JPH03283157A - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JPH03283157A
JPH03283157A JP2084306A JP8430690A JPH03283157A JP H03283157 A JPH03283157 A JP H03283157A JP 2084306 A JP2084306 A JP 2084306A JP 8430690 A JP8430690 A JP 8430690A JP H03283157 A JPH03283157 A JP H03283157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
tape
magnetic tape
cassette
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084306A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kondo
嘉男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2084306A priority Critical patent/JPH03283157A/ja
Priority to US07/675,158 priority patent/US5225954A/en
Priority to KR1019910004891A priority patent/KR910017411A/ko
Priority to DE69124746T priority patent/DE69124746T2/de
Priority to EP91302795A priority patent/EP0452008B1/en
Publication of JPH03283157A publication Critical patent/JPH03283157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08735Covers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオテープレコーダ等の磁気記録再生装置に
用いられるテープカセットに関する。
〔発明の概要〕
本発明はヘッドドラムが挿入されるマウス部を有するテ
ープカセットにおいて、マウス部内にヘッドドラムによ
って磁気テープが引き込まれた状態でリッド(前面蓋)
を閉じることができる構造とすることにより、記録再生
装置の一層の薄型化に対応できるようにしたものである
(従来の技術〕 従来、ビデオテープレコーダ(VTR)等の磁気記録再
生装置に用いられるテープカセットにおいては、カセッ
ト匣体内に収納される磁気テープの巻径を小さくしてヘ
ッドドラムが挿入されるマウス部を大きく形成し、これ
によって記録再生装置の小型化を図ろうとするいわゆる
短時間記録型テープカセットが提案されている(例えば
「特開昭60−171684号」や本出願人による「実
願昭6214573号」など)。
この従来のテープカセットの概要を第9図〜第11図で
説明するに、図において(51)はカセット匣体で、こ
のカセット匣体(51)は上ハーフ(52)と下ハーフ
(53)を合体してなり、この上下ハーフ(52)と(
53)内には磁気テープTを巻装した一対のテープリー
ル(54)及び(55)が回転自在に収納されており′
、このテープリール(54)及び(55)に巻装された
磁気テープTは下ハーフ(53)の前端部左右に形成さ
れたガイド部(56a)及び(56b)を介してカセッ
ト匣体(51)の前面開口部に架張状態で表出される。
そしてこの両テープリール(54)と(55)間の前方
には下ハーフ(53)の底部を大きく切欠いた凹状のマ
ウス部(開口部) (57)が形成されている。
このテープカセットにおいては、テープリール(54)
及び(55)の径を一般の規格化されたテープカセット
に比べて小径に形成してあり、従ってこのテープリール
(54)及び(55)を小径とした分だけマウス部(5
7)が大きく形成されている。
一方、カセット匣体(51)の前部には、左右のガイド
部(56a)と(56b)間に表出される磁気テープT
の表面側を保護するためのリッド(前面蓋)(58)が
左右の軸(59)を介して上下方向に開閉回動自在に取
付けられており、不使用時にはこのリッド(58)が閉
じ状態にあって磁気テープTの表面側が覆われ、使用時
にはリッド(58)が上方へ開き回動されることによっ
てカセット匣体の前面に磁気テープTが露出される。
さらにこのリッド(58)の後方には磁気テープTの裏
面側を保護するためのバッタリッド(裏蓋)(60)が
配されており、このバックリッド(60)は、その左右
両側縁部に形成された軸突起(61)がリッド(58)
の裏面側に突設された一対の支持片(62)に枢支され
ることによってリッド(58)に対し回動自在に連結さ
れている。またこのバッタリッド(60)の左右両側に
は保合ビン(63)が形成され、この保合ビン(63)
は下ハーフ(53)の前端部左右に突設されたガイド壁
(64)のカム溝(65)に係合されており、このカム
溝(65)に沿って保合ビン(63)が案内されること
によりリッド(58)に追従したバックリッド(60)
の開閉移動が行なわれる如くなされている。
そしてこのテープカセットの使用時にはリッド(58)
が開かれた状態でマウス部(57)内にヘッドドラム(
71)及びテープ走行系部材(72) (インピーダン
スローラー(73)、テープガイド(74) (75)
 (76)、ローディングポスト(77) (78)、
キャプスタン(79)、ピンチローラ(80)等)が入
り込む状態となってヘッドドラム(71)に磁気テープ
Tが巻付けられ(ローディング状態)、これによって記
録又は再生動作が行なわれる。
この場合、テープリール(54)及び(55)を小径と
した分だけマウス部(57)が大きく形成されているこ
とにより、ヘッドドラム(71)等をカセット匣体(5
1)の奥まで挿入することができるので、記録再生装置
のコンパクト化に有利となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のテープカセットは、記
録再生時にヘッドドラム等をマウス部内に大きく挿入で
きる構造としたものの、一般のテープカセットと同じよ
うにリッドが開いた状態で記録再生が行なわれるため、
記録再生装置のコンパクト化には限界がある。
即ちリッドが開いた状態では第11図に示すようにテー
プカセットの厚みがこのリッド開き分りだけ増加するこ
とになり、これが記録再生装置の薄型化を図る上で大き
な障害となっている。そこでローディング完了後にリッ
ドを閉じることによってこの厚みの増加をなくそうとい
う考えがあるが、上述した従来のテープカセットはロー
ディング完了後にリッドを閉じようとしても、このリッ
ドに追従して動作されるバックリッドが、ヘッドドラム
によってマウス部内に引き込まれた状態にある磁気テー
プに干渉する状態となり、このためリッドを閉じること
はできない。
本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、ローディング
完了状態でリッドを閉じることのできる構造のテープカ
セットを提供し、記録再生装置の薄型化に有効なテープ
カセットを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために本発明は、記録又は再生時
にヘッドドラム等が挿入されるマウス部を有すると共に
、カセット匣体の前面に表出される磁気テープの表面側
を覆うように開閉回動自在に取付けられるリッドと、磁
気テープの裏面側を覆い、リッドに追従して開閉移動さ
れるバ・ツクリッドとを備えてなるテープカセットにお
いて、マウス部内にヘッドドラム等によって磁気テープ
が引き込まれた状態でリッドを閉じられるように、バッ
クリッドに磁気テープが通る隙間部を形成してなるもの
である。
〔作用〕
このように構成される本発明のテープカセットは、バッ
クリッドに磁気テープが通る隙間部を形成したことによ
り、磁気テープに対しバッタリッドが何ら干渉すること
なく円滑にリッドを閉じることができ、その結果このリ
ッドが閉しられる分だけ記録再生装置の厚みを薄く形成
することが可能となり、記録再生装置のコンパクト化に
一段と有利となる。
〔実施例〕
以下、第1図〜第8図を参照しながら本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。
図において(1)はカセット匣体を示し、このカセット
匣体(1)は上ハーフ(2)と下ハーフ(3)とを螺子
止め等によって合体して構成される。
尚、このカセット匣体(1)の外形形状、寸法等は世界
統一規格である8anビデオ規格に従って形成されてい
る。
このように構成されるカセット匣体(1)の上下ハーフ
(2)と(3)内には、磁気テープTを巻装する一対の
テープリール(4)及び(5)が回転自在に収納されて
おり、このテープリール(4)及び(5)に巻装された
磁気テープTは下ハーフ(3)の前端部左右に設けられ
たローラーガイド(6a)及び(6b)を介してカセッ
ト匣体(1)の前面開口部に架張状態で導出される。
テープリール(4)及び(5)は夫々周面に磁気テープ
Tが巻かれるハブ(4a)及び(5a)と、このハブ(
4a)及び(5a)に巻かれた磁気テープTの上下巻回
を規定保持する上下のフランジ(4b) (4c)及び
(5b) (5c)とによりなり、その中心部の底面に
は夫々リール軸保合孔(4d)及び(5d)が開放され
ている。そしてこのテープリール(4)及び(5)にお
いては夫々上下のフランジ(4b) (4c)及び(5
b) (5c)の径を、規格化された標準型のテープカ
セットのそれよりも小径に形成してあり、従ってこのテ
ープリール(4)及び(5)に巻装される磁気テープT
の長さ(記録再生時間)は標準より短いもの(例えば3
0〜60分程度)となされている。
そしてさらにこのテープリール(4)及び(5)は、カ
セット匣体(1)内を、8耽ビデオ規格によって決めら
れた定位置と、カセット匣体(1)の後方隅部の後退位
置との間で移動させることができる構造となっている。
このテープリールの移動機構は次のように構成される。
下ハーフ(3)の底面部には左右のローラーガイド(6
a)と(6b)間に架張される磁気テープTの後方の部
分を大きく切欠いた形状の切欠凹部(7)が形成されて
おり、この切欠凹部(力士に位置するようにしてカセッ
ト匣体(1)内に一対のリール保持体(8)及び(9)
が配設されている。このリール保持体(8)及び(9)
は夫々支軸(10)及び(11)によってカセット匣体
(1)内の左右端部に前後方向に回動自在に枢支されて
おり、このリール保持体(8)及び(9)に夫々テープ
リール(4)及び(5)が回転自在に支持されている。
即ちリール保持体(8)及び(9)は夫々テープリール
(4)及び(5)が載置される支持板部(8a)及び(
8a)と、テープリール(4)及び(5)の前方及び内
側方を覆うように設けられる遮壁部(8b)及び(9b
)とによりなり、支持板部(8a)及び(9a)には夫
々リール保持孔(8C)及び(9c)が穿設され、この
リール保持孔(8c)及び(9c)に夫々テープリール
(4)及び(5)が、その底面のリール軸保合孔(4d
)及び(5d)の開口縁に突設された円環凸条部(4e
)及び(5e)において遊嵌状に保合保持されている。
そしてこの両側のリール保持体(8)と(9)の遮壁部
(8b)と(9b)の間、及びその前方に形成される凹
状空間が記録又は再生時にヘッドドラム等の挿入される
マウス部(12)となされており、即ちリール保特休(
8)と(9)が回動されることによってテープリール(
4)と(5)が移動し、マウス部(12)の大きさが可
変される構造となっている。
尚、下ハーフ(3)の底面部には、リール保持体(8)
及び(9)のリール保持孔(8C)及び(9C)と対応
するようにリール保持体(8)及び(9)の回動軌跡に
倣った逃げ凹部(7a)及び(7b)が切欠凹部(力と
連続して左右に形成されている。
また、下ハーフ(3)の切欠凹部(7)から底面に表出
される両リール保持体(8)及び(9)の支持板部(8
a)及び(9a)の一部は、記録再生装置に装着された
際の位置決め基準面として用いるため、回動時に下ハー
フ(3)に干渉しない部分(第1図に斜線で示す部分)
が下ハーフ(3)の底面と同一面となるように一段突出
した平面に形成されている。
さらに両リール保持体(8)及び(9)にはその回動中
心部、即ち支軸(10)及び(11)に夫々ローラーガ
イド(13a)及び(13b)が嵌合軸支されており、
テープリール(4)及び(5)に巻装される磁気テープ
Tはこのローラーガイド(13a)及び(13b)を介
して前端部のローラーガイド(6a)及び(6b)に導
かれ、カセット匣体(1)の前面開口部に表出される如
くなされている。
また、下ハーフ(3)の左右両側壁部及び両リール保持
体(8)(9)の遮壁部(8b) (9b)には、磁気
テープTのトップ/エンド検出用の検出光が通過する透
孔(14)及び(15)が夫々形成されている。
−力士ハーフ(2)にはその上面部裏面側に、テープリ
ール(4)及び(5)と対応して板ばね状のリール押え
ばね(16)及び(17)が取付けられている。このリ
ール押えばね(16)及び(17)は、夫々基端が上ハ
ーフ(2)に固定されるアーム部(16a)及び(17
a)と、このアーム部(16a)及び(17a)の先端
部に連続しテープリール(4)及び(5)の中心突起(
4f)及び(5f)を押圧する押え部(16b)及び(
17b)とによりなり、この押え部(16b)及び(1
7b)はリール保持体(8)及び(9)によるテープリ
ール(4)及び(5)の回動軌跡に倣った円弧状に形成
されている。
また、カセット匣体(1)内の後部には、テープリール
(4) (5)及びリール保持体(8) (9)をロッ
クするためのロック機構(18)が構成されている。
このロック機構(18)は次のように構成される。
カセット匣体(1)内の後部中央には下ハーフ(3)に
設けられたガイド部(19)に沿って前後方向に移動自
在にロック部材(20)が配されている。このロック部
材(20)はその左右両端に前方へ突出する一対の爪片
部(21a)及び(21b)を有している。
一方このロック部材(20)の爪片部(21a)及び(
21b)に対応して両リール保持体(8)及び(9)の
後部には夫々係合溝(22a)及び(22b)が切込状
に形成され、また両テープリール(4)及び(5)の下
フランジ(4c)及び(5c)の外周には夫々係合歯(
23a)及び(23b)が全周にわたって形成されてい
る。
ロック部材(20)と下ハーフ(3)の後側壁との間に
は圧縮コイルばね(24)が嵌挿されており、この圧縮
コイルばね(24)の偏倚力によってロック部材(20
)は常に前方、即ち爪片部(21a)及び(21b)が
リール保持体(8)及び(9)の係合溝(22a)及び
(22b)、さらにテープリール(4)及び(5)の係
合歯(23a)及び(23b)に係合する方向に付勢さ
れている。
ロック部材(20)の中央部には操作孔(20a)が形
成され、一方これに対応して下ハーフ(3)の底面部に
は挿通孔(25)が形成されており、後述するように本
例テープカセットを記録再生装置に装着した際にはこの
挿通孔(25)を介して記録再生装置側から解除部材が
ロック部材(20)の操作孔(20a)に挿入係合され
、ロック部材(20)のテープリール(4)及び(5)
に対するロック解除操作が行なわれる如くなされている
さらに下ハーフ(3)の底面部には、挿通孔(25)の
前方において切欠凹部(7)の縁部から後方に向って切
込溝(26)が形成されており、後述するように本例テ
ープカセットを専用の記録再生装置に装着した際にはこ
の切込溝(26)を介して記録再生装置側から解除部材
が挿入され、この解除部材によってロック部材(20)
の前端面(20b)が押圧されることによりリール保持
体(8)及び(9)に対するロック解除動作が行なわれ
る如くなされている。
またカセット匣体(1)の前部には、左右のローラーガ
イド(6a)と(6b)間に架張状態で表出される磁気
テープTの表面側を保護するためのリッド(28)が開
閉回動自在に取付けられている。
このリッド(28)はその両端部から直角に延長形成さ
れる側壁部(28a)及び(28b)を有し、この側壁
部(28a)及び(28b)の内面側に突設された軸(
29)を上ハーフ(2)の両側壁部前端に形成された軸
孔(30)に挿通係合させることによって上下方向に回
動自在に軸支されている。そしてこのリッド(28)は
−吉例の軸(29)に嵌着されたねじりばね(31)に
よって常に磁気テープTの表面側を覆う閉じ方向に回動
付勢されており、またテープカセットを記録再生装置に
装着した際にはこのリッド(28)は記録再生装置側の
リッド開放機構によって上方へ開き回動されて磁気テー
プTを露出状態とする。
さらにこのリッド(28ンの後方には、磁気テープTの
裏面側を保護するためのバッタリッド(32)が配設さ
れている。
このバッタリッド(32)は、磁気テープTの裏面側を
覆うバッタリッド本体(33)と、このバックリッド本
体(33)の開き時の逃げとして上ハーフ(2)の上面
側に形成された凹状部(2a)を塞ぐ天板(34)とに
よりなり、このパックリッド本体(33)と天板(34
)とは接続部(35)を介して一体に連結されている。
バッタリッド本体(33)にはその左右両側縁部に軸突
起(36)が形成され、この軸突起(36)がリッド(
28)の裏面側に突設された一対の支持片(37)に枢
支されており、これによってバックリッド(32)はリ
ッド(28)に対し回動自在に連結されている。
またこのバックリッド(32)は左右両側に突出される
係合ピン(38)を有し、一方この係合ビン(38)に
対応して下ハーフ(3)の前端部左右に突設されたガイ
ド壁(39)には保合ピン(38)が係合される所定形
状のカム溝(40)が形成されており、リッド(28)
の開閉回動時にはこのカム溝(40)に沿って保合ピン
(38)が案内されることによりリッド(28)に追従
したバッタリッド(32)の開閉移動が行なわれる如く
なされている。
そして特にこのテープカセットにおいては、後述するロ
ーディング時にヘッドドラム等がマウス部(12)内に
入り、磁気テープTがマウス部(12)内に引き込まれ
た状態でもリッド(28)を閉じることのできる特殊な
構造がとられている。
即ちこのテープカセットではバッタリッド(32)の左
右両側部に、マウス部(12)内に引き込まれた磁気テ
ープの通る隙間aが設けられている。これをさらに詳細
に説明すると、本例ではパックリッド(32)の天板(
34)の左右両端部から下方へアーム(41)を突設し
、このアーム(41)の下端部に夫々外側に向けて保合
ピン(38)を形成してあり、これによってアーム(4
1)とバッタリッド本体(33)との間に所要の隙間a
を有する構造となされている。そしてマウス部(12)
内に引き込まれた磁気テープ(第2図に二点鎖線tで示
しである)がこの隙間aを通ることにより、リッド(2
8)に追従して動作されるバッタリッド(32)が磁気
テープtに干渉することはなく、従ってリッド(28)
は何らの障害もなく閉じることができるようになってい
る。
さらに本例のテープカセットにおいては、マウス部(I
2)内に引き込まれる磁気テープtが下ハーフ(3)の
ガイド壁(39)と干渉しないように、このガイド壁(
39)の前端縁を夫々ローラーガイド(6a)及び(6
b)より太き(後退させて形成し、閉じ状態でのリッド
(28)との間に所要の隙間が形成される構造としであ
る。
また上ハーフ(2)の上面部には、リッド(28)が開
いた際にバッタリッド(32)のアーム(41)の逃げ
となる逃げ溝(42)が凹状部(2a)に連続して左右
に形成されている。
次に以上の如く構成される本例テープカセットの動作に
ついて説明スる。
先ず、通常の状態においては第5図に示す如くテープリ
ール(4)及び(5)は8圓ビデオ規格で決められた定
位置にあり、この状態でロック部材(2o)がリール保
持体(8)及び(9)ノ係合溝(22a)及び(22b
)に係合されさらにテープリール(4)及び(5)の係
合歯(23a)及び(23b)に係合されており、これ
によってリール保持体(8)及び(9)は夫々テープリ
ール(4)及び(5)が定位置にある状態でロックされ
、同時にテ−プリール(4)及び(5)も回転不能にロ
ックされている。
上述したように本例のテープカセットは通常の状態でテ
ープリール(4)及び(5)の位置が8IIIlDビデ
オ規格で決められた定位置にあるため、特にアダプター
等を用いることなく一般の8日ビデオカセットと同様に
使用することができる。
即ち、このテープカセットを8mビデオ規格に従った標
準型の記録再生装置に装着すると、記録再生装置側から
挿通孔(25)を介して解除部材(図示せず)がロック
部材(20)の操作孔(20a)に挿入係合され、この
解除部材によってロック部材(20)は圧縮コイルばね
(24)の偏倚力に抗して後退移動されて爪片部(21
a)及び(21b)がテープリール(4)及び(5)の
係合歯(23a)及び(23b)から抜脱され、これに
よってテープリール(4)及び(5)が回転自在となる
(第6図参照)。
このように標準型の記録再生装置に使用した場合には、
ロック部材(20)の爪片部(21a)及び(21b)
はテープリール(4)及び(5)の係合歯(23a)及
び(23b)からのみ抜脱され、リール保持体(8)及
び(9)の係合溝(22a)及び(22b)にはまだ係
合している状態にあり、従ってテープリール(4)及び
(5)の回転ロックだけが解除されてテープリール(4
)及び(5)の位置は定位置に保持されることになり、
このため一般の8[1II11ビデオカセツトと何ら変
わることなく標準型の記録再生装置に使用できる(互換
性がある)ものである。
一方、本例のテープカセットを8IIlIIlビデオ規
格とは異なる専用の記録再生装置に装着すると、この専
用の記録再生装置側から切込溝(26)を介して解除部
材(図示せず)が挿入されてロック部材(20)の前端
面(20b)を押圧し、これによってロック部材(20
)は上述した標準の場合よりもさらに大きく後退移動さ
れて爪片部(21a)及び(21b)がテープリール(
4)及び(5)の係合歯(23a)及び(23b)、さ
らにはリール保持体(8)及び(9)の係合溝(22a
)及び(22b)からも抜脱され、これによってテープ
リール(4)及び(5)が回転自在となされると共にリ
ール保持体(8)及び(9)も回動可能となる(第7図
参照)。
このようにリール保持体(8)及び(9)のロックが解
除されると、記録再生装置側の移動機構によってリール
保持体(8)及び(9)が夫々支軸(10)及び(11
)を中心として後方へ回動され、即ちこれと共にテープ
リール(4)及び(5)がカセット匣体(1)の後方隅
部に移動されることになり、従ってマウス部(12)が
大幅に拡大される状態となる(第8図参照)。
そしてこのようにマウス部(12)が拡大されることに
より、記録又は再生時に記録再生装置側のヘッドドラム
(71)及びテープ走行系部材(72) (インピーダ
ンスローラー(73)、テープガイド(74) (75
)(76)、ローディングポスト(77) (78)、
キャプスタン(79L ピンチローラ(80) 等)を
完全にマウス部(12)内に収めることができる。
この記録再生装置のテープローディング動作について簡
単に説明すると、テープ走行系部材(72)のうちテー
プガイド(74) (75) (76)、ローディング
ポスト(77) (78)、キャプスタン(79)は記
録再生装置本体側に設けられており、テープカセットを
装着した状態でマウス部(12)内に位置される。一方
ヘッドドラム(71)及びインピーダンスローラー(7
3)、ピンチローラ(80)は記録再生装置本体に対し
移動可能に配される可動板上に設けられているもので、
テープカセットの装着前にはマウス部(12)の外に位
置している。そしてテープカセ・ノドが装着されると可
動板が移動してヘッドドラム(71)及びインピーダン
スローラー(73)、ピンチローラ(80)はカセット
前方からマウス部(12)内に挿入され、これによって
ローラーガイド(6a)と(6b)間に架張されている
磁気テープTがマウス部(12)内に引き込まれて所定
のテープバスを形成すると共に、ローディングポスト(
77) (78)がヘッドドラム(71)の周囲を円弧
状に移動して磁気テープをヘッド、ドラム(71)に巻
き付け、ローディングが完了する。
以上のローディング動作はリッド(28)が開いた状態
で行なわれる(リッド(28)はテープカセットの装着
時に記録再生装置側のリッド開放機構によって開かれる
)が、本例のテープカセットでは上述の如くヘッドドラ
ム(71)及びテープ走行系部材(72)の全てが完全
にマウス部(12)内に収まる状態となるため、ローデ
ィング完了後に再びリッド(28)を閉じることができ
る。
この際、先に述べたようにバッタリント(32)の左右
両側には磁気テープTが通る隙間aを有するため、磁気
テープにバッタリッド(32)が干渉することはなく、
従って何らの支障もなく円滑かつ確実にリッド(28)
を閉じることができるものである。
以上のように本例のテープカセットでは、マウス部(1
2)が大幅に拡大されることによりローディング完了状
態でヘッドドラム(71)及びテープ走行系部材(72
)がマウス部(12)内に完全に収められ、即ち記録又
は再生時における記録再生装置側の機構部品は全てテー
プカセットと略同じ大きさの範囲内に配置構成されるこ
とになり、従って記録再生装置の大きさを所謂カセット
サイズの超小型に形成することができる。
しかもこのテープカセットはローディング完了後にリッ
ド(28)を閉じることができるので、このリッド(2
8)が閉じられる分だけ記録再生装置の厚みを薄く形成
することが可能となり、記録再生装置の一層のコンパク
ト化に大きく寄与するものである。
以上、本発明を8mmビデオカセットに適用した場合を
示したが、本発明は8鵬ビデオカセツトに限ることなく
回転ヘッドを用いた記録方式によるテープカセット例え
ば現在実用化されている172インチビデオカセットや
DAT (デジタルオーディオチーブレコーダ)用カセ
ットにも広く適用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明のテープカセット
は、バックリッドにマウス部内に引き込まれた状態のテ
ープが通る隙間を設けたことにより、ローディング完了
後にリッドを閉じることができるので、リッドが開くこ
とによる厚みの増加をなくしその分記録再生装置を薄型
に形成することが可能となり、記録再生装置の一層のコ
ンパクト化を図る上で大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテープカセットの実施例を示す裏面か
ら見た平面図、第2図はその要部の拡大図、第3図は実
施例カセットの分解斜視図、第4図はそのバックリッド
の構造を説明する側面図、第5図は同、上ハーフを取り
外した状態の平面図、第6図〜第8図はその動作の説明
図、第9図は従来例の分解斜視図、第10図はそのロー
ディング状態の説明図、第11図A及びBは従来例にお
けるリッドの開閉動作の説明図である。 図中(1)はカセット匣体、(12)はマウス部、(2
8)はリッド、(32)はバックリッド、T (t)は
磁気テープ、aはこの磁気テープが通る隙間である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 バ・・Iフリ・ントの便j面図 第4区 1 ・・・カセ・・ト匣イ本 I2・・・マウス+p 28 ・ ・ ・ 宏ンド 32・・・バ・ソ7ソツド Tα)・・石狂気母−7・ a ・ ・P凍閘 2 1 S4 5 ’tL東fフ1jの子−7・0−デイン7゛才にt1第
10図 @11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録又は再生時にヘッドドラム等が挿入されるマウス部
    を有すると共に、カセット匣体の前面に表出される磁気
    テープの表面側を覆うように開閉回動自在に取付けられ
    るリッドと、上記磁気テープの裏面側を覆い、上記リッ
    ドに追従して開閉移動されるバックリッドとを備えてな
    るテープカセットにおいて、 上記マウス部内に上記ヘッドドラム等によって磁気テー
    プが引き込まれた状態で上記リッドを閉じられるように
    、上記バックリッドに上記磁気テープが通る隙間部を設
    けたことを特徴とするテープカセット。
JP2084306A 1990-03-30 1990-03-30 テープカセット Pending JPH03283157A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084306A JPH03283157A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 テープカセット
US07/675,158 US5225954A (en) 1990-03-30 1991-03-26 Tape cassette that can be played with the lid closed
KR1019910004891A KR910017411A (ko) 1990-03-30 1991-03-28 테이프 카세트
DE69124746T DE69124746T2 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Bandkassette mit Deckel
EP91302795A EP0452008B1 (en) 1990-03-30 1991-03-28 Tape cassette with a lid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084306A JPH03283157A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 テープカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283157A true JPH03283157A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13826806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084306A Pending JPH03283157A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 テープカセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5225954A (ja)
EP (1) EP0452008B1 (ja)
JP (1) JPH03283157A (ja)
KR (1) KR910017411A (ja)
DE (1) DE69124746T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1061158C (zh) * 1992-04-14 2001-01-24 三星电子株式会社 超小型记录及重播装置及其操作方法
CN1063866C (zh) * 1993-02-26 2001-03-28 索尼公司 盒式磁带

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730402B2 (ja) * 1992-06-04 1998-03-25 松下電器産業株式会社 テープカセット
US5543991A (en) * 1992-11-24 1996-08-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape cassette having a rear cover composed of two pieces of plates rotatably connected to each other
JPH06259920A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Sony Corp テープカセット
JP3360379B2 (ja) * 1993-10-15 2002-12-24 ソニー株式会社 テープカセット
KR0170335B1 (ko) * 1995-05-18 1999-04-15 김광호 자기 기록/재생기의 테이프 카세트 안착 메카니즘
JP3508439B2 (ja) * 1996-12-27 2004-03-22 ソニー株式会社 磁気記録テープカセット
JP2000067494A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセットローディング装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610552A (en) * 1968-10-30 1971-10-05 Kazuyuki Shirakura Tape cartridge
US4275424A (en) * 1978-09-25 1981-06-23 Arvin Industries, Inc. Scanning type magnetic recorder and cassette
JPS5857654A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Takeuchi Sangyo:Kk テ−プレコダ−
DE3142519C2 (de) * 1981-10-27 1983-12-29 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Magnetband-Kassette
US4899236A (en) * 1981-11-05 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording or reproducing apparatus using container mounted strip-like recording medium
JPS5982379U (ja) * 1982-11-20 1984-06-04 日立マクセル株式会社 テ−プカ−トリツジ
DE3580684D1 (de) * 1984-02-16 1991-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bandkassette fuer kurzzeitige aufnahme.
JPS6129472A (ja) * 1984-07-21 1986-02-10 Sony Corp 磁気テ−プカセツト
JPH0719467B2 (ja) * 1985-01-29 1995-03-06 松下電器産業株式会社 短時間記録用テ−プカセツト
US4757397A (en) * 1985-02-01 1988-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Minature tape loading device
US4803574A (en) * 1986-02-03 1989-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arrangement of recording and/or reproducing apparatus
US4984109A (en) * 1988-06-15 1991-01-08 Hitachi, Ltd. Reel support positioning device for a cassette tape recording and/or reproducing apparatus accommodating cassettes of different sizes
JPH02148481A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Metaretsukusu Kenkyusho:Kk カセットテープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1061158C (zh) * 1992-04-14 2001-01-24 三星电子株式会社 超小型记录及重播装置及其操作方法
CN1063866C (zh) * 1993-02-26 2001-03-28 索尼公司 盒式磁带

Also Published As

Publication number Publication date
EP0452008B1 (en) 1997-02-26
DE69124746T2 (de) 1997-06-12
KR910017411A (ko) 1991-11-05
EP0452008A2 (en) 1991-10-16
EP0452008A3 (ja) 1994-01-19
DE69124746D1 (de) 1997-04-03
US5225954A (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1191607A (en) Adapter for a miniature type tape cassette
EP0438144B1 (en) Tape cassette
JPH03283157A (ja) テープカセット
EP0450882B1 (en) Tape cassette
JPH03283158A (ja) テープカセット
US5297753A (en) Tape cassette
US4544970A (en) Adapter for a miniature type tape cassette
JPH04188482A (ja) テープカセット
JP3036205B2 (ja) 記録再生装置
JP3239421B2 (ja) テープカセット
JP2586674B2 (ja) テープカセット
JPH06295556A (ja) テープカセット
JPH04106773A (ja) テープカセット
JPH04243074A (ja) テープカセット
JPS5850680A (ja) テ−プカセツト
JPH07122973B2 (ja) テ−プカセツト
JP2998545B2 (ja) テープカセット
JPH04205981A (ja) テープカセット
JPH03201246A (ja) 記録再生装置
JPH0711911B2 (ja) テープカセット
JPH04103373U (ja) テープカセツト
JPH06119694A (ja) 記録再生装置及びテープカセット
JPH04182977A (ja) テープカセット
JPS6122484A (ja) テ−プカセツト
JPS61145780A (ja) カセツトアダプタ−