JPH03283460A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03283460A
JPH03283460A JP2081020A JP8102090A JPH03283460A JP H03283460 A JPH03283460 A JP H03283460A JP 2081020 A JP2081020 A JP 2081020A JP 8102090 A JP8102090 A JP 8102090A JP H03283460 A JPH03283460 A JP H03283460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
gnd
line
wire
vss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081020A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Aoki
正身 青木
Toshiki Seshimo
敏樹 瀬下
Toshiyuki Terada
俊幸 寺田
Atsushi Kameyama
敦 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2081020A priority Critical patent/JPH03283460A/ja
Publication of JPH03283460A publication Critical patent/JPH03283460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に係り、特に、電源電圧を安定化
した半導体論理集積回路に関するものである。
(従来の技術) 近年コンピュータや通信機器のキーコンポーネントとし
て大規模集積回路(LSI)のような半導体装置が、多
用されている。情報量の増大に伴い、LSIをはじめと
する半導体装置は、益々高集積化及び高速化が図られて
いる。なかでも化合物半導体、例えば、InP やG 
a A sを用いたLSIは、Siに比べて常温で数倍
の電子易動度をもつため、次世代の超高速デバイスとし
て必須のものとなりつつある。これらのLSIは数ミリ
〜士数ミリ角の半導体基板上に電界効果型トランジスタ
や抵抗等を集積化して形成される。このうち、広く知ら
れているGaAsのLSIについてその説明を行う。
第10図(a)は、表面のパッシベーション膜を除去し
た状態の斜視図である。また、第9図(b)はこの斜視
図のA−A’断面を示す断面図である。
電位供給線(素子に定電位を供給する電線を総称して以
下この様に呼ぶ)として、まず、電源線(以下、略称で
VDD線という)は、GaAs基板1上に形成された電
源用第1層配線6及び電源用第2層配線(これらで電源
線が構成される)3を金などからなるビアメタル(vi
a +metal) 7.で接線して成る。
そしてこの電源線は、ビアメタル7□を介してパッド2
に接続されている。もう一つの電位供給線であるGND
線も、電源線と同様に、GND用第用層1層配線5GN
D用第用層2層配線4下単にGND線と称す)をビアメ
タル8□で接続して成る。これも、ビアメタル81 を
介してパッド2に接続されている。その他、92は素子
形成領域91内に形成された素子例えばショットキーゲ
ート型電界効果トランジスタ(MESFET)であり、
10はSin、の層間絶縁膜である。
第10図(c)は素子形成領域9□のB−B’断面を示
す断面図の第1層配線までを示したものであり、素子形
成領域91内には、信号線11とGND線5及び電源、
i!6が平行に配置されている。このGND線5と電源
線6は、素子形成領域91をとり囲む電源線3及びGN
D線4に夫々接続されており、そのため素子形成領域9
1は2つの領域9□1,91□に分かれている。さらに
、GND線5及び電源線6からはこれらの枝線(図示せ
ず)が出ており、マトリックス状に素子形成領域9□中
の回路ブロックをとり囲み、電源及びGND電位を各M
ESFET92に均等に供給できるようになっている。
しかしながら、G a A sディジタル集積回路の場
合には単位ゲート当りの消費電流が0.1〜10mA程
度と比較的大であるため、数千ゲート級のLSIでは数
A以上の電源電流が流れる。すると電位供給線自体の抵
抗に起因する電位降下が生じ、論理ゲートのノイズマー
ジン(0,1〜0.4V)とほぼ同程度の電位降下が生
ずる。第11図に第10図(a)のB−B’ 断面に沿
ったチップ内の電位線(vDD電位)及びGND電位変
化の実測値を示す。このようにチップ中央部では、パッ
ド付近に比較して実効的な電源電位が20%以上減少す
ることもあり、電位供給線において生じた僅かな電位の
変動がついには、回路の誤動作をひき起こしてしまう。
このため、一般にG a A sディジタル集積回路の
電位供給線については、出来るだけ断面積の大きい抵抗
の低い導電線を形成するようにしている。
しかし、線幅を増加させるとチップ面上における電位供
給線の占有面積が増大して高集積化が困難になるという
問題があった。
また、電位供給線の厚みを増すと、多層配線構造の場合
は下地の段差が著しくなり、例えば、配線層の厚みが2
μsを超えてしまい、これに起因して上下配線間のショ
ートや断線が起こり易くなり製造歩留りが低下するとい
う問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、従来の半導体論理回路。
特に化合物半導体を用いた大規模集積回路では、電位供
給線、特にGND線自体の抵抗に起因する電位浮上りに
よって、誤動作を引起こす欠点があった。また、これを
防ぐためには大変太いGND線が要求されるため、LS
Iの十分な高集積化が困難になるるという問題があった
本発明は、この様な問題を解決したもので、電位降下を
抑え、所望の電位を素子に供給することのできる高集積
化が容易な半導体装置を提供することを目的としている
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、基準電位線とこの基準電位線より低電位の電
源線を有する半導体装置に関するものであり、前記基準
電位線と前記基準電位線より低電位の電源線とをチップ
内部もしくは回路ブロック内部において2端子素子を介
して接続することを特徴としている。
例えば、半導体集積回路の内部において基準電位線であ
るGND線とこれより高電位の電源(VDD)線間に接
続された素子群を備える際に、このGND線と基準電位
線より低電位の電源線(以下、VSS線という)とを2
端子素子を介して接続する。前記2端子素子は、予めチ
ップ内に複数個形成して置き、その内の幾つかをGND
線とVss線との接続に選択することも可能である。
(作用) 本発明によれば、チップ内部もしくは回路ブロック内の
いかなる場所においても0■のGND電位を作り出すこ
とができる。また、このような0電位点をチップ内に1
つもしくはそれ以上設けることにより、チップ内のGN
D電位の変動幅を極めて小さく押さえることができ、そ
の結果、大規模な集積回路においても、安定した回路動
作を実現できる。
(実施例1) 以下、本発明の一実施例を、図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の実施例1の素子内の電位供給線を示
す模式図を表わしている。本発明の特徴は、GND線と
GND線より低電位であるVSS線を抵抗を介して接続
することにある。GND線の面端はOvに固定している
。実施例1は、抵抗としてゲートメタル12を用い、G
ND線とVSS線とをスルーホール13を用いて接続す
る。したがってGND電流の幾分の1かが、VSS線に
流れ込むと共に、接続部のGND線電位は、Vss電位
に引張られ、電位降下を起こすことになる。
ここで、GND線の総抵抗は9Ωである。ゲートメタル
接続部の両側にはそれぞれ15個合計30個の回路セル
93があり、1つの回路セル93から5mAのGND電
流電流流れ込んでいる。ゲートメタルは、たとえば、5
〜10Ω程度の耐熱性のWNXからなる。勿論、本発明
は、この材料に限らず、WSix、WAI2x、WSi
N、TaWSiの耐熱性合金およびTi/Pt/Auな
る多層構造体等を用いることができる。
通常の構造では、GND電流とGND線の抵抗による電
位浮上りが生じ、その電位分布は第2図(b)のように
なる。この図は第10図(a)のB−B’断面に沿って
GND電位を測定したものである。
電位が最も高い中央部では約160w+V浮上ってしま
う。ところが、実施例1のようにGND線中央部をゲー
トメタルで接続することにより、第2図(a)のように
、中央の接続部のGND電位をOvに引下げることがで
きる。接続部の電位は、ゲートメタルの抵抗によって容
易にコントロールすることが可能である。実施例1では
抵抗が10Ωなるようにゲートメタルのデイメンジョン
を決定した。
第3図に示す実施例1の等価回路を示すが、接続部の抵
抗Rintは、接続部をOvにするために。
次式が。
l1nt= 2  ・ Ig になるように決めればよい。
このように簡単な設計により、GND線とVSS線の接
続部をOvに引下げることにより、回路動作上極めて良
好な特性を得ることができる。一般に、第1図で示した
ように抵抗(ここではGND線の抵抗)と電流源(ここ
では回路セルからのGND電流)が、分布関数的に配置
されている場合。
GND電位の浮上りは、2次関数で近似できる(第2図
(b)参照)。この際、最大の電位差は、トータル電流
ITy トータル抵抗をRTとすれば、で表すことがで
きる。したがって、中央部の電位が、第2図(a)に示
すようにOvに引下げられると、最大の浮上り電位差Δ
vffiaつは実に1/4の約40mVにすることがで
きる。この方法以外で、浮上り幅を1/4にするために
は、GND線の抵抗を1/4にする必要があるが、幅方
向、厚さ方向に制約の厳しいLSIにおいては、この要
求は不可能に近い。
さらに、接続部の数は1つに限る必要はなく。
複数にすることも容易である。第2図(e)に2ケ所で
接続した場合の電位分布図を示すと、最大浮上り電位差
Δv18つは約1111mVと179に減少できる。即
ち、接続数をnとすれば が成り立ち、ドラマティックに浮上りを抑えることが可
能である。
なお、以上の構造を採用することで、若干消費電力が増
加するが、得られるメリットの方がはるかに大きい、ま
た、接続数を増しても、消費電力の増加分は変らない。
GND線やVss線などの電位供給線材料としては、た
とえばAuやTi/Pt/Auの積層体が使用される。
また、接続部のGND電位は必ずしもOvにしなくても
よく1回路が許容できる最小レベルに電位を引き戻すよ
うに、抵抗を設計してもよい。
一方、接続部Vss側では■33電位がGND電位によ
り若干引き上げられるが、VSS電圧マージンを十分に
とっておくことで、この問題は回避できる。
実施例1の構造を得るためには、ゲートメタルを、GN
D線、VSS線の直下に形成しておき、直接コンタクト
をとるだけでよい。GND線、 Vss線は、1層配線
でも、2層配線でも良い。
本来、電位供給線の直下はデッドスペースであるためこ
のように、ゲートメタルを形成しても回路レイアウトに
は影響を与えることがない。
以上の構造を採用することにより、LSIの機能歩留り
は30%上昇した。また、チップ温度上昇による誤動作
の確率を50%に低減できた。
(実施例2) 次に、実施例2を示す。第4図は、その半導体装置の断
面図である。抵抗として半導体基板内のイオン注入層を
利用している。GaAs基板1上に形成されたGND線
+VSS線の直下に、イオン注入層14を形成しておき
、この注入層上に形成されたオーミックメタル15で、
基板1上のSin、層間絶縁膜に形成したスルーホール
13を介して、■s8線、GND線とイオン注入層との
コンタクトをとればよい。
(実施例3) 次に実施例3を第5図に示す。第5図は、ゲートアレイ
の方式の論理集積回路の模式図であるが、GND線およ
びVss線の直下にあらかじめ抵抗Rintを、チップ
内部に分散して形成しておく。
このようにすることで、チップ内部のGND電位の変化
を小さく抑えることができる。また、使用するゲートの
位置によっては、必ずしもすべての抵抗を接続する必要
はなく抵抗をGND線およびVss線に接続するため層
間絶縁膜に設けるスルーホールの形成時に取捨選択をす
ることで最適化をはかることができる。
(実施例4) 次に、実施例4を第6図に示す。第4の実施例では、ス
タンダードセル方式によって構成される半導体論理集積
回路において、特定のセル内部に実施例1で示したVs
s線とGND線の配置構造をとり入れている。ここでは
、クロックバッファセルを用いた例を示す。クロックバ
ッファは、LSIの動作にとって最も重要なりロック信
号の分配に用いられており、LSI中でGND電位の浮
上った位置にクロックバッファがあると、回路動作上致
命的な影響が出てしまう。そこで、実施例4に示すよう
にあらかじめクロックバッファをセル内に組み込んでお
くことにより、チップ中のどの位置においても安定した
クロック信号を出力することができる。これは自動レイ
アウトの自由度を増加させる点でも有効である。また、
特定のセルにのみ、この構造を採用することで、消費電
力の増加分を最小限に抑えることもできる。
(実施例5) 次に実施例5のVss線とGND線の配置構造を第7図
に示す、実施例1で示した構造では、抵抗(以下、プル
ダウン抵抗)の接続部でVSS線1のレベルも若干上昇
する。そこで、素子領域には接続しないVSS線2を独
立に配置した。これにより、VSS線2にGND電流が
流れ込んだ場合でも回路動作への影響を防ぐことができ
る。
(実施例6) 次に実施例6のVSS線とGND線の配置構造を第8図
に示す。DCFL回路等では、電源が1つであるため、
GNDレベルより低電位の電源がない。そこで、GND
レベルをプルダウンするためにVss電源を加えた。こ
のVss線とGND線とを抵抗でつなぐ。このVss電
源は、素子には直接供給しないため、−0,5Vあるい
は−0,3V程度でかまわない、GND電位との電位差
を小さくすることで、消費電力の増加分を全消費電力の
5%程度に抑えることができた。
(実施例7) 実施例1〜6では、GND線とVSS線を結ぶ2端子素
子として、各種の抵抗を用いた例を挙げたが、これら抵
抗に限らず、2端子能動素子を用いることも可能である
第9図(a)は、ダイオードを用いた例。同図(b)は
、ダイオードと抵抗を直列接続した例、同図(c)はダ
イオードと抵抗を並列接続した例、同図(d)は、FE
Tのゲート電極とソース電極を接続して定電流回路とし
た例。同図(e)は、同図(d)のFETとダイオード
を直列に接続した例である。
なお、2端子素子(2端子回路も含む)の組合せは上記
に限ることなく、第9図(a)乃至(e)の各素子を組
合せた複合回路も本発明に適用できる。
これらの2端子能動素子はGND線とVss線との結合
に利用しないときは、回路素子として利用する利点があ
る。
上記実施例ではG a A sのLSIについて述べた
が、本発明はこれに限るものではなく、消費電力の比較
的大きな高速用LSIの全てに適用できる。
従って、形成母材もG a A sに限ることな(In
PやA Q G a A s等の化合物半導体を用いる
事もできるし、また、SiやGe等の■族生導体につい
ても本発明は適用される。
〔発明の効果〕
以上、本発明による2端子素子を組み込んだ半導体装置
においては、チップ面積および配線構造を変えることな
しに、すなわち、チップを大型化することなしに、GN
D電位の浮上りを大幅に抑制でき、この効果は、配線の
抵抗を下げることでは得られない程大きい。
さらにこの構造は既存のプロセスを利用して、簡単に、
作ることができ、また設計も容易であるため、極めて安
定した回路動作を確保した高性能な半導体装置を安価に
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の半導体装置の電位供給線の
配置を示す図、第2図(a)、(b)、(c)は実施例
1におけるGND線の電位分布の実測図、第3図は実施
例1の等価回路図、第4図は実施例2の半導体装置の電
位供給線の配置を示す図、第5図は実施例3の半導体装
置の電位供給線の配置を示す図、第6図は実施例4の説
明図、第7図は実施例5の説明図、第8図は実施例6の
説明図。 第9図(a)乃至(e)は実施例7に使われる2端子能
動素子の模式図、第10図(a)は従来の半導体装置の
斜視図、同図(b)はそのA−A’断面図、同図(c)
はそのB−B断面図、第11図は従来のチップ内断面方
向の電位分布の実測値を示す図である。 1・・・半絶縁性G a A s基板、 2・・・パッ
ド、3・・・電源用第2層配線、 4・・・GND用第2層配線、 5・・・GND用第1層配線、 6・・・電源用第1層配線、7,8・・・ビアメタル、
91・・・素子形成領域、  9.・・・回路セル、9
□・・・MESFET(素子)、10・・・層間絶縁膜
。 11・・・信号線、     12・・・ゲートメタル
。 13・・・スルーホール、  14・・・イオン注入層
。 15・・・オーミックメタル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基準電位線とこの基準電位線より低電位の電源線を有
    する半導体装置において、前記基準電位線と前記基準電
    位線より低電位の電源線とをチップ内部もしくは回路ブ
    ロック内部において2端子素子を介して接続することを
    特徴とする半導体装置。
JP2081020A 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置 Pending JPH03283460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081020A JPH03283460A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081020A JPH03283460A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283460A true JPH03283460A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13734805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081020A Pending JPH03283460A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202575B2 (en) 2003-11-12 2007-04-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202575B2 (en) 2003-11-12 2007-04-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814844A (en) Gate array having highly flexible interconnection structure
JP3179800B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR910000155B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US4654689A (en) Structure of power supply wirings in semiconductor integrated circuit
US5892276A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0828480B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6835971B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with a plurality of limiter circuits
JPH1065146A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03283460A (ja) 半導体装置
US9343461B2 (en) Semiconductor device including a local wiring connecting diffusion regions
EP0574097B1 (en) Semiconductor device having multilayer wiring and the method of making it
JPH03120743A (ja) 半導体装置
JPH04355952A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000223575A (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0247851A (ja) 出力バッファ回路を備えた半導体集積回路装置
JPS58222573A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0316790B2 (ja)
JP2896197B2 (ja) 半導体装置
JPH02280353A (ja) 半導体集積回路
JPH03169073A (ja) 半導体集積回路装置
KR930009019B1 (ko) 다층배선구조의 반도체장치
US6198673B1 (en) Semiconductor integrated circuit having a unit cell including NMOS and PMOS transistors
JPH05235309A (ja) 半導体集積回路
JPS60128655A (ja) 半導体装置
US6855624B1 (en) Low-loss on-chip transmission line for integrated circuit structures and method of manufacture