JPH11100698A - メッキ装置 - Google Patents

メッキ装置

Info

Publication number
JPH11100698A
JPH11100698A JP26209597A JP26209597A JPH11100698A JP H11100698 A JPH11100698 A JP H11100698A JP 26209597 A JP26209597 A JP 26209597A JP 26209597 A JP26209597 A JP 26209597A JP H11100698 A JPH11100698 A JP H11100698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddle
cathode
plating
plating apparatus
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26209597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Nakamura
一則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Ibaraki Ltd
Original Assignee
NEC Ibaraki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Ibaraki Ltd filed Critical NEC Ibaraki Ltd
Priority to JP26209597A priority Critical patent/JPH11100698A/ja
Publication of JPH11100698A publication Critical patent/JPH11100698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メッキの膜質と膜厚の片寄りを無くす 【解決手段】 メッキ槽5内にパドル4が設けられ、陰
極2と陽極3との間に電流を流して、陰極2の近傍に配
置した被メッキ物である丸型基板1上に金属膜を電気的
にメッキする際、モータ7を動作させリンク−クランク
手段6によりモータ7の軸の回転を往復運動に変えてパ
ドル4に伝達し、パドル4は矢印A方向に往復運動をさ
せながらメッキ液の撹拌を行うメッキ装置において、丸
型基板1を回転させるモータ8を備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメッキ装置、特に、
パーマロイ等の磁性合金および銅等の金属のメッキ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のメッキ装置について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0003】図3は第1の従来例を示す断面図である。
図3に示すメッキ装置は、被メッキ物101を第1の方
向に回転させる回転モーター部105と、メッキ液10
9を撹拌させるものであって第1の方向と逆の第2の方
向に回転させる回転スターラー108とを含んで構成さ
れる(例えば、特開平4−52292号公報参照)。
【0004】被メッキ物101とプラス電極面とは、メ
ッキ液の流動方向に垂直になるように配置される。
【0005】メッキ液中で被メッキ物を回転せたり、回
転スターラーによりメッキ液を撹拌する代りに、メッキ
液中で被メッキ物を上下,左右に運動させる技術が特公
平1−43039号公報に示されている。
【0006】図4(a)〜(c)は第2の従来例を示す
平面図,正面図および側面図である。図4(a)〜
(c)に示すメッキ装置は、陰極バー209の両端部に
対応する同位置において固定された2個の円板体20
8,208′を同期回転させることにより、陰極バー2
09に固定された2個の治具10,10′に担持支承さ
れた被メッキ物213に被メッキ物213を包含する平
面内において上下左右運動を同時に与えて周期運動をさ
せる。
【0007】図5は第3の従来例を示す断面図である。
図3に示すメッキ装置は、メッキ槽5内にパドル4が設
けられ、陰極2と陽極3との間に電流を流して、陰極2
の近傍に配置した被メッキ物である丸型基板1上に金属
膜を電気的にメッキする際、モータ7を動作させリンク
−クランク手段6によりモータ7の軸の回転を往復運動
に変えてパドル4に伝達する。パドル4は矢印A方向に
往復運動をさせながらメッキ液の撹拌を行う((例え
ば、特公昭57−9636号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のメッキ
装置は、メッキ装置の微妙な寸法誤差やパドルの速度差
等によりパドルが移動する過程で、パドルと陰極との間
隔を一定に保つことや陰極表面のメッキ液の流れを一定
に保つことが困難なので、被メッキ物上に膜質と膜厚の
片寄りが生じるという欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明のメッキ装置
は、メッキ槽内にパドルが設けられ、陰極と陽極との間
に電流を流して、陰極の近傍に配置した被メッキ物に金
属膜を電気的にメッキする際、第1のモータを動作させ
リンク−クランク手段によりモータの軸の回転を往復運
動に変えて前記パドルに伝達し、前記パドルは往復運動
をさせながらメッキ液の撹拌を行うメッキ装置におい
て、前記被メッキ物を回転させる第2のモータを備えて
構成される。
【0010】第2の発明のメッキ装置は、第1の発明に
おいて、前記陰極が丸型基板を搭載できる。
【0011】第3の発明のメッキ装置は、第1の発明に
おいて、前記パドルを20〜200往復/分で移動させ
る場合、1/5回転/分の速度で被メッキ物を回転させ
る。
【0012】第4の発明のメッキ装置は、第1の発明に
おいて、前記パドルは陰極2のわづか上に配置されてい
るものであって、パドルと陰極の間隔が0.2〜2.0
mmの範囲にある。
【0013】第5の発明のメッキ装置は、第1の発明に
おいて、前記陰極の表面高さと被メッキ物の表面高さは
同一である。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施形態を示す断面図で
ある。図1に示すメッキ装置は、メッキ槽5内にパドル
4が設けられ、陰極2と陽極3との間に電流を流して、
陰極2の近傍に配置した被メッキ物である丸型基板1上
に金属膜を電気的にメッキする際、モータ7を動作させ
リンク−クランク手段6によりモータ7の軸の回転を往
復運動に変えてパドル4に伝達し、パドル4は矢印A方
向に往復運動をさせながらメッキ液の撹拌を行うメッキ
装置において、丸型基板1を回転させるモータ8を備え
て構成される。
【0016】この際、丸型基板1を高速で回転させると
被メッキ物である丸型基板1の中心部と外周部との間で
メッキ液の流れに速度差が生じてしまうので、パドル4
を20〜200往復/分で移動させる場合、1/5回転
/分の速度で回転させる。
【0017】パドル4は、陰極2のわづか上に配置され
ている。パドル4と陰極2の間隔は0.2〜2.0mm
の範囲が望ましい。
【0018】陰極2の表面高さと丸型基板1の表面高さ
は同一とすることが望ましい。
【0019】図2は図1に示す陰極2を上から見た図で
ある。陰極2中に丸型基板1が設置されている。陰極2
と丸型基板1との間隔は、丸型基板1が回転するのに支
障ない範囲でできるだけ小さいことが望ましい。
【0020】パドル4の移動速度ムラは、パドル4の移
動時におけるパドル4と陰極2との間隔変動は膜厚の片
寄りや膜質の不均一を生ずるので、できるだけ押えるこ
とが望ましい。
【0021】
【発明の効果】本発明のメッキ装置は、パドルの移動に
加えて被メッキ物を低速回転させることにより、丸型基
板ワークの膜質と膜厚の片寄りを無くすことができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2】図1に示す陰極2を上から見た図である。
【図3】第1の従来例を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は第2の従来例を示す平面図,
正面図および側面図である。
【図5】第3の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 丸型基板 2 陰極 3 陽極 4 パドル 5 メッキ槽 6 リンク−クランク手段 7 モータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッキ槽内にパドルが設けられ、陰極と
    陽極との間に電流を流して、陰極の近傍に配置した被メ
    ッキ物に金属膜を電気的にメッキする際、第1のモータ
    を動作させリンク−クランク手段によりモータの軸の回
    転を往復運動に変えて前記パドルに伝達し、前記パドル
    は往復運動をさせながらメッキ液の撹拌を行うメッキ装
    置において、前記被メッキ物を回転させる第2のモータ
    を備えることを特徴とするメッキ装置。
  2. 【請求項2】 前記陰極が丸型基板を搭載できる請求項
    1記載のメッキ装置。
  3. 【請求項3】 前記パドルを20〜200往復/分で移
    動させる場合、1/5回転/分の速度で被メッキ物を回
    転させる請求項1記載のメッキ装置。
  4. 【請求項4】 前記パドルは陰極2のわづか上に配置さ
    れているものであって、パドルと陰極の間隔が0.2〜
    2.0mmの範囲にある請求項1記載のメッキ装置。
  5. 【請求項5】 前記陰極の表面高さと被メッキ物の表面
    高さは同一とした請求項1記載のメッキ装置。
JP26209597A 1997-09-26 1997-09-26 メッキ装置 Pending JPH11100698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26209597A JPH11100698A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 メッキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26209597A JPH11100698A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 メッキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100698A true JPH11100698A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17370974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26209597A Pending JPH11100698A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 メッキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100698A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955747B2 (en) 2002-09-23 2005-10-18 International Business Machines Corporation Cam driven paddle assembly for a plating cell
JP2007270313A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気めっき装置
WO2014185159A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 株式会社Jcu 基板めっき装置
JP2015030887A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 オムロン株式会社 電鋳部品及びその製造方法
CN105316749A (zh) * 2015-11-25 2016-02-10 无锡市星亿涂装环保设备有限公司 一种具有曲柄滑块的阴极移动机构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955747B2 (en) 2002-09-23 2005-10-18 International Business Machines Corporation Cam driven paddle assembly for a plating cell
JP2007270313A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気めっき装置
WO2014185159A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 株式会社Jcu 基板めっき装置
CN105209670A (zh) * 2013-05-13 2015-12-30 株式会社杰希优 基板镀敷装置
JP2015030887A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 オムロン株式会社 電鋳部品及びその製造方法
US9598784B2 (en) 2013-08-02 2017-03-21 Omron Corporation Electroformed component production method
CN105316749A (zh) * 2015-11-25 2016-02-10 无锡市星亿涂装环保设备有限公司 一种具有曲柄滑块的阴极移动机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642771B2 (ja) ワークピースを流体処理する方法及び装置
KR20100019481A (ko) 판상 제품의 전해 처리를 위한 장치 및 방법
JP4933175B2 (ja) ワークピースを流体処理する方法及び装置
JP2006249450A (ja) メッキ方法およびメッキ装置
JPH11100698A (ja) メッキ装置
JP4795075B2 (ja) 電気めっき装置
JP2004149872A (ja) メッキ処理装置およびメッキ処理方法
JPH11158682A (ja) 部品製作方法及び部品製作装置
JP3681670B2 (ja) 半導体集積回路の製造装置および製造方法
US3878062A (en) Electroplating apparatus and method
JP2002115096A (ja) めっき装置
JPS60158611A (ja) めつき装置
JP2868470B2 (ja) パドル回転式めっき方法およびめっき装置
JPH0441698A (ja) 電解めっき方法および装置並びにそれに使用される治具
JP4273334B2 (ja) めっき治具、めっき方法、およびリング状のめっき物
JP2007177307A (ja) 電解メッキ装置および電解メッキ方法
JP4273333B2 (ja) めっき治具、めっき方法、および電気めっき装置
JPH0241873Y2 (ja)
JP2000265293A (ja) 接合方法および接合装置
JPS6221296A (ja) フレキシブル印刷配線板への電気めつき方法
JPH07169714A (ja) メッキ方法およびその装置
US20240084473A1 (en) Electrochemical assembly for forming semiconductor features
US3589996A (en) Optical surface generating apparatus
JPH09310196A (ja) 空洞孔内面めっき装置及び空洞孔内面めっき方法
JP2510423Y2 (ja) 切板電気めっき処理装置