
鉄塩とを別個に処理液に添加し、処理液中にて錯塩を形
成させても良く、また、第二鉄錯塩の形で当初から添加
しても良い。
上記漂白剤の添加量は漂白液11当たり0.02〜0.
1モル、好ましくは0.03〜0.08モルである。上
記添加量より少ない場合には脱銀不良が発生し、多い場
合には、処理ムラや漂白カブリが発生し易い。
本発明においては、必要に応じてその他の各種漂白剤を
併用しても良い。併用する場合の好ましい漂白剤として
は、エチレンシアもン四酢酸鉄(III)塩、ジエチレ
ントリアミン五酢酸鉄(I[[)塩、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸鉄(III)塩、過酸化水素、過硫酸
塩及び臭素酸塩等を挙げることができる。
又漂白液には塩化物、臭化物及び/又は沃化物を添加す
ることができる。特に塩化ナトリウムや臭化アンモニウ
ムの添加が好ましい。
更に、漂白浴又はその前浴には必要におおじて漂白促進
剤を使用することができる。有用な促進剤の具体例は以
下の明細書に記載されている:米国特許第3.89’3
,858号、西独特許第1゜290.812号、特開昭
53−95,630号等に記載のメルカプト基またはジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭50−140,
129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,
706.561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第
2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合
物;特公昭45−8836号記載のボリア果ン化合物等
が使用できる。
本発明の漂白液のpHは0.1〜7が好ましく特に1.
0〜6.0が好ましい。漂白浴の時間は10秒〜2分好
ましくは30秒〜100秒である処理温度は25℃〜4
0℃、補充量は感光材料1dあたり30−〜500−1
好ましくは5〇−〜300−である。本発明の漂白液は
廃液量を少なくする目的で、再生使用すのが好ましい。
再生使用の方法は、漂白液のオーバーフロー液をドック
し、所定の容量が溜まった時点で、不足薬品を追加(一
般には漂白剤、ハロゲン化物、酸)し、補充液として再
利用する場合が、好ましい方法であるが、この方法に限
定されるものではない。又タンク液やストック液は必要
に応じてエアレーションを実施しても良い。
本発明は漂白処理の後に定着処理される。また必要に応
して漂白処理と定着処理の間に水洗を行っても良い。特
に、定着液を再生使用する場合は上記水洗を実施するの
が好ましい態様である。
本発明の定着液に用いられる定着剤は公知の定着剤、即
ちチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、
およびチオ尿素類を用いることができる。またこれらの
定着剤は併用してもちいても良い。特にチオ硫酸ナトリ
ウムやチオ硫酸アンモニウムの使用が好ましく、環境上
、アンモニアの規制がある場合には、チオ硫酸ナトリウ
ムの使用が最も好ましい。定着剤の使用量は1E当たり
0.1モル〜2.0モル、好ましくは0.2モル〜0.
8モルである。また保恒剤として、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、メタ重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物、アス
コルビン酸等を用いることができる。更に必要に応して
、緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防黴剤等を添加し
ても良い。
本発明において使用される感光材料について、詳細に説
明する。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体−七に青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感染ハロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して
権威することができる。一般のカラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替り
に用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対する
イエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン
−を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカ
プラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない権
威としても良い。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は
、80モル%以上が塩化銀よりなる実質的に沃化銀を含
まない塩臭化銀であることが、迅速処理、低補充化処理
において必要である。ここで実質的に沃化銀を含まない
とは沃化銀含有率が1.0モル%以下、好ましくは0.
2モル%以下のことをいう。塩化銀含有率がこれより低
かったり、沃化銀含有率がこの規定より多い場合は現像
速度が遅く、迅速な処理に適用できない。したがって、
塩化銀含有率は高いほうが好ましい。すなわち、90モ
ル%以上が好ましく、さらには95モル%以上が好まし
い。また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲ
ン化銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めることも好まし
く行われる。この様な場合にはその塩化銀含有率が98
モル%〜99.9モル%であるようなほぼ純塩化銀の乳
剤も好ましく用いられる。しかしながら、全くの純塩化
銀乳剤を用いると高い感度を得たり、感光材料に圧力が
加わった時に生ずる被りを防止したりする上で不利な場
合もある。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形式し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせないものであっても良い。
高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述べたよう
な層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部および/
または表面に有する構造のものが好ましい。上記局在層
のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくとも1
0モル%のものが好ましく、20モル%を越えるものが
より好ましい。
そして、これらの局在層は、粒子内部、粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキシャ
ル成長したものを挙げることができる。
一方、本発明の効果が、より良好に現われる点から、塩
化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳剤において粒子
内のハロゲン組成の分布の小さい均一型構造の粒子を用
いることも好ましく行われる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の塗布銀量は、感光材
料1−当たり0.80g以下であることが迅速性及び処
理変動の防止という点で好ましい。
特に、感光材料1rrl当たり0.75g以下であるこ
とか好ましく、0.65g以下であると更に好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるノ\ロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの
)は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれら′の複合形を有するものを用いることが
できる。また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い。本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有す
るのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、G1afkide
s著Chimie et Ph1sique Phot
ographique (Pau1Monte1社刊、
1967年) 、G、F、Duffin著Phot。
graphic Emulsion Chemistr
y (Focal Press社刊、1966年) 、
V、L、Zelikman et al著Making
 andCoating Photographic 
Emuldion  (Focal Press社刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法
、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用い
ても良い。
粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形式させる方
法(所謂逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コンド
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もくしは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応して広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、M、Harmer著Heter
ocyclic compoundsCyanine 
dyes and related compound
s (JohnWiley & 5ons (New 
York、 London)社刊、1964年)に記載
されているものを挙げることができる。具体的な化合物
の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−215
272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載
のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形式
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形式される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記−数式
(C−I)、(C−11)、(M−I〉、(M−I[)
および(Y)で示されるものである。
一般式(C−1) 01( 一般式(C−n) H −数式(M−n) 一般式(Y) H3YS 一般式(C−I)および(C−II)において、R+ 
、RzおよびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香
族または複素環基を表し、R3、R5およびR6は水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシル
アミノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の5員環もし
くは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y
、 、Y、は水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しうる基を表す。nはO又はlを
表す。
一般式(C−IT)におけるR3としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、ter t−ブチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フ
ェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチ
ル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを
挙げることができる。
前記−数式((、−1)または(C−II)で表わされ
るシアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR1は了り一ル基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファ5ド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(CI)においてR3とR2で環を形成しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基
、了り一ル基であり、特に好ましくは置換子り一ルオキ
シ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子
である。
−数式(C−11)において好ましいR4は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基でしる。
一般式(C−n)において好ましいR3は炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメ
チル基であり、置換基としては了り一ルチオ基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキ
ルオキシ基が好ましい。
一般式(C−II)においてR5は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−11)において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。−数式(C−L)および(C−II)におい
て好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、了り一ルオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−1)において、R7およびR1はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y3は水素原子または離脱基を表す。R7およびR9の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R3に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R8は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4,351,897号や国際公開WO3810479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。
−数式(M−4)において、RIGは水素原子または置
換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−
を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結合
が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
ある場合を含む。R3°またはY4で2量体以上の多量
体を形成する場合、またZa、ZbあるいはZcが置換
メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多量
体を形成する場合を含む。
−数式(M−It)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に記
載のイξダシ(1,1−b)ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4.540゜654号に記載のピラゾロ(1
,5−b)  (1゜2.4)l−リアゾールは特に好
ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
6に65246号に記載されたような分子内にスルホン
アごド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭6
1−147254号に記載されたようなアルコキシフェ
ニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾール
カプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同第
294,785号に記載されたような6位にアルコキシ
基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラ
ーの使用が好ましい。
−数式(Y)において、R8はハロゲン原子、アルコキ
シ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し、
R1□は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を
表す。Aは−NHCORl 3、I4 を表わす。但し、RI3とR54はそれぞれアルキル基
、アリール基またはアシル基を表す。Y、は離脱基を表
す。R1□とRI3、RI4の置換基としては、R5に
対して許容された置換基と同じであり、離脱基Y5は好
ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱す
る型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。
上記−数式(C−I)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1゜0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20.屈折率(25℃〉 1.5〜1.7の高沸点
有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用す
るのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。特に、
前述の一般式(C−I)、(C■)、(M−I)、(M
−I[)および(Y)によって表わされるカプラーには
特に好ましい。
−数式(A)WI W、−0−P=0 3 一般式(B) Wl−Coo−W。
−数式(C) 一般式(E) 1’l+−0−1’lz (式中、Wl 、Wz及びW3はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はWl 、
OW、またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整
数であり、nが2以上の時はW4は互いに同しでも異な
っていてもよく、数式(E)において、WlとW2が縮
合環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−数式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有i溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダブルラテンクスボリマー(
例えば米国特許第4,203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳剤分散させる事ができる
好ましくは国際公開WO3B100723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アごノブ
エノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド〉ニッケル錯体
および(ビス−N、 Nジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2.701,197号、同第2,728,659
号、同第2.732.300号、同第2,735,76
5号、同第3,982.944号、同第4,430,4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2,710.801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3.698.909号、同第3,764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360,589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,76
5号、英国特許第2,066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3゜700.455号
、特開昭5172224号、米国特許4,228.23
5号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導体
、メチレンジオキシベンゼン類、ア旦ノフェノール類は
それぞれ米国特許筒3.457.079号、同第4,3
32.886号、特公昭56−21144号などに、ヒ
ンダードアミン類は米国特許筒3,336,135号、
同第4,268,593号、英国特許第1.326,8
89号、同第1,354,313号、同第1,410,
846号、特公昭51−1420号、特開昭58−11
4036号、同第51−53846号、同第59−78
344号などに、金属錯体は米国特許筒4.050.9
38号、同第4,241.155号、英国特許第2,0
27.731  (A)号などにそれぞれ記載されてい
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達成すること
ができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を
防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する
両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的で
ある。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許筒3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許筒3,314゜794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭462784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許筒3,705,805号、
同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(米国特許筒4.045,229号に記載のもの
〉、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国特
許筒3,406.070号同3,677.672号や同
4,271,307号に記載のもの)を用いることがで
きる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール
系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリ
マーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定
の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アくン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数Kz  (80℃のトリオチクルホ
スフェート中)が1.Oj!/mol・s e c−I
 X 10−sIl/mo l−s e cの範囲で反
応する化合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭
63−158545号に記載の方法で測定することがで
きる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族ア5ン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族ア逅ン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−数
式(Fl)または(F II)で表すことができる。
一般式(FI) R,−(A)  fi−X 一般式(FII) RZ  −C=Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族ア藁ン系現像主薬が一般式(FII)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでR+ とX、
YとR2またはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
残存芳香族ア壽ン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(FII)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アごン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−数式(GI)で表わすことができる。
一般式(CI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
ず。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−数式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性CH,I値(R
,G、Pearson、et al、、J、Am。
Chem、Soc、、 90.319 (1968) 
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で親水性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、へ逅オキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合或祇、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
末を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R4の平均値(R)に対するRiの標準偏差Sの
比S/Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
s/Rは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れらに限定されるものではない。
実施例 1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8 ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.82μm、
粒子サイズ分布の変動係数は0.08、臭化銀0.2モ
ル%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性増感色
素を銀1モル当たり2.0X10−’モル加えた後に硫
黄増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物とこ
の乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第
一塗布液を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、■−オ
キシー3.5−ジクロロー5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、5.6×10−4モル) および 0ffe SO3H−N(CzHs)i (CL)4 03e (CHI)4 SO3NH(C2H4) 3 (ハロゲン化銀1モル当たり、 2゜ oxto−’モ ル) (ハロゲン化銀1モル当たり、 モル) 赤感性乳剤層 ■。
0× 10 Js 0 Csll++ (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.1X10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル〉5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.
5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2.5X1
0−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7テトラザインデンを
それぞれハロゲン化銀1モル当たり、1X10−’モル
と2X10−’モル添加した。
および (感光材料l−当たり14゜ 7■) および (感光材料1−当たり36.2■) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/1Tr)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに酸化チタンと青味染料(群
青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.25ゼラチン
             1.86イエローカプラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)      0.19溶媒(Solv−1)   
     0.35色像安定剤(Cpd−7)    
  0.06第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv
−1)        0.16溶媒(Solv−4)
        0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.40μm)
粒子サイズ分布の変動係数は0,08、AgBr0.8
モル%を粒子表面に局在含有させた)        
   0.12ゼラチン             1
.24マゼンタカプラ(ExM)       0.2
0色像安定剤(Cpd−2)      0.03色像
安定剤(Cpd−3)      0.15色像安定剤
(Cpd−4)      0.02色像安定剤(Cp
d−9)      0.02溶媒(Solv−2) 
       0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(C
pd−5)      0.05溶媒(Solv−5)
        0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.60μm粒
子サイズ分布の変動係数は0.09AgBr0.6モル
%を粒子表面の一部に局在含有させた>       
    0.20ゼラチン             
1.34シアンカプラー(ExC)       0.
32色像安定剤(Cpd−6)      0.17色
像安定剤(Cpd−7)      0.40色像安定
剤(Cpd−8)      0.04溶媒(Solv
−6)        0.15第六層(紫外線吸収層
) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)       0.16混色防止剤(
Cpd−5)      0.02溶媒(Solv−5
)        0.08第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン (E x Y)イエローカプラー ■、 33 リル変性共重合体 0.17 0.03 2H5 との1:1混合物(モル比) (E x M) マゼンタカプラー CI+3 c611+1(n) と のl: 1混合物 (モル比) (E x C) シアンカプラー し皇 R=C2H5とC,、H9 (Cpd 3) 色像安定剤  1− (Cpd 1)色像安定剤 (cpa 2) 色像安定剤 i9− (Cpd 5) 混色防止剤 0■ (Cpd 6) 色像安定剤 の2: 4 : 4混合物 (重量比) (UV 1) 紫外線吸収剤 (Solv−1) 溶 媒 5 (cpa 7) 色像安定剤 イC1(2−CIO−。
C0NIIC4Hq(t) 平均分子量60,000 (Cpd 8) 色像安定剤 (cpa 9) 色像安定剤 (Solv 2) 溶 媒 (3o1v ) 溶 媒 (Solv 5) 溶 媒 C00CsH+y (CHz)s C00CsH+y 6 (Solv−5)溶媒 の(95:5混合物)容量比 以上のようにして得られた感光材料を試料(A)とした
以上のようにして得られた試料Aをくさび型ウェッジを
通して露光した後に以下の処理工程にて処理した。
工程  時間 温度(”C) カラー現像   45秒    38 水洗     15秒  24〜34 漂白     60秒    38 水洗     45秒  24〜34 定着     45秒    38 水洗     90秒  24〜34 乾燥     60秒  70〜9゜ 用いた各処理浴の組成は以下の通りである。
皇立二里ゑ被 水                     600
mff11−ヒドロキシエチリデン− ■、■−ジホスホン酸(60%)    2.0gトリ
エタノ−ルア1ン        4.0g硫酸リチウ
ム            1.0gジエチルヒドロキ
シルアミン    3.0g塩化ナトリウム     
      3.0gN−エチル−N(β−メタン スルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩            4.0g蛍光増白
剤(チバガイギー社、 UVITEX−CK)       1.5g炭酸カリ
ウム             27g水を加えて KOHにて 1000m pH10,0 数41髪 漂白剤の添加量や種類は変更し、その各々について実験
した。
水                     600
++d!漂白剤             第一表参照
1.3−プロパンシアもン 四酢酸                2g臭化アン
モニウム           20g硝酸     
   5g 処理済試料は、漂白カブリを評価するため、未露光部の
黄色の最小濃度をマクベス濃度系にて測定した。また、
最大露光部(IOCMS)の残存銀量を蛍光X線にて測
定した。結果を第−表に示した。
水を加えて pH 定肴黴 水 チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム EDTA2Na 1000mffi 5.0 60 〇− 00g 5g 2g 水を加えて 000m a1 7.0 第−表 *;本発明に該当する。
EDTA 、エチレンシア果ン四酢酸 DTPA 、ジエチレントリアごン五酢酸1.3PDT
A;1,3プロパンジアミン四酢酸 第−表によれば、本発明の漂白剤を氷見明量使用すれば
(階9,10,11.12)、漂白カブリも無く、更に
脱銀性も優れた結果を得ることができた。
実施例−2 ポリエチレンで両面うごネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液調製; イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止
剤(cpd−1)28.0gに酢酸エチル150 cc
および溶媒(Solv−3)1.0ccと溶媒(So 
l v−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデ
シルヘンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチ
ン水溶液450 ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色
素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)42
0gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1.2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ3.3
′−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオペンチルチア ジカルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2,5ビスルホナトフエ
ニル)−2−ピラゾリン−4イリデン)−1−プロペニ
ル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジスルホナ
ート−ジナトリウム塩 N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,10ジオキソ
−3,7−シスルホナトアンスラセン1.5−ジイル)
ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリウム
塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−シアノ
−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−2
−ピラゾリン−4−イリデン)1−ペンタニル)−■−
ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ナトリウム
塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g2/ボ)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
第−層(青感層) ゼラチン           1.8g前述の塩臭化
銀乳剤(臭化銀 0.7モル%)          0.4gイエロー
カプラー(EXY)    0.6g退色防止剤(Cp
d−1)    O0Ig混色防止剤(Cp d−2)
    0.3 g溶媒(Solv−1)      
0.03g溶媒(Solv−2)      0.01
5g第二層(混色防止層) ゼラチン           0.8g混色防止剤(
Cpd−2)    0.05g溶媒(Solv−1)
      0.03g溶媒(Solv−2)    
  0.015g第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤乳剤(臭化銀0.32g1.5モル%) マゼンタカプラー(ExM)    0.27褪色防止
剤(Cpd−3)   0.17褪色防止剤(Cpd−
4)    0.10ン容媒 (Solv−1)   
        0.2溶媒(Solv−2)    
  0.03第四層(混色防止層) ゼラチン           1.70混色防止剤(
Cpd−2)    0.065紫外線吸収剤(UV−
1)     0.45紫外線吸収剤(UV−2)  
   0.23溶媒(Solv−1)      0.
05溶媒(Solv−2)      0.05第五層
(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr4モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.59μm) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(SOlv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七N(保護層) ゼラチン 1、07 (E x Y)イエローカプラー (ExM)マゼンタカプラー し支 8 (ExC 1)シアンカプラー (Cpd−1)褪色防止剤 →cuz−cH) − CON)lCt)lq(n)  平均分子量so 、 
oo。
(Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’テトラメ
チル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)褪色防
止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−)ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3>溶媒 ジ(i−ノニル〉フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ2.4−ジ
−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtertアミルフ
ェニル〉ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtertブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール 以上のようにして得られた試料をBとした。
次に試料Bの第一、第三、第五層の銀量を以下のように
変更して、試料C,D、E、F及びGを作成した。
(単位はg / rd ) 以上のようにして得られた各試料を実施例1と同様に露
光した後に、以下の処理工程にて処理した。
処理A 工程  時間 温度(”C〉 カラー現像   45秒     38停止     
15秒   30〜38水洗1  15秒   24〜
34 漂白     90秒 水洗2  45秒 定着     45秒 水洗3  90秒 乾燥     60秒 女i二塊優攻 水 ■−ヒドロキシエチリデンー 1、l−ジホスホン酸く60%〉 トリエタノールアミン 硫酸リチウム ジエチルヒドロキシルアミン 臭化カリウム 塩化ナトリウム N−エチル−N(β−メタン スルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 蛍光増白剤(チバガイギー社、 UVITEX−CK) 8 24〜34 8 24〜34 0 60〇− 2、0g 4、0g 1、0g 3、0g 0、020 g 3、0g 4、0g 1、5g 炭酸カリウム 27g 水を加えて KOHにて 笠止教 5%酢酸水溶液 星亘浪 水 1.3−プロパンシアくン 四酢酸鉄(I)アンモニウム 1.3−プロパンシアくン 四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸 1000艷 p H10,0 60〇− 0、075mo1 g 0g g 水を加えて pl( 定置液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 1000mffi 5、0 00d 10 〇− 亜硫酸ナトリウム E D T A 2 N a 5g g 水を加えて           1000−pH7、
0 処理旦 処理Aの停止及び水洗1工程を除去したもの。
処理旦 処理Aの漂白剤1.3−プロパンジアミン四酢酸鉄(I
[l)アンモニウムをエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)アンモニウムに変更した以外は処理Aに同し 処里旦 処理Bの漂白剤1.3−プロパンジアミン四酢酸鉄(I
II)アンモニウムをエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)アンモニウムに変更した以外は処理Bに同し 次に、試料B−Gを上記処理A−Dにて処理して得られ
た漂白カプリと残存銀量の結果を第2表に示した。
第二表 手続補正書(0釦 平成2午/月7.F日 第二表によれば、処理Aと処理Bを比較すれば停止及び
水洗lを有する処理Aの方が、より優れた性能を示す。
さらに、試料BからGを比較すると、塗布銀量0.8g
/nf以下の試料り、 E、 F及びGが本発明の効果
が顕著である。
1、事件の表示 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 平成2年特願第88828号 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 の処理方法

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様露光ずみのハロゲン化銀カラー写真感光材料
    をカラー現像、漂白、定着、及び水洗または安定化処理
    を行う処理工程に於いて、前記ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料が80モル%以上の塩化銀からなる高塩化銀ハ
    ロゲン化銀乳剤を少なくとも一層に含有する感光材料で
    あり、上記漂白液中には、下記一般式〔 I 〕で表わさ
    れる化合物の第二鉄錯塩を0.02〜0.1モル/含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光の処
    理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なっても良
    く−CH_2OHまたは−COOMを表す。Mは水素原
    子、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムを表す。 nは3〜5の整数を表す。)
  2. (2)カラー現像工程と漂白工程の間に水洗工程を設け
    ることを特徴とする特許請求第(1)項記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が塗布銀量
    0.80g/m^2以下である事を特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
JP8882890A 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03287262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882890A JPH03287262A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882890A JPH03287262A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287262A true JPH03287262A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13953802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8882890A Pending JPH03287262A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0363646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH03287262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03188435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH03287263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2572276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0387825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法