JPH03284924A - インフレーションフィルム成形用ダイ - Google Patents

インフレーションフィルム成形用ダイ

Info

Publication number
JPH03284924A
JPH03284924A JP2084899A JP8489990A JPH03284924A JP H03284924 A JPH03284924 A JP H03284924A JP 2084899 A JP2084899 A JP 2084899A JP 8489990 A JP8489990 A JP 8489990A JP H03284924 A JPH03284924 A JP H03284924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flow path
resin flow
block
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2084899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917040B2 (ja
Inventor
Hidenori Hirose
広瀬 英典
Wataru Kusakawa
草川 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2084899A priority Critical patent/JP2917040B2/ja
Publication of JPH03284924A publication Critical patent/JPH03284924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917040B2 publication Critical patent/JP2917040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • B29C48/338Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、2樹脂3層と2s4脂2層のインフレーシ
ョンフィルムを成形するためのダイに関するものである
(従来の技術〕 従来のこの種のダイとして鯰、次の3つを挙げることが
できる。
(1)2!I脂3層フィルム専用のダイと2樹脂2層フ
ィルム専用のダイの2つのダイよりなり、成形しようと
するフィルムに応じて、その都度交換して使用するもの
(以下、従来例1という)。
(2)内層、外層および中間層の各マンドレルに通ずる
3つの樹脂供給口を有するダイと各供給口に接続するX
樹脂供給管(X樹脂を供給する管、以下同じ)およびY
樹脂供給管(Y樹脂を供給する管、以下同じ)とよりな
り、2樹脂3層のフィルムを成形するか2樹脂2層のフ
ィルムを成形するかは、いずれの供給管をいずれの供給
口に接続するかによって決めるもの(以下、従来例2と
いう)。
(3)内層、外層および中間層の各マンドレルに通ずる
3つの樹脂流路と2つの樹脂供給路を有するフィードブ
ロックと、このフィードブロックに取り付けて前記3つ
の樹脂流路と2つの樹脂供給路を接続する2樹脂3層フ
ィルム用の樹脂流路ブロックおよび2樹脂2層フィルム
用の樹脂流路ブロックとを有するダイで、いずれのフィ
ルムを成形するか鉱、いずれの樹脂流路ブロックを使用
するかによって決めるもの(以下、従来例3という)。
第8図および第9図は上述した従来例2のダイの構成を
示したものである。
第8図において、31は内層マンドレル、32は中間層
マンドレル、33は外層マンドレル、34はダイ本体、
35はダイマンドレル、36は調整リングである。各マ
ンドレル31,32゜33の外周面には複数のスパイラ
ル溝を有する筒状の内層樹脂流路37.中間層樹脂流路
38.外層樹脂流路39がそれぞれ設けられている。4
0はダイ本体34および調整リング36とダイマンドレ
ル35との間に形成された筒状ノズルである。41は内
層マンドレル31に設けた上記筒状の内層樹脂流路37
に通ずる管状の内層樹脂流路、42は中間層マンドレル
32に設けた上記筒状の中間層樹脂流路38に通ずる管
状の中間層樹脂流路、43は外層マンドレル33に設け
た上記筒状の外層樹脂流路39に通ずる管状の外層樹脂
流路である。44は管状の内層樹脂流路41に通ずる内
層樹脂供給口、45は管状の中間層樹脂流路42に通ず
る中間層樹脂供給口、46&を管状の外層樹脂流路43
に通ずる外層樹脂供給口である。
47は内層樹脂供給口44と外層樹脂供給口46に接続
されたX樹脂供給管、48は中間層樹脂供給口45に接
続されたY樹脂供給管である。
第9図において、49は外層樹脂供給口46に接続され
たx1M脂供給管、50は内層樹脂供給口44と中間層
樹脂供給口45に接続されたY樹脂供給管である。その
他の構成は第8図と同しである。
従来例2のダイは、上述のように、各樹脂供給口44.
45.46に、X樹脂供給管47.49とY樹脂供給管
48.50のいずれかを適宜組み合せて接続する構成に
なっている。
いま、第8図の接続構造において、X樹脂供給管47か
らX樹脂を供給し、Y樹脂供給管48からY樹脂を供給
すると、2樹脂3層(内層と外層がX樹脂、中間層がY
樹脂)のインフレーションフィルムを得ることができる
。また、第9図の接続構造において、同様にしてX樹脂
、Y樹脂を供給すると、2樹脂2層(外層がX樹脂、内
層と中間層がY樹脂)のインフレーションフィルムを得
ることができる。
′s10図および第11図は従来例3のダイの構成を示
したものである。
第10図および第11図において、31〜43は第8図
および第9図におけると同一部分またはこれに相当する
部分を示す。内層マンドレル31の上部には、後述する
第1樹脂流路ブロツク56または第2樹脂流路ブロツク
61を嵌合してボルトで取り付ける円柱状の凹陥部51
が設けられている。52と53は凹陥部51の側壁31
aに設けたX樹脂供給路とX樹脂供給口、54と55は
同しく側壁31aに設けたY樹脂供給路とY樹脂供給口
である。したがって、内層マンドレル31はフィードブ
ロックとしても機能する。
第10図において、56は凹陥部51に嵌合して内層マ
ンドレル(フィードブロック)31にボルト(図示せず
)で取り付けた第1樹脂流路ブロツクである。このブロ
ック56は、その中に、フィードブロック31への取付
状態において、内層樹脂流路41および外層樹脂流路4
3とX樹脂供給路52を連結する樹脂流路連結路57と
、中間層樹脂流路42とY樹脂供給路54を連結する樹
脂流路連結路58とを備えている。59はX樹脂供給口
53に接続されたX樹脂供給管、60はY樹脂供給口5
5に接続されたY樹脂供給管である。
第11図において、61は上記凹陥部51に嵌合してフ
ィードブロック31にボルト(図示せず)で取り付けた
第2樹脂流路ブロツクである。
このブロック61は、その中に、フィードブロック31
への取付状態において、外層樹脂流路43とX樹脂供給
路52を連結する樹脂流路連結路62と、内層樹脂流路
41および中間層樹脂流路42とY樹脂供給路54を連
結する樹脂流路1連結路63とを備えている。第2樹脂
流路ブロツク61以外の構成は、第10図と同じである
従来例3のダイは、上述のように、内層マンドレル(フ
ィードブロック)31の凹陥部51に、第1樹脂流路ブ
ロツク56と第2樹脂流路ブロツク61のいずれかを嵌
合して取り付ける構造になっている。
いま、第10図の取付構造において、X樹脂供給管59
からxm4脂を供給し、Y樹脂供給管60からY樹脂を
供給すると、2樹脂3層のインフレーションフィルムを
得ることができる。また、第11図の取付構造において
、同様にしてX樹脂、Y樹脂を供給すると、2樹脂2層
のインフレーションフィルムを得ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のインフレーションフィルム成形用
ダイには、次のような問題があった。
(1)従来例1の場合は、専用のダイを2個準備しなけ
ればならないので設備費が高くつく。また、ダイの交換
に多くの時間と多大の労力を必要とし、交換作業にも危
険を伴う。さらに、ダイの交換の都度、その中に樹脂が
滞留することになり、そのロス量が多い。
(2)従来例2の場合は、上記問題点はやや改良される
程度である。
(3)従来例3の場合は、従来例1.2の問題点は飛躍
的に改良されるが、なお不充分である。その上、次のよ
うな問題がある。
すなわち、第1樹脂流路ブロツク56または第2樹脂流
路ブロツク61は、凹陥部51に嵌合してボルトでフィ
ードブロック31に取り付ける構造になっているので、
凹陥部51の底面と樹脂流路ブロック56.61の下面
は、ボルトによる緊締力でよく密着するが、ブロック5
6.61の側面とフィードブロック31の側壁31aの
内面は、凹陥部51と両ブロック56.61の加工積度
を良くしても、なお充分に密着しない。
このため、X樹脂の供給圧とY樹脂の供給圧が異なり、
例えばX樹脂が高いと、これが側壁31aの内面と樹脂
流路ブロック56または61の側面の間を通って、供給
圧の低いY樹脂側に移動し、XY両樹脂のコンタミネー
ション(混合)を起こすという問題がある。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたもので、■22樹脂3フィルム用と2樹脂2層
フィルム用のダイを得る(交換する)のに危険を伴わず
、設備費と時間と労力が余りかからず、■樹脂のロス量
が少なく、■樹脂にコンタミネーション(混合)が起こ
らないインフレーションフィルム成形用ダイを提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明が提供するインフレーションフィルム成形用ダ
イは、フィードブロックに樹脂流路変換ブロックを、そ
れぞれの取付平面を圧着状態で取り付ける構造のダイで
あって、前記フィードブロックは、樹脂流路変換ブロッ
クの取付平面に、内層マンドレルに通ずる内層樹脂流路
の開口部Aと、外層マンドレルに通ずる外層樹脂流路の
開口部Bと、中間層マンドレルに通ずる中間層樹脂流路
の開口部Cとを有し、樹脂流路変換ブロックの取付平面
以外の面に、外層樹脂流路に通ずるX樹脂供給口と、中
間層樹脂流路に通ずるY樹脂供給口とを有し、前記樹脂
流路変換ブロックは、フィードブロックへの取付平面に
、樹脂流路変換ブロック内で連通ずる樹脂流路連結路の
開口部Fおよび開口部Gと、前記開口部Bまたは開口部
Cを閉じる閉塞栓Hとを有し、前記開口部A、開口部B
gよび開口部Cと開ロ部F、開口部Gおよび閉塞栓Hと
は、それぞれ同一径の円周上に120度間隔で配設され
ているものである。
(作用) (1)上記樹脂流路変換ブロックは、その閉塞栓Hをフ
ィードブロックの開口部Cに差し込み、その開口部Fと
開口部Gをそれぞれフィードブロックの開口部Aと開口
部Bに合わせて、同フィードブロックに取り付けると、
フィードブロックの内層樹脂流路と外層樹脂流路が樹脂
流路変換ブロックの樹脂流路連結路によって連結される
。したがって、X樹脂供給口から供給されたX樹脂は、
内層と外層の両樹脂流路に供給され、Y樹脂供給口から
供給されたY樹脂は、中間層樹脂流路に供給される。そ
の結果、2樹脂3層のインフレーションフィルムが成形
される。
また、上記樹脂流路変換ブロックは、その閉塞栓Hをフ
ィードブロックの開口部Bに差し込み、その開口部Fと
開口部Gをそれぞれフィードブロックの開口部Cと開口
部Aに合わせて、同フィードブロックに取り付けると、
フィードブロックの内層樹脂流路と中間層樹脂流路が樹
脂流路変換ブロックの樹脂流路連結路によって連結され
る。したがって、X樹脂供給口から供給されたX樹脂は
、外層樹脂流路に供給され、Y樹脂供給口から供給され
たYm詣は、内層と中間層の両樹脂流路に供給される。
その結果、2樹脂2層のインフレーションフィルムが成
形される。
(2)上記樹脂流路変換ブロックを、120度回転させ
てフィードブロックに取り付けるだけで、2樹脂3層フ
ィルム用のダイと2樹脂2層フィルム用のダイを構成す
ることができるので、両ダイを構成するのに危険を伴わ
ないし、時間と労力を左程必要としない。また設備費も
余りかからない。加えて、時間がかからないので、樹脂
のロス量も少なくて済む。
(3)上記フィードブロックと樹脂流路変換ブロックは
、それらの取付平面において、密着するので、両手面の
間にX樹脂(Y樹脂)が洩れ出てY樹脂(X樹脂)の流
路に侵入し、両樹脂がコンタミネーション(混合)を起
こすあそれはない。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図によって説明する。
第1図と第2図は、2樹脂3層のインフレーションフィ
ルムを得る場合の樹脂流路変換ブロックのフィードブロ
ックへの取付状態を示したものである。
第5図は上記フィードブロックを上からみたもの、第6
図は上記樹脂流路変換ブロックを上からみたもの、第7
図は同ブロックを横からみたものである。
第1図と第2図および第5図〜第7図において、1は樹
脂流路変換ブロック、2.3はフィードブロック、4は
内層マンドレル、5は中部層マンドレル、6は外層マン
ドレル、7はダイ本体、8はダイマンドレル、9は調整
リングである。
内層、中間層、外層の各マンドレル4,5.6の外周面
には複数のスパイラル満を有する筒状の内層樹脂流路n
++中間層樹脂流路tl+外層樹脂流路g、かそれぞれ
設けられている。hはダイ本体7および調整リング9と
ダイマンドレル8との間に形成された筒状ノズルである
n2は筒状の内層樹脂流路n、に通ずる管状の内層樹脂
流路、t2は筒状の中間層樹脂流路t。
に通ずる管状の中間層樹脂流路、g2は筒状の外層樹脂
流路g1に通ずる管状の外層樹脂流路である。
上記内層樹脂流路n2は1本の流路となっている。中間
層樹脂流路t2と外層樹脂流路g2は、フィードブロッ
ク2では1本の流路となっているが、それぞれ同ブロッ
ク2がら中間層マンドレル5と外層マンドレル6にかけ
ては放射状に分岐して複数本の流路となっている。
10と11は樹脂流路変換ブロック1の側面に設けたX
樹脂供給口とY樹脂供給口である。k。
はX樹脂供給口10と外層樹脂供給路g2を結ぶX樹脂
供給路、k2はY樹脂供給口11と中間層樹脂供給路t
2を結ぶY樹脂供給路である。
12は樹脂流路変換ブロック1の取付面で、平面になっ
ている。13は同ブロック1をフィードブロック2にボ
ルト14で取り付けるためのボルト穴である(第5図)
。Aは内層樹脂流路n2の開口部、Bは外層樹脂流路g
2の開口部、Cは中間層樹脂流路t2の開口部で、いず
れも上記取付面12に表出している。
15は樹脂流路変換ブロック1のフィードブロック2へ
の取付面で、平面になっている(第7図)。16はボル
ト14の挿通穴、17は樹脂流路変換ブロック1に設け
た樹脂流路連結路で、同ブロックi内で連通している(
第6.7図)。FとGは上記連結路!7の開口部で、取
付面15に表出している。Hは樹脂流路変換ブロックの
上記取付面15に突設した閉塞栓で、上記開口部Cに差
し込まれている。
上記開ロ部A、開口部Bおよび開口部Cと上記開ロ部F
、開口部Gおよび閉塞栓Hとは、それぞれ同一径の円周
上に120度間隔で配設されている。
樹脂流路変換ブロック1は、その閉塞栓Hを開口部Cに
差し込み、開口部Fと開口部Gをそれぞれ開口部Aと開
口部Bに位置合せすることによって、フィードブロック
2に取り付けである。この状態では、中間層樹脂流路t
2の開口部Cは閉じられ、内層樹脂流路n2と外層樹脂
流路g2は樹脂流路連結路14によって連結されている
第3図および第4図は、2樹脂2層のインフレーション
フィルムを得る場合の樹脂流路変換ブロック1のフィー
ドブロック2への取付状態を示したものである。第1.
2図と共通部分には同一符号が付しである。
両図に示すように、樹脂流路変換ブロック1は、第1.
