JP3092574B2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JP3092574B2
JP3092574B2 JP10002797A JP279798A JP3092574B2 JP 3092574 B2 JP3092574 B2 JP 3092574B2 JP 10002797 A JP10002797 A JP 10002797A JP 279798 A JP279798 A JP 279798A JP 3092574 B2 JP3092574 B2 JP 3092574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
cassette
stopper
paper sheets
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10002797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11199069A (ja
Inventor
和史 千村
輝彦 中田
孝二 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10002797A priority Critical patent/JP3092574B2/ja
Publication of JPH11199069A publication Critical patent/JPH11199069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092574B2 publication Critical patent/JP3092574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関で取り扱
われる紙葉類(例えば、通帳又は単票)の分離、繰り出
し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙葉類の分離、繰り出し装置において、
紙葉の収納部をカセット式とする場合、特開昭63−2
42859号公報の紙幣カセットのように、薄い紙を繰
り出すことを目的とした構造で、Rの小さな屈曲した搬
送路を有しているが、通帳のように厚い媒体(剛性の高
い媒体)で上記の小さな屈曲搬送路では搬送できず、従
来技術では通帳のような厚い媒体のカセット方式による
繰り出し装置の小型化簡素化が考慮されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、取り扱う媒体が紙幣などの薄手の紙であったが、通
帳の様に厚手の物を、印字装置の搬送路上方に実装され
た媒体繰り出し装置から、繰り出し搬送する場合、繰り
出し装置の分離部から、印字装置の搬送ローラまでの搬
送ガイド部を通帳が途中で屈曲しないような形状とし、
また、印字装置の搬送ローラ(または搬送路)への突入
角度が浅くなるよう設計する必要がある。これは媒体の
剛性が高いため、搬送ガイドが屈曲していたり、搬送路
への突入角度が深いと通帳が搬送できなくなるためであ
る。このため、カセット式でない繰り出し装置と比較し
て、搬送ガイドが追加される分、装置が大きく、複雑に
なり、限られたスペースに実装できないという問題があ
る。
【0004】また、カセット持ち運び時には、振動でカ
セット内の媒体が揺動して、媒体の表裏が逆になった
り、媒体がカセット内で立ち、繰り出し不可能となるこ
とが考えられる。
【0005】本発明は上記問題点を鑑み、利便性の高い
カセットを有する印字装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明は、紙葉類に印字する印字部と、紙葉類を搬
送する搬送路と、紙葉類を積み重ねた状態で収納する収
納部と、該収納部から積み重ねた紙葉類を分離して前記
搬送路に繰り出す分離繰り出し部とからなる印字装置に
おいて、前記収納部は前記印字装置と着脱可能なカセッ
ト化とすると共に、前記収納部は、底板と、前記底板と
連動するように形成されたピンと、該ピンと係合するス
トッパとを有し、該収納部を前記印字装置に収納した場
合に、前記ストッパが、前記印字装置に設けられ、前記
底板の傾斜形成用のピンに押されることにより、前記ス
トッパと、前記底板と連動するように形成されたピンと
の係合が解除され、前記底板が斜めに開くとともに前記
分離繰り出し部が前記収納部に収納された紙葉類に接触
し、媒体を前記搬送路へ繰り出すことができる構成とし
たものである。
【0007】また、カセット運搬時(底板閉状態)には
底板を閉状態に保持するよう作動するストッパを設け
て、カセット内の媒体の整列性を保つよう図ったもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の印字装置の一実施
形態について図面を用いて詳細に説明する。尚、本発明
は紙葉類(媒体)を取り扱う装置を対象としているが、
紙葉類として通帳の例を基に説明する。
【0009】図1、2に示すように、通帳を収納する収
納部(以下、単にカセットともいう)はカセットフレー
ム1と底板2、トビラ3から構成されている。カセット
フレーム1には、取っ手35、底板2を開閉するための
レバー4、5、底板2が開いた状態でカセットが外され
ないようにするためのストッパ6、レバー4がカセット
を装置にセットした時のみ動作できるようにするための
ロック部材7、8、また、図3に示す繰り出しローラ9
に繰り出しに必要な押圧を与えるための重り10、重り
10が上下にスライドするためのシャフト36、重り1
0の上方向への動きを制限するためのストッパ11、ト
ビラ3を開けている時はストッパ11が働かないように
するプレート12が設けられている。
【0010】底板2は媒体幅ガイド30、31に取り付
けられたピン29a、29b中心で回転できるようにな
っており、レバー4を動かすことで底板2を開閉でき
る。トビラ3には鍵34が取り付けられている。
【0011】図3、4に示すように通帳繰り出し装置
(ベース部)には、通帳を一冊づつ分離するためのゲー
ト13、フィードローラ14、繰り出し力を与えるため
の繰り出しローラ9、繰り出しローラを回転させるモー
タ15、カセットのロック部材7、8のロックを解除す
るためのピン16、17、カセット内の媒体の有無を検
知するためのセンサ37、カセットのセットを検知する
