JPH03278002A - 光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置 - Google Patents

光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH03278002A
JPH03278002A JP2061299A JP6129990A JPH03278002A JP H03278002 A JPH03278002 A JP H03278002A JP 2061299 A JP2061299 A JP 2061299A JP 6129990 A JP6129990 A JP 6129990A JP H03278002 A JPH03278002 A JP H03278002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
optical element
light
ultra
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2061299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077156B2 (ja
Inventor
Shigeru Aoyama
茂 青山
Tatsuo Ogaki
龍男 大垣
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Publication of JPH03278002A publication Critical patent/JPH03278002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077156B2 publication Critical patent/JP3077156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背策 技術分野 この発明は、光学素子およびそれを用いた光ピックアッ
プ装置に関する。
従来技術 光ディスク等の光学的記録媒体に記録されているデータ
または情報を読取るための光ピックアップ装置は、光源
としての半導体レーザ、半導体レーザからの出射光をコ
リメートするためのレンズ、光学的“記録媒体上に光ス
ポットを形成するための対物レンズ、対物レンズを通し
て得られる記録媒体からの反射光を検知する受光素子等
に加えて、使用するフォーカシング・エラー検出法およ
びトラッキング・エラー検出法に応じて、グレーティン
グ、偏光ビーム・スプリッタ、シリンドリカル・レンズ
等の多くの光学素子を備えている。
光ピックアップ・デイバイスはこれらの多くの光学素子
を組合せて構成されるので、光軸調整等を含む組立作業
がかなり煩雑である。
発明の概要 発明の目的 この発明は、レンズ機能ともう1つの光学的機能の2つ
の機能をもつ光学素子を提供することを目的とする。
この発明はまた。2つの光学的機能をもつ光学的素子を
用い1組立作業の簡略化と小型化を図ることのできる光
ピックアップ装置を提供することを目的とする。
発明の構成9作用および効果 この発明による光学素子は、互いに異なる2種類のグレ
ーティング・パターンが1ffi畳されて構成される合
成グレーティング・パターンが基板に形成されているこ
とを特徴とする。
グレーティングは、基板表面の凸条と凹溝によって光の
回折を生じさせるレリーフφタイプ(もしくはコルゲー
ション・タイプ)または基板の屈折率の変化によって光
の回折を生じさせる屈折率分布タイプによって実現され
る。
2種類のグレーティング中パターンのうちの一方をフレ
ネルψレンズφパターンとすることにより、光の集光作
用またはコリメート作用(すなわちレンズ機能)が実現
される。2Fl類のグレーティング・パターンのうちの
他方を等間隔の直線状グレーティング・パターンとする
ことにより。
この光学素子によって上記のレンズ機能と直線状グレー
ティングによる光の回折機能とが実現される。
2種類のグレーティング中パターンのうちの一方をフレ
ネル・レンズ・パターン、他方を不等間隔の直線状グレ
ーティング・パターンとすることにより、1点に集光す
るレンズ機能と直線状に集光するシリンドリカル・レン
ズ機能の両方を実現することができる。したがって、こ
の光学素子に平行光を入射すると非点収差が生じる。
入射光の1波長から1/2波長の間の周期をもつ高密度
グレーティングは特定の偏光方向の入射光にブラッグ回
折を生じさせる。すなわち、高密度グレーティングは偏
光ビーム−スプリッタまたは偏光フィルタとして作用す
る。2種類のグレーティング中パターンのうちの一方を
フレネル・レンズ・パターン、他方を高密度グレーティ
ング・パターンとすることにより、レンズ機能と偏光ビ
ーム・スプリッタ機能とをもつ光学素子が実現する。
この発明による光学素子は、入射光の波長の1/2以下
の周期をもちかつ互いに直交する2種類の超高密度グレ
ーティングを備えている。これら2種類の超高密度グレ
ーティングの厚さは等しく設定されている。第1の種類
の超高密度グレーティングは、その包絡線パターンが、
入射光の1波長以上の間隔の第3のグレーティング形状
を表わすように配置されている。第2の種類の超高密度
グレーティングは第3のグレーティングの溝に相当する
部分に設けられている。
周期が入射光の波長の1/2以下の周期をもつ超高密度
グレーティングは複屈折率特性をもつ。
したがって、第1の種類の超高密度グレーティングにお
けるグレーティングに直交する方向の屈折率と、第2の
種類の超高密度グレーティングにおけるグレーティング
に平行な方向の屈折率とが等しくなるように、これら2
種類の超高密度グレーティングのデユーティ比を決定し
ておくと、第3のグレーティングによって、第3のグレ
ーティングに平行な方向に偏光された光のみが回折され
他の方向の偏光成分をもつ光は透過する。このようにし
て、偏光ビーム・スプリッタ機能が達成される。
第3のグレーティングを不等間隔グレーティングとする
ことにより、シリンドリカル・レンズの機能が達成され
る。
この発明による上述した光学素子は光ピックアップ装置
に利用することができる。これらの光学素子は2種類の
光学的機能をもつので、光ピックアップ装置の小型化を
図ることができるとともに9組立てが8昌となる。
好ましい実施例の説明 第1図および第2図はこの発明による光学素子の第1の
実施例を示している。
入射光に対して透明な基板10の一表面上に、マイクロ
拳フレネル・レンズのための輪帯状のグレーティング(
フレネル・レンズ−パターンという)11と、直線状の
グレーティング12とが形成されている。これらのグレ
ーティング11および12はレリーフ・タイプのもので
あり1周期的に交互に繰返す凸条と凹溝とからなる。
より分りやすくするために、マイクロ・フレネル・レン
ズおよび直線状グレーティングがそれぞれ第3a図およ
び第3b図に示されている。第3a図において、マイク
ロeフレネル・レンズのグレーティング11は、外周に
いくほどグレーティング周期が小さくなっており、かつ
ブレーズ化されている。直線状グレーティング11は、
第3b図に示すように、一定の周期へをもつステップ・
タイプのものである。これらの2種類のグレーティング
11と12が、それらの凹溝を優先した形態で重ね合わ
されることにより、第1図および第2図に示す光学素子
1のグレーティング(合成グレーティング・パターン)
が構成されている。グレーティング11および12の周
期は入射光の波長λ以上である。
フレネル争しンズ争パターンをステ・ノブ(矩形)状と
してもよいし、直線状グレーティングをブレーズ化して
もよいのはいうまでもない。
コリメートされた光がこの光学素子1に入射すると、そ
の入射光はフレネル・レンズ・パターン11によって回
折され、その1次回折光はフレネル・レンズ・パターン
11によって定まる焦点位置に集光する。このコリメー
ト入射光は直線状グレーティング12によっても回折さ
れる。直線状グレーティング12による2次以上の回折
光を無視し、透過光(0次光)および±1次の回折光を
考える。直線状グレーティング12の透過光は第2図に
鎖線で示すようにフレネル・レンズ・パターン11によ
って集光される。直線状グレーティングI2の+1次の
回折光および一1次の回折光も、第2図に破線で示すよ
うに、フレネル・レンズ・パターン11によって透過光
とは別の点に集光される。このようにして、光学素子1
は入射光を3個の光ビームに分割し、かつこれらの3個
の光ビームをそれぞれ異なる点に集光するように作用す
る。
直線状グレーティング12における透過光と±1次回折
光の強度は、このグレーティング11のデユーティ比a
/Δによって定められる。ここでAはグレーティングの
周期、aは凸条部分の幅である。+1次または一1次の
回折効率ηは次式で表わされる。
η−(4/π2) 51n2[(a/A) πl第4図
は光学素子1の変形例を示している。ここではフレネル
・レンズ拳パターン11と直線状グレーティング12が
それらの凸条を重ね合わせるようにして基板10上に形
成されている。
第5図は上述した光学素子1を利用して構成される光ピ
ックアップ装置の構成例を示している。
光源としての半導体レーザ8から出射するレーザ光は広
がりながら光学素子1に入射する。光学素子1はこのレ
ーザ光を3つの光ビームに分割しかつそれぞれをコリメ
ートするように作用する。
半導体レーザ8の出射レーザービームは楕円形の断面を
もつので、このレーザ・ビームを円形断面のコリメート
光に整形できるように、プリズム等からなる整形光学系
を設けるか、または光学素子1のフレネル中レンズ・パ
ターンを楕円形にすることが好ましい。
光学素子1から得られる3つの光ビームはビーム・スプ
リッタ15を経て対物レンズ7によって光デイスク9上
のそれぞれ異なる位置に集光される。光ディスク9から
の3つの反射光は対物レンズ7を経てビーム・スプリッ
タ15で偏光され、受光レンズ18によって3個の受光
素子17.1111および19上にそれぞれ集光される
。中央の受光素子17は相互に独立した4個の受光部分
を有し、この受光素子17の出力信号から読取信号およ
びフォーカシング・エラー信号が生成される。他の2個
の受光素子18および19の出力信号からトラッキング
・エラー信号が生成される。
第6図および第7図はこの発明の第2の実施例を示すも
のである。
これらの図において、透明基板20の一表面上に、フレ
ネル−レンズ・パターン21と不等間隔の直線状グレー
ティング22とがそれらの凹溝を優先するようにして重
ね合わされて形成されている。