2図における位置から120度回転させて、その閉塞栓
Hを開口部Bに差し込み、開口部Fと開口部Gをそれぞ
れ開口部Cと開口部Aに位置合せすることによって、フ
ィードブロック2に取り付けである。この状態では、外
層樹脂流路g2の開口部Bは閉じられ、内層樹脂流路n
2と中間層樹脂流路t2は樹脂流路連結路14によって
連結されている。
次に作用を説明する。
第1.2図に示すように構成したダイにおいては、2樹
脂3層のインフレーションフィルムが得られる。すなわ
ち、いま、X#脂給管口IOからX樹脂を供給すると、
内層樹脂流路n 2 + n Iと外層樹脂流路g2.
g+に送られて、フィルムの内、外層となり、Y樹脂供
給口11からY樹脂を供給すると、中間層樹脂流路1.
.1.に送られて、フィルムの中間層となる。
一方、第3.4図に示すように構成したダイにおいては
、2tM脂2層のインフレーションフィルムが得られる
。すなわち、いま、X樹脂供給口10からX樹脂を供給
すると、外層樹脂流路g2.g+に送られて、フィルム
の外層となり、Y樹脂供給口11からY樹脂を供給する
と、内層樹脂流路n 2 + ” lと中間層樹脂流路
12,1゜に送られて、フィルムの内層と中間層になる
また、実施例のダイにおいでけ、樹脂流路変換ブロック
1を、120度だけ一方またはその反対側へ回転させて
、フィードブロック2にボルト14で取り付けるだけで
、第1.2図に示す2樹脂3層フィルム用のダイあるい
は第3.4図に示す2樹脂2層フィルム用のダイを得る
ことができる。
したがって、両ダイを構成するのに危険を伴わないし、
時間と労力も設備費も余りがからない。
また、一方のダイから他方のダイへの切り替えが短時間
で可能になるのて、樹脂のロス量も少なくて済む。
さらに、実施例のダイにおいては、樹脂流路変換ブロッ
ク1をフィードブロック2に取り付けた場合、両ブロッ
ク1.2の取付面15.12が密着するので、両面間に
X樹脂(Y樹脂)が洩れ出てY樹脂(X樹脂)の流路に
侵入し、両樹脂がコンタミネーション(混合)を起こす
ようなことはない。
表1は、実施例のダイと従来例1,2.3のそれとを、
設備費、ダイ交換に要する時間と労力。
樹脂のロス量、樹脂のコンタミネーション、ダイ交換時
の安全性の面で比較したものである。
同表から明らかなように、実施例のダイは、従来例1.
2.3のいずれのダイよりも、総合的に優れていること
が判る。
表1 〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、請求項に記載
の構成としたので、■22樹脂3フィルム用と2樹脂2
層フィルム用のダイを得る(交換する)のに危険を伴わ
ず、設備黄と時間と労力が余りかからず、■樹脂のロス
量が少なく、■樹脂にコンタミネーション(混合)が起
こらないインフレーションフィルム成形用ダイを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例にょる21s4脂3層フィル
ム用ダイの縦断面図、第2図は第1図の要部平面図、第
3図は実施例にょる2樹脂2層フィルム用ダイの縦断面
図、第4図は第3図の要部平面図、第5図は第1図およ
び第2図におけるフィードブロックの平面図、第6図は
第1図〜第4図における樹脂流路変換ブロックの平面図
、第7図は第6図の側面図、第8図は従来例2における
2樹脂3層フィルム用ダイの縦断面図、第9図は従来例
2における2樹脂2層フィルム用ダイの縦断面図、第1
0図紘従来例3における2樹脂3層フィルム用ダイの縦
断面図、$11図は従来例3における2樹脂2層フィル
ム用ダイの縦断面図である。 l・・・・・・樹脂流路変換ブロック 2−−−−−−フィニトブロック 4−−−−−−内層マンドレル 5−−−−−−中間層マンドレル 6−−−−−外層マンドレル 10−−−−−、)I、sI脂供給口 11−−−−−、 Y樹脂供給口 12゜15−−−−−取付面(平面) 17−、、、樹脂流路連結路 nl 、 il 2−mmm内層樹脂流路g + * 
g 2 ”” ””外層樹脂流路j r 、t 2 ・
”−中間層樹脂流路A、B、C,F、G−−−−一開口
部 H・−、、閉塞栓 第6ヅ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィードブロックに樹脂流路変換ブロックを、それぞれ
    の取付平面を圧着状態で取り付ける構造のダイであって
    、前記フィードブロックは、樹脂流路変換ブロックの取
    付平面に、内層マンドレルに通ずる内層樹脂流路の開口
    部Aと、外層マンドレルに通ずる外層樹脂流路の開口部
    Bと、中間層マンドレルに通ずる中間層樹脂流路の開口
    部Cとを有し、樹脂流路変換ブロックの取付平面以外の
    面に、外層樹脂流路に通ずるX樹脂供給口と、中間層樹
    脂流路に通ずるY樹脂供給口とを有し、前記樹脂流路変
    換ブロックは、フィードブロックへの取付平面に、樹脂
    流路変換ブロック内で連通する樹脂流路連結路の開口部
    Fおよび開口部Gと、前記開口部Bまたは開口部Cを閉
    じる閉塞栓Hとを有し、前記開口部A、開口部Bおよび
    開口部Cと開口部F、開口部Gおよび閉塞栓Hとは、そ
    れぞれ同一径の円周上に120度間隔で配設されている
    ことを特徴とするインフレーションフィルム成形用ダイ
JP2084899A 1990-04-02 1990-04-02 インフレーションフィルム成形用ダイ Expired - Fee Related JP2917040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084899A JP2917040B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 インフレーションフィルム成形用ダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084899A JP2917040B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 インフレーションフィルム成形用ダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284924A true JPH03284924A (ja) 1991-12-16
JP2917040B2 JP2917040B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=13843588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084899A Expired - Fee Related JP2917040B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 インフレーションフィルム成形用ダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917040B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8826872B2 (en) 2009-10-26 2014-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve closing/opening timing control device
CN114454458A (zh) * 2022-02-14 2022-05-10 江西华缆科技有限公司 低烟无卤电缆三层共挤机头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8826872B2 (en) 2009-10-26 2014-09-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve closing/opening timing control device
CN114454458A (zh) * 2022-02-14 2022-05-10 江西华缆科技有限公司 低烟无卤电缆三层共挤机头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917040B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564242B2 (ja)
US4933134A (en) Method and device for extrusion of a double wall plastics pipe
US4783299A (en) Method and apparatus for extrusion of plastic pipes with composite walls
JP2634440B2 (ja) Tダイへの複数の溶融樹脂の送給方法および装置
US3743460A (en) Adapter for coextrusion apparatus
US5980226A (en) Modular die assembly
JPH03284924A (ja) インフレーションフィルム成形用ダイ
JPH06122142A (ja) 共押出用フラットダイ
JPS62273818A (ja) 同時押し出し機
US4221406A (en) Adapter for coupling passageway and conduit
JP2501912Y2 (ja) 冷媒分配装置
JPS59220332A (ja) 押出し複合アダプタ
JP2007076581A (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ及びその製造方法
JPS58128833A (ja) 多層押出しクロスヘツド
JP2597705Y2 (ja) パリソンヘッド
JPH0539663Y2 (ja)
JP4362102B2 (ja) 二層用押出ヘッド
JPS59982Y2 (ja) 流体の分流装置
JPS6032628A (ja) 多層インフレ−シヨンフイルム製造装置
US11772135B2 (en) Air nozzle and method for manufacturing the same
JP3012486U (ja) 多層インフレーションフイルム成形用ダイ
JPH0673899B2 (ja) 押出成形用複合アダプタ
JPH0433518Y2 (ja)
JPH061397Y2 (ja) 多層インフレ−シヨンフイルムの製造装置
JPH0694914B2 (ja) 連結型管継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees