JPH0325246Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325246Y2
JPH0325246Y2 JP1983157812U JP15781283U JPH0325246Y2 JP H0325246 Y2 JPH0325246 Y2 JP H0325246Y2 JP 1983157812 U JP1983157812 U JP 1983157812U JP 15781283 U JP15781283 U JP 15781283U JP H0325246 Y2 JPH0325246 Y2 JP H0325246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping plate
movable clamping
banknotes
storage box
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983157812U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6065862U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15781283U priority Critical patent/JPS6065862U/ja
Publication of JPS6065862U publication Critical patent/JPS6065862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325246Y2 publication Critical patent/JPH0325246Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、紙幣払出機等の銀行機械に使用され
る紙幣収納箱に関するものである。
「従来の技術」 一般に、紙幣収納箱は、紙幣払出機等に装着さ
れて、払出機から払出すべき紙幣を貯留するとと
もに、払出機等から取り外したときに紙幣を保管
する金庫としての機能を有している。
このような紙幣収納箱についての従来技術とし
て、特開昭57−108982号公報に記載された「紙幣
払出機などにおける紙幣収納箱」がある。この紙
幣収納箱が設けられる紙幣払出機の概略の構成を
第1図により説明すると、この紙幣払出機は、機
体1に取り付けた紙幣収納箱2に収納された紙幣
3を繰り出し装置4によつて一枚ずつ繰り出し、
この紙幣3を搬送装置5によつて上方に搬送しつ
つ判別し、集積車6を介して一時貯留部7に集積
させ、この一時貯留部7に所定枚数の紙幣3が異
常なく送り込まれたことを条件として払出口8か
ら送り出すようにしたものである。
この紙幣払出機に設けられた紙幣収納箱2は、
紙幣3を集積状態で貯留するもので、紙幣収納箱
2の前面には、紙幣払出機に装着されたことを条
件として収納箱を開口させる前面扉9が設けられ
ている。また、収納箱の上面には、紙幣3を箱内
に装填する際に開閉される装填用扉10が設けら
れており、この装填用扉10は、例えば、紙幣払
出機の管理責任者が所持する鍵によつてのみ開く
ことができる構造となつている。
また前記紙幣収納箱2には、集積状態で収納し
た紙幣を前面扉9へ向けて押圧する可動挾持板1
1が設けられており、この可動挾持板11は、紙
幣収納箱2の前後方向に移動自在に支持されるこ
とにも、ばね12によつて前方へ向けて付勢され
ている。
上記紙幣収納箱2にあつては、可動挾持板11
をばね12の付勢力に抗して紙幣収納箱2の後端
部に寄せてロツク機構により固定し、その前方に
充分なスペースを設けるとともに、収納箱を傾斜
状態として紙幣の倒れを防止した状態とすること
により、紙幣の装填作業を片手で行うことができ
るようになつている。
また、この種の紙幣収納箱2にあつては、装填
用扉10が一旦閉じられてしまうと、管理責任者
が所持する鍵を用いなければ開くことができず、
したがつて、誤つて可動挾持板11をロツクした
まま装填用扉10を閉じてしまうと、上記管理責
任者の手を煩わすこととなる。そこで上記装置で
は、紙幣を装填した後、可動挾持板11をロツク
状態としたまま扉を閉じてしまうことを防止する
ため、扉を閉じる操作によつて自動的にロツクが
解除される機構が採用されている。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、上記紙幣収納箱2に収納された状態
の紙幣の枚数は、銀行などから見ると運用が不可
能な状態となるものであるからできるだけ少なく
することが望ましく、紙幣払出機の利用条件(設
置場所、利用の時期)に応じて必要最小限の数を
装填しておくのが一般的である。上記紙幣収納箱
2は、紙幣の装填に際して傾斜状態とすることに
より、少ない枚数の紙幣を安定して収容すること
ができるよう配慮されているが、このような少枚
数の場合、収納された紙幣とロツク位置の可動挾
持板11との間に大きい間隔が生じることとな
る。したがつて、万一、扉を閉じる操作によつて
可動挾持板11のロツクが解除されると、ロツク
位置に存在していた可動挾持板が大きなストロー
クにわたつて移動しつつ加速されて紙幣に衝突
し、この衝突時の衝撃によつて紙幣の整然とした
集積状態が乱され、著しい場合には、可動挾持板
11もしくは紙幣の破損を招くという問題があ
る。
また、上記紙幣収納箱についての他の従来技術
として、実開昭57−106056号公報に記載された
「可動挾持板のロツク機能付き紙幣収納箱」があ
るが、この紙幣収納箱においても同様の問題があ
る。
本考案は上記事情に鑑みて提案されたもので、
可動挾持板をロツクしたまま装填用扉を閉じた場
合の不具合を防止するとともに、可動挾持板のロ
ツクが自動的に解除された場合に生じ得る紙幣の
乱れ、破損、あるいは可動挾持板自身の破損を防
止することを目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本考案は、紙幣払出
機等に脱着可能に取り付けられて紙幣を集積状態
で収納するとともに、集積方向前方から紙幣払出
機内に紙幣を送り出す紙幣収納箱において、該紙
幣収納箱の外観をなす収納ケースにおける紙幣の
集積方向に沿う一つの面に開口部を設けるととも
に、該開口部の縁に沿つて設けられた軸を中心と
して回動して開口部を開閉する装填用扉を設け、
収納ケースの内部に、紙幣の集積方向に沿つて移
動自在な可動挾持板を設け、該可動挾持板を付勢
して紙幣を前方側へ押圧させる付勢手段を設け、
前記可動挾持板と接触することにより該可動挾持
板の前方への移動を規制するロツク装置を可動挾
持板の移動経路中の所定位置と交差する方向に移
動可能に設け、前記装填用扉の内面に扉ストツパ
ーを設けてなり、該扉ストツパーは、前記ロツク
装置により移動が規制された可動挾持板に対応す
る位置に、前記可動挾持板の上端から収納ケース
の上面までの距離より大きく突出させて設けられ
た構成としたものである。
「作用」 上記構成であると、可動挾持板が紙幣収納箱内
の所定位置にある場合にロツク装置が可動挾持板
の移動経路と交差する位置に存在し、付勢手段に
押圧されることによる可動挾持板の前方への移動
が規制されて所定位置にロツクされ、この状態で
装填用扉を閉じようとすると、装填用扉の内面か
ら突出している扉ストツパーが可動挾持板の上部
に当接することとなり、したがつて、装填用扉の
閉じる方向への移動が規制されて収納箱を閉じる
ことができなくなる。
「実施例」 以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明
する。なお、図中従来例と共通の部分には同一符
号を付し説明を簡略化する。
第2図ないし第5図は本考案の一実施例を示す
もので、図中符号20は紙幣収納箱の外観をなす
収納ケースである。
この収納ケース20は、第2図に示すように紙
幣3を集積状態で収納するもので、紙幣払出機の
機内で開口させられる開口部21と、紙幣の装填
のために開口させられる開口部22とを有してい
る。収納ケース20の底部には、紙幣の集積方向
(以下前後方向という)に沿つてガイド軸23が
設けられており、該ガイド軸23は、可動挾持板
11と一体のスライドブロツク24を軸方向に移
動自在に支持している。
このスライドブロツク24には、軸25が中心
として揺動自在にストツプレバー26が設けれて
おり、このストツプレバー26には、前記ガイド
軸23の両側に平行に設けた鋸歯状ストツパー2
7,27とそれぞれ係合してスライドブロツク2
4の後方への移動を規制するピン28が設けられ
ている。また、ストツパーレバー26は、ねじり
ばね29によつて、ピン28がこの歯状ストツパ
28に係合する方向に付勢されている。なお、鋸
歯状ストツパー27,27は、互いに半ピツチず
つ歯の位置をずらして配置されており、これによ
り、両側のピン28,28に交互に係合して、歯
のピツチの1/2のピツチでスライドブロツク24
をロツクすることができる。さらに、スライドブ
ロツク24は、引張りばね30によつて前方(開
口部21側)へ付勢されており、この引張りばね
30は、その一端部が収納ケース20の一部に固
着されるとともに、プーリ31を介してUターン
させられて、スライドブロツク24の軸25に連
結されている。
また、可動挾持板11の下端には、収納ケース
20の底板32の上を転動するローラ33,33
が設けられており、このローラ33は、可動挾持
板11のガイド軸23を中心とする回転を規制し
て移動時の安定性を高めている。
さらに、収納ケース20の後端には、可動挾持
板11を開口部21から大きく離間した位置で固
定するロツク装置34が設けられている。このロ
ツク装置34は、収納ケース20に上下動自在に
支持されかつ引張りばね35によつて上方へ向け
て付勢されたフツク36を、可動挾持板11の後
面に設けた係合板37の係合孔38に係合させる
ようにした構造となつている。
そして、前記ロツク装置36によつて、第2図
鎖線で示す如く収納ケース20の後端に固定され
たそして、この限界位置にある可動挾持板11か
ら前方へ若干離間した位置の底板32上には、紙
幣3の装填限界を示す表示部39が設けられてお
り、この一実施例では、底板32に描かれた限界
ラインによつて、装填限界が表示されている。
また、収納ケース20の開口部22を開閉する
装填用扉10の内面には、可動挾持板11が特定
の位置にあるときにこれに当接して装填用扉10
の下降を規制する扉ストツパー40が設けられて
いる。すなわち、この扉ストツパー40は、可動
挾持板11が移動する空間と交差する位置まで突
出させて設けられ、例えば、第2図鎖線示す如く
ロツク装置34によつて固定された位置(後退限
界位置)の可動挾持板11、あるいは、前述の表
示部39を越えて紙幣3を収納することによつて
ロツク装置から前方へ若干離れた位置で停止させ
られた可動挾持板11の上端に当接して装填用扉
10の下降を規制することができる。
なお、第4図符号41で示すものはスライダー
で、このスライダー41は、収納ケース20内で
紙幣3の端面に当接してこの端面を案内するもの
で、例えばテトラフルオロエチレン樹脂をテープ
等の表面に塗布した構造となつている。
また、第2図ないし第5図符号42は、紙幣収
納箱の運搬に際して利用される把手、符号43
は、紙幣収納箱の紙幣払出機への挿入、引出しに
利用される把手である。
このように構成された紙幣収納箱に紙幣を装填
する手順を以下に説明する。
S1:装填用扉10を開くとともに、ストツプレバ
ー26を手指で操作して第2図時計方向に回動
させてピン28と鋸歯状ストツパー27との係
合を解きならが、可動挾持板11を開口部21
から大きく離間させる。(すなわち、収納ケー
ス20の後端へ寄せる。) S2:可動挾持板11を後端側に寄せて行くと、フ
ツク36が係合板37によつて徐々に押し下げ
られて、係合孔38の上方まで寄せられた時点
で係合孔38に係合し、これにより、可動挾持
板11がロツクされる。
S3:可動挾持板11をロツクした状態で収納ケー
ス20に紙幣3を表示部39まで装填する。
(もちろん、必要に応じて表示部39の手前ま
で装填してもよい) S4:ロツク装置34を操作してフツク36を強制
的に押し下げてロツクを解除すると、引張りば
ね30の張力によつて可動挾持板11が前方へ
スライドし、紙幣3の紙面に接触して停止す
る。
上記S4において、ロツクの解除を忘れた場合、
あるいは、表示部39を超えて過剰枚数の紙幣3
が詰め込まれた場合には、可動挾持板11が、ロ
ツク位置もしくは、ロツク位置から前方に若干離
間した限界位置付近にあるため、装填用扉10を
閉じて行くと扉ストツパー40が可動挾持板11
の上端に当接し、装填用扉10を閉じることがで
きなくなる。したがつて、可動挾持板11をロツ
クしたまま、あるいは紙幣を過剰に詰め込んだま
ま装填用扉を閉じるといつた誤操作が防止され
る。
なお、前記一実施例では扉ストツパを可動挾持
板に当接させるようにしたが、可動挾持板と一体
に移動する部分(例えばスライドブロツク)に扉
ストツパを当接させてもよいのは勿論である。
「考案の効果」 以上の説明で明らかなように、本考案は、収納
ケースの一側部を開閉する装填用扉の内面に、収
納ケース内でロツク装置によつて固定された可動
挾持板に当接して装填用扉を停止させる扉ストツ
パーを設けたことを特徴とするもので、ロツクの
解除を忘れて装填用扉を閉じてしまうという誤操
作を防止して、装填用扉の開閉という面倒な操作
の発生を極力低減させることにより、紙幣払出機
等の銀行機械の稼動率を可及的に高めることがで
きるという効果を奏する。また、装填用扉を閉じ
ることによつて自動的にロツクを解除する機構に
おける紙幣枚数が少ない場合の事故を防止するこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の紙幣収納箱を備えた紙幣払出機
側面図、第2図ないし第5図は本考案の一実施例
を示すもので、第2図は側面図、第3図は第2図
の−線に沿う矢視図、第4図は第2図の−
線に沿う矢視図、第5図は第2図の−線に
沿う矢視図である。 1……機体、2……紙幣収納箱、9……前面
扉、10……装填用扉、11……可動挾持板、2
0……収納ケース、21,22……開口部、34
……ロツク装置、39……表示部、40……扉ス
トツパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙幣払出機等に脱着可能に取り付けられて紙幣
    を集積状態で収納するとともに、集積方向前方か
    ら紙幣払出機内に紙幣を送り出す紙幣収納箱にお
    いて、該紙幣収納箱の外観をなす収納ケースにお
    ける紙幣の集積方向に沿う一つの面に開口部を設
    けるとともに、該開口部の縁に沿つて設けられた
    軸を中心として回動して開口部を開閉する装填用
    扉を設け、収納ケースの内部に、紙幣の集積方向
    に沿つて移動自在な可動挾持板を設け、該可動挾
    持板を付勢して紙幣を前方側へ押圧させる付勢手
    段を設け、前記可動挾持板と接触することにより
    該可動挾持板の前方への移動を規制するロツク装
    置を可動挾持板の移動経路中の所定位置と交差す
    る方向に移動可能に設け、前記装填用扉の内面に
    扉ストツパーを設けてなり、該扉ストツパーは、
    前記ロツク装置により移動が規制された可動挾持
    板に対応する位置に、前記可動挾持板の上端から
    収納ケースの上面までの距離より大きく突出させ
    て設けられたことを特徴とする紙幣収納箱。
JP15781283U 1983-10-12 1983-10-12 紙幣収納箱 Granted JPS6065862U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15781283U JPS6065862U (ja) 1983-10-12 1983-10-12 紙幣収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15781283U JPS6065862U (ja) 1983-10-12 1983-10-12 紙幣収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065862U JPS6065862U (ja) 1985-05-10
JPH0325246Y2 true JPH0325246Y2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=30347827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15781283U Granted JPS6065862U (ja) 1983-10-12 1983-10-12 紙幣収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065862U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108982A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Laurel Bank Machine Co Paper money encasing box in paper money dispenser, etc.
JPS58157813A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Matsushita Electric Works Ltd 変性ユリア樹脂の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222913Y2 (ja) * 1980-12-19 1987-06-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108982A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Laurel Bank Machine Co Paper money encasing box in paper money dispenser, etc.
JPS58157813A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Matsushita Electric Works Ltd 変性ユリア樹脂の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6065862U (ja) 1985-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996888A (en) Tamper-resistant cash acceptor for securely storing paper currency in a dispenser apparatus
EP0110615B1 (en) A secure container
US8123121B2 (en) Apparatus for accepting and dispensing banknotes
JPH0325246Y2 (ja)
US4662623A (en) Cash cartridge with ratcheted locking mechanism
JPS6347949Y2 (ja)
JP3308106B2 (ja) 硬貨処理装置
US4676432A (en) Sheet receiving apparatus
JPS6343578Y2 (ja)
JPH0225784Y2 (ja)
JPS6327246Y2 (ja)
JPS6230137Y2 (ja)
JPH04341473A (ja) 紙葉類の繰出し・収納箱
JP3575330B2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH0330938Y2 (ja)
JPS6327247Y2 (ja)
JP2578522B2 (ja) 紙幣収納カセット
JPS6137677B2 (ja)
JPS5816038Y2 (ja) 紙幣収納装置の插入案内装置
JP2510728B2 (ja) 束棒金払い出し機
JPS6222912Y2 (ja)
JPS6222913Y2 (ja)
JPS6349794Y2 (ja)
JP2506463B2 (ja) 紙幣収納箱
JP3027865B2 (ja) 紙幣処理装置の一時保留部の開閉扉ロック構造