不等間隔グレーティング22は、この実施例では。
基板20の一側から他側に向ってグレーティング間隔(
周期)が小さくなるものである。不等間隔グレーティン
グの他の例としては1両側部から中央部に向ってグレー
ティング間隔が狭くなるもの。
逆に両側部から中央部に向ってグレーティング間隔が広
くなるもの2等を挙げることができる。
このような光学素子2に平行光が入射すると。
グレーティング22の透過光は、第6図に鎖線で示すよ
うに、フレネル・レンズ・パターン21によってその先
軸上に集光される。グレーティング22による1次の回
折光は、第6図に破線で示すように、フレネル・レンズ
の光軸からずれた位置に集光されるが、この集光される
光には非点収差が生じる。不等間隔グレーティング22
がシリンドリカル・レンズの機能を果たし、光軸に直交
する2方向で焦点距離が異なるからである。
第8図は上述した光学素子2を一構成要素として含む光
ピックアップ装置の構成を示している。
半導体レーザ8の出射光は光学素子2に入射し、この光
学素子2の不等間隔グレーティング22を透過する光(
0次光)がフレネル・レンズ・パターン21によってコ
リメートされる。フレネル・レンズ・パターンは上述の
ように楕円形であることが好ましい。このコリメート光
は対物レンズ7によって集光され、光デイスク9上に光
スポットを形成する。光ディスク9からの反射光は対物
レンズ7を経てコリメートされ、光学素子2に入射する
。この反射光の光学素子2による1次回折光(不等間隔
グレーティング22による1次回折光)を受光する位置
に受光素子27が配置されている。
受光素子27は4個の独立した受光部を錫え、この受光
素子27からの4つの受光信号を用いて非点収差法によ
りフォーカシング・エラー信号が作成される。すなわち
、対物レンズ7と光ディスク9との距離りが対物レンズ
7の焦点距離に等しいときには、光ディスク9からの反
射光は対物レンズ7で正しくコリメートされて光学素子
2に入射するので、受光素子27上には円形の光スポッ
トが形成される。距離りに変動があると9反射光は対物
レンズ7によって正しくコリメートされず、光学素子2
に斜めに入射することになるので、受光素子27の受光
面上の光スポットは楕円形となる。
トラッキング・エラー信号はプッシュプル法(ファーフ
ィールド法)を用いて作成される。すなわち、受光素子
27の4個の受光部を2つのグループに分け、各グルー
プの和信号の差をとることによりトラッキング・エラー
信号が生成される。読取信号は4個の受光部の出力信号
の和をとることにより生成される。
上記実施例では1円状または楕円状のグレーティング・
パターンと直線状のグレーティング・パターンの組合せ
により光学素子の合成グレーティング・パターンが形成
されているが、これらのパターン形状は任意である。た
とえば直線状グレーティングに代えて円弧状パターンの
グレーティングを用いてもよい。
第9図から第11図はこの発明の第3の実施例を示して
いる。
これらの図において、入射光の波長をλとした場合1周
期がλ〜λ/2の範囲の高密度の直線状グレーティング
32がフレネル・レンズ・パターン31に重畳されて構
成された(lII線状グレーティング32の厚さをフレ
ネル・レンズ・パターンの厚さで変調した形の)合成グ
レーティング・パターンが基板30上に形成されている
。高密度直線状グレーティング32の周期が波長λ以下
であるので。
このグレーティング32では上述した意味での光の回折
は生じない。
高密度グレーティング32をもつ光学素子3は。
集光作用をもつ偏光ビーム・スプリッタとして使用され
る。第12図に示すように、入射光に対してブラッグの
回折条件を満足するように光学素子3を斜めに配置する
。この光学素子3の高密度グレーティング32のグレー
ティング方向(グレーティングの長手方向;Z方向)に
偏光された光はブラッグ回折によって破線で示すように
回折されかつフレネル書レンズによって集光される。他
の偏光方向の光は、鎖線で示すように、ブラッグ回折さ
れずフレネル・レンズによって単に集光される。このよ
うに、この光学素子3は入射光を偏光方向に応じて分離
しく偏光分離作用)かつ集光する機能をもつ。高密度グ
レーティングの偏光分離作用については、 N、G、M
oharas et al。
”o+rrraction characterlst
lcs of photoresistsurraee
−re+1er gra目ngs 、 Appljed
 Op口cs。
Vol、23. No、18.15 Septembe
r 19g4. pp3214−3220を参照。
第13図は光学素子3を光磁気ディスクからデータを読
取る光ピックアップ装置に応用した例を示している。
半導体レーザ8の出射光はコリメータ・レンズ33でコ
リメートされ、偏光ビーム・スプリッタ34を経て直線
偏光となり、対物レンズ7によって光磁気ディスク9A
上に集光する。光磁気ディスク9Aに投射された直線偏
光の光はディスク9A面上の磁気記録によってその偏光
面が回転する(にerr効果、 parady効果)。
光磁気ディスク9Aからの反射光は対物レンズ7でコリ
メートされ。
偏光ビーム−スプリッタ34によって受光光学系に導か
れる。受光光学系は1/2波長板35.シリンドリカル
・レンズ3B、光学素子3および2つの受光素子37.
38を含む。受光素子37は4個の独立した受光部を含
んでいる。シリンドリカル・レンズ36と光学素子3の
フレネル・レンズとによって非点収差が生じ、その光が
受光素子37によって受光される。したがって、受光素
子37の出力信号に基づいて、上述したように、非点収
差法によるフォーカシング・エラー信号およびプッシュ
プル法によるトラッキング・エラー信号が生成される。
一方、光学素子3によってブラッグ回折された光は受光
素子38に受光される。受光素子37と38の出力信号
の差に基づいて、偏光面の回転、すなわち磁気記録デー
タを表わす信号が得られる。符号39は光磁気ディスク
9Aへのデータの記録時に用いられる磁石(または電磁
石)を示す。
第14a図から第14c図は上述した光学素子1゜2ま
たは3の製造方法を示している。
まず、Ti子ビーム・リソグラフィ、その他の方法によ
って光学素子の合成グレーティング・パターンが形成さ
れ、これを原型として転写法、電鋳法等によりスタンパ
14が作成される(第14a図)。
次に、ガラス等の透明基板10上に紫外線硬化型の透明
樹脂13を塗布しく第14b図)、その上にスタンパ】
4を置く。そして、スタンパ14と基板10との間に適
当な圧力を加えながら、基板10側から紫外線を照射し
、樹脂13を硬化させる(第14c図)。スタンパ14
を取外せば、基板10上に合成グレーティング・パター
ンが形成された光学素子が得られる。基板10と合成グ
レーティング・パターンの両方を一体的に樹脂成形して
もよい。
第15図および第1B図はこの発明の第4の実施例の光
学素子を示している。
この光学素子4では、入射光の波長λの1/2以下の周
期をもつ2si類の超高密度等間隔直線状グレーティン
グ41および42が基板40上に形成されている。第1
の超高密度グレーティング41は適当な間隔をあけて設
けられており、その包絡線は鎖線43で示すようにji
3の不等間隔直線状グレーティングを表わしている。こ
の実施例では第3のグレーティング43は不等間隔グレ
ーティングであり、その最小間隔(周期)は入射光の波
長λ以上である。第3のグレーティング43の凹溝に相
当する部分に第2の超高密度グレーティング42が設け
られており、この第2の超高密度グレーティング42は
第1の超高密度グレーティング41に直交している。両
超高密度グレーティング41と42の厚さ(深さ)は等
しい。
周期が入射光の波長λの1/2以下の超高密度グレーテ
ィングは入射光を回折することはな((入射光はそのま
ま透過する)、入射光に対して複屈折特性を示す。すな
わち、入射光の偏光方向に応じて異なる屈折率を示す。
第1の超高密度グレーティング41の周期をA 、凸条
の幅をalとする。第2の超高密度グレーティング42
の周期をΔ2.凸条の幅をa2とする。これらの超高密
度グレーティング41.42のデユーティ比にはそれぞ
れa /Δ 、a 2 / A 2で表わされる。超高
密1 度グレーティング41.42は複屈折特性を示すがら、
これらのグレーティングに平行な(グレーティングの凸
条の長手方向に平行な)方向の偏光をもつ光に対する屈
折率n、とグレーティングに垂直な方向の偏光の光に対
する屈折率nAとは異なる値を示し、しかもこれらの屈
折率n、、nムは第18図に示すようにデユーティ比k
に応じて変化する。第18図において、noはグレーテ
ィング媒質の屈折率、1は空気の屈折率である。デユー
ティ比がgの場合のグレーティングに平行な方向の屈折
率n、(1))とデユーティ比がmの場合のグレーティ
ングに垂直な方向の屈折率ni(腸)とは等しい値nb
を示す。
超高密度グレーティング41における屈折率nz、n五
に下添字1を付し、超高密度グレーティング42におけ
る屈折率nl、n、に下添字2を付して表わす。n1五
−n2.−nbとなるようにこれらの超高密度グレーテ
ィング41.42のデユーティ比(グレーティング41
のデユーティ比がm。
グレーティング42のデユーティ比がp)を定めると、
第17a図に示すように、グレーティング41の方向に
垂直な(グレーティング42の方向に平行な)偏光をも
つ入射光に対しては、この光学素子4は−様な屈折率を
もつ板状体となるから、この入射光は光学素子4を通過
し9回折現象は生じない。上記のようにグレーティング
のデユーティ比を定めると、第18図から*  ’ +
7”” n  、  n 2j−n   (n  ≠m
 )となり、グレーティング41のCa      C 方向に平行な(グレーティング42の方向に垂直な)偏
光をもつ入射光に対しては、光学素子4は第3のグレー
ティング43の周期で屈折率が変化したグレーティング
となる。したがって、第17b図に示すように、このよ
うな入射光はグレーティング43によって回折される。
このようにして、光学素子4は偏光ビーム・スプリッタ
の機能をもつことになる。しかもグレーティング43の
周期はその幅方向に変化しているから光学素子4はシリ
ンドリカル・グレーティング・レンズと同等の機能をも
つことになる。
グレーティング43の凸条と凹溝の屈折率差はn  −
n  であるから、最大の回折効率(1次光a    
  C の回折効率)が得られるグレーティングの厚さd(第1
6図参照)はd−λ/2<n  −n  )で与えa 
     C られる。第19図は入射光の偏光角に対する1次回折光
の回折効率(実線で示す)および0次光の透過効率(破
線で示す)を示している。第17a図に示す入射光の偏
光角を0としている。
−例を示すと、n−1,57の紫外線硬化樹脂を用いて
グレーティング41.42を作製した場合、1−0.4
1.  m−0,67のときn b −1,27となる
。またn  ”” 1−41+  n  −1、15と
なり、このときの厚さa              
C はd −1,52μmとなる。入射光の波長はλ−0.