ためのセンサ38が設けられている。また、ピン16、
17は、カセットの位置決めとしても使用される。
【0012】以下、本発明の実施例における動作につい
て図5及び図6を基に、図9のカセット外観図も使用し
て説明する。
【0013】カセットを繰り出し装置にセットすると、
図5(b)の拡大図に示すように、ピン17がロック部
材8を矢印A方向に押す。ロック部材8はフレーム1に
取り付けられたピン27中心で回転することができる。
このとき、底板2に取り付けられたピン28はロック部
材8の端面(図中(イ)の斜線部)から外れるために矢
印A′方向へ回転可能となる。
【0014】逆に繰り出し装置からカセットを外した場
合は、ストッパ8は図5(c)のようになりストッパ8
の端面((イ)部)に底板2のピン28が当たり、スト
ッパ8はスプリング39で矢印B方向に引っ張られてい
るため、底板2は矢印A′方向に回転することができな
くなる。このため底板を開くことができない。
【0015】また同様にカセットを繰り出し装置にセッ
トした時、図6(b)に示すように、ピン16によって
ロック部材は矢印E方向押され、フレーム1に取り付け
られたピン40中心でE´方向に回転する。この結果、
ストッパ6のロック((ロ)の部分)が外れ、ストッパ
6がC´方向へ移動可能となる。レバー4はピン32中
心で回転でき、部位33でストッパ6および底板2と連
動している。
【0016】前述のように、カセットを繰り出し装置に
セットした状態ではストッパ6は矢印C′方向へ移動可
能となっており、底板開閉レバー4、5(レバー5はレ
バー4の位置決め用である)を矢印C方向へ回転させる
と連結部位33は矢印C′方向へ回転し、底板2先端は
矢印C”方向に回転する。この結果、カセット内の通帳
18が、繰り出しローラ9に接触し、ゲート部へと進入
可能状態となり、通帳の補充ができる。
【0017】また、底板開閉レバー4を矢印C方向へ倒
すことでストッパ6が矢印C´方向へ移動し、繰り出し
装置部のベースフレーム42のスリット42a(図4、
9参照)にストッパ6(図中(ハ)部)が入り込み、底
板2を開いた状態でのカセット抜き取りを防止する。通
帳18は、モータ15により駆動される繰り出しローラ
9に重り10によって押し付けられ、繰り出しローラ9
によってゲートローラ13、フィードローラ14へと送
られ、一冊づつに分離され、印字装置の搬送ローラ2
5、26へと送り出される。
【0018】上述とは逆に、カセットを取り外すとき
は、図6(c)を参照して分かるように、底板開閉レバ
ー4を矢印D方向に倒すことで、連結部位33がD′方
向へ回転し、底板2の先端はD”方向へ回転し、底板閉
状態となる。この状態でカセットを抜き取るとロック部
材7はスプリング41に引っ張られ矢印F方向に回転
し、ストッパ6をロックし、同時に底板開閉レバー4も
動作させることができなくなる。
【0019】以上のように、カセットを抜き取るために
は底板2を閉じなければならないが、通帳18が、ゲー
トローラ13とフィードローラ14に噛み込んでいる
と、底板2は閉じることができない。このため、繰り出
しローラ9には、カセット内部方向のみ回転できるワン
ウエイクラッチ入りノブ19が実装されており(図6
(a)参照)、中途半端に繰り出されて止まった通帳は
カセット内に戻すことができるようにし、通帳噛み込み
による障害を防止している。
【0020】次に図7、8により重りのストッパ機構に
ついて図9も使用して説明する。
【0021】ストッパ11はフレーム1に取り付けられ
たピン20にかん合されており、ばね力の弱いスプリン
グ21で引っ張られている。プレート12は、スプリン
グ21より強いスプリング22が取り付けられており、
フレーム1に取り付けられたピン23とかん合され上下
に動くようになっている。プレート12とストッパ11
はプレート12に取り付けられたピン24とストッパ1
1の長穴部で連動するように構成されている。
【0022】図7のようにカセットのトビラ3が閉じた
状態では、プレート12は点線の12aの位置になる。
このとき、ストッパ11は上からの力F(Fはスプリン
グ21の引っ張り力より大きい)によってストッパ11
の長穴とピン24のガタ分だけピン20中心で回転で
き、点線11aの位置に動くことができる。このため繰
り出し動作によって重り10が、下に下がってくるとス
トッパ11は矢印Gの方向に回転していき、ストッパ1
1の先端が幅ガイド30のスリット31a(重り10が
通る)端面より引っ込むため、重り10は自由に上下動
できるため常に通帳に押圧を与えることができる。カセ
ット内の通帳の残数が少なくなり、重り10が10aの
位置まで来るとストッパ11aはスプリング21で引っ
張られてストッパ11の位置に戻る。ストッパ11は2
点鎖線11bの方向には回転できないので、重り10a
は上に移動することができなくなる。カセットを取り外
してもこの状態は変わらないので、カセット運搬中にカ
セット内の通帳が揺動して、整列性を乱すことを防止す
ることができる。
【0023】次に図8のように、トビラ3を開いた状態
では、プレート12はスプリング22によって引っ張ら
れ12bの位置になる。同時にストッパ11は11aの
位置まで回転する。このため、通帳をカセットにセット
するとき(トビラ開状態)は重り10は上方向へ自由に
動くことができ、重りのストッパ11は通帳のセット性
に影響を与えない。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、カセット底板を媒体セ
ット方向に対し斜めに開くことで媒体搬送路を、媒体セ
ット方向に対し斜めに設定でき、複雑な搬送ガイドを持
たず、カセット外の搬送路が簡略化でき、また、搬送路
も短くできるため装置の小型化が図れる。
【0025】また、媒体を繰り出しローラに押し付ける
重りの上方向への動きを制限するためのカセット運搬時
のみ作動し、媒体補充時には作動しないようなストッパ
を設けることで、カセット持ち運び時の振動によるカセ
ット内の媒体の整列性が乱れるのを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカセット部の側面図。
【図2】本発明のカセット部の側面図。
【図3】繰り出し装置の平面図。
【図4】繰り出し装置の正面図。
【図5】カセットの動作説明図。
【図6】カセットの動作説明図。
【図7】重りストッパの動作を示す側面図。
【図8】重りストッパの動作を示す側面図。
【図9】カセットの外観図。
【符号の説明】 1…カセットフレーム、2…底板、3…トビラ、4…底
板開閉レバー6…ストッパ、7、8…ロック部材、11
…ストッパ、12…プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−281636(JP,A) 特開 昭61−199184(JP,A) 実開 平7−29676(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類に印字する印字部と、紙葉類を搬送
    する搬送路と、紙葉類を積み重ねた状態で収納する収納
    部と、該収納部から積み重ねた紙葉類を分離して前記搬
    送路に繰り出す分離繰り出し部とからなる印字装置にお
    いて、 前記収納部は前記印字装置と着脱可能なカセット化とす
    ると共に、前記収納部は、底板と、前記底板と連動する
    ように形成されたピンと、該ピンと係合するストッパと
    を有し、 該収納部を前記印字装置に収納した場合に、前記ストッ
    パが、前記印字装置に設けられ、前記底板の傾斜形成用
    のピンに押されることにより、前記ストッパと、前記底
    板と連動するように形成されたピンとの係合が解除さ
    れ、前記底板が斜めに開くとともに前記分離繰り出し部
    が前記収納部に収納された紙葉類に接触し、媒体を前記
    搬送路へ繰り出すことを特徴とする印字装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の印字装置において、前記ス
    トッパは、前記収納部の運搬時は前記底板を閉状態に保
    持するよう作動することを特徴とする印字装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の印字装置において、前記収
    納部を前記印字装置から取り外した状態では、前記収納
    部を構成する底板の開閉を防止する機構を設けたことを
    特徴とする印字装置。
JP10002797A 1998-01-09 1998-01-09 印字装置 Expired - Fee Related JP3092574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002797A JP3092574B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002797A JP3092574B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199069A JPH11199069A (ja) 1999-07-27
JP3092574B2 true JP3092574B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=11539375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002797A Expired - Fee Related JP3092574B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003547U (ja) * 1994-04-26 1994-10-25 博 進藤 エアーパワードポンプ用acプレート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003547U (ja) * 1994-04-26 1994-10-25 博 進藤 エアーパワードポンプ用acプレート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11199069A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1219451B1 (en) Paper transporting apparatus
US7823877B2 (en) Transportation device and image processing apparatus
US7682095B2 (en) Paper storage apparatus, and a paper processing apparatus having a paper storage apparatus
JP2005018011A (ja) 外装カバー、用紙搬送装置および画像形成装置
JP5416018B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4239690B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP3092574B2 (ja) 印字装置
US7364156B2 (en) Data processing apparatus
JP3724414B2 (ja) プリンタ装置
JP4962455B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP4509418B2 (ja) 通帳処理装置
JP2005028621A (ja) プリンタ装置
JP4572337B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた情報処理装置
JPH08151165A (ja) 給紙搬送装置及び該給紙搬送装置を備えた画像形成装置
JPH0517063A (ja) 用紙トレイの送出し・収納方法およびその装置
JP2016157249A (ja) 開閉装置、媒体搬送装置及び媒体処理装置
JP2023006938A (ja) プリンタ
JP2023103635A (ja) カード処理装置
JP4324003B2 (ja) シート材供給装置および記録装置
JP2020066506A (ja) 画像読取装置
CN116047878A (zh) 托盘开闭装置以及图像形成装置
JP3125472B2 (ja) 現金自動払出し装置
JP2010042925A (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP2007233527A (ja) 紙幣搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees