JPS62224330A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPS62224330A
JPS62224330A JP61066731A JP6673186A JPS62224330A JP S62224330 A JPS62224330 A JP S62224330A JP 61066731 A JP61066731 A JP 61066731A JP 6673186 A JP6673186 A JP 6673186A JP S62224330 A JPS62224330 A JP S62224330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radius
photodetector
autokeratometer
optical system
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61066731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624511B2 (ja
Inventor
昭浩 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP61066731A priority Critical patent/JPH0624511B2/ja
Publication of JPS62224330A publication Critical patent/JPS62224330A/ja
Publication of JPH0624511B2 publication Critical patent/JPH0624511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、角膜やコンタク1〜レンズの曲率半径を自動
的に測定するオートケラトメータ−に関する。
(従来技術) 被検角膜または被検コンタクトレンズに所定半径を有す
るリング状パターンを投影し、このリング状パターンの
角膜による虚像をam光学系を介して光検出器上に投影
し、投影像の大きさ、形状から被検角膜又は被検コンタ
クトレンズの曲率半透を自動的に測定するオートケラ1
へメーターが知られている。
そして、従来のオー1〜ケラトメータ−では、被検角膜
と装置との作動距離誤差が測定に影響しないようにする
ために、上記リング状パターンが無限遠方から投影され
るように光学的に構成されていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来のオー1−ケラトメータ−では、上述のリ
ング状パターン投影型式を有するため、そのパターン投
影系は円環状の投影レンズを必要とし、構造が複雑かつ
高価であった。また、リング状パターンの角膜による虚
像の像高(リング虚像の半径)は角膜の曲率半径により
変化するため。
その曲率測定は被検角膜毎に異なる角膜軸帯止で測定さ
れる。それゆえ、一定の半径をもつ輪帯上で曲率半径を
測定する必要のあるコンタクトレンズの測定や、RK 
(Radial Keratotomy)手術時の角膜
の81!I定には利用できない欠点があった。
また、1つの角膜あるいはコンタクトレンズを互に異な
る任意の半径を有する輪帯上でそれぞれの曲率半径を測
定したいときには、従来のオートケラ1−メーターでは
、異なる半径を有するリングパターンを複数膜けなけれ
ばならず、装置の構成が複雑になる欠点があった。
本発明は係る従来のオートケラトメータ−の欠点に鑑み
なされたもので、その第1の目的はリングパターンを有
限距離から投影する形式にしても精度よく曲率半径の測
定ができるオー1−ケラトメータ−を提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、常に一定の所定半径の1112
帯上でいずれの被検物の曲率半径の測定ができるオート
ケラトメータ−を提供することにある。
本発明の第3の目的は、任意の半径の輪帯上で1つの被
検物の曲率半径の測定ができるオートケラトメータ−を
提供することにある。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、被検角膜上にリング
パターンを有限距離から投影するパターン投影手段と、 光軸上の所定位置と対物レンズに対し光学的に共役な位
置に第1の絞りを有し、前記絞りを通過した光束を検出
する第1の検出器を有する第1の観察光学系と、 前記対物レンズの焦点位置に第2の絞りを有し、前記第
2の絞りを通過した光束を検出する第2の検出器を有す
る第2の観察光学系とから構成されたことを特徴とする
オートケラトメーター(作 用) 第1の測定光学系により輪帯の半径を知ることができ、
第2の測定光学系により作動距離を知ることができ、リ
ングパターンの虚像位置が決定できるため、これに基づ
いて被検物の曲率半径を測定できる。
(実施例) 第1図は本発明に係るオートケラ1−メーターの光学系
を示す図であり、パターン投影手段として円環状の蛍光
管またはス1−ロボ放電管からなるリング状光源lOと
、この光源lOからの光束を通過させるリングパターン
lla付のマスク板11を有している。リングパターン
llaからの光束は被検角膜Cまたは被検コンタクミル
レンズである被検物に投影され、リングパターンの虚像
iを作る。 第1の観察光学系1は、対物レンズ12と
、この対物レンズ12の後側焦点位置に配置された絞り
14と、絞り14の位置に前側焦点を有する結像レンズ
15と、その後方に例えばエリアCODからなる二次元
のポジションセンサーからなる第1の光検出器16とか
ら構成されている。この構成により、光検出器16と虚
像iは光学的に共役となる。また、絞り14は、光軸0
に平行な光束のみを光検出器16上に投射するよう作用
する。
他方、第2の観察光学系2は、前記対物レンズ12と、
穴13aを有する穴開きミラー13と、コリメータレン
ズ17と、対物レンズ12及びコリメータレンズ17に
より予め光軸0上に定めた位[Pと光学的に共役な位置
に配置された絞り18と、絞り18の後方に配置された
例えばリニア型またはエリア型のCODからなるポジシ
ョンセンサーで構成された第2の光検出器19とを有す
る。この第2のwt察先光学系は、位置Pから射出され
た如く振舞う光束のみを絞り18が通過させ、この通過
した光束を光検出器19上に投影するように作用する。
なお、この様な投影パターン手段や第1.第2の観察光
学系は後述する装置本体としての装置筺体100に装着
されている。
上記光学構成により第1のat、V光学系1は、虚像i
からでて、光軸Oに平行な光束Aの像を第1光検出器1
6で検出するため、その投影位置A′と光軸Oとの距N
1aを検出することにより虚像jの像高りを知ることが
できる。
また、第2の631察光学系2は、角膜Cで反射する反
射光のうち位置Pと虚像iを結ぶ直線上の光束Bのみが
絞り18を通り第2光検出器19に投影されるため、そ
の投影位置B′と光軸0′との距離すを検出することに
より、光束Bの角膜Cからの反射方向がわかり、光束A
と光束Bの交点である虚像iの位置を一義的に決定でき
る。それゆえ、作動距離dを知ることができる。
これにより、リングパターンllaの半径をH1虚像i
の像高をhとすると図中の角度O,はとして求められる
ここで0゜と像高りすなわち半径りの輸イ:′;上に投
射される光束τとその反射光束へとのなす角0との差Δ
0=(θ−0o)は、作動距離dと被検角膜Cの曲率半
径rの関数となる。そこで予め既知の曲率半径rと作動
距離dとの組合せに基づくΔ0の換算表を求めておき、
まず最初の測定による被検角膜の曲率半径rを r  = θ。
で求め、(2)式の曲率半径rと作動距離dとから前述
のΔOの換算表を用いてΔ0を求め、最終的な曲率半径
rを r = □ ・・・・・・(3) sun   (θ。+Δ0) として求める。
所定の半径りを有する輪帯でいずれの被検角膜もその曲
率半径を測定したいときは、第1観察光学系の第1光検
出器16の所定半径りに対応する検出器rIl(半径a
)に投影光束Aが位置するまで光学装置を光軸○方向に
沿って移動させて、半径aの投影位置上に光束Aが投影
されたとき所定半径りの輪帯上に虚像iが位置したと判
定し、そのときの第2の観察光学系2の第2光検器19
の光束Bの投影位置B′から作動距離dを求め、第(1
)式ないし第(3)式を使って所定119帯止での曲率
半径測定ができる。
また1つの被検角膜を異なる任意の半径の複数の輸’+
’jF上で測定したいときは、その% ;ljpの半径
に応じた第1光検出器への光束Aの投影されるべき位置
を予め定め、その位置に光束Aがくるように装置を光軸
○方向に沿って移動すればよい。
第2図は本光学装置′の電気制御系を示すブロック図で
、本光学装置の装置本体である装置筺体100は移動機
構20により光軸0方向に移動可能に構成されている。
この移動機構20は、装置筐体100の雌ネジ部に螺合
した送りネジ21と、この送りネジ21を回動するパル
スモータ22とから構成されている。
所定の輪帯で角膜Cの曲率半径を測定する場合には演算
制御回路37は+ ROM40に予め記憶されている。
所定半径りの輪帯に相応する第1光検出器16の投影検
出位置A’  (所定半径aの検出軌跡となる)を読み
出して比較器38へ入力しておき1次にドライバ回路3
2を作動させて第1光検出16を走査し、その検出出力
をA/D変換器33を介してRAM35に一時的に記憶
させる。そして、演算制御回路35は、RAM35のデ
ータに基づいて検出器16への投影リングパターンのリ
ング像の中央軌跡を求め、そのデータを比較器38に出
力する。比較器38は、中央軌跡データがRAM40か
ら入力されている投影検出位置A′すなわち所定検出軌
跡上にあるが否がを判定し、否の場合は両者のズレ量に
基づいてドライバ回路33を介してパルスモータ22を
必要量回転し装置筺体100を移動させる。
演算制御回路37は、所定の輪帯上に虚像iがくる位置
に装置を移動したことを比較器38が確認すると、ドラ
イバ回路31を介して第2光検出器19を走査し、その
検出データをA/D変換器34を介してRAM36に一
時的に記憶させる。次に演算制御回路37は、RAM3
6のデータから距離すを知り、以下筒(1)式ないし第
(3)式を利用して曲率半径rを求め、その結果を表示
器39で表示する。なお八〇の換算表はROM40に予
め記憶されている。
任意のI+!!帯での曲率半径rを測定するときは、入
力装置42で任意の輪帯半径hi(i= 1 、2 、
3・・・n)を入力する。これにより、換算器41はR
OM40に予め記憶されている輪イIF半径hiとそれ
に対応する第1光検出器の投影位置データA′iまたは
検出軌跡データai(i= 1 、2 、3・・・n)
から入力された輪帯半径hiに対応する検出軌跡データ
aiを選び出し、その値を比較器38に入力する。以下
上述と同様の動作で任意の輪帯上の曲率半径riを求め
る。
なお、更に広範囲の輪帯半径上で測定を可能にするため
には、絞り18.第2光検出器19を作動距離に応じて
段階的に光軸に沿って動かす。更に、第1光検出器16
も光軸に沿って動かし、ピン1−を合わせる様に構成す
ると良い。
(発明の効果) 本発明によれば、以上説明したように、被検角筒上にリ
ングパターンを有限距離から投影するパターン投影手段
と、光軸上の所定位置と対物レンズに対し光学的に共役
な位置に第1の絞りを有し、前記絞りを通過した光束を
検出する第1の検出器を有する第1の観察光学系と、前
記対物レンズの焦点位置に第2の絞りを有し、前記第2
の絞りを通過した光束を検出する第2の検出器を有する
第2の観察光学系とからオートケラトメータ−を構成し
たので、有限距離からリングパターンを投影する型式で
も精度よく曲率半径が測定でき、パターン投影系を簡単
にできるオートケラトメータ−を提供できる。しかも、
所定の輪帯上で常に曲率半径を測定できるオートケラト
メータ−を提供できる。
また、前記パターン投影手段及び第1.第2の観察光学
系を挿置する装置本体を設け、前記第2の光検出器の検
出データに基づいて前記装置本体を前記光軸に沿って移
動する移動手段が設けられたオートケラトメータ−とし
た場合には、任意の輪帯上で曲率半径を測定できるオー
トケラトメータ−を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオートケラトメータ−の光学装置
を示す図、第2図はその電気系を示すブロック図である
。 1・・・第1の観察光学系 2・・・第2の1131察光学系 10・・・光源     11a・・・リングパターン
12・・・対物レンズ  14・・・第1の絞り16・
・・第1の光検出器 18・・・第2の絞り 工9・・・第2の光検出器 20・・・移動手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検角膜上にリングパターンを有限距離から投影
    するパターン投影手段と、 光軸上の所定位置と対物レンズに対し光学的に共役な位
    置に第1の絞りを有し、前記絞りを通過した光束を検出
    する第1の検出器を有する第1の観察光学系と、 前記対物レンズの焦点位置に第2の絞りを有し、前記第
    2の絞りを通過した光束を検出する第2の検出器を有す
    る第2の観察光学系とから構成されたことを特徴とする
    オートケラトメーター。
  2. (2)前記パターン投影手段及び第1、第2の観察光学
    系を挿置する装置本体を設け、前記第2の光検出器の検
    出データに基づいて前記装置本体を前記光軸に沿って移
    動する移動手段が設けられたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のオートケラトメーター。
  3. (3)前記第1の光検出器はリニアまたはエリア型のポ
    デションセンサーであり、前記第2の光検出器はエリア
    型のポデションセンサーであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のオートケラトメータ
    ー。
JP61066731A 1986-03-25 1986-03-25 眼科装置 Expired - Lifetime JPH0624511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066731A JPH0624511B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066731A JPH0624511B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224330A true JPS62224330A (ja) 1987-10-02
JPH0624511B2 JPH0624511B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=13324325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61066731A Expired - Lifetime JPH0624511B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624511B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265832A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Topcon Corp 眼科装置
JPH0265833A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Topcon Corp オートケラトメータ
JPH02216408A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Omron Tateisi Electron Co 基板検査装置
JP2008545140A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 エイエムオー・ウェーブフロント・サイエンシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 光学表面の曲率を測定するシステムおよび方法
JP2019170464A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社トプコン 眼科装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015741U (ja) * 1995-03-13 1995-09-12 由美子 黒川 携帯用貼り付けボタン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265832A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Topcon Corp 眼科装置
JPH0265833A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Topcon Corp オートケラトメータ
JPH02216408A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Omron Tateisi Electron Co 基板検査装置
JP2008545140A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 エイエムオー・ウェーブフロント・サイエンシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 光学表面の曲率を測定するシステムおよび方法
JP2019170464A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社トプコン 眼科装置
US11497397B2 (en) 2018-03-27 2022-11-15 Topcon Corporation Ophthalmologic apparatus
JP2023002745A (ja) * 2018-03-27 2023-01-10 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624511B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269665B2 (ja) アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
US4944303A (en) Noncontact type tonometer
EP0210722B1 (en) Apparatus for measuring the refractive power or radius of curvature of an optical system
JPH06123610A (ja) 対物の光学的測定方法及び測定装置
US20020140928A1 (en) Automatic lens meter
JPH0514217B2 (ja)
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JPS62224330A (ja) 眼科装置
JPH0352572B2 (ja)
JPS6324383B2 (ja)
JP2983673B2 (ja) 曲率半径測定方法および装置
JPH0355125B2 (ja)
JPH035810B2 (ja)
JPH0323856B2 (ja)
EP0479502B1 (en) Apparatus for measuring ocular refracting power
GB2212040A (en) Light aiming device for medical or dental X-ray equipment
JPH0430296B2 (ja)
JPS6331632A (ja) ケラトメ−タ
JPS63128213A (ja) 光学測定機
JPH07198345A (ja) 円径測定装置
JPH03130639A (ja) Mtf測定装置の光軸整合方法
JPS61249432A (ja) 角膜形状測定装置
JPS62189044A (ja) 眼科検査装置
JP2736649B2 (ja) 非接触眼圧計
JPS6056237A (ja) 屈折度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term