JPH03285105A - 部品の形状検査装置 - Google Patents

部品の形状検査装置

Info

Publication number
JPH03285105A
JPH03285105A JP8638490A JP8638490A JPH03285105A JP H03285105 A JPH03285105 A JP H03285105A JP 8638490 A JP8638490 A JP 8638490A JP 8638490 A JP8638490 A JP 8638490A JP H03285105 A JPH03285105 A JP H03285105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
data transfer
silhouette
data
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8638490A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takahashi
実 高橋
Wataru Doi
渡 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP8638490A priority Critical patent/JPH03285105A/ja
Publication of JPH03285105A publication Critical patent/JPH03285105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、透明な材料でなる搬送ベルトによりねじ等の
部品を係止して一列に所定位置まで供給し、その形状を
CCDカメラにより認識してその良否判別を行う部品の
形状検査装置に関する。
(従来の技術] 最近、CCDカメラを使用して各種部品の形状を認識し
、その良否を瞬時に判別するようにした検査装置が各種
開発されている。この−例として。
ねじ等大量に製造される頭付き棒材の頭部形状の良否を
判別するようにした形状検査装置がある。
この形状検査装置は、所定間隔をおいて配置された透明
な材料でなる2本の搬送ベルトを有し、この搬送ベルト
により頭付き棒材の一例のねじが係止されて一列に連続
して供給されるように構成されている。また、前記ねじ
の移動路を挾む位置には、ストロボとその光線を受ける
CCDカメラとが配置され、ねじがCCDカメラの前方
に位置すると、ストロボが作動してねじの頭部のシルエ
ットがCCDカメラの画像を構成する画素毎に二値化さ
れてこの二値化データが良否判定部に送られるように構
成されている。また、前記良否判定部は各画素に対応す
る二値化データを記憶し、これによりねじの頭部のシル
エットを認識して、基準となるねじの頭部の形状と比較
し、その良否を判別するように構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この形状検査装置では、第3図に示すようにCCDカメ
ラ(図示せず)に認識されるねじの頭部のシルエット2
aが画像上の画素ごとに二値化データに変換されてこれ
がその画素に対応するフレームRAM (図示せず)に
記憶される。その後、このシルエット2aの中心COが
検出され、この中心COの座標データとあらかじめ決め
られたシルエット2aの基準半径に相当する画素数とか
らY座標上の基準位置(XO,YO)+6(算出サレ、
基準位置(XO,YO)カらのY方向の距離aによりシ
ルエット2aの形状が認識されている。そのため、この
装置ではシルエット2aから求めるデータはXY座標上
のY方向の座標データのみでよく、短時間でねじの頭部
の形状を認識して高速でその良否判別を行うことが可能
となっている。しかしながら、この装置ではねじの頭部
形状の良否判定をCCDカメラの画素単位で行っている
関係で、ねじの頭部の実際の寸法を入力する必要がなく
なっている。そのため、画像上のシルエット2aの寸法
の表示を行うことができず、画像上での実際の寸法を表
示するためには、検出ロット中のねじの種類が変更にな
る度に基準となるねじの頭部の実際の寸法を入力する必
要が生じ、この形状検査装置にキーボードを備えた入力
部が設けられているが、キーボードからねじの頭部の実
際の寸法を入力する作業が面倒で、しかもその際に人為
的な入力ミス等を招き易く、現場作業に不向きな装置と
なる等の欠点が生じている。
本発明は、上記欠点の除去を目的とするもので、人為的
なミスを招くような入力部をなくして簡単な操作により
寸法表示等に必要な部品の寸法を入力するように構成し
た部品の形状検査装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段j 上記課題を解決するため、透明な材料でなる搬送ベルト
が配置されている、この搬送ベルトは部品を係止し一列
に連続して供給するように構成されている。前記部品の
移動路を挾むように位置して光源とその光線を受けるC
CDカメラとが配置されており、部品がCCDカメラの
前方に位置すると、光源が作動して部品のシルエットが
CCDカメラの画像を構成する画素毎に二値化されてこ
の二値化データが良否判定部に送られるように構成され
ている。また、前記良否判定部は各画素に対応する二値
化データによりシルエットの形状を認識し、これを基準
となる部品の形状と比較して部品の良否を判別するよう
に構成されている。
前記良否判定部には検査モード、ティーチングモードの
いずれかを選択するモード設定部を有するメイン操作部
が設けられている。また、前記良否判定部にはデータ転
送指令信号を発信する操作部、寸法測定部およびデータ
転送指令信号を受けて寸法測定部での測定値を転送する
データ転送部を持つディジタルノギスが付設されている
5さらに、前記良否判定部は、ティーチングモードが選
択される時に、データ転送部から転送されるデータを読
取ってこれを所望部品の基準寸法として記憶するように
構成されている。
[作用〕 この形状検査装置では、作業を開始する前にメイン操作
部のモード選択部でティーチングモードを選択しておく
と、良否判別部はディジタルノギスのデータ転送部から
測定値が転送されるを待つ。
作業者がディジタルノギスを使用して検出ロットの部品
の所望寸法を実測するとともに、その操作部からデータ
転送指令信号を発信し、寸法測定部での測定値がデータ
転送部に送られ、データ転送部から測定値が良否判定部
に転送される。
前記良否判定部はディジタルノギスのデータ転送部から
測定値が転送されると、これを読込んで記憶部に記憶す
る。この時、作業者がディジタルノギスの操作部からス
イッチを押圧する等してデータ転送指令信号を発信する
だけでよく、部品の所望部品の寸法表示等に必要な部品
の寸法を得ることができる。
部品の寸法が記憶されていれば、単位画素あたりの寸法
を算出しておき、検査時の部品のシルエットの直径から
部品の実際の寸法を算出して表示することができる。
[実施例] 以下、実施例を図面に基づいて説明する。第1図におい
て、lは部品の一例のねじ2の頭部の形状検査装置であ
り、この形状検査装[1は、所定間隔をおいて配置され
た透明な材料でなる2本の搬送ベルト3を有している。
これら搬送ベルト3は回転自在に取付けられたプーリ(
図示せず)に巻回されており、回転駆動源(図示せず)
の回転を受けて同速度で同方向に移動し、ねじ2を一列
に連続して供給するように構成されている。また、前記
搬送ベルト3はねじ2を後記するCCDカメラ4の下方
の検査位置まで正しい姿勢に保持して移動させるように
構成されている、 一方、前記検査位置でしがも前記ねじ2の移動路を挾む
位置には、光源の一例をなすストロボ5とその光線を受
けるCCDカメラ4とが配置されており、ねじ2がCC
Dカメラ4の下方に位置すると、ストロボ5が作動して
ねじ2の頭部のシルエット2aがCCDカメラ4の画像
を構成する画素毎に二値化されてこの二値化データが良
否判別部6に送られるように構成されている。この良否
判別部6はマイクロプロセッサでなる制御部6aを有し
ている。この制御部6aにはインタフェースバス7を介
してあらかじめ算出されたシルエット2aの基準半径に
相当する画素数および基準となるねじ2に関しての後記
する基準位置から縁部までのY座標上の距離でなる基準
値1xを含む各種情報を記憶する記憶部6b、所定位置
にねじ2があるか否かを検出して部品検出信号を出力す
る部品検出部6c、ストロボ駆動指令信号を受けてスト
ロボ5から光を照射させるストロボ駆動部5a、CCD
カメラインタフェース6d並びに画像メモリをなすフレ
ームRAM6eが接続されている。
前記CCDカメラインタフェース6dは、前記画像上の
各画素のアナログ画像信号を、タイミングパルスが発生
されるごとに二値化データに変換してこれをフレームR
AM6eに送るように構成されている。前記フレームR
AM6eは各画素に対応したアドレスを有しており、各
画素の持つ二値化データがそれぞれ対応するアドレスに
記憶されるとともに、各アドレスに対応するXY座標上
の座標データが、またXY座標上の座標データに対応す
るアドレスが相互に得られるように構成されている。
さらに、前記制御部6aにはインタフェースバス7を介
して検査モード、ティーチングモードのいずれかを選択
するモード選択部6gおよびメイン表示部6hを有する
メイン操作部6fが接続されている。
このメイン操作部6fは前記回転駆動源のスタート信号
、各種のデータを表示する表示指令信号等各種の指令信
号を出力するように構成されている。
また、前記制御部6aにはインタフェースバス7を介し
てI10ボート8が接続されており、このI10ボート
8には後記するディジタルノギスインターフェース(図
示せず)を介して後記するディジタルノギスIOからデ
ータが転送されるように構成されている。この制御部6
aは、第2図に示すように1)ティーチングモードか検
査モードかを判別し、検査モードの時、9)にジャンプ
する。
2)ディジタルノギス10からのデータ転送信号を待つ
3)データ転送要求信号を出力する。
4)データを読込み、これを記憶部6bでU単位の基準
寸法として記憶する。
5)部品検出部6Cからの部品検出信号を待つ。
6)ストロボ駆動指令信号を出力するとともにCODカ
メラインタフェース6dに駆動指令信号を出力してCC
Dカメラ4の画面を構成する各画素のアナログ信号を二
値化データに変換してこれをフレームRAM6eに送り
、各画素に対応するフレームRAM6e内のアドレスに
記憶する。(シルエットを「1」、シルエット以外を「
0」として記憶)7)対象となるシルエット2aの直交
する2方向の縁部を検出し、縁部となる画素に対応する
フレームRAM6e内のアドレスからシルエット2aの
中心COのXY座標上の座標データを算出する。
8)シルエット2aの直径を画素数として検出し、この
画素数とディジタルノギス10から入力された測定値と
により単位画素当たりの寸法を算出し、これを記憶部6
bで記憶し、■)に戻る。
9)部品検出部6Cからの部品検出信号を待つ。
10)ストロボ駆動指令信号を出力するとともにCOD
カメラインタフェース6dに駆動指令信号を出力してC
CDカメラ4の画面を構成する各画素のアナログ信号を
二値化データに変換してこれをフレームRAM6eに送
り、各画素に対応するフレームRAM6e内のアドレス
に記憶する。
11)対象となるシルエット2aの直交する2方向の縁
部を検出し、縁部となる画素に対応するフレームRAM
Be内のアドレスがらシルエット2aの中心COのXY
座標上の座標データを算出し、シルエ゛ット2aの直径
を画素数として検出し、さらに二の画素数に単位画素当
たりの寸法を乗算してその値を表示する。
12)中心COのY座標データに記憶部6bで記憶され
たシルエットの基準半径に相当する画素数を加算し、基
準位置(XO,YO)の座標データを算出し、これを記
憶する。
13)座標データを呼出す、(初期値=基準位置(XO
,YO) ) 14)座標データに対応するフレームRAM6e内のア
ドレスの二値化データがシルエット2aの中心COのY
座標データに向かって順次判別され、これが「l」かr
oJかによって基準位置から縁部までのY方向の距離a
を算出する。
14)基準となるねじ2の頭部に関して前記距離aに対
応するY座標上の距離でなる基準値1xを呼出してこれ
と前記距離aとを比較し、その差が所定誤差内である時
、X座標データに(+1)加算して、13)に戻り、距
離aの算出を繰り返し、第1象限上のシルエット2aの
形状の良否判定を行う。
15)同様に画像上の第2象限上のシルエット2aの形
状の良否を判定する。
16)基準位置を(XO,−YO)として同様に第3象
限、第4象限上のシルエット2aの形状の良否を判定し
、l)に戻る。
ように構成されている。
前記良否判定部6にはディジタルノギスIOが付設され
ており、このディジタルノギス10はスケールlOaに
沿って摺動するスライダlObを有し、このスライダl
Obの移動によりその測定面とスケールlOaの測定面
との間の距離が変わり、その距離が後記する寸法測定部
10cで検出されるように構成されている。前記ディジ
タルノギスlOはデータ転送指令信号を発信するデータ
転送スイッチ(図示せず)およびリセットスイッチ(図
示せず)を有する操作部]Od、寸法測定部10c、そ
の測定値をディジタル値で表示する表示部10eおよび
データ転送指令信号を受けて寸法測定部10cの測定値
を前記良否判定部6に転送するデータ転送部]Ofを有
している。また、前記ディジタルノギス10では電源が
オンになると、寸法測定部10cの測定値をディジタル
値に変換してこれを表示部10eで表示するように構成
されている。さらに、前記ディジタルノギスlOでは操
作部10dからデータ転送指令信号が発信されると、寸
法測定部10cの測定値がデータ転送部10fに送られ
、同時にデータ転送部+Ofから良否判定部6にデータ
転送指令が送られ、良否判定部6からのデータ要求信号
を待って測定値がデータ転送部10fからディジタルノ
ギスインタフェースを介して良否判定部6のI10ポー
ト8に転送されるように構成されている。
上記形状検査装置において、作業開始前にメイン操作部
6fのモード選択部6gでティーチングモードを選択し
、ディジタルノギス10からのデータ転送を待つ、この
状態で、作業者が検出ロット中のねじ2を1個取出し、
その頭部径をディジタルノギス10で計測すると、その
測定値がディジタルノギス10の寸法測定部10cでデ
ィジタル値に変換され、表示部10eで表示される。そ
の後1作業者が操作部10dのデータ転送スイッチを作
動させてデータ転送指令信号を発信すると、寸法測定部
10cの測定値がデータ転送部10fに送られ、同時に
良否判定部6のI10ボート8に転送される。
良否判定部6ではI10ボート8に測定値が転送される
と、このI10ボート8に送られた測定値は所望ねじ2
の頭部の基準寸法としてu単位の表示形式で記憶部6b
に記憶される。
さらに、この状態で、ねじ2がCCDカメラ4の下方に
達して、ストロボ駆動指令信号が発信されてストロボ5
が作動すると、CCDカメラ4の画像上にねじ2の頭部
のシルエット2aが第3図に示すようにCCDカメラ4
の画像を構成する画素上にアナログ信号として得られ、
このアナログ信号がCCDカメラインタフェース6dを
介して画像上の画素ごとに二値化データに変換されてこ
れがその画素に対応するアドレスごとにフレームRAM
6eに記憶される。この時のシルエット2aの中心CO
が算出され、シルエット2aの直径が画素数として検出
され、この画素数とディジタルノギスlOにより実測し
て得られた所望ねじ2の頭部の寸法とから単位画素当た
りの寸法が算出され、記憶部6bで記憶される。
その後、メイン操作部6fのモード選択部6gで検査モ
ードを選択して後、ねじ2がCCDカメラ4の下方に達
すると、ストロボ駆動指令信号が発信され、ストロボ5
が作動する。そのため、ねじ2の頭部のシルエット2a
が画像上の画素ごとに二値化データに変換されてこれが
その画素に対応するアドレスごとにフレームRAM6e
に記憶される。ねじ2の頭部のシルエット2aの二値化
データを記憶して後、シルエット2aの中心COが検出
され、さらにシルエット2aの直径が画素数として検出
される。この画素数と前記単位画素当たりの寸法とが乗
算され、この値がシルエットの実際の寸法として表示さ
れる。
前記シルエット2aの中心COの座標データとあらかじ
め記憶されたシルエット2aの基準半径に相当する画素
数とからねじ2の頭部の形状を決めるY座標上の基準位
置(XO,YO)が算出される。前記基準位置(XO,
YO)にある画素から順に各画素のデータが「1」か「
0」かが判定され、これによってシルエット2aの縁部
が検出され、基準位置(XO,YO)からシルエット2
aの縁部までの距離aが検出される。この距laが、記
憶部6bで記憶された基準となるねじ2に関して前記距
離aに対応するX座標上の距離でなる基準値lxと所定
誤差内にあるか否かが判定され、所定誤差内にない時は
直ちに、不良検出指令信号が発信され、排除手段(図示
せず)を作動させる。
一方、基準位置(XO,YO)からシルエット2aの縁
部までの距離aが所定誤差内にある時はシルエット2a
の縁部を第1象限から第4象限まで順次検出して同様に
判定を行い、シルエット2aの全周の形状の良否判別を
終了して次のねじ2に備えることができる。
[発明の効果) 以上説明したように、本発明は所望部品の寸法表示等に
必要な部品の実測寸法をディジタルノギスにより実測し
てディジタルノギスからデータ転送指令信号を発信する
だけで形状検査装置に転送するように構成しているため
、部品の寸法の表示等に必要な部品の実測寸法を形状検
査装置に入力するためのキーボードが不要となり、キー
ボード操作など面倒な作業が不要となり、またキーボー
ドの操作不良によりデータの入力ミスを招くことがなく
、現場作業に適した装置を提供することができる等の利
点がある。
全体説明図、第2図は本発明の詳細な説明するフローチ
ャート、第3図は形状検査装置の画像部分の説明図であ
る。
1 形状検査装置、    2 ねじ、シルエット、 
    3 搬送ベルト、CCDカメラ、    5 
ストロボ。
ストロボ駆動部、   6 良否判定部、制御部、  
     6b  記憶部、部品検出部、 CODカメラインタフェース、 フレームRAM、  6f  メイン操作部、モード選
択部、   6h  メイン表示部、インタフェースバ
ス、 8  I10ボート、ディジタルノギス、 10
aスケール、スライダ5100寸法測定部、 操作部、       lOe表示部、データ転送部、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透明な材料でなる搬送ベルトを配置し、この搬送ベルト
    により部品を係止して一列に連続して供給するように構
    成する一方、部品の移動路を挾むように位置して光源と
    その光線を受けるCCDカメラとを配置し、部品がCC
    Dカメラの前方に位置すると、光源を作動させて部品の
    シルエットをCCDカメラの画像を構成する画素毎に二
    値化してこの二値化データを良否判定部に送るとともに
    この良否判定部で各画素に対応する二値化データを記憶
    してシルエットの形状を認識し、これを基準となる部品
    の形状と比較して部品の形状の良否を判別するように構
    成した部品の形状検査装置において、 良否判定部に検査モード、ティーチングモードのいずれ
    かを選択するモード設定部を有するメイン操作部を設け
    る一方、 この良否判定部にデータ転送指令信号を発信する操作部
    、寸法測定部およびデータ転送指令信号を受けて前記寸
    法測定部の測定値を転送するデータ転送部を持つディジ
    タルノギスを付設するとともに、 この良否判定部をティーチングモードが選択される時に
    、データ転送部から転送される測定値を読取ってこれを
    所望部品の基準寸法として記憶するように構成したこと
    を特徴とする部品の形状検査装置。
JP8638490A 1990-03-30 1990-03-30 部品の形状検査装置 Pending JPH03285105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8638490A JPH03285105A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 部品の形状検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8638490A JPH03285105A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 部品の形状検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285105A true JPH03285105A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13885383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8638490A Pending JPH03285105A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 部品の形状検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172525A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nittetsu Mining Co Ltd ふるい分け機の網破れ検出方法
KR100405034B1 (ko) * 2003-02-14 2003-11-12 한국표준과학연구원 실시간 인체 계측용 디지털 마틴자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172525A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nittetsu Mining Co Ltd ふるい分け機の網破れ検出方法
KR100405034B1 (ko) * 2003-02-14 2003-11-12 한국표준과학연구원 실시간 인체 계측용 디지털 마틴자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429037A (ja) 凝集パターン検出装置
EP2784746A1 (en) Setting up an area sensing imaging system to capture single line images
JPH0718692B2 (ja) 光切断法による物体の立体形状検知装置
JPH06503215A (ja) イメージ読取りシステム
JPH03285105A (ja) 部品の形状検査装置
JPH06229741A (ja) 透明板状体の検査方法およびその装置
JP2008032496A (ja) 光学式測定装置
JPH05505677A (ja) 表面の写像性を決定するための方法と装置
JPH11295045A (ja) 検査装置
JPS62224330A (ja) 眼科装置
JP2623115B2 (ja) 外観検査装置
EP0441972A1 (en) Object recognition method by otpical cutting method
JPH0423214B2 (ja)
JPS627589B2 (ja)
JPH0682218A (ja) 光学式測定装置
JPH0357403B2 (ja)
GB2093987A (en) Photo-electric determination of dimensions and surface quality
JPS61194305A (ja) 形状検査装置
JPS60235043A (ja) 外観不良検査装置
JPS62135706A (ja) 画像処理式測定装置
JPS59176614A (ja) プレスワ−クの角度検出方法
JPH0540016A (ja) 胴径測定判別装置
JPS603944B2 (ja) 原図倣い読取装置
JPS633311A (ja) 三次元位置検出装置
JPH02251717A (ja) 表面粗さ測定装置