JPH03279128A - カセットつまり防止機構 - Google Patents

カセットつまり防止機構

Info

Publication number
JPH03279128A
JPH03279128A JP2075756A JP7575690A JPH03279128A JP H03279128 A JPH03279128 A JP H03279128A JP 2075756 A JP2075756 A JP 2075756A JP 7575690 A JP7575690 A JP 7575690A JP H03279128 A JPH03279128 A JP H03279128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lock
pressure
paper sheets
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568130B2 (ja
Inventor
Kiichi Komata
小俣 貴一
Takahisa Miyamoto
宮本 隆久
Kazutaka Matsuda
一隆 松田
Koji Iizuka
康治 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2075756A priority Critical patent/JP2568130B2/ja
Publication of JPH03279128A publication Critical patent/JPH03279128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568130B2 publication Critical patent/JP2568130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 カセットつまり防止機構、より詳しくはカセットに紙葉
類をセントする際に、所定数以上の紙葉類がセットされ
ることを防止すると共に、紙葉類の繰出し不良防止機構
をも併せもった機構に関し、繰出しローラがカセット内
に入ることを許容するだけの余裕をもって紙葉類をカセ
ットに入れるように構成する一方で、所定の枚数以上の
紙葉類が入ることのないよう退避ロックブロックをロッ
クして予定を超える数の紙葉類を入れることができない
ような構成のカセットのつまり防止機構を提供すること
を目的とし、 紙葉類を繰出しローラに向けて圧縮するプレッシャを備
えたカセットにおいて、リフトが開いた状態で、ロック
レバ−の第1ロック部はプレッシャのプレッシャロック
と、また第2ロック部は退避ロツクイロックの左端部と
ロックしてプレッシャと退避ロックブロックとはロック
状態に保たれて所定数の紙葉類がカセットに入れられ、
リッドが閉じられた状態で、プレッシャと退避ロックフ
ロックとはロックが解除されて紙葉類はカセット内に繰
出し可能状態に保持される構成としたことを特徴とする
カセットつまり防止機構を含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はカセットつまり防止機構、より詳しくはカセッ
トに紙葉類をセットする際に、所定数以上の紙葉類がセ
ットされることを防止すると共に、紙葉類の繰出し不良
防止機構をも併せもった機構に関する。
〔従来の技術〕
本出願人はカセットに収納された紙葉類の繰出し不良を
防止する機構を開発した。か\るカセットは第2図に示
され、図中、31はカセット、32はカセット31の前
部(後述する繰出しローラに近い側)に設けられシャッ
タ、33はプレッシャ、34はプレッシャ33に支点3
8を介して固着されたL字型の取手、35はプレッシャ
ロソクレハーで、それは取手の水平部分34aと係合す
るスタッド39を具備し、長円孔35aが形成されて上
下方向に可動なものであり、36は止め部37がその長
さ方向に複数個形成されたロックブロック、41aと4
1bはユニット側に設けられた繰出しローラ、42は紙
葉類、35bは止め部37に係合するロックレバ−35
のロック部である。
カセット31に紙葉類42をセットするには、カセット
31が単体の、すなわちユニットに装着されない状態で
、取手34を矢印H方向に引くと、取手34の水平部分
34aは支点38を中心にして上方に動き、プレッシャ
ロックレバ−35に一体的に形成されたスタッド39を
上方に動かし、それによってプレッシャロックレバ−3
5を矢印■方向に上昇させ、ロック部35bをロックブ
ロック36の止め部37との保合から解除し、プレッシ
ャ33をシャッタ32方向に付勢する図示しないばねに
抗してシャッタ32から最も遠い位置に動かし、所定の
枚数(例えば3.000枚)の紙葉類42を入れ、取手
34を図示の位置に戻し、ロック部35bを止め部37
と保合させる。
次に、カセット31はユニットに組み込まれ、ユニット
側の繰出しローラ41a、41bがカセット31の内に
入ると紙葉類の矢印1方向への繰出しが可能となり、紙
葉類の数が減少するにつれて、プレッシャ33は前記し
たばねの働きにより紙葉M42を繰出しローラ41a、
41bの方向に押し、紙葉類が具合良く繰出されるよう
な構成となっている。
上記したように、カセット単体のときに紙葉類をセット
するのであるが、カセット31を持ち運んでいる間に紙
葉類42が振動などによりつまっていくことが経験され
る。そのとき、プレッシャ33は紙葉類42を徐々にシ
ャッタ32の方にばねの力によって圧縮していく。紙葉
類42が圧縮された状態でカセット31がユニットにセ
ットされると、繰出しローラ41a、41bのカセット
31内に入ってくるオーバラップ量(図にOLで示す長
さ)によって紙葉類42はさらに圧縮されてその繰出し
が難しくなり、繰出し不良が発生した。
そこで本出願人は第3図に示される繰出し不良防止機構
を開発したもので、それは、収納された紙葉類を前記し
た繰出しローラに向けて圧縮するプレッシャを具備して
なるカセットにおいて、紙葉類を収納するときは同図(
a)に示されるようにリッド21を開き、カセット31
のプレッシャを配置した側に設けたL字型ストッパ22
の水平部分22bを退避ロックブロック23と係合せし
め所定の数の紙葉類を収納し、カセット31をユニット
にセットするときりラド21を閉し、ストッパ22を下
方に動かして退避ロックブロック23を自由にし、繰出
しローラがカセット31内に入ってくるときは退避ロッ
クブロック23は横方向に移動して繰出しローラが紙葉
類をさらに圧縮することを防止する構成のものである。
なお同図において、24はばね、25と26はスタッド
、27は長円孔、28は止め部、35bはプレッシャの
ロック部である。
〔発明が解決しようとする課題] 上記した機構を用いることにより、紙葉類が圧縮された
状態にあるカセット31をユニットにセットしても、退
避ロックブロック23が繰出しローラのオーバラップ量
だけ退避するような構成となっているので、カセットの
持ち運び中に紙葉類が圧縮されたとしても、オーバラッ
プ量の分の圧縮がなくなり繰出し不良は発生しなくなっ
た。
しかし、上記した改良がまた一つの問題を発生させた。
カセットに収納される紙葉類の数は前取って何枚と定め
であるものの、退避ロックブロック23がオーバラップ
量、すなわちOLの長さが自由であるために、カセット
に紙葉類を入れる人は、紙葉類の数が多ければそれだけ
カセットの稼働時間が長くなるので、つい所定数を超え
て退避ロックブロックが退避することのできる限界まで
紙葉類を入れることがある。そうなると、繰出しローラ
がカセット内に入るときの余裕のスペースがなくなり、
紙葉類の繰出しが全くできなくなることが経験された。
そこで本発明は、繰出しローラがカセット内に入ること
を許容するだけの余裕をもって紙葉類をカセットに入れ
るように構成する一方で、所定の枚数以上の紙葉類が入
ることのないよう退避ロツタブロンクをロックして予定
を超える数の紙葉類を入れることができないような構成
のカセットのつまり防止機構を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、紙葉類を繰出しローラに向けて圧縮するプ
レッシャを備えたカセットにおいて、リッドが開いた状
態で、ロックレバ−の第1ロック部はプレッシャのプレ
ッシャロックと、また第2ロック部は退避ロックブロッ
クの左端部とロックしてプレッシャと退避ロックブロッ
クとはロック状態に保たれて所定数の紙葉類がカセット
に入れられ、リッドが閉じられた状態で、プレッシャと
退避ロックブロックとはロックが解除されて紙葉類はカ
セット内に繰出し可能状態に保持される構成としたこと
を特徴とするカセットつまり防止機構によって解決され
る。
〔作用] すなわち本発明においては、カセットに紙葉類を入れる
に際して、リッドを開けると、ロックレバ−がばねによ
って上方に動き、このとき退避ロックブロックはロック
レバ−によって固定されているために、所定の枚数より
もより多い数の紙葉類を入れることができなくなる。ま
た、プレッシャはロックレバ−によって固定されるので
紙葉類をカセットに入れることが容易になる。プレッシ
ャはプレッシャ側のつまみによってロック状態から解除
されるが、リッドを閉じるとプレッシャロックは自動的
に解除される。このとき、退避ロックブロックは自由に
なり、前記した第3図の例にみられるように繰出し不良
防止の働きをする。
C実施例〕 以下、本発明を図示の実施例により具体的に説明する。
本発明実施例は第1図に側面図で示され、同図(a)は
リッドが閉じている状態を、また同図(b)はリッドが
開いている状態を示し、図中、10はカセット、Ilは
リッド、12はロックレバ−113は退避ロックフロン
ク、14はプレッシャ、14aはプレッシャに付けられ
たつまみである。図示の本発明実施例では、退避ロック
ブロック13と連動するロックレバ−12に、プレッシ
ャ14のロック機構を併設したものである。
ロックレバ−12はは一゛L字型の形状のものであり、
ロンフレバー12からは上方にリッド係合部12aが延
び、リッド係合部12aの上端部は折り曲った構成とな
っている。ロックレバ−12の水平部の先端には僅か上
方に突出する第1ロック部12bが、またL字の曲った
部分には第2ロック部12cが形成されている。
カセット10に紙葉類を入れようとするときは、第1図
(b)に示されるようにリッド11を開けると、ロック
レバ−12はばね15によって上方に動く。この動きは
、ロックレバーエ2に形成した長孔工6とその内に入る
よう設置されたスタッド17a、17bによって可能に
なる。このとき、退避ロックブロック13の図示に見て
左端部13aはロックレバ−12の第2ロック部12c
とロックし、退避ロックブロックはロック状態にある。
他方、プレッシャエ4のプレッシャロック14bはロッ
クレバ−12の第1ロック部12bとロックし、プレッ
シャ14もロック状態にある。かくして、退避ロックブ
ロック13は図に見て左に動くことができず、したがっ
てプレッシャ14も左に動くことができないので、所定
の枚数を超えた紙葉類を入れることができなくなる。な
お紙葉類は図に見てプレッシャ14の右のスペースに入
れられるものである。しかも、図示しないばねで図に見
て右方向に付勢されるプレッシャ14は、プレッシャロ
ック14bがロックレバ−の第1ロック部12bとロッ
クしているので、プレッシャ14はロックされて右に動
くことがな(固定され、紙葉類をカセットに入れる作業
は容易になされる。
プレッシャ14はそれに取り付けたつまみ14aによっ
てロックが解除されるか、第1図(a)に示されるよう
にリッド11を閉じると、ロックレバ−12は同図(ハ
)に示される位置から下降し、第1ロック部12bとプ
レッシャロック14bとのロック状態と、また退避ロッ
クブロックの左端とロックレバ−12の第2ロック部1
2cとのロック状態が解除される。
この状態で、退避ロックブロック13は自由になり、第
3図を参照して説明した例の場合のように、繰出し不良
防止の働きをする。退避ロックブロック13の上記した
動きは、それに形成した長円孔13bとスタッド18に
よって可能となる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、退避ロックブロックのロ
ックレバ−にプレッシャロック機構を併設することによ
り、所定枚数以上の紙葉類がカセットに収納されること
が防止され、その一方で紙葉類の繰出し不良が防止され
るので、二つの機能が本発明の構成によって達成され、
それはコストダウンおよびスペース節約の二つの効果を
もたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の側面図で、同図(a)はリッド
が閉じている状態の図、同図(b)はリッドが開いてい
る状態の図、 第2図はカセットの側面図、 第3図(a)と(b)は繰出し不良防止機構の側面図で
ある。 図中、 lOはカセット、 11はリッド、 12はロックレバ− 12aはリッド保合部、 12bは第1ロック部、 12cは第2ロック部、 13は退避ロックブロック、 13bは長円孔、 14はプレッシャ、 14aはつまみ、 14bはプレッシャロック、 15はばね、 16は長孔、 17a、 17b、 18はスタッド を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 紙葉類を繰出しローラに向けて圧縮するプレッシャ(1
    4)を備えたカセット(10)において、リッド(11
    )が開いた状態で、ロックレバー(12)の第1ロック
    部(12b)はプレッシャ(14)のプレッシャロック
    (14b)と、また第2ロック部(12c)は退避ロッ
    クブロック(13)の左端部(13a)とロックしてプ
    レッシャ(14)と退避ロックブロック(13)とはロ
    ック状態に保たれて所定数の紙葉類がカセット(10)
    に入られ、 リッド(11)が閉じられた状態で、プレッシャ(14
    )と退避ロックブロック(13)とはロックが解除され
    て紙葉類はカセット(10)内に繰出し可能状態に保持
    される構成としたことを特徴とするカセットつまり防止
    機構。
JP2075756A 1990-03-27 1990-03-27 カセットつまり防止機構 Expired - Fee Related JP2568130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075756A JP2568130B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 カセットつまり防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075756A JP2568130B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 カセットつまり防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279128A true JPH03279128A (ja) 1991-12-10
JP2568130B2 JP2568130B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13585401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075756A Expired - Fee Related JP2568130B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 カセットつまり防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568130B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8196920B2 (en) * 2008-12-18 2012-06-12 Ncr Corporation Media cassette
US8262083B2 (en) * 2008-12-18 2012-09-11 Ncr Corporation Media cassette
EP2551830A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-30 NCR Corporation Media cassette

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8196920B2 (en) * 2008-12-18 2012-06-12 Ncr Corporation Media cassette
US8262083B2 (en) * 2008-12-18 2012-09-11 Ncr Corporation Media cassette
EP2551830A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-30 NCR Corporation Media cassette

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568130B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997125B2 (ja) プリンタ
EP0110615B1 (en) A secure container
DE2330896C2 (de) Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät für Magnetbandkassetten
JPH03279128A (ja) カセットつまり防止機構
US8904413B2 (en) Magazine box
JP4877968B2 (ja) 用紙供給装置
JP3297554B2 (ja) 給紙カセット
JP2005231862A (ja) 給紙カセット
JP7066482B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JPH082767Y2 (ja) 繰出し不良防止機構
JPH04164727A (ja) 画像形成装置
JP3679596B2 (ja) 給紙装置
KR100449731B1 (ko) 인쇄기기의 급지 카세트
JPH09110193A (ja) 給紙カセット
US5107386A (en) Magnetic tape cassette
JP4408556B2 (ja) 画像形成装置
JPH0542983Y2 (ja)
DE4029039C2 (de) Vorratskassette für einen Blattstapel
JP3217194U (ja) 名刺入れ
JP5427060B2 (ja) ハンディ端末用のケーブル収納具
JP2596382B2 (ja) 給紙装置
JPH04272034A (ja) 紙葉類分離装置
JP3092574B2 (ja) 印字装置
JPH0435327Y2 (ja)
JPH0325246Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees