JPH03285098A - 電気めっき装置 - Google Patents

電気めっき装置

Info

Publication number
JPH03285098A
JPH03285098A JP8340690A JP8340690A JPH03285098A JP H03285098 A JPH03285098 A JP H03285098A JP 8340690 A JP8340690 A JP 8340690A JP 8340690 A JP8340690 A JP 8340690A JP H03285098 A JPH03285098 A JP H03285098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
plating
cathode
plated
cathodic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8340690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ito
勝 伊藤
Hiroyuki Ohashi
啓之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Ibaraki Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Ibaraki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Ibaraki Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP8340690A priority Critical patent/JPH03285098A/ja
Publication of JPH03285098A publication Critical patent/JPH03285098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電気めっき装置に関し、特に、平面的に形成
された基板上にめっきを行う電気めっき装置に関する。
[従来の技術] 従来の電気めっき装置としては、例えば、プリント基板
、薄膜ヘッド等の平面的に形成された基板上にスパッタ
リング等により導電性の下地膜を形成し、フォトレジス
ト等で形成したパターンの穴を通して電気めっきを行う
パターンめっき法が行われている。このパターンめっき
法の攪拌にはカソードロッカー及び空気撹拌等の方法が
用いられており、特に空気撹拌による方法は安価で効果
的方法であることから頻繁に用いられている。
この空気撹拌による方法は第2図に示すようにめっき槽
l内に満たされためっき液7中に夫々平板状に形成した
カソード治具2とアノード4を互いに対向して配置し、
被めっき部材である基板3をカソード治具2に取付ける
。このカソード治具2の下方、即ち、めっき槽lの底部
に空気撹拌用の穴が形成されたバイブロが配置される。
このバイブロの穴からめっき槽1内に空気の抱8を噴出
し空気の浮上刃を利用してめっき液7を撹拌させる。こ
のアノード4側に電源5の+側電極、カソード2側に電
源5の一側電極が接続されてめっき処理がなされる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のような空気撹拌を用いた電気めっ
き装置では、バイブロから噴出する空気8が基板3の下
方で第2図に示すように基板3の近傍を流れるが、上方
に浮上するに伴なって徐々に基板3から離れる。したが
って、空気の泡8がめつき液に及ぼす影響が基板3の上
下面で異なりカソード表面上におけるめっき液の流れを
全面に亙って均一にすることができなくなり、めっき膜
の膜厚分布等が基板3内で不均一になる欠点がある。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、被めっき部
材の全面に亙って均等な厚さのめっき膜を形成できる電
気めっき装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 本発明は、めっき槽と、被めっき部材を担持したカソー
ドと、前記カソードと対向して配置されたアノードと、
前記カソードの下端部下方に空気発生手段とを備えた電
気めっき装置であって、前記カソード面が前記めっき槽
内のめっき液の水平面に対して傾斜して配置するように
したものである。
[実施例] 次に、本発明の実施例について第1図を参照して詳細に
説明する。
第1図において、第2図と同一構成のものについては同
じ符号で示している。
図において、めっき槽1内に満たされためっき液7の中
にアノード4とカソード治具2が略平行に配置して置か
れている。めっき処理がなされる基板3は、めっきが施
される面がカソード治具4と路間−の面となるようにカ
ソード治具2に固定されている。このカソード治具2及
び基板3の表面とめっき液7の液面とのなす角θは約3
0゜で固定されている。この傾斜されたカソード治具2
の下端部2aの下方にめっき液7の撹拌用の空気を噴出
する穴を形成したバイブロをめっき槽lの底部に配置し
ている。したがって、このバイブロにはめっき時に清浄
空気若しくはチッ素ガスが通され、発生した泡8がカソ
ード治具2の下端部2aの下面から上端部2bの下面に
沿って流れる。このアノード4側に電源5の+側電極、
カソード治具2側に電源5の一側電極が接続されて直流
若しくはパルス電流を印加することによりめっき処理が
なされる。
上記構成からなる電気めっき装置により基板3に対して
めっき処理をするには、めっき槽l内にめっき液を満た
してアノード4とカソード治具2間に電流を供給する。
そして、バイブロに形成された穴から空気を噴出させる
ことによってめっき液7を撹拌させ空気の泡8がカソー
ド治具・2の下面に沿って流れることにより基板3の全
面に亙って均一な膜厚でめっき膜が形成される。
なお、上記実施例ではめっき液7の液面とカソード治具
2のなす角とが30″としたが、20″〜60@の範囲
であればよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、被めっき部材な担持した
カソードを傾斜させるようにしたので、撹拌された空気
の泡が被めっき部材が担持されたカソードの面に沿って
流れるので均一な膜厚でめっき膜を形成できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電気めっき装置の断面
図、第2図は従来の電気めっき装置の断面図である。 l・・・めっき槽、2・・・カソード治具、3・・・基
板、4・・・アノード、5・・・電源、6・・・パイプ
、7・・・めっき液、8・・・空気の泡。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)めっき槽と、被めっき部材を担持したカソードと
    、前記カソードと対向して配置されたアノードと、前記
    カソードの下端部下方に空気発生手段とを備えた電気め
    っき装置であつて、前記カソード面が前記めつき槽内の
    めっき液の水平面に対して傾斜して配置されるようにし
    たことを特徴とする電気めっき装置。
  2. (2)前記カソード面とめっき液の水平面とのなす角は
    20゜から60゜であることを特徴とする請求項1記載
    の電気めっき装置。
JP8340690A 1990-03-30 1990-03-30 電気めっき装置 Pending JPH03285098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8340690A JPH03285098A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電気めっき装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8340690A JPH03285098A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電気めっき装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285098A true JPH03285098A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13801549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340690A Pending JPH03285098A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電気めっき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285098A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061157A1 (en) * 1998-03-02 2000-12-20 Ebara Corporation Substrate plating device
JP2019044233A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 フソー株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法、及びめっき対象物の保持具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061157A1 (en) * 1998-03-02 2000-12-20 Ebara Corporation Substrate plating device
JP2019044233A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 フソー株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法、及びめっき対象物の保持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425256B2 (en) Selective shield/material flow mechanism
US20010000891A1 (en) Method of plating semiconductor wafer and plated semiconductor wafer
KR20100019481A (ko) 판상 제품의 전해 처리를 위한 장치 및 방법
JPH0617291A (ja) 金属めっき装置
CN100432300C (zh) 超声增强电镀设备和方法
JP2014129592A (ja) 電解メッキ遮蔽板及びこれを有する電解メッキ装置
JP6222145B2 (ja) 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
JPH11246999A (ja) ウエハのメッキ方法及び装置
KR20010042464A (ko) 인쇄 회로 상에서 전도 트랙을 제공하는 방법 및 이 방법실행을 위한 장치
JPH03275130A (ja) 液槽における液体の攪拌方法および装置
JPH03285098A (ja) 電気めっき装置
KR100401376B1 (ko) 도금 장치, 도금 설비 및 이것을 이용한 도금 처리 방법
JP2014129591A (ja) 電解メッキ装置
KR20220101934A (ko) 인쇄회로기판 도금장치
JPS6146559B2 (ja)
JPH0248640B2 (ja)
JPH04235298A (ja) プリント配線用基板の銅めっき装置
KR20040017698A (ko) 경사형 전극링을 갖는 전기 도금 장치
JPH08104998A (ja) 薄形基板のめっき装置
JPH03202488A (ja) メッキ装置
JPH11100698A (ja) メッキ装置
JPS6277494A (ja) プリント基板のメツキ装置
JPS63118094A (ja) 電気メツキ装置
JPH049500A (ja) 電気めっき装置
JPS6280292A (ja) めつき方法及びその装置