JPH03279317A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH03279317A
JPH03279317A JP7965690A JP7965690A JPH03279317A JP H03279317 A JPH03279317 A JP H03279317A JP 7965690 A JP7965690 A JP 7965690A JP 7965690 A JP7965690 A JP 7965690A JP H03279317 A JPH03279317 A JP H03279317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
tranexamic acid
external preparation
present
saponin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7965690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906270B2 (ja
Inventor
Kanemoto Kitamura
謙始 北村
Ataru Iwamoto
岩本 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP7965690A priority Critical patent/JP2906270B2/ja
Publication of JPH03279317A publication Critical patent/JPH03279317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906270B2 publication Critical patent/JP2906270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はトラネキサム酸、もしくはその塩類、もしくは
その誘導体、またはこれらの混合物とサポニンの一種又
は二種以上とを含有してなる保存安定性に優れた組成物
に関し、化粧品、医薬品、医薬部外品等の分野に有用な
皮膚外用剤に関する[従来の技術] 皮膚のしみなどの発生機序については不明な点もあるが
、一般には、ホルモンの異常や日光からの紫外線の刺激
か原因となってメラニン色素か形成され、これか皮膚内
に異常沈着するものと考えられている。
このようなじみの治療法にはメラニンの生成を抑制する
物質、たとえばビタミンC1グルタチオン、システィン
あるいはハイドロキノンなどを配合した内服や外用製剤
が用いられている。
しかしながら、ビタミンC、グルタチオン、システィン
は安定性に問題があったり、異臭が強かったりして製剤
化が難しい。また、これらは効果の発現がきわめて緩慢
であるという欠点も有している。また、ハイドロキノン
は効果は一応認められているものの、感作性があり、一
般には使用が制限されている。
本発明者らは、美白作用を有する物質について長年の間
検討を続けてきたが、トラネキサム酸、もしくはその塩
類、もしくはその誘導体が皮膚のじみやそばかす等の原
因となるメラニン色素の生成に関与するメラノサイトの
活性化因子を抑制する作用をもつことかわかり、この作
用を利用してトラネキサム酸、もしくはその塩類、もし
くはその誘導体を有効成分とした皮膚外用剤の特許か開
示されている。(特開平1−93519号公報特開平1
−186811号公報) [発明が解決しようとする課題] 従来技術の問題点 しかしながら、本発明者らが、その後検討を続けた結果
、上記トラネキサム酸、もしくはその塩類、もしくはそ
の誘導体は苛酷な条件下で長期に保存した場合には次第
に変色を起こすことが判明した。化粧品や医薬品などの
基剤中に配合した場合には、その傾向が強い。
発明の目的 本発明者らは上記事情に鑑み、これらトラネキサム酸、
もしくはその塩類、もしくはその誘導体を安定に系中に
配合することを目的に検討を重ねた結果、植物成分の一
つであるサポニンが優れた効果を発揮することを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明はトラネキサム酸、もしくはその塩類
、もしくはその誘導体、またはこれらの混合物とサポニ
ンの一種又は二種以上とを含有することを特徴とする皮
膚外用剤である。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられるトラネキサム酸、もしくはその塩類
、もしくはその誘導体は抗プラスミン剤として一般に用
いられており、化粧品用途では、安全性が高いことを特
徴とする成分として知られている。(特願昭42−36
980、)またその製造法は特許第240611号、特
許第242664号、特許第480411号、特許第4
88168号によって知られている。トラネキサム酸は
融点262〜267°C1白色の結晶または粉末で臭い
はなく、味は苦い。トラネキサム酸の塩は通常使用され
る塩として、Mg、Ca、に等の金属塩類、硫酸塩等が
あり、誘導体としてはビタミンA酸エステル、ビタミン
A エステル、ビタミンEエステル、ビタミンCエステ
ル、ビタミンDエステル等のビタミンエステル類 フェ
ニルエステル類、N、N−マレオイルミノトラネキサム
酸等が挙げられるか、これらに限定されるものではない
本発明においては上記トラネキサム酸、もしくはその塩
類、もしくはその誘導体の中から一種又は二種以上が任
意に選ばれて用いられ、その配合量は皮膚外用剤全量中
の0.1〜30重量%、好ましくは6〜20重量%であ
る。
一方、本発明に用いられるサポニンは、広く植物界に分
布する配糖体の総称であり、セッケンのように泡立つコ
ロイド水溶液を生成することで知られている。低濃度で
は溶血作用をもつが、経口毒性は弱い。サポニンの多く
は無定形の粉末で、水やメタノール、希エタノールには
溶けるが、他の有機溶媒には難溶である。
本発明においてはサポニンを用いるほか、サポニンを含
む植物抽出物をそのまま用いてもよい。
サポニンの中ではとくにヘチマサポニンが好ましい。
本発明においては、サポニンの一種又は二種以上が用い
られるか、その配合量は、皮膚外用剤全量中の0.01
〜5重量%、好ましくは0.05〜1重量%である。
0.01重量%未満では本発明の効果を発揮せず、5重
量%を越えて配合してもそれ以上の効果は望めない。
本発明の皮膚外用剤とは、通常の皮膚外用剤、たとえば
、水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油2
層系、水−油一粉末3層系なとの広い範囲を言い、用途
も化粧水、乳液、クリーム、パックなどの基礎化粧料、
口紅、ファンデーションなどのメーキャップ化粧料、シ
ャンプー リンス、ヘアトニックなどの頭髪化粧料など
の化粧料のほか、医薬品、医薬部外品など多岐にわたる
本発明の皮膚外用剤には必要に応じて、本発明の効果を
損なわない範囲で、保湿剤、増粘剤、油分、防腐剤、乳
化剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、紫外線吸収剤、
粉末、薬剤、色剤、香料などを配合できる。
[発明の効果] 本発明の皮膚外用剤は美白剤として有用なトラネキサム
酸、もしくはその塩類、もしくはその誘導体を含有し、
かっ経日の変色もない安定性良好な皮膚外用剤である。
(以  下  余  白) [実施例] 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
表−1において、下記処方(実施例1〜2、比較例1の
基剤は下記の化粧水)にて、安定性試験を行った。
尚、変色度合は50°Cl力月保存後のものを下記の基
準で判定した結果である。
(基剤) エタノール 1.3−ブチレングリコール POE (ポリオキシエチレン、 以下同じ、15モル) オレイルエーテル 13.0 10.0 エチルパラベン 香料 精製水 1.0 0.1 0.05 残余 (変色度合) ◎  変色が全くない ○  やや変色した △  かなり変色した ×  変色が著しい 実施例1〜2、比較例1 表−1 表−1から判るように本発明の化粧料は、変色すること
もなく、安全性にきわめて優れていた。
実施例3 ナイトクリーム A、セタノール ワセリン スクワラン ステアリン酸モノグリセライド POE(20)ソルビタン モノステアレート イソプロピルミリステート エチルパラベン 香料 B、プロピレングリコール 1.3−ブチレングリコール トラネキサム酸のNa塩 ヘチマサボニン 精製水 重量% 4.0 7.0 21.0 2.2 2.8 6.0 0.3 0.2 10.0 5.0 1.0 1.0 残余 Aに属する油相部の成分とBに属する水相部の成分とを
それぞれ別々に加熱溶解し、油相部を水相部中に混合し
て乳化し、室温まで冷却してクリームを得た。
実施例4 ファンデーション A、セタノール 脱臭ラノリン ホホバ油 ワセリン スクワラン ステアリン酸モノグリセライ POE(60)硬化ヒマシ油 POE(25)セチルエーテル 香料 B8グリセリン プロピレングリコール 調合粉末 トラネキサム酸 ヘチマサボニン 重量% 3.5 4.0 5.0 2.0 6.0 ド          2.5 1.5 1.0 0.2 3.0 8、O 12,0 0,5 0,5 精製水               残余(製法)A
に属する油相部の成分を加熱溶解する。
これとは別に、調合粉末を除くBに属する水相部の成分
を加熱溶解し、これに調合粉末を分散する。
油相部を水相部中に混合して乳化し、室温まで冷却して
ファンデーションクリームを得た。
実施例5 乳液 ステアリン酸 セタノール ワセリン 流動パラフィン POE(10)オレエート プロピルパラベン 酢酸トコフェロール 香料 B、ポリエチレングリコール1500 トリエタノールアミン 重量% 2.5 1.5 5.0 10.0 2.0 0.1 0.05 0.2 3.0 1.0 トラネキサム酸のに塩 大豆サポニン 精製水 (製法)実施例3に準じる。
0.1 0.5 残余 実施例6 吸水軟膏 ワセリン ステアリルアルコール モクロウ POE(10)オレエート ステアリン酸モノグリセライド トラネキサム酸 ヘチマサポニン 精製水 (製法)実施例3に準じる。
40.0 15、O 15,0 0,25 0,25 1,0 0,1 残余 実施例7 化粧水 エタノール プロピレングリコール POE(15)オレイルエーテル 重量% 25.0 10.0 1.0 トラネキサム酸            15.0へチ
マサボニン            0.5クエン酸 
               0.05クエン酸ナト
リウム           o、iエチルパラベン 
           0.1香料         
        0.05精製水          
      残余(製法)実施例1に準じる。
実施例3〜実施例7は、いずれも経日安定性良好で、使
用性、安全性にも優れていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トラネキサム酸、もしくはその塩類、もしくはそ
    の誘導体、またはこれらの混合物とサポニンの一種又は
    二種以上とを含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP7965690A 1990-03-28 1990-03-28 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP2906270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7965690A JP2906270B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7965690A JP2906270B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279317A true JPH03279317A (ja) 1991-12-10
JP2906270B2 JP2906270B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13696186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7965690A Expired - Lifetime JP2906270B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001618A1 (fr) * 1994-07-07 1996-01-25 Shiseido Co., Ltd. Preparation dermatologique

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11642324B1 (en) 2022-03-01 2023-05-09 Bio 54, Llc Topical tranexamic acid compositions and methods of use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001618A1 (fr) * 1994-07-07 1996-01-25 Shiseido Co., Ltd. Preparation dermatologique
US5728683A (en) * 1994-07-07 1998-03-17 Shiseido Co., Ltd. External escinol preparation for skin
CN1079666C (zh) * 1994-07-07 2002-02-27 株式会社资生堂 皮肤外用剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906270B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63192705A (ja) 皮膚外用剤
JPS61215318A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812560A (ja) 皮膚外用剤
JPS61130232A (ja) シコニン含有組成物
JPH07101844A (ja) 多層エマルジョン
JP3480954B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2720246B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH01249714A (ja) 皮膚化粧料
JPH03279317A (ja) 皮膚外用剤
JP3057207B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2906269B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08133948A (ja) 皮膚外用剤
JP3270219B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07149622A (ja) 美白用製剤
JPH1171262A (ja) 化粧料
JPS63215611A (ja) 化粧料
JP5004045B2 (ja) 抗菌剤及び抗菌性組成物
JPH0692833A (ja) 皮膚外用剤
JPH03279316A (ja) 皮膚外用剤
JPH0519526B2 (ja)
JP2000256168A (ja) 皮膚外用剤
JP3615557B2 (ja) 抗色素沈着剤
JP2006232732A (ja) 乳化組成物
JPH0358326B2 (ja)
JPS61215319A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term