78μmである。
このような光学素子4は、第20図に示すように、光磁
気ディスクの光ピックアップ装置として利用することが
できる。第20図において第13図に示すものと同一物
には同一符号が付しである。第13図に示すシリンドリ
カル・レンズ36および光学素子3に代えて、光学素子
4および集光レンズ47、48が配置されている。光磁
気ディスク9Aからの反射光のうち光学素子4で回折さ
れた光が集光レンズ47を経て受光素子37に入射し、
この受光素子37の出力に基づいてフォーカシング・エ
ラー信号およびトラッキング・エラー信号が生成される
。光学素子4を透過した光は集光レンズ48を経て受光
素子38に入射する。受光素子37と38の出力信号に
基づいて読取信号が生成される。
第21a図から第21c図は光学素子4の作製方法を示
すものである。基板40上に反応性イオン・エツチング
(またはイオン・ビーム・エツチング)によるエツチン
グ・レートの高いレジストまたは他の媒質44を厚く塗
布し、その上にエツチング・レートの低い電子ビームφ
レジスト45を薄く塗布する(第21a図)。電子ビー
ム・リソグラフィにより電子ビーム・レジスト45上に
、グレーティング41.42に対応する超高密度グレー
ティングを形成する(第21b図)。最後に、電子ビー
ム・レジストによる超高密度グレーティングをマスクと
して反応性イオン・エツチングによって媒質44をエツ
チングする(m21c図)。グレーティングの厚さdは
レジスト45および媒質44の厚さによって制御される
このようにして作製された光学素子を原型としてスタン
パを作製し、このスタンパを用いて光学素子4を複製す
ることもできる。
上記実施例では、第3のグレーティングとしてシリンド
リカル・グレーティング・レンズが示されているが、他
のタイプのグレーティング、たとえば等間隔グレーティ
ング、円弧状グレーティング等任意の形のものを採用し
うる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の光学素子を示す平面
図である。 第2図は第1図の■−■線にそう断面図である。 第3a図はマイクロ・フレネル・レンズの断面図、第3
b図は等間隔グレーティングの断面図である。 第4図は光学素子の変形例を示す断面図である。 第5図は第1図に示す光学素子を用いた光ピックアップ
装置の光学的構成を示すものである。 第6図はこの発明の第2の実施例の光学素子を示す斜視
図である。 第7図は第6図の■−■線にそう拡大断面図である。 第8図は第6図に示す光学素子を用いた光ピックアップ
装置の光学的構成を示すものである。 第9図はこの発明の第3の実施例の光学素子を示す平面
図である。 第1θ図は第9図のX−X線にそう断面図である。 第11図は第1O図の一部の拡大図である。 第12図は第3の実施例による光学素子の偏光分離作用
を示すものである。 第13図は第9図に示す光学素子を用いた光ピックアッ
プ装置の光学的構成を示すものである。 第14a図から第14c図は上述した光学素子の製造方
法を説明するものである。 第15図はこの発明の第4の実施例の光学素子を示す斜
視図である。 第16図は第15図の一部を拡大して示すものである。 第17a図および第17b図は第15図に示す光学素子
の機能を説明するためのものである。 第18図はデユーティ比と屈折率との関係を示すグラフ
である。 第19図は入射偏光角と回折効率との関係を示すグラフ
である。 第20図は第15図に示す光学素子を用いた先ピックア
ップ装置の光学的構成を示すものである。 第21a図から第21c図は第15図に示す光学素子の
製造方法を示すものである。 1.2,3.4・・・光学素子。 9・・・光ディスク。 9A・・・光磁気ディスク。 10、20.30.40・・・基板。 11、21.31・・・フレネル帝しンズ拳パターン。 12・・・等間隔直線状グレーティング。 22・・・不等間隔直線状グレーティング。 32・・・高密度グレーティング。 41、42・・・超高密度グレーティング。 43・・・第3のグレーティング。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに異なる2種類のグレーティング・パターン
    が重畳されて構成される合成グレーティング・パターン
    が基板に形成されている光学素子。
  2. (2)2種類のグレーティング・パターンのうちの一方
    が、フレネル・レンズ・パターンである、請求項(1)
    に記載の光学素子。
  3. (3)2種類のグレーティング・パターンのうちの他方
    が等間隔の直線状グレーティング・パターンである、請
    求項(2)に記載の光学素子。
  4. (4)2種類のグレーティング・パターンのうちの他方
    が不等間隔の直線状グレーティング・パターンである、
    請求項(2)に記載の光学素子。
  5. (5)2種類のグレーティング・パターンのうちの一方
    が、入射光の波長以上の間隔をもつものであり、他方が
    入射光の1波長から1/2波長の間の周期をもつ高密度
    グレーティング・パターンである請求項(1)に記載の
    光学素子。
  6. (6)2種類のグレーティング・パターンのうちの一方
    がフレネル・レンズ・パターンである請求項(5)に記
    載の光学素子。
  7. (7)入射光の波長の1/2以下の周期をもちかつ互い
    に直交する2種類の超高密度グレーティングを有し、 第1の種類の超高密度グレーティングが、入射光の1波
    長以上の間隔の第3のグレーティングを表わす包絡線パ
    ターンを形成するように配置され、 第2の種類の超高密度グレーティングが、第3のグレー
    ティングの溝に相当する部分に設けられ、 第1の種類の超高密度グレーティングと第2の種類の超
    高密度グレーティングの厚さが等しく設定されている、 光学素子。
  8. (8)第1の種類の超高密度グレーティングにおけるグ
    レーティングに直交する方向の屈折率と、第2の種類の
    超高密度グレーティングにおけるグレーティングに平行
    な方向の屈折率とが等しくなるように、これら2種類の
    超高密度グレーティングのデューティ比が決定されてい
    る、請求項(7)に記載の光学素子。
  9. (9)上記包絡線パターンによって表わされる第3のグ
    レーティングが不等間隔グレーティングである、請求項
    (7)に記載の光学素子。
  10. (10)レーザ光源からのレーザ光を3つの光ビームに
    分割しかつこれらの光ビームをコリメートして対物レン
    ズに入射させるための光学素子として、フレネル・レン
    ズ・パターンと等間隔グレーティング・パターンとが重
    畳されて構成される合成グレーティング・パターンが基
    板に形成された光学素子が用いられている光ピックアッ
    プ装置。
  11. (11)対物レンズを通してコリメートされた光学的記
    録媒体からの反射光を受光素子に導くための光学素子と
    して、フレネル・レンズ・パターンと不等間隔グレーテ
    ィング・パターンとが重畳されて構成される合成グレー
    ティング・パターンが基板に形成された光学素子が用い
    られている光ピックアップ装置。
  12. (12)光磁気記録媒体からの反射光を受光素子に導く
    ための光学素子の1つとして、フレネル・レンズ・パタ
    ーンと反射光の1波長から1/2波長の間の周期をもつ
    高密度グレーティング・パターンとが重畳されて構成さ
    れる合成グレーティング・パターンが基板に形成された
    光学素子が用いられている光ピックアップ装置。
  13. (13)光磁気記録媒体からの反射光を受光素子に導く
    ための光学素子の1つとして、 入射光の波長の1/2以下の周期をもちかつ互いに直交
    する2種類の超高密度グレーティングを有し、 第1の種類の超高密度グレーティングが、入射光の1波
    長以上の間隔の第3のグレーティングを表わす包絡線パ
    ターンを形成するように配置され、 第2の種類の超高密度グレーティングが、第3のグレー
    ティングの溝に相当する部分に設けられ、 第1の種類の超高密度グレーティングと第2の種類の超
    高密度グレーティングの厚さが等しく設定されており、 第1の種類の超高密度グレーティングにおけるグレーテ
    ィングに直交する方向の屈折率と、第2の種類の超高密
    度グレーティングにおけるグレーティングに平行な方向
    の屈折率とが等しくなるように、これら2種類の超高密
    度グレーティングのデューティ比が決定されており、 上記包絡線パターンによって表わされる第3のグレーテ
    ィングが不等間隔グレーティングである、 そのような光学素子が用いられている光ピックアップ装
    置。
JP02061299A 1989-03-15 1990-03-14 光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3077156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6457189 1989-03-15
JP2-36741 1990-02-16
JP1-64571 1990-02-16
JP3674190 1990-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278002A true JPH03278002A (ja) 1991-12-09
JP3077156B2 JP3077156B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=26375831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02061299A Expired - Fee Related JP3077156B2 (ja) 1989-03-15 1990-03-14 光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5122903A (ja)
JP (1) JP3077156B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807842A2 (de) * 1996-05-14 1997-11-19 Sick AG Optische Anordnung mit diffraktivem optischen Element
JP2006049902A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 光の偏光を空間的に制御する光学システムおよびこれを製作する方法
US7483214B2 (en) 2001-12-03 2009-01-27 Toppan Printing Co., Ltd. Lens array sheet, transparent screen, and rear-projection display
WO2009113467A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device and optical information processing apparatus using the optical pickup device
JP2010085625A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 3次元パターン形成体の製造方法
JP2011198463A (ja) * 2000-06-29 2011-10-06 Panasonic Corp 回折光学素子、光ヘッド装置および光情報処理装置
WO2016021075A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社メニコン 回折多焦点レンズおよび回折多焦点レンズの製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490133A (en) * 1990-10-05 1996-02-06 Hitachi, Ltd. Optical information processing apparatus and method of controlling position of optical spot and reproducing signals
JP2865223B2 (ja) * 1990-12-28 1999-03-08 松下電子工業株式会社 光ピックアップ用偏光板および光ピックアップ装置
US5410468A (en) * 1992-06-26 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up apparatus
DE69318770T2 (de) * 1992-07-30 1998-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optisches Wiedergabegerät
US5815293A (en) * 1993-02-01 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compound objective lens having two focal points
US5612942A (en) * 1993-11-19 1997-03-18 Nec Corporation Optical head
EP0730746A1 (en) * 1994-05-02 1996-09-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical transmissive component with anti-reflection gratings
JPH07311961A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nippon Steel Corp 光ピックアップ
IL112395A (en) * 1995-01-19 1998-09-24 Rotlex 1994 Ltd Optical device and a method of utilizing such device for optically examining objects
US5728324A (en) * 1995-01-31 1998-03-17 Digital Optics Corporation Molding diffractive optical elements
JP3507632B2 (ja) * 1996-09-17 2004-03-15 株式会社東芝 回折格子レンズ
US6330118B1 (en) 1999-04-08 2001-12-11 Aerial Imaging Corporation Dual focus lens with extended depth of focus
JP2001043544A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp 光ヘッド装置
