JPH032850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032850Y2
JPH032850Y2 JP18772183U JP18772183U JPH032850Y2 JP H032850 Y2 JPH032850 Y2 JP H032850Y2 JP 18772183 U JP18772183 U JP 18772183U JP 18772183 U JP18772183 U JP 18772183U JP H032850 Y2 JPH032850 Y2 JP H032850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
lead wire
exterior member
oxygen
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18772183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093958U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18772183U priority Critical patent/JPS6093958U/ja
Publication of JPS6093958U publication Critical patent/JPS6093958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032850Y2 publication Critical patent/JPH032850Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は溶銑中の酸素量測定装置、即ち製鋼操業
に際して高炉内にて生成され、脱ケイ素、脱リ
ン、脱硫及び転炉内における複合吹錬等の精錬工
程に至る以前の溶銑中の酸素量を連続的に測定す
る装置に係り、その目的とするところは、熱的、
機械的衝撃に対する耐性が高く溶銑による耐浸食
性及び導電性に優れた材質にてプローブ先端の溶
銑浸漬部分を外装被覆することによりプローブ先
端の熱的、機械的強度の増強を計るとともに当該
外装部材を溶銑側電極として兼用可能となし、も
つて構成並びに組立てを簡易となすことにあり、
更に他の目的として電極兼用の外装部材を更に耐
熱保護管にて被覆保護することで耐久性を更に高
め、かつ当該電極兼用の外装部材とリード線との
接続を劣化、断線のおそれのない接続構造となし
て浸食性大なる溶銑中の酸素量測定を長時間にわ
たつて正確に行えるようになすことにある。
以下添附の実施図例にて説明すればプローブA
の先端を構成する先端外装部材1は、炭素質、例
えばグラフアイトからなり第1図に示すようにヘ
ツド部2と管状部3を有する形状となし管状部3
を同じく炭素質からなる支持管4に螺合、嵌合接
着等の手段にて取付け当該支持管4からヘツド部
2にかけてシヤモツト質のセラミツク材等の耐火
材にて形成された耐熱保護管5を嵌合してヘツド
部2の一部を突出露呈させた状態で外装部材1及
び支持管4を被覆して溶銑並びに高温酸化性雰囲
気による浸食から保護して長時間の連続使用を可
能となしている。而して外装部材1は溶銑側電極
として兼用するものであることからリード線を接
続しなければならないのであるが、このリード線
6は、測定時、プローブ内での高温酸化性雰囲気
中で長時間安定なもの、或いは安定に保護された
ものでなければならない。
例えばPtは前者であるが、これをリード線6
となして、外装部材1に直に接続すれば、プロー
ブAを高温の溶銑中に浸漬して測定するに際して
外装部材1の炭素によつてPtが汚染劣化されて
数分間で断線に至るという問題があり、他方Pt
線以外のMo等の炭素による汚染、劣化に影響さ
れない金属からなるリード線となした場合でも長
時間の連続測定の間に酸化によつて導通不良、断
線が起こり、これを防止するにはリード線全体を
絶縁管で被覆しなければならず構成、組立てを複
雑にする欠点が残されており、又気体極のように
標準極側リード線8にPt線を用いる場合には熱
起電力を生じてこれが酸素量測定値の精度低下、
誤差発生の原因となる等の問題がある。
そこで本案ではこれ等の問題解決の為にPt及
び炭素との反応性が低い金属例えばMoからなる
連結部材7を介在させてPt線からなる溶銑側リ
ード線6と炭素質の外装部材1を接続することで
リード線6の炭素による汚染、劣化を防止すると
ともにリード線6、連結部材7、外装部材1の間
に熱起電力を生じないようになしており、具体例
としては第2図に示すように外装部材1の管状部
3端面に凹部9を形成し、該凹部に一端開口10
となしたMo製の連結部材7を嵌合し、この連結
部材7の開口10に絶縁管11を介してPt線か
らなる溶銑側リード線6を嵌合して接続し、絶縁
管11と連結部材7は耐熱接着剤を用いて間隙を
生じないようになしてリード線6と連結部材7の
接触を保つものとする。
尚第1図中12は酸素検出素子、13は固体電
解質、14は標準極、15はムライト等からなる
芯管である。
以上のようになる本案の溶銑中の酸素量測定装
置によれば、プローブA先端の溶銑及び溶銑スラ
グ中への浸漬部分を炭素質からなる先端外装部材
1にて構成したことにより従来のセラミツク外装
材に比べて熱的、機械的強度に優れ、しかも炭素
含有量が飽和状態に近い溶銑によつて浸食される
おそれがなく、又ヘツド部2の一部を除いて炭素
質の支持管4にわけてシヤモツト質の耐熱保護管
5にて被覆保護していることから溶銑並びに雰囲
気中の酸素との反応による消化劣化を防止して数
時間にわたる長時間の連続測定が可能となるので
ある。又これによつて支持管4の肉厚を大となす
必要がないのでプローブの大型化による取扱不便
という問題もないのである。
更に本案では外装部材1を溶銑側電極として兼
用可能となしてプロープ構成、組立てを簡易とな
すことができ、又この電極兼用の外装部材1と溶
銑側リード線6の接続を直に接続することなく、
リード線6の素材であるPt及び外装部材1の炭
素との反応性の低いMo等の金属からなる連結部
材7を介して接続することによつてリード線6は
炭素に汚染、劣化されることなく2週間以上の長
時間連続測定が可能であり、又炭素−Pt間の熱
起電力も1mv以下と無視できる値となして測定精
度を高めることも可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の一実施例を示すプローブの断面
図、第2図は第1図中P部の拡大図である。 A……プローブ、1……外装部材、2……ヘツ
ド部、3……管状部、4……支持管、5……耐熱
保護管、6……溶銑側リード線、7……連結部
材、8……標準極側リード線、9……凹部、10
……開口、11……絶縁管、12……酸素検出素
子、13……固体電解質、14……標準極、15
……芯管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プローブ先端側に標準極を内設した固体電解質
    と溶銑側電極を設けた溶銑中酸素量測定装置にお
    いて、 プローブ先端の溶銑中への浸漬部分を炭素質か
    らなる外装部材で構成するとともに、該外装部材
    に、炭素及び白金との反応性の低い金属からなる
    連結部材を介在して白金リード線を接続してなる
    ことを特徴とする溶銑中酸素量測定装置。
JP18772183U 1983-12-05 1983-12-05 溶銑中酸素量測定装置 Granted JPS6093958U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18772183U JPS6093958U (ja) 1983-12-05 1983-12-05 溶銑中酸素量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18772183U JPS6093958U (ja) 1983-12-05 1983-12-05 溶銑中酸素量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093958U JPS6093958U (ja) 1985-06-26
JPH032850Y2 true JPH032850Y2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=30405145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18772183U Granted JPS6093958U (ja) 1983-12-05 1983-12-05 溶銑中酸素量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093958U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093958U (ja) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181779A (en) Thermocouple temperature sensor and a method of measuring the temperature of molten iron
US4964736A (en) Immersion measuring probe for use in molten metals
US3630874A (en) Device for determining the activity of oxygen in molten metals
US4003814A (en) Apparatus for the continuous measurement of the oxygen content of molten copper or alloys thereof
US3668099A (en) Apparatus for measuring oxygen content of a fluid
JPS6226420B2 (ja)
KR100313000B1 (ko) 용융 금속에 있는 다양한 성분의 농도 검출을 위한 탐침
JPH032850Y2 (ja)
KR960010691B1 (ko) 용융금속내의 불순물 원소 농도를 측정하기 위한 프로브
US3755126A (en) System for determining amount of an element dissolved in a molten metal
JPH0472183B2 (ja)
JPH0241580Y2 (ja)
JP4620487B2 (ja) 酸素センサ
JPH0628687Y2 (ja) 連続酸素濃度測定装置
JPS5820901Y2 (ja) 熱電対保護管
JPS5935805Y2 (ja) 溶融金属中の酸素濃度検出素子
JP3037332U (ja) 炭素濃度推定プローブ
JPH0829379A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH032849Y2 (ja)
JPH0112195Y2 (ja)
JPS5827033A (ja) 浸漬型高温計
US5902468A (en) Device for conducting electrochemical measurements in glass or salt melts
JPH0112191Y2 (ja)
JPH0763620A (ja) 溶湯測定器具および該器具を用いた測定装置
JPS5924979Y2 (ja) スラグ用浸漬測温計