JPH0328465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328465B2
JPH0328465B2 JP20942282A JP20942282A JPH0328465B2 JP H0328465 B2 JPH0328465 B2 JP H0328465B2 JP 20942282 A JP20942282 A JP 20942282A JP 20942282 A JP20942282 A JP 20942282A JP H0328465 B2 JPH0328465 B2 JP H0328465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
water
colorant
humic acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20942282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100168A (ja
Inventor
Kazuo Tsubushi
Yoshihiro Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20942282A priority Critical patent/JPS59100168A/ja
Publication of JPS59100168A publication Critical patent/JPS59100168A/ja
Publication of JPH0328465B2 publication Critical patent/JPH0328465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、有機又は無機顔料を素材とする着色
剤の製造方法に関する。 従来、カーボンブラツク、フタロシアニンブル
ー等の有機又は無機顔料を樹脂と混練し、これを
粉砕することにより着色剤を製造する方法がよく
知られている。しかし、この方法では有機又は無
機顔料が強い二次凝集を起こしており、ボールミ
ル、アナライター、熱ロールミル等でビヒクル中
へ分散しても容易に一次粒子迄には分散できない
ものであつた。 又、カーボンブラツク等を水中に分散し、次に
樹脂溶液と共に混練してカーボンブラツクをとり
まく水を樹脂溶液により置換せしめた後、水及び
溶剤を除去することによつて着色剤を製造するフ
ラツシング法が知られている。しかしながら、こ
のフラツシング法でも、カーボンブラツクが親水
性でないため水によく分散せず微粒化出来ない
等、上記同様一次粒子迄に分散しにくいものであ
つた。 上記欠点を改良するため、カーボンブラツクを
水中に分散する際、アニオン、ノニオン、カチオ
ン界面活性剤や高分子合成ポリマー分散剤等を添
加することが検討されたが、塗料や印刷インキに
した場合、ビヒクルとの相容性が悪かつたり塗膜
の耐水性が低下する等の不都合があつた。 本発明の目的は、フラツシング法を改良して顔
料の微粒化分散が容易に行え、かつ、着色剤を使
用した製品(塗料、インキ、トナー等)の性能向
上に寄与し得る着色剤の製造方法を提供すること
にある。 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検
討の結果、フラツシング法において顔料の水中へ
の分散工程中にフミン酸、フミン酸塩又はフミン
酸の誘導体を使用することにより、顔料が容易に
一次粒子近似まで微粒化分散することができるこ
とを見い出し本発明を完成した。 先ず本発明において使用される材料について説
明する。 カーボンブラツク、有機顔料には次のようなも
のを例示することができる。カーボンブラツクと
しては、フアーネスブラツク、アセチレンブラツ
ク、チヤンネルブラツクなどいずれも使用でき、
市販品としてプリンテツクスG、スペシヤルブラ
ツク15、スペシヤルブラツク4、スペシヤルブラ
ツク4―B(以上デグサ社製)、三菱#44、#30、
MA―11、MA―100(以上三菱カーボン社製)、
ラーベン30、ラーベン40、コンダクテツクスSC
(以上コロンビアカーボン社製)リーガル400、リ
ーガル660、ブラツクパールL、リーガル800(以
上キヤボツト社製)が知られている。 有機顔料としては、フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、スカイブルー、ローダミ
ンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、メチルバ
イオレツトレーキ、ピーコツクブルーレーキ、ナ
フトールグリーンB、ナフトールグリーンY、ナ
フトールイエローS、リソールフアーストイエロ
ー2G、パーマネントレツド4R、ブリリアントフ
アストスカーレツト、ハンザイエロー、ベンジジ
ンイエロー、リソールレツド、レーキレツドC、
レーキレードD、ブリリアントカーミン6B、パ
ーマネントレツドF5R、ピグメントスカーレツト
3Bおよびボルドー10Bなどがあげられる。なお、
本発明においては顔料は無機顔料単独または有機
顔料単独あるいは両者を混合して使用される。 顔料を被覆する樹脂としては、例えば天然樹脂
変性石炭酸樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、
ダンマル、コーパル、シエラツク、ガムロジン、
硬化ロジン、エステルガムグリセリンエステル変
性マレイン酸樹脂、スチレンブタジエン共重合体
等が使用できる。これら樹脂の使用量は顔料1重
量部に対し1〜4重量部が好ましい。他にポリオ
レフイン、ポリオレフインとの共重合樹脂又はワ
ツクス等を用いることも出来、市販品には下記の
ようなものがある。
【表】
【表】
【表】 オイル純
正薬品ヘ PED521 104
キスト
PED534 110
(西独)
PED153 99
フミン酸は石炭化度の低い泥炭、亜炭などの若
年炭類に含まれているアルカリ可溶の不定形高分
子有機酸である。このフミン酸は天然物と人工物
(ニトロフミン酸を含む。)に大別され、本発明で
はいずれも使用可能である。フミン酸の工業製品
は、分子量分布の違いによりCH型、CHA型及び
CHN型があり、また、それぞれ酸型のものある
いは例えばNa,NH4等による塩型がありいずれ
も使用可能である。 これらの材料を使用する本発明の方法の実施の
態様は次の通りである。顔料含水液にフミン酸、
フミン酸塩又はフミン酸の誘導体(以下、フミン
酸類と呼ぶ。)を、顔料含水液の0.1〜30wt%混合
しニーダー中でよく混合後、更に樹脂溶液と共に
フラツシヤーと呼ばれるニーダー中でよく混合す
る。これにより顔料の囲りに存在する水が樹脂溶
液によつて置換される。これをニーダーより水を
捨て、樹脂溶液中に顔料を分散し溶剤を除去して
塊りを得る。次にこの塊りを粉砕することにより
着色剤の粉末が得られる。この着色剤は顔料が1
次粒子の状態で樹脂によつて被覆されていると考
えられる。 本発明は、樹脂分散工程中にフミン酸を使用す
ることによつて以下に挙げるような効果が得られ
る。 1) フミン酸類がカーボンブラツク、その他顔
料によく吸着するため、一次粒子近似まで微粒
化分散できる。 2) フミン酸類は、多官能性化合物で構造式中
に―COOH,―OH,―COONH4,―
COONa,―COON(CH32等を有しているた
め、顔料粒子表面に吸着して電荷発生に寄与
し、又、分散安定性の向上(塗料等の長期保
存)に寄与する。 3) フミン酸類はカーボンブラツクの構造によ
く似ているとともに黒色であるため、着色剤と
しての効果があり、塗料、インキの隠ペイ力、
表面光沢性、耐久性等が向上する。 以下に実施例を示す。 実施例 1 水 500g プリンテツクス 30g アルカリブルー 20g フミン酸 10g をフラツシヤーでよく撹拌後、ベツカサイトP―
720(大日本インキ化学工業(株)製ロジン変性マレイ
ン酸樹脂)の600g(10%トルエン溶液)をフラ
ツシヤーに添加してさらに混練した。次いで加熱
し、減圧して水分と溶剤を除去して含水分0.92%
の着色剤の塊りを得た。他に、比較例として全く
フミン酸を使用しない着色剤の塊りを得た。 実施例 2〜11 実施例1と同様の操作でそれぞれ原料だけを表
―1に示すものに変えて実施例2〜11の着色剤の
塊りを得た。又、比較例として全くフミン酸類を
使用しない比較例2〜11の着色剤の塊りを得た。
【表】
【表】 次に、実施例1〜11及び比較例1〜11の着色剤
の塊りを、各々ジエツトミルで粉砕して粉末にし
た結果、粉末の粒径は表―2に示す通りであつ
た。これよりフミン酸類を使用した本発明の有意
性が理解されよう。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機又は無機顔料の含水分散液を、樹脂溶液
    とともに混練して顔料をとりまく分散液を樹脂溶
    液により置換せしめた後、水及び溶媒を除去する
    ことによつて着色剤を製造する方法において、前
    記顔料の含水分散液にフミン酸、フミン酸塩又は
    フミン酸の誘導体を使用することを特徴とする着
    色剤の製造方法。
JP20942282A 1982-12-01 1982-12-01 着色剤の製造方法 Granted JPS59100168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20942282A JPS59100168A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 着色剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20942282A JPS59100168A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 着色剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100168A JPS59100168A (ja) 1984-06-09
JPH0328465B2 true JPH0328465B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=16572605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20942282A Granted JPS59100168A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 着色剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100168A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745633B2 (ja) * 1985-06-07 1995-05-17 株式会社リコー 着色剤の製造方法
JP2599657B2 (ja) * 1991-09-06 1997-04-09 大日精化工業株式会社 赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法
JP2000026141A (ja) * 1999-12-22 2000-01-25 Tokai Carbon Co Ltd セメント着色用カーボンブラック及びセメント成形品の着色方法
JP5215045B2 (ja) * 2008-06-05 2013-06-19 株式会社 資生堂 フミン質及び/又はフミン質の誘導体の分散液の製造方法
US10332693B2 (en) 2016-07-15 2019-06-25 Nanotek Instruments, Inc. Humic acid-based supercapacitors
US11254616B2 (en) 2016-08-04 2022-02-22 Global Graphene Group, Inc. Method of producing integral 3D humic acid-carbon hybrid foam
US10597389B2 (en) 2016-08-22 2020-03-24 Global Graphene Group, Inc. Humic acid-bonded metal foil film current collector and battery and supercapacitor containing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100168A (ja) 1984-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW354804B (ja)
TW593571B (en) Process for producing suffocated solid particles
TW200413485A (en) Solid pigment composition for pigment ink, pigment ink containing the same, and process for preparing these
JP2682623B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP5176417B2 (ja) バイオレット顔料の製造方法
US6368399B1 (en) Composite pigments, coloring compositions, and image recording substances
JPH0328465B2 (ja)
JPH0334069B2 (ja)
JPH03292370A (ja) 着色剤
JPS61183362A (ja) 易分散性有機顔料
JP4857549B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP4190218B2 (ja) 不溶性アゾ顔料及び着色組成物
JPH075850B2 (ja) 着色剤及びその利用
JP2941874B2 (ja) 着色剤組成物及びその製造方法
JPS6154829B2 (ja)
JPH0745633B2 (ja) 着色剤の製造方法
US4097391A (en) Liquid developer for electrophotographic offset masters
JPH09269615A (ja) 電子写真用トナー及びインクジェット記録用インク
JPH0427547B2 (ja)
JPH0534978A (ja) 画像記録用着色組成物及びその製造方法
JPS63123058A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS60262173A (ja) 着色剤
JPH0334067B2 (ja)
JPS58108256A (ja) 着色剤粒子の製造方法
JPH10279823A (ja) 着色剤組成物及びその製造方法並びに電子写真用乾式及び湿式現像剤及びインクジェット用インキ着色剤