US6466371B1 (en) 2000-01-26 2002-10-15 Aerial Imaging Corporation Diffractive lens with gratings modified to offset effects caused by holding the lens at an angle with respect to a light source
JP2001343512A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
US6700712B2 (en) 2001-11-13 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Multidirectional single surface optically shaped film
US7245407B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
DE10322238B4 (de) * 2003-05-17 2007-10-31 Carl Zeiss Smt Ag Diffraktives optisches Element sowie Projektionsobjektiv mit einem solchen Element
DE10324468B4 (de) * 2003-05-30 2006-11-09 Carl Zeiss Smt Ag Mikrolithografische Projektionsbelichtungsanlage, Projektionsobjektiv hierfür sowie darin enthaltenes optisches Element
JP4245995B2 (ja) * 2003-07-02 2009-04-02 株式会社リコー 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP4344224B2 (ja) * 2003-11-21 2009-10-14 浜松ホトニクス株式会社 光学マスクおよびmopaレーザ装置
WO2005059604A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha フレネル光学素子及び投写型表示装置
JP4451268B2 (ja) 2004-03-04 2010-04-14 株式会社リコー 光学素子及びその製造方法と、これを用いた光学製品、光ピックアップ及び光情報処理装置
JP3972919B2 (ja) * 2004-04-19 2007-09-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 複屈折光学素子の製造方法
TWI404060B (zh) 2004-12-01 2013-08-01 Hoya Corp 光學元件之設計方法、光學系統、光碟機之光學裝置、物鏡及光碟機
DE102005004419A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-03 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
US7207700B2 (en) * 2005-09-22 2007-04-24 Visteon Global Technologies, Inc. Near field lens with spread characteristics
WO2009006747A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Heptagon Oy Optical element, illumination system and method of designing an optical element
JP5342244B2 (ja) * 2009-01-06 2013-11-13 株式会社メニコン 無水晶体眼内レンズの製造方法
NZ594697A (en) 2009-02-12 2014-02-28 Univ Arizona State Diffractive trifocal lens
GB2469693A (en) * 2009-04-25 2010-10-27 Optovate Ltd A controllable light directional distributor for an illumination apparatus
US7763841B1 (en) * 2009-05-27 2010-07-27 Microsoft Corporation Optical component for a depth sensor
KR20130073429A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전자주식회사 존 플레이트 및 이를 포함하는 마스크 패턴 측정 장치
TWI575257B (zh) * 2012-12-17 2017-03-21 鴻海精密工業股份有限公司 光學耦合透鏡以及光學通訊模組
TW201426153A (zh) * 2012-12-24 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光調變器
JP6425415B2 (ja) * 2014-05-02 2018-11-21 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
EP3130314A1 (en) 2015-08-12 2017-02-15 PhysIOL SA Trifocal intraocular lens with extended range of vision and correction of longitudinal chromatic aberration

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1483636A (en) * 1922-12-07 1924-02-12 Paul P Horni Lens
US1944154A (en) * 1930-02-10 1934-01-23 Gen Motors Res Corp Stop light lens
US3020395A (en) * 1957-05-27 1962-02-06 Phoenix Glass Co Lighting device
US3504606A (en) * 1967-04-28 1970-04-07 Stanford Research Inst Photography using spatial filtering
US3533340A (en) * 1967-06-19 1970-10-13 Stanford Research Inst Photographic coding-decoding system
US3536371A (en) * 1967-07-20 1970-10-27 Daniel Post Method and means for producing and utilizing arrays of diffraction type lenses for micro-electronics mask making
US3603668A (en) * 1970-01-29 1971-09-07 Philips Corp Composite diffraction grating formed from superimposed aligned gratings
US3839108A (en) * 1970-07-22 1974-10-01 Us Navy Method of forming a precision pattern of apertures in a plate
US3972593A (en) * 1974-07-01 1976-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Louvered echelon lens
US4130346A (en) * 1977-10-03 1978-12-19 Zenith Radio Corporation Super imposed fresnel lenses for channel indicators
US4448485A (en) * 1981-07-10 1984-05-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Harmonic generation using a surface of metal particles
NL8303932A (nl) * 1982-11-17 1984-06-18 Pioneer Electronic Corp Opneeminrichting voor optische plaat.
JPS60103308A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Pioneer Electronic Corp マイクロフレネルレンズの製造方法
US4871233A (en) * 1987-05-12 1989-10-03 Sheiman David M Thin plate prism and stereoscopic system
EP0309744A3 (de) * 1987-09-29 1989-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit einem flächig sich erstreckenden Dünnfilmwellenleiter

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807842A2 (de) * 1996-05-14 1997-11-19 Sick AG Optische Anordnung mit diffraktivem optischen Element
EP0807842A3 (de) * 1996-05-14 1998-11-18 Sick AG Optische Anordnung mit diffraktivem optischen Element
US6069737A (en) * 1996-05-14 2000-05-30 Sick Ag Optical arrangement with a diffractive optical element
JP2011198463A (ja) * 2000-06-29 2011-10-06 Panasonic Corp 回折光学素子、光ヘッド装置および光情報処理装置
US7483214B2 (en) 2001-12-03 2009-01-27 Toppan Printing Co., Ltd. Lens array sheet, transparent screen, and rear-projection display
JP2006049902A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 光の偏光を空間的に制御する光学システムおよびこれを製作する方法
WO2009113467A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device and optical information processing apparatus using the optical pickup device
JP2010085625A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 3次元パターン形成体の製造方法
WO2016021075A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社メニコン 回折多焦点レンズおよび回折多焦点レンズの製造方法
US10747022B2 (en) 2014-08-08 2020-08-18 Menicon Co., Ltd. Diffractive multi-focal lens and method for manufacturing diffractive multi-focal lens

Also Published As

Publication number Publication date
US5122903A (en) 1992-06-16
JP3077156B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03278002A (ja) 光学素子およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP3155287B2 (ja) 光情報記録再生装置
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
KR100794951B1 (ko) 파장 선택성 회절소자 및 광헤드장치
KR100519636B1 (ko) 회절 광학 소자 및 그것을 사용한 광학 헤드
JP2005285305A (ja) 光学素子及びその製造方法と、これを用いた光学製品、光ピックアップ及び光情報処理装置
KR20060047397A (ko) 광디스크 장치, 광학 소자 및 광학 소자의 제조 방법
WO2010016559A1 (ja) 回折格子、収差補正素子および光ヘッド装置
JPH08249710A (ja) 光ヘッド
KR930003869B1 (ko) 광 픽업장치
JPH06139612A (ja) 光学ヘッドとその製造方法
JP2005071462A (ja) 光ピックアップ装置
JP4016395B2 (ja) 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置
JPS62212940A (ja) 光ピツクアツプ
JP2003177226A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学ヘッド
JP4599763B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3462987B2 (ja) 複数ビーム生成用回折格子及びマルチビーム光ピックアップ
JP4337510B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP3711680B2 (ja) ビーム整形装置
JPH0792319A (ja) 光学素子及びこれを用いた光学装置
JP3462988B2 (ja) 複数ビーム生成用回折格子及び光ピックアップ
JP2000348366A (ja) 光ヘッド装置
JPH06250008A (ja) グレーティングプリズム
JP2002341125A (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP2002140829A (ja) 2波長光源装置および光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees