JPH03280832A - 茶飲料の製造方法 - Google Patents

茶飲料の製造方法

Info

Publication number
JPH03280832A
JPH03280832A JP2083667A JP8366790A JPH03280832A JP H03280832 A JPH03280832 A JP H03280832A JP 2083667 A JP2083667 A JP 2083667A JP 8366790 A JP8366790 A JP 8366790A JP H03280832 A JPH03280832 A JP H03280832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tannase
membrane
tea
molecular weight
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2083667A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ito
雅章 伊藤
Hirotoshi Ishizuka
浩敏 石塚
Takeshi Hibino
健 日比野
Hiroko Sahashi
佐橋 裕子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2083667A priority Critical patent/JPH03280832A/ja
Publication of JPH03280832A publication Critical patent/JPH03280832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は茶菓の抽出液をタンナーゼ処理し、連続的に茶
飲料を製造する方法に関する。
〈従来の技術〉 茶葉の抽出液、特に熱水抽出液は冷却すると濁りを生じ
、外観を損ねるだけでなく、味や風味を損ね、冷茶とし
ては飲用に供しえないものとなる。
特に、紅茶葉は成分としてのタンニンがカフェインや蛋
白質と結合して白濁が顕著に生じるものである。
このような濁りを生じさせないために、茶菓の熱水抽出
液にタンナーゼを作用させる方法(特開昭49−110
900号公報)や、タンナーゼを多孔性ガラス粒子に固
定した固定化タンナーゼを用いる方法(特開昭50−1
01592号公報)、紅茶葉を中性もしくは弱塩基性の
条件下で抽出を行なった後、pHを酸性領域に調整する
方法(特開平1−168236号公報)、抽出温度の異
なる二種以上の紅茶葉抽出液を混合する方法(特開平1
−1714.35号公報)などが提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記方法では次のような問題点がある。
■高価なタンナーゼをバッチ処理にて作用させる場合は
、反応時間が長時間にわたるので効率良く茶飲料を得が
たいだけでなく、遊離のタンナーゼの回収再利用が困難
であり、不経済である。
■多孔性のガラス粒子にタンナーゼを固定化する場合、
ガラス粒子の洗浄が極めて煩雑であり、かつ熱に対して
不安定なタンナーゼを有効に使用しがたいという問題点
がある。また、固定化したタンナーゼをそのまま反応容
器(リアクター)として使用できず、カラムや反応槽な
どの容器が必要となるだけでなく、固定化タンナーゼを
上記容器に充填して使用するために、タンナーゼと茶葉
の抽出液との接触確率が低く、処理に長時間を要する。
さらに、タンナーゼの活性が低下した場合、固定化担体
としてのガラス粒子が再利用できない。
■タンナーゼを用いない後者の従来法では、ストレート
ティーとして糖を添加しない紅茶の場合、白濁を完全に
防止しがたいという問題がある。
上記理由によって従来から提案されている方法では、実
質的に短時間で効率よく、経済的に良質の茶飲料を得る
ことができないものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは上記課題に鑑み、タンナーゼを使用し、か
つ良質な茶飲料を効率良(得る方法について検討を重ね
た結果、タンナーゼを作用させながら、得られる処理液
を濾過膜にて濾過処理することによって、連続的に良質
の茶飲料が得られ、かつ効果なタンナーゼを有効に使用
できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の茶飲料の製造方法は、茶葉の抽出液にタ
ンナーゼをp H4,5〜6.0にて作用させながら、
得られるタンナーゼ処理液を分画分子量2万〜20万の
濾過膜に通液して連続的に濾過処理を行なうことを特徴
とするものである。
本発明の方法に用いられる茶葉の抽出液は、例えば緑茶
などの非醗酵茶、ウーロン茶などの半醗酵茶、紅茶など
の醗酵茶などの茶葉の抽出液が挙げられ、特に、顕著に
白濁する紅茶葉に最適である。例えば、紅茶葉の抽出液
を用いる場合、50〜100°C程度の精製水12当り
、5〜100gの紅茶葉を抽出することが好ましい。な
お、高濃度にて抽出した場合は、精製水にて所定の濃度
、例えばlO〜30 g/fに希釈して用いることがよ
い。
また、上記茶菓の抽出液を処理するタンナーゼは、例え
ばアスペルギルス属、ペニシリウム属などに属するタン
ナーゼ生産菌をタンニン酸を唯一の炭素源として培養し
て得られるタンナーゼなどが用いられるが、タンナーゼ
であれば特にこれらに限定されるものではない。
タンナーゼ生産菌の具体例としては、アスペルギルス・
オリゼ(As er 1llus or zae) A
TCC9362アスペルギルス・ニガー(As er 
1llus ni er )ATCC16888、アス
ペルギルス・サイトイ(ハ匹Li11us 5aito
i ) ATCC14332、ペニシリウム・オキザリ
カム(Penicilliu* oxalica*) 
IPo 5748などが挙げられる。
タンナーゼの使用量は茶抽出液の濃度や反応時間によっ
て変化するが、反応開始時において茶菓抽出液1ml当
り、0.01〜1.OUの範囲の酵素活性を有するよう
に用いることが好ましい。酵素活性が1.OUを超える
場合は、必要以上にタンニンが分解されて風味を低下さ
せたり、経済的にも不利になる恐れがある。一方、酵素
活性が0. OI Uに満たない場合は、タンニンの分
解率が低く、6茶とした場合に白濁を完全に防止できな
い場合がある。なお、タンナーゼ活性(力価)のIUと
は、30°C,pH5,5の条件下で1分間に1μao
lのタンニン酸のエステル結合を加水分解することので
きる酵素量をいう。
本発明の製造方法において上記茶菓抽出液にタンナーゼ
を作用させて、通常25〜50°C5好ましくは30〜
40°Cの範囲で酵素反応させるに際し、タンナーゼが
経時的に失活してタンニン分解率が低下する恐れがある
ので、反応開始後、間欠的または連続的にタンナーゼを
反応系に補給して反応系内の酵素活性を一定に維持する
ことが好ましい。
また、タンナーゼ処理中に系内のpHが徐々に酸性側に
移動するので、長時間連続的に反応を行なう場合は、定
期的または連続的にpHを4.5〜6.0、特に560
〜5.5の範囲に調整することが好ましいものである。
本発明の製造方法において、上記にて得られたタンナー
ゼ処理液は濾過膜に通液して目的とする茶飲料を得るこ
とができる。本発明で用いる濾過膜は限外濾過膜や精密
濾過膜が使用できる。ここで用いる限外濾過膜は多数の
微孔を有する緻密な多孔質層からなる緻密層と、これを
支持する比較的大きい孔径の微孔を多数有する多孔質層
からなる異方性構造を有する。
このような限外濾過膜の分画分子量は、通常2万〜20
万で、多孔質層の孔径は数μm−100μm程度が好ま
しい。ここで分画分子量とは、ポリエチレングリコール
の阻止率が90%となる分子量をいう。分画分子量が2
万に満たない場合は茶葉成分として本来有効な成分も除
去されてしまい風味を損なう恐れがあり、また20万を
超えると、タンナーゼ(分子量20万前後)が漏出して
タンナーゼを有効に利用できないことがある。
なお、上記限外濾過膜自体の分画分子量が20万以上で
あっても、濾過膜表面にゲル層を形成して、見掛は上の
分画分子量を20万以下とすることもでき、また、タン
ナーゼ自体を単体でなく架橋タンナーゼや担持体に固定
化したタンナーゼとすることによって漏出を防止するこ
ともできる。
上記濾過膜を構成する材料は特に限定されず、例えばポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリ
イミド、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリルなどの
有機高分子材料やセラミックやガラスなどの無機材料が
挙げられ、膜洗浄の際の耐薬品性や耐熱性などの要求特
性からは、特にポリスルホンやポリエーテルスルホン、
無機膜が好ましく、その中でもポリスルホンを用いるこ
とが特に好ましい。
また、濾過膜の形状としては平板状、管状、中空糸状な
どが挙げられるが、有効膜面積が大きいこと、洗浄操作
(逆洗浄)が容易なことなどから中空糸状の限外濾過膜
を用いることが好ましい。
本発明の製造方法において、タンナーゼ処理液を上記限
外濾過膜に通液するに際し、通常供給側と排出側の平均
圧力を0.1〜3.5kg/dとして供給し、かつ膜面
線速を0.1〜3.5 m /秒程度で連続濾過処理を
行なうことが効率的に茶飲料を製造する上で好ましい。
なお、上記濾過中に膜が目詰まりを起こして透過流束が
低下した場合は、精製水にて濾過膜を逆洗浄することに
よって透過流束を回復することができる。また、次亜塩
素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムなどによる薬剤洗浄
によっても透過流束を回復させることができる。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の製造方法によれば、タンナーゼ
を茶菓に作用させることによって、白濁成分として作用
するタンニンを分解することができ、この処理液を濾過
膜にて効率良く濾過することができるので、白濁のない
茶飲料を得ることができる。また、他の不純物も同時に
除去可能であるので、良質の茶飲料を得ることができる
さらに、タンナーゼと茶菓抽出液との反応溶液を循環さ
せることによって、酵素反応を完全に行なうことができ
るので、連続的にかつ迅速に目的とする茶飲料を得るこ
とができ生産性にも優れるものである。
また、本発明の製造方法によれば、高価なタンナーゼを
有効に利用することができ、経済的にも優れたものであ
る。
〈実施例〉 以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
実施例1 市販の紅茶葉(セイロン産)40gを80℃の熱水21
に添加し、10分間撹拌・抽出操作を行なったのち、濾
紙を用いて紅茶葉を除き紅茶の抽出液を得た。この抽出
液を25°Cまで放冷したのち、この際に生じる白濁物
質を、孔径0.45μmの精密濾過WX(アトバンチツ
ク社製)にて濾過、除去した。得られた濾過液を精製水
にて2倍希釈、したのち、これを基質溶液として第1図
に示す反応装置によって以下のタンナーゼ処理を行なっ
た。
即ち、ヒータ1にて30°Cに保持した反応槽2に上記
基質溶液200+alを入れ、タンナーゼ(三共社製)
16Uを仕込み、反応槽2と、中空糸型限外濾過膜モジ
ュール(日東電工社製、NTU=3250、分画分子量
2万、有効膜面積50d)3との間をポンプ4にて膜を
通液させずに30分間循環、酵素反応させた。
そののち、膜濾過を開始して膜モジュール3から連続的
に透過液5を取り出しつつ、上記基質溶液を適宜補給し
た。膜処理条件は透過流束3831/分とし、膜面線速
を1m/秒とした。なお、酵素補給後は膜透過を行なわ
ずに30分間酵素反応を行ない、またpHは5.0〜5
.5の範囲にT)H電極7により監視、維持するように
重炭酸ナトリウムにて調整した。
反応時間と5°Cの冷却による白濁度(波長650鴎の
吸光度)、および膜透過液や循環液中の酵素活性との関
係を第2図に示した。
第2図から明らかなように、基質溶液循環開始8時間後
でも酵素の漏出が認められず、透過液の冷却による白濁
も認められなかった。
また、高速液体クロマトグラフィmmGPCカラム(T
SK−GEL、G−3000SW)で透過液の分子量分
布を調べたところ、第3図に示すように循環液の分子量
分布と大差なく、分子量は1万以下であった。なお、膜
透過液は風味や外観も良好であり、高品質の紅茶飲料で
あった。
比較例1 実施例1において基質溶液調製時およびタンナーゼ処理
中のpHを一切調整しなかった以外は、実施例1と同様
にしてタンナーゼ処理および濾過膜による処理を行ない
、茶飲料を得た。この時の反応時間と5°Cの冷却によ
る白濁度(波長650餞での吸光度)との関係を第4図
に示した。
基質溶液調製時のpHは4.9であり、タンナーゼ処理
によって膜濾過開始時にはpHは4.3に低下し、さら
にp H4,1まで低下を続けた。膜透過液の白濁現象
は初期には認められなかったが、その後白濁が生じて経
時的に白濁度が増大した。
即ち、pHの低下に伴ってタンナーゼの相対活性が低下
し、冷却による白濁を完全に防止することができないも
のであった。
比較例2 実施例1において濾過膜として分画分子量80万の限外
濾過膜(日東電工社製NTE−360、有効膜面積50
cd)を使用した以外は実施例1と同様にしてタンナー
ゼ処理および濾過処理を行なった。この時の反応時間と
5°Cの冷却による白濁度(波長650rIIllでの
吸光度)および膜透過液と循環液中の酵素活性との関係
を第5図に示した。
酵素は濾過処理の初期に膜を透過して漏出し、循環液中
の酵素活性が全くなくなり、冷却による白濁現象を防止
することはできなかった。
比較例3 実施例1においてタンナーゼ処理を行わずに濾過処理の
みを行ない茶飲料を得た。
その結果、膜透過液の吸光度(室温下、650II11
)が0.04であったが、5°Cの冷却による吸光度(
室温下、650rua)が0.747であり、冷却によ
る白濁を防止することができなかった。
実施例2 ダージリン紅茶葉4kgを65°Cの熱水400!に添
加し、10分間撹拌・抽出操作を行なったのち、濾布を
用いて紅茶葉を除き紅茶の抽出液を得た。この抽出液を
25℃まで放冷したのち、この際に生じる白濁物質を、
孔径1.0μmの精密濾過膜(アトバンチツク社製)に
て濾過、除去した。
得られた濾過液をそのまま実施例1と同様の反応装置に
よってタンナーゼ処理を行なった。
即ち、ヒータ1にて35°Cに保持した反応槽2に上記
基質溶液601を入れ、タンナーゼ(三共社製)750
00を仕込み、反応槽2と、中空糸型限外濾過膜モジュ
ール(日東電工社製、NTU−35100−P18A、
分画分子量10万、有効膜面積1.7m)3との間をポ
ンプ4にて膜を通液させずに30分間循環、酵素反応さ
せた。
そののち、膜濾過を開始して膜モジュール3から連続的
に透過液5を取り出しつつ、上記基質溶液を適宜補給し
た。膜処理条件は透過流束11/分とし、膜面線速を0
.5m/秒とした。なお、酵素補給後は膜透過を行なわ
ずに30分間酵素反応を行ない、またpHは5.0〜5
.5の範囲に維持するように重炭酸ナトリウムにて調整
した。
反応時間と5°Cの冷却による白濁度(波長650叫の
吸光度)、および膜透過液や循環液中の酵素活性との関
係を第6図に示した。
第6図から明らかなように、基質溶液循環開始5時間後
でも透過液の冷却による白濁は認められなかった。
また、膜透過液は5“Cで3力月保存しても風味や外観
も良好であり、高品質の紅茶飲料であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するに用いる製造装置の一実例を
示し、第2図〜第6図は各実施例および比較例にて測定
した白濁度および酵素活性、分子量分布を示すグラフで
ある。 2・・・反応槽、 3・・・濾過膜モジュール、5・・
・膜透過液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 茶葉の抽出液にタンナーゼをpH4.5〜6.0にて作
    用させながら、得られるタンナーゼ処理液を分画分子量
    2万〜20万の濾過膜に通液して連続的に濾過処理を行
    なうことを特徴とする茶飲料の製造方法。
JP2083667A 1990-03-29 1990-03-29 茶飲料の製造方法 Pending JPH03280832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083667A JPH03280832A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 茶飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083667A JPH03280832A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 茶飲料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280832A true JPH03280832A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13808821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083667A Pending JPH03280832A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 茶飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280832A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879733A (en) * 1996-02-26 1999-03-09 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
EP1338207A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-27 Ito En, Ltd. Manufacturing process of tea beverages
JP2007319008A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd コラーゲンペプチド含有茶飲料、及びその製造方法
WO2015022911A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 長谷川香料株式会社 茶類抽出物の製造方法
JP2018134052A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 三井農林株式会社 メチル化カテキン含有茶エキスの製造方法
JP2019047778A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 旭化成株式会社 多孔質膜を用いたお茶飲料の製造方法
JP2022524789A (ja) * 2019-03-12 2022-05-10 バイオニック トレーディング コーポレーション 没食子酸、エピカテキン、及びエピガロカテキンの含量が増加したカテキン酵素処理物及びその製造方法
CN115261358A (zh) * 2022-08-31 2022-11-01 中国农业科学院茶叶研究所 一种茶饮料加工专用单宁酶的制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879733A (en) * 1996-02-26 1999-03-09 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
US6063428A (en) * 1996-02-26 2000-05-16 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
US6268009B1 (en) 1996-02-26 2001-07-31 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
EP1338207A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-27 Ito En, Ltd. Manufacturing process of tea beverages
JP2007319008A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd コラーゲンペプチド含有茶飲料、及びその製造方法
JP4673254B2 (ja) * 2006-05-30 2011-04-20 焼津水産化学工業株式会社 コラーゲンペプチド含有茶飲料の製造方法
WO2015022911A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 長谷川香料株式会社 茶類抽出物の製造方法
JPWO2015022911A1 (ja) * 2013-08-12 2017-03-02 長谷川香料株式会社 茶類抽出物の製造方法
JP2018134052A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 三井農林株式会社 メチル化カテキン含有茶エキスの製造方法
JP2019047778A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 旭化成株式会社 多孔質膜を用いたお茶飲料の製造方法
JP2022524789A (ja) * 2019-03-12 2022-05-10 バイオニック トレーディング コーポレーション 没食子酸、エピカテキン、及びエピガロカテキンの含量が増加したカテキン酵素処理物及びその製造方法
CN115261358A (zh) * 2022-08-31 2022-11-01 中国农业科学院茶叶研究所 一种茶饮料加工专用单宁酶的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003099B1 (ko) 조제글리세롤의 정제방법
US5456843A (en) Microfiltration and/or ultrafiltration membrane, method of preparation and method of filtration by means of such a membrane
US5221479A (en) Filtration system
JP3447741B2 (ja) Mfモジュールを用いる液体の濾過の方法とマイクロ濾過装置
JPH03280832A (ja) 茶飲料の製造方法
RU1836417C (ru) Способ изготовлени безалкогольного пива
WO1999047636A3 (en) Improved method and apparatus for processing a preparation
JPH03201945A (ja) お茶生成物の製造方法
Bohdziewicz et al. Ultrafiltration preparation of pectinolytic enzymes from citric acid fermentation broth
US20220330584A1 (en) Process for removing an antifoam agent from a solution comprising a human milk oligosaccharide and related compositions
JPH02113859A (ja) タンパク質加水分解物の製造方法
JPH0928369A (ja) ビール濾過方法
JPH02128650A (ja) 濾過膜を用いた茶の製造法
JP3676914B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JPH03133387A (ja) マルトオリゴ糖の製造方法
JPH01240156A (ja) 清澄蜂蜜の製造方法
JPH07265055A (ja) ビールの微細濾過
JP2514784B2 (ja) 多孔質媒体を前処理する方法
EP3822282A1 (en) Process for removing an antifoam agent from a solution comprising a human milk oligosaccharide and related compositions
JPH10263374A (ja) 発酵飲料濾過用フィルター
EP0636319A2 (en) Method of filtering a protein-containing fluid
JPH03108445A (ja) 茶の製造方法
KR930001880B1 (ko) 막분리 기술을 이용한 음료 제조방법
JP3903379B2 (ja) 果汁の製造法及び、それに用いる装置
JP2717458B2 (ja) 濾過方法