JPH03287166A - 感光性樹脂組成物及びその画像形成方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びその画像形成方法

Info

Publication number
JPH03287166A
JPH03287166A JP8622190A JP8622190A JPH03287166A JP H03287166 A JPH03287166 A JP H03287166A JP 8622190 A JP8622190 A JP 8622190A JP 8622190 A JP8622190 A JP 8622190A JP H03287166 A JPH03287166 A JP H03287166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
group
substituted pyridine
pyridine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8622190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Ito
浩光 伊藤
Takao Taguchi
貴雄 田口
Yoshinori Morimitsu
守満 美紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8622190A priority Critical patent/JPH03287166A/ja
Publication of JPH03287166A publication Critical patent/JPH03287166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、可視光線及び紫外光線に対して、高い光重合
感度を持つ感光性樹脂組成物に関するものである。
この感光性樹脂組成物は、各種基板上に塗布して、印刷
版やフォトレジストなどの、画像形成材料として広い用
途がある。
〈従来の技術〉 従来から、印刷版やフォトレジストの材料として使用さ
れている感光性樹脂組成物は、光重合開始剤として、芳
香族ケトン化合物、ベンゾイン誘導体、芳香族キノン化
合物などが使用されており、光重合感度は、紫外光線に
対しては十分であるが、一般に可視光線に対しては、殆
ど感光性を示さない。
一方、近年においては、レーザー技術の進歩に伴い、レ
ーザー製版、プリント回路基板、光ディスク、光メモリ
−、ホログラム、レーザーリソグラフィー用などの、レ
ーザー記録材料の開発が求められている。
また、比較的容易に、安定した出力が得られるレーザー
光源としては、アルゴン、ヘリウム−ネオン、YAG、
半導体などのレーザー光源がある。しかしながら、光源
波長は、いずれも500nm程度であり、従来の光重合
開始剤含有の感光性樹脂組成物では、このようなレーザ
ー光源の使用が困難である。
これらの問題を解決するために、現在、可視光線に対し
て高感度の感光性樹脂組成物が提案されている(特開昭
62−31848号公報、特開昭63−27890号・
公報等)。これらの感光性樹脂組成物は、光重合開始剤
として、可視光線から赤外光線に分光吸収帯を持つ、キ
サンチン、チオキサンチン、クマリンシアニン、メロシ
アニン、ピリリウム、チオピリリウム等の有機染料と、
ラジカル発生剤とを組合わせたものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これらの感光性樹脂組成物は、可視光線
域に感光性を示すものの、空冷アルゴンレーザーなどの
、低出力光源を利用するレーザー記録材料としては、感
度の面で不十分である。そのために、前述の感光性樹脂
組成物を記録材料として用いる場合には1.露光時間や
レーザー出力が問題であり、レーザー光源の小型化や低
価格化のためには、更に高感度の感光性樹脂組成物が要
求されている。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、前述のような要求に鑑み、感光性樹脂組
成物の光重合開始剤に着目して、鋭意研究を重ねた結果
、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明は、バイラグー樹脂と、重合可能なエ
チレン系不飽和モノマーと、光重合開始剤とを含有する
感光性樹脂組成物において、光重合間始剤を、可視光線
吸収有機染料と、ラジカル発生剤と、前記一般式(1)
で表される1、4=置換ピリジン誘導体とで構成したも
のであり、この感光性樹脂組成物に、可視光線を露光し
て画像潜像を形成させた後に、紫外光線を全面に照射す
ることによって、空冷アルゴンレーザーなどの、低出力
光源を利用するレーザー記録材料として、高感度の感光
性樹脂組成物及びその画像形成方法を提供するものであ
る。
本発明の可視光線吸収有機染料としては、クマリン系染
料、シアニン又はメロシアニン系染料、ピリリウム又は
チオピリリウム系染料、キサンチン系染料などが使用で
きる。
クマリン系染料の例としては、3−(2’−ベンズイ港
ダゾール)7−N、N−ジエチルアミックマリン、3゜
3′−カルボニルビス(7−ジニチルアミツクマリン)
、3.3′−カルポニルビスタマリン、3.3’−カル
ボニルビス(7−ブトキシクマリン)、3.3′−カル
ボニルビス(5゜7−シメトキシクマリン)、3.3′
−カルボニルビス(6メトキシクマリン)、3.3′−
カルボニルビス(7−アセトキシクマリン)、3.3′
−カルボニルビス(5,7−ジーiプロポキシクマリン
)、3.3′−カルボニルビス(5,7ジーn−プロポ
キシクマリン)、3.3′−カルボニルビス(5,7−
ジーn−ブトキシクマリン)、3.3′−カルボニルビ
ス(7−シメチルアミノクマリン)、7−ジニチルアミ
ノー5’、 7′−ジメトキシ−3,3′−カルボニル
ビスタマリン、3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイ
ル−5,7ジメトキシクマリン、3−ヘンシイルー6−
ブトキシクマリン、3−ベンゾイル−7−ブトキシクマ
リン、3ヘンシイルー8−メトキシクマリン、3−ベン
ゾイル8−エトキシクマリン、3−ベンゾイル−6−ブ
ロモクマリン、3−ベンゾイル−7−シメチルアミノク
マリン、3−ヘンシイルー7−ジニチルアミツクマリン
、3ヘンシイルー7−ヒドロキシクマリン、3−アセチ
ル7−ジエチルアミックマリン、3−アセチル−7−ブ
トキシクマリン、3−アセチル−5,7−シメトキシク
マリン、7−シメチルアミノー3−(4−ヨードベンゾ
イル)クマリン、7−ジニチルアミノー3−(4−ヨー
ドヘンジイル)クマリン、7−ジニチルアミノー3−(
4−ジエチルアくノベンゾイル)クマリンの使用が好ま
しい。
シアニン又はメロシアニン系染料の例としては、フルオ
レセン、ローダミン、2’、 7’−ジクロロフルオレ
セン、3.3′−ジカルボキシエチル−2,2′−チオ
シアニンプロミド、アンヒドロ−3,3′−ジカルボキ
シメチル−2,2′−チオシアニンベタイン、1−力ル
ボキシメチル−1′−カルボキシエチル−2,2′−キ
ノシアニンプロミド、アンヒドロ−3,3′−ジカルボ
キシエチル−5゜5’、9−)ジメチル−2,2′−チ
アカルボシアニンベタイン、3.3′−ジヒドロキシエ
チル−5,5′−ジメチル−9−エチル−2,2′−チ
アカルボシアニンプロミド、アンヒドロ−3,3′−ジ
カルボキシメチル−2,2′−チアカルボシアニンベタ
イン、2−[3−エチル−4−オキソ−5−(1−エチ
ル−4−キノリニデン)−エチリデン−2−チアゾリニ
デンーメチル1−3−エチルゼンゾキサゾリウムブロミ
ド、3−エチル−5−[2−(3−エチル−2−ベンゾ
チアゾイリデン)−エチリデン10−ダニン、3−エチ
ル−5F2−(3−メチル−2−(3H)−チアゾリニ
リデン)−エチリデン1−2−チオ−2,4−オキサザ
リジオン、3−エチル−5−(3−エチルーゼンゾチア
ゾリリデン)ローダニン、2−(p−ジメチルアくノス
チリル)−3−エチルヘンゾチアゾリウムヨージド、2
−(p−ジエチルアミノスチリル)−1−エチルピリジ
ニウムヨージド、1゜3′−ジエチル−2,2′−キノ
チアシアニンヨーシトの使用が好ましい。
ピリリウム又はチオピリリウム系染料の例としては、2
−アミノ−4,6−ビス(4−ブトキシフェニル)チオ
ピリリウムバークロレート、2−ヒドロキシ−4゜6−
ビス(4−ジメチルアミノスチリル)ピリリウムパー1
0レート、2−ヒドロキシ−4,6−ビス(4−ジメチ
ルアごノスチリル)ビリリニウムフルオロボレート、2
−ヒドロキシ−4,6−ビス(4−ジメチルアミノスチ
リル)チオピリリニウムバークロレート、2−ヒドロキ
シ−4,6−ビス(4−ジメチルアミノスチリル)チオ
ピリリウムフルオロボレート、2−アごノー4.6ビス
(4−ブトキシフェニル)ピリリウムバークロレート、
2−アミノ−4,6−ビス(4−ブトキシフェニル)ピ
リリウムフルオロボレート、2−ア珈ノー4.6−ビス
(4−メトキシ−β−エチルスチリル)チオピリリウム
フルオロボレートの使用が好ましい。
キサンチン系染料の例としては、下記一般弐(2)で表
される キサンチン系化合物の使用が好ましい。
一般式(2);キサンチン系化合物 [式中、Aは酸素原子又は硫黄原子、Xは水素原子又は
ハロゲン原子、Zは低級アルコキシ基又は低級アルカノ
イルオキシ基、R1は低級アルキル基、ヒドロキシ低級
アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級ア
ルキルアご)低級アルキル基又はアリール基、R2は低
級アルコキシ基又はジ低級アルキルアξノ基である。1 本発明のラジカル発生剤としては、ジアリールヨードニ
ウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールホ
スホニウム塩などが使用できる。
ジアリールヨードニウム塩の例としては、ジフェニルヨ
ードニウムクロライド、ジフェニルヨドニウムブロマイ
ド、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジフェニルヨードニウムへキサフルオロホスフェート、
ビス(p−ターシャリ−ブチルフェニル)ヨードニウム
ヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−ターシャリ−
ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート
、ビス(p−ターシャリ−ブチルフェニル)ヨードニウ
ムクロライド、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウ
ムクロライド、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウ
ムテトラフルオロボレートの使用が好ましい。
トリアリールスルホニウム塩の例としては、トリフェニ
ルスルホニウムクロライド、トリフェニルスルホニウム
プロミド、トリ(4−メトキシフェニル)スルホニウム
テトラフルオロボレート、トリ(p−メトキシフェニル
)スルホニウムへキサフルオロホスホネート、トリ(4
−エトキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレ
ートの使用が好ましい。
トリアリールホスホニウム塩の例としては、トリフェニ
ルホスホニウムクロライド、トリフェニルホスホニウム
ブロミド、トリ(4−メトキシフェニル)ホスホニウム
テトラフルオロポレート、トリ(p−メトキシフェニル
)ホスホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリ(4
−エトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレ
ートの使用が好ましい。
本発明の、前記一般式(1)で表される1、4−置換ピ
リジン誘導体の例としては、3.5−ジカルボキシ−2
,6−シメチルー1.4−ジヒドロキシピリジン、3゜
5−ジカルボキシメチル−2,6−シメチルー1.4−
ジヒドロキシピリジン、3.5−ジカルボキシエチル−
2,6ジメチルー1.4−ジヒドロキシピリジン、3.
5−ジカルボキシブチル−2,6−シメチルー1.4−
ジヒドロキシピリジン、3.5−ジカルボキシ−t−ブ
チル−2,6−シメチルー1.4−ジヒドロキシピリジ
ン、3.5−ジカルボキシ−2,6−ジエチル−1,4
−ジヒドロキシピリジン、3.5−ジカルボキシメチル
−2,6−ジエチル−1,4−ジヒドロキシピリジン、
3.5−ジカルボキシ−2,4,6−トリメチルヒドロ
キシピリジン、3.5−ジカルボキシ4−エチル−2,
6−シメチルヒドロキシビリジン、3.5ジカルボキシ
−2,6−シメチルー1,4−ジメチルピリジン、3.
5−ジカルボキシ−2,6−ダニチル−1,4−ジメチ
ルピリジン、3.5−ジカルボキシ−2,6−シメチル
ー1゜4−ジエチルピリジンの使用が好ましい。
本発明のバインダー樹脂としては、ビニル系の付加重合
型樹脂、又はポリエステル系、ポリウレタン系、ボリア
ごド系等の縮合型樹脂などで、平均分子量が、1〜50
万程度のものが使用できる。
バインダー樹脂の例としては、(メタ)アクリル酸、(
メタ)アクリル酸エステル、マレイン酸、フマル酸、マ
レイン酸エステル、フマル酸エステル、エチレングリコ
ール、スチレン、塩化ビニルなどの、共重合体の使用が
好ましい。
本発明の重合可能なエチレン系不飽和モノマーとしては
、アクリル酸、メタクリル酸、(メタ)アクリル酸エス
テル、ペンタエリスリトール−トリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパン−トリ(メタ)アクリレー
ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、スチ
レン、アクリルアミド、アクリルニトリル、N−ビニル
ピロリドン、酢11 2 酸ビニル、又は、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポ
リエーテル、不飽和ポリウレタンや、エポキシ基を有す
る(メタ)アクリレート化合物などが使用できる。
本発明の感光性樹脂組成物について、重合可能なエチレ
ン系不飽和モノマーを100重量部とした時の、他の構
成成分の適正な配合比については、以下のとおりである
すなわち、可視光線吸収有機染料は1〜30重量部、好
ましくは2〜10重量部である。可視光線吸収有機染料
が1重量部より少ない場合は、その増感作用が目立たな
い、逆に30重量部より大きい場合は、可視光線吸収有
機染料自体の、表面層での光吸収が多すぎて、かえって
光感度を低下させる。
また、ラジカル発生剤の適正配合比は、1〜50重量部
、好ましくは2〜25重量部である。ラジカル発生剤が
1重量部より少ないと、重合反応の速度が低ずぎて実用
的でない、逆に50重量部より多くなると、カブリ現象
が生して画像がポケたり、感光性樹脂組成物の保存安定
性が悪くなり実用的でない。
また、1.4−置換ピリジン誘導体は1〜30重量部、
好ましくは2〜10重量部である。1.4−置換ピリジ
ン誘導体が1重量部より少ないと、後述の化学増感作用
が目立たない、逆に30重量部より多くなると、感光性
樹脂組成物の重合反応に支障をきたす恐れがある。
さらに、バインダー樹脂の適正配合比としては、40〜
250重量部、好ましくは70〜120重量部である。
主に、製膜性と塗工性を配慮して、適正量を配合すれば
よい。
〈作用〉 本発明の、感光性樹脂組成物の光による重合反応は、可
視光線吸収有機染料が、画像露光による可視光線の吸収
で励起されて、ラジカル発生剤の分解を誘発し、生成し
たラジカル種によって、感光性樹脂組成物中の重合可能
なエチレン系不飽和モノマーが、重合を開始して硬化す
る。
また、本発明のラジカル発生剤は、画像露光による分解
の際に、ラジカル種の他にカチオン種を発生する。この
カチオン種が、画像露光後の紫外光線の照射によって、
感光性樹脂組成物中の1.4置換ピリジン誘導体を分解
して、新しく大量のラジカル種が発生(化学増感)して
、さらに重合可能なエチレン系不飽和モノマーの重合が
すすみ、感光性樹脂組成物全体としては、紫外光線の全
面照射によってさらに硬化して、可視光線を照射した部
分と照射しない部分との、コントラストが強められる。
すなわち、本発明の感光性樹脂組成物においては、最初
に低照度、低出力の可視光線を画像露光して、画像潜像
を形成させた後に、紫外光線を全面に照射することによ
って、化学増感(1,4−置換ピリジン誘導体の分解に
よる大量のラジカル種の発生)して、高感度の画像が形
成されるものである。
〈実施例1〉 バインダー樹脂として、メチルメタアクリレト、2−エ
チルへキシルアクリレート、及びメタクリル酸の共重合
体(重合比60:20:20) 100重量部と、重合
可能なエチレン系不飽和モノマーとして、ペンタエリス
リトールトリアクリレート140重量部とを、メチルエ
チルケトン1100重量部に均一に溶解させた。次に、
この溶液に、前記一般式(1)で表される1、4−置換
ピリジン誘導体として、3.5−ジカルボキシエチル−
2,6−ジメチル1.4−ジヒドロピリジン10重量部
と、可視光線吸収有機染料として、3.3′−カルボニ
ルビス(7−ジエチルアミノクマリン)10重量部と、
ラジカル発生剤として、ジフェニルヨードニウムへキサ
フルオロホスフェート20重量部とを添加して、均一に
なるまで攪拌して、感光性樹脂組成物溶液とした。
次に、この感光性樹脂組成物溶液を、スビンコターを用
いて、乾燥膜厚が約2μmになるようにアルミ板上に塗
布して、通常の乾燥器で70°Cで2分間乾燥させて、
感光性樹脂組成物層を作製した。
また、この感光性樹脂組成物層の上には、空気5 6 を遮断するためにオーバーコート層を設けた。このオー
バーコート層は、6%ポリビニルアルコル水溶液を、ス
ピンコーターを用いて、乾燥膜厚が約2μmになるよう
に感光性樹脂組成物層上に塗布して、通常の乾燥器で7
0°Cで15分間乾燥させて、感光性樹脂組成物試験板
を作製した。
本実施例の感光性樹脂組成物の感度は、感光性樹脂組成
物試験板上に、コダック社製ステップタブレットを密着
させて、キセノン灯の光から、UVカットフィルター及
び東芝製干渉フィルターKL−49を通して取り出した
488nmの可視光線、又は488nmのアルゴンレー
ザー光線を、積算光量が5 mJ/cm2になるように
露光して、画像潜像を形成したのちに、365nmの紫
外光線を全面に照射して現像した後、硬化段数から、感
光性樹脂組成物の硬化に要する可視光線の光量(感度)
を、計算によって求めた。その結果は0.05 mJ/
cm”であった。なお、現像液としては0.1%水酸化
ナトリウム水溶液を使用した。
また、比較をするために、1.4−置換ピリジン誘導体
である3、5−ジカルボキシエチル−2,6−シメチル
ー1.4−ジヒドロピリジンを加えないこと以外は、本
実施例と全く同じ条件、操作及び方法で、感光性樹脂M
i戒物の感度を求めた。その結果は0.25mJ/cm
2であった。
一方、本実施例において、365nmの紫外光線を全面
に照射しないで、その他は、全く同し条件。
操作及び方法で、感光性樹脂組成物の感度を求めた。そ
の結果は0.90 mJ/cm2であった。
〈実施例2〉 実m例1の3.3′−カルボニルビス(7−ジエチルア
ミノクマリン)の代わりに、可視光線吸収有機染料とし
て、3− (2’−ベンズイミダゾール)7−N、N−
ジエチルアミノクマリンを使用したこと以外は、実施例
1と全く同し条件及び方法で、感光性樹脂組成物試験板
を作製して、同し操作及び方法で、感光性樹脂組成物の
硬化に要する可視光線の光量(感度)を、計算によって
求めた。その結果は0.07mJ/cm2であった。
また、比較をするために、実施例2の、1.4−置換ヒ
リジン誘導体である3、5−ジカルボキシエチル2.6
−シメチルー1.4−ジヒドロピリジンを加えないこと
以外は、本実施例と全く同し条件、操作及び方法で、感
光性樹脂組成物の感度を求めた。その結果は0.65 
mJ/cm2であった。
一方、本実施例において、365nmの紫外光線を全面
に照射しないで、その他は、全く同じ条件。
操作及び方法で、感光性樹脂組成物の感度を求めた。そ
の結果は0.90 mJ/cm2であった。
〈実施例3〉 実施例1の3.3′−カルボニルビス(7−ジニチルア
旦ツクマリン)の代わりに、可視光線吸収有機染料とし
て、1.3′−ジエチル−2,2′−キノチアシアニン
ヨーシトを使用したこと以外は、実施例1と全く同し条
件及び方法で、感光性樹脂Mi底物試験板を作製して、
同し操作及び方法で、感光性樹脂組成物の硬化に要する
可視光線の光量(感度)を、計算によって求めた。その
結果は0.10 mJ/cm2であった。
一方、比較をするために、本実施例において、365n
mの紫外光線を全面に照則しないで、その他は、全く同
し条件5操作及び方法で、感光性樹脂組成物の感度を求
めた。その結果ば0.40 mJ/cm2であった。
〈実施例4〉 実施例1の3.3′−カルボニルビス(7−ジニチルア
ミノクマリン)の代わりに、可視光線吸収有機染料とし
て、2−アミノ−4,6−ビス(4−メトキシ−β−エ
チルスチリル)チオピリリウムフルオロボレートを使用
したこと以外は、実施例1と全く同し条件及び方法で、
感光性樹脂組成物試験板を作製して、同じ操作及び方法
で、感光性樹脂組成物の硬化に要する可視光線の光M(
感度)を、計算によって求めた。その結果は0.10 
mJ/cm2であった。
一方、比較をするために、本実施例において、365n
mの紫外光線を全面に照射しないで、その他は、全く同
じ条件、操作及び方法で、感光性樹脂組成物の感度を求
めた。その結果は0.50 mJ/cm2であった。
〈実施例5〉 9 0 実施例1の3.5−ジカルボキシエチル−2,6−シメ
チルー1.4−ジヒドロピリジンの代わりに、1.4−
置換ピリジン誘導体として、3.5−ジカルボキシエチ
ル−2,4,6−ドリメチルー1.4−ジヒドロピリジ
ンヲ使用したこと以外は、実施例1と全く同し条件及び
方法で、感光性樹脂組成物試験板を作製して、同し操作
及び方法で、感光性樹脂組成物の硬化に要する可視光線
の光N(感度)を、計算によって求めた。その結果は0
.06 mJ/cm2であった。
一方、比較をするために、本実施例において、365n
mの紫外光線を全面に照射しないで、その他は、全く同
し条件、操作及び方法で、感光性樹脂組成物の感度を求
めた。その結果は0.45 mJ/cm2であった。
〈実施例6〉 実施例1の3.5−ジカルボキシエチル−2,6−シメ
チルー1,4−ジヒドロピリジンの代わりに、1.4−
置換ピリジン誘導体として、3.5−ジカルポキシメヂ
ルー2.6−シメチルー1.4−ジヒドロピリジンを使
用したこと以外は、実施例1と全く同じ条件及び方法で
、感光性樹脂組成物試験板を作製して、同し操作及び方
法で、感光性樹脂組成物の硬化に要する可視光線の光量
(感度)を、計算によって求めた。
その結果は0.05 mJ/cm2であった。
一方、比較をするために、本実施例において、365n
mの紫外光線を全面に照射しないで、その他は、全く同
し条件、操作及び方法で、感光性樹脂組成物の感度を求
めた。その結果は0.45 mJ/cm2であった。
〈実施例7〉 実施例1のジフェニルヨードニウムへキサフルオロホス
フェートの代わりに、ラジカル発生剤として、ビス(p
−ターシャリ−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフ
ルオロホスフェートを使用したこと以外は、実施例1と
全く同じ条件及び方法で、感光性樹脂組成物試験板を作
製して、同じ操作及び方法で、感光性樹脂組成物の硬化
に要する可視光線の光N(感度)を、計算によって求め
た。その結果は0.05 mJ/cm2であった。
った。
また、比較をするために、実施例7の、1.4−置換ピ
リジン誘導体である3、5−ジカルボキシエチル2.6
−シメチルー1.4−ジヒドロピリジンを加えないこと
以外は、本実施例と全く同じ条件、操作及び方法で、感
光性樹脂組成物の感度を求めた。その結果は0.40 
mJ/cm2であった。
一方、本実施例において、365nmの紫外光線を全面
に照射しないで、その他は、全く同し条件。
操作及び方法で、感光性樹脂組成物の感度を求めた。そ
の結果は0.50 mJ/cm2であった。
〈実施例8〉 実施例1のジフェニルヨードニウムへキサフルオロボス
フェートの代わりに、ラジカル発生剤として、ビス(p
−ターシャリーブチルフヱニル)ヨードニウムテトラフ
ルオロホスフェートを使用したこと以外は、実施例1と
全く同し条件及び方法で、感光性樹脂組成物試験板を作
製して、同じ操作及び方法で、感光性樹脂組成物の硬化
に要する可視光線の光量(感度)を、計算によって求め
た。その結果は0.08 mJ/cm2であった。
〈実施例9〉 実施例1のジフェニルヨードニウムへキサフルオロホス
フェートの代わりに、ラジカル発生剤として、ビス(p
−ターシャリ−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフ
ルオロホスフェートを使用して、さらに、実施例1の3
.3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン
)の代わりに、可視光線吸収有機染料として、実施例2
と同し3−(2’−ベンズイミダゾール)7−N、N−
ジエチルアミノクマリンを使用したこと以外は、実施例
1と全く同じ条件及び方法で、感光性樹脂組成物試験板
を作製して、同し操作及び方法で、感光性樹脂m酸物の
硬化に要する可視光線の光量(感度)を、計算によって
求めた。その結果は0.09 mJ/cm”であった。
〈実施例10〉 実施例1のジフェニルヨードニウムへキサフルオロホス
フェートの代わりに、ラジカル発生剤として、トリ(4
−メトキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレ
ートを使用したこと以外は、実施例1と全く同し条件及
び方法で、感光性樹脂組3 4 酸物試験板を作製して、同し操作及び方法で、感光性樹
脂組成物の硬化に要する可視光線の光量(感度)を、計
算によって求めた。その結果は0.10 mJ/cm2
であった。
〈実施例11〉 実施例1のジフェニルヨードニウムへキサフルオロホス
フェートの代わりに、ラジカル発生剤として、1−リ(
p−メトキシフェニル)ホスホニウムへキサフルオロホ
スホネートを使用したこと以外は、実施例1と全く同し
条件及び方法で、感光性樹脂組成物試験板を作製して、
同し操作及び方法で、感光性樹脂組成物の硬化に要する
可視光線の光量(感度)を、計算によって求めた。その
結果は0.10 mJ/cm2であった。
〈効果〉 以上、実施例で明らかなように、本発明の感光性樹脂m
放物おいては、マイクロフィルムからの拡大投影露光や
、空冷アルゴンレーザー等のスキャニング露光などの、
低照度、低出力の光源による画像露光においても、可視
光線吸収有機染料と、ラジカル発生剤と、1.4−置換
ピリジン誘導体とで構成した光重合開始剤の、紫外光線
による前述の化学増感作用によって、高感度で、コント
ラストの良好な形成画像が得られるものである。
また、本発明の感光性樹脂組成物を、各種基板上に塗布
することによって、ダイレクト製版用印刷版材、プリン
ト回路基板、光ディスク、光メモリ−、ホログラム、フ
ォトレジスト用などの、画像形成材料として広い用途が
ある。
特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バインダー樹脂と、重合可能なエチレン系不飽和モ
    ノマーと、光重合開始剤とを含有する感光性樹脂組成物
    において、その光重合開始剤を、可視光線吸収有機染料
    と、ラジカル発生剤と、下記一般式(1)で表される1
    .4−置換ピリジン誘導体とで構成することを特徴とす
    る感光性樹脂組成物。 一般式(1);1.4−置換ピリジン誘導体▲数式、化
    学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及び
    R^6は、それぞれ独立に、水素、カルボキシル基、カ
    ルボキシアルキル基、カルボキシフェニル基、アミノ基
    、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコ
    キシ基、ヒドロキシ基又はハロゲンである。] 2)特許請求の範囲第1項に記載の感光性樹脂組成物に
    、可視光線を露光して画像潜像を形成させた後に、紫外
    光線を全面に照射することを特徴とする画像形成方法。
JP8622190A 1990-03-31 1990-03-31 感光性樹脂組成物及びその画像形成方法 Pending JPH03287166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8622190A JPH03287166A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 感光性樹脂組成物及びその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8622190A JPH03287166A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 感光性樹脂組成物及びその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287166A true JPH03287166A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13880728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8622190A Pending JPH03287166A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 感光性樹脂組成物及びその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031650A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Japan Atomic Energy Agency 量子ビームにより着色する樹脂組成物とナノイメージング形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031650A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Japan Atomic Energy Agency 量子ビームにより着色する樹脂組成物とナノイメージング形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987053A (en) Polymerizable compounds, and a radiation-polymerizable mixture containing same
CA1338095C (en) Photopolymerizable composition
JP2677457B2 (ja) 光重合性組成物
JP2839974B2 (ja) 厚膜感光性印刷版用光重合性組成物及びそれを用いた厚膜感光性印刷版の製造方法
KR0180737B1 (ko) 광중합성 기록물질의 상 조사에 의한 인쇄 조판 또는 감광성 내식막의 제조방법
JP2736087B2 (ja) 光重合可能な混合物および光重合可能な記録材料
JP2536528B2 (ja) 光重合開始剤およびこれを用いた光重合性組成物
JPH03287166A (ja) 感光性樹脂組成物及びその画像形成方法
JP3385421B2 (ja) 光重合可能な組成物
JPH0519472A (ja) 光重合性組成物及び感光性平版印刷版
JPH05132507A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH04134456A (ja) 感光性樹脂組成物
KR960000875B1 (ko) 광중합성 조성물용 보레이트 공개시제
US3615453A (en) Crosslinkable polymer compositions
JP3191244B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた画像記録材料
JPH063546B2 (ja) 光重合性組成物
JP2000109509A (ja) 可視光重合性組成物
JP3798214B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH06295150A (ja) ホログラム記録用組成物、ホログラム記録用媒体およびそれを用いたホログラムの製造方法
JPH06332173A (ja) 光重合性組成物
JP3923164B2 (ja) 光重合性組成物
JP2924066B2 (ja) 画像形成方法
JPH04299350A (ja) 光重合性組成物
JPH0967406A (ja) 光重合性組成物
JPH06332172A (ja) 光重合性